目次
大人ニキビを漢方で治したい!

2010年、西洋医学と東洋医学の利点を織り交ぜた統合医療の推進を目指すことが公になったことから、漢方医学がよりクローズアップされるようになりました。漢方治療の目的は、ニキビや吹き出物の根本的な原因を導き出し、ニキビや吹き出物のできにくいカラダ(体質)にすること。もちろん、数百種類の生薬から導きだす漢方薬でニキビが改善するかどうかは、相性にもよるでしょう。ただ、ニキビ以外の冷え性や肩こり、便秘などあらゆる不快な症状も改善に導いてくれるのが、漢方の大きなメリット。その結果、ニキビのできにくい体質に繋がれば言うことなし!ですよね。
今回は、水野が漢方薬について徹底的に調べてきました。大人ニキビに合うおすすめの漢方薬や入手方法など、“大人ニキビに悩むあなた!”にこそ読んで欲しい漢方特集です。
大人ニキビに効果ありの漢方薬10選


十味敗毒湯(ジュウミハイドクドウ)
十味敗毒湯は、その名の通り10種類の※生薬が配合された漢方薬です。名前の由来となったのは、江戸時代に10種類の生薬が毒をなくすという考えからつけられたそう。その10種の生薬にはそれぞれ異なる効果があり、それらが合わさることにより相乗効果が生まれます。十味敗毒湯は皮膚の赤みやかゆみを発散し、腫れや化膿を抑える効果が期待できます。市販やネット通販で購入できます。
※生薬……植物や動物の薬効のある部分や、鉱物などを利用した薬のこと。
生薬名 | 効能 |
---|---|
防風(ボウフウ) | 解熱作用 |
荊芥(ケイガイ) | 解熱作用や抗菌作用、かゆみを抑える作用 |
川芎(センキュウ) | 気と血の巡りを良くする |
独活(ドッカツ) | 解毒作用や発汗作用、血管収縮作用が高い |
甘草(カンゾウ) | 緊張を緩め、傷みを緩和する |
樸樕(ボウソク) | 解毒作用、皮膚の化膿性疾患に作用する |
桔梗(キキョウ) | 膿を取り除く作用がある |
柴胡(サイコ) | 熱を冷まして気の滞りをスムーズにする |
生姜(ショウキョウ) | 消化機能を整えて、身体を温める |
茯苓(ブクリョウ) | 利尿作用や胃を健康にする |
こんなニキビ&体質の人に
- ニキビが繰り返しできやすい
- 赤く腫れて痛みを伴うニキビ
- 化膿性の皮膚疾患の人
- 化膿しやすい体質の人
- 虚弱体質ではない人
ペア漢方エキス錠
漢方医学の概念である「気・血・水(きけつすい)」に基づいて作られた漢方薬。5つの生薬が持つ働きが合わさって「桂枝茯苓丸料(ケイシブクリョウガン)※下記に掲載」としての効果を発揮します。血の巡りを良くし、特にホルモンバランスの乱れによるニキビに体の内側からアプローチします。肩こりや生理痛、生理不順にも優れた効き目を発揮するようです。市販やネット通販で購入できます。
生薬名 | 効能 |
---|---|
桂皮(ケイヒ) | 体を温めて血行促進、痛みを緩和させる |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
茯苓(ブクリョウ) | 利尿作用や、胃を健康にする |
桃仁(トウニン) | 血行を良くし、鎮痛作用がある |
牡丹皮(ボタンビ) | 炎症を取り除き、血の巡りを良くする |
こんなニキビ&体質の人に
- 生理痛や便秘、月経不順に悩んでいる
- 紫がかったニキビや白ニキビ
- 生理前に繰り返す大人ニキビ
- 肩こりや冷え、のぼせが辛い
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
三大漢方のひとつでもある桂枝茯苓丸。うっ血を和らげ、消炎作用や鎮痛作用といった効能にくわえ、婦人病や便秘、外傷など応用範囲が幅広いのも特徴のひとつ。血行不良で顔色が優れない人やアザが治りにくい体質の人におすすめです。女性ホルモンの調整作用で美肌に導いてくれることから、ニキビにも有効とされているようです。市販やネット通販で購入できます。
含まれる生薬 | 効能 |
---|---|
桂皮(ケイヒ) | 体を温めて血行促進、痛みを緩和させる |
茯苓(ブクリョウ) | 利尿作用、胃を健康にする |
牡丹皮(ボタンピ) | 炎症を取り除き、血の巡りを良くする |
桃仁(トウニン) | 血行を良くし、鎮痛作用がある |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
こんなニキビ&体質の人に
- 経血にレバーのような塊がでる
- 上半身はのぼせやすく、下半身は冷えやすい
- 肌が黒っぽい
- クマができやすい

清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
顔の炎症、赤みをとることで知られ、皮膚科などで比較的処方されることの多い漢方薬です。配合された抗炎症作用のある12種類の生薬が、赤ら顔の方の顔のニキビにじっくりと働きかけます。特に、炎症の強いニキビの改善に役立つようです。にきびに限らず、頭部や顔面にできたはれものや湿疹、目の充血にも用いられます。市販やネット通販で購入できます。
含まれる生薬 | 効能 |
---|---|
防風(ボウフウ) | 解熱作用 |
薄荷(ハッカ) | 胃腸の働きを高め、抗菌作用がある |
黄芩(オウゴン) | 抗炎症作用がある |
甘草(カンゾウ) | 緊張を緩め、傷みを緩和する |
桔梗(キキョウ) | 膿を取り除く作用がある |
連翹(レンギョウ) | 膿を取り除く作用がある |
山梔子(サンシシ) | 内蔵機能の向上、老廃物の排出を促す |
川芎(センキュウ) | 血行を促進し、新陳代謝を良くする |
白芷(ビャクシ) | 鎮痛作用、美肌効果 |
枳実(キジツ) | 胃腸の働きを良くする |
荊芥(ケイガイ) | 解熱作用や抗菌作用、かゆみを抑える作用 |
黄連(オウレン) | 炎症や腫れを抑える、胃を健康にする |
こんなニキビ&体質の人に
- 赤ニキビ、白ニキビ、ニキビ跡に効く
- 炎症ニキビや化膿ニキビが多い
- 顔色はいいが、赤みを帯びている
- 筋肉や体力に自信がある
加味逍遥散(カミショウヨウサン)
冷えやのぼせ、生理不順、更年期障害など、主に女性によく用いられる漢方薬です。生理前後に増える大人ニキビに効きやすく、血の巡りが悪く、肝臓の働きが弱っている人に適しています。また、解熱作用や鎮痛作用、胃腸の働きを良くするといった作用も期待できます。ちなみに、加味逍遥散は最も歴史のある漢方だそうです。市販やネット通販で購入できます。
含まれる生薬 | 効能 |
---|---|
柴胡(サイコ) | 熱を冷まして気の滞りをスムーズにする |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
蒼朮(ソウジュツ) | 胃腸を整える、発汗を促す |
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
茯苓(ブクリョウ) | 利尿作用や胃を健康にする |
山梔子(サンシシ) | 内蔵機能の向上、老廃物の排出を促す |
牡丹皮(ボタンピ) | 炎症を取り除き、血の巡りを良くする |
甘草(カンゾウ) | 緊張を緩め、傷みを緩和する |
薄荷(ハッカ) | 胃腸の働きを高め、抗菌作用がある |
生姜(ショウキョウ) | 消化機能を整えて、身体を温める |
こんなニキビ&体質の人に
- 小さな事にイライラしがち
- 下半身が冷えやすく、むくみやすい
- 生理前ニキビが繰り返しできる
- 生理痛や生理不順がよく起こる
温経湯(ウンケントウ)
手足は火照っているのに足腰が冷えていたり、経血にレバーのような塊が出る人によく処方される漢方薬です。一番の特長は、体内の「寒」と「熱」のバランスを上手く保ってくれること。ニキビ以外にも、月経異常や不妊症、あかぎれ、皮膚の乾燥などにも効果が期待できます。血の量が不足した「血虚」を改善する働きがあるため、下腹が冷えたり、唇が乾燥するなどといった虚弱な体質の人に適しています。市販やネット通販で購入できます。
生薬の名称 | 効能 |
---|---|
麦門冬(バクモンドウ) | 除熱作用、咳止め作用 |
半夏(ハンゲ) | 胃腸の働きを良くする |
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
甘草(カンゾウ) | 緊張を緩め、傷みを緩和する |
桂皮(ケイヒ) | 体を温めて血行促進、痛みを緩和させる |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
川芎(センキュウ) | 気と血の巡りを良くする |
人参(ニンジン) | 胃腸の働きを良くし、体力を増進させる |
牡丹皮(ボタンピ) | 炎症を取り除き、血の巡りを良くする |
呉茱萸(ゴシュユ) | 身体を温める |
生姜(ショウキョウ) | 消化機能を整えて、身体を温める |
阿膠(アキョウ) | 血を補い、止血作用がある |
こんなニキビ&体質の人に
- 肌が乾燥している
- 月経不順が続いている
- 冷え性なのに手足がほてっている
- 唇が乾燥している
- 不妊症で悩んでいる
- 虚弱体質である
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
白ニキビの代表格とも言えるのが当帰芍薬散。自律神経を担う「肝」という機能をサポートし、血を補う作用があるため、女性ホルモンのバランスが乱れたときにできる大人ニキビに効果を発揮するでしょう。体を温めたり水分代謝を良くするので、婦人病にもよく処方されるようです。市販やネット通販で購入できます。
含まれる生薬 | 効能 |
---|---|
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
川芎(センキュウ) | 血行を促進し、新陳代謝を良くする |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
蒼朮(ソウジュツ) | 胃腸を整える、発汗を促す |
沢瀉(タクシャ) | 利水やむくみ、めまいに作用する |
茯苓(ブクリョウ) | 利尿作用や、胃を健康にする |
こんなニキビ&体質の人に
- 白ニキビ
- 生理前に繰り返しニキビができる
- 冷えや貧血、むくみが気になる
- 手足や腰が冷えやすく、腹痛が起きやすい
- フェイスラインにニキビができる


桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
女性特有の治りにくいニキビや吹き出物に対してよく処方されます。便通を良くする働きや、血行を促し生理不順の改善をサポートします。イライラを鎮める働きもするようです。便秘によるニキビや吹き出物に悩む人には最適ですね。市販やネット通販で購入できます。
含まれる生薬 | 効能 |
---|---|
大黄(ダイオウ) | 消炎効果、便通を良くする |
芒硝(ボウショウ) | 消化管の毒素を排出する |
桃仁(トウニン) | 血行を良くし、鎮痛作用がある |
桂皮(ケイヒ) | 体を温めて血行促進、痛みを緩和させる |
甘草(カンゾウ) | 緊張を緩め、傷みを緩和する |
こんなニキビ&体質の人に
- 便秘体質である
- 生理痛や生理不順を起こしやすい
- 身体がむくみやすい
荊芥連翹湯(ケンガイレンギョウトウ)
荊芥連翹湯は、炎症や化膿性を伴う皮膚炎にたいして効果が期待できる漢方です。また、血液の循環を良くしたり、身体の熱をとる作用もあります。「症状を発散する」という考えのもとつくられているので、蓄膿や慢性的な鼻炎などにも処方されるようです。体力が中程度くらいの、皮膚の色が浅黒い人に適しています。市販やネット通販で購入できます。
含まれている生薬 | 効能 |
---|---|
荊芥(ケイガイ) | 解熱作用や抗菌作用、かゆみを抑える作用 |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
黄連(オウレン) | 炎症や腫れを抑える、胃を健康にする |
山梔子(サンシシ) | 内蔵機能の向上、老廃物の排出を促す |
甘草(カンゾウ) | 緊張を緩め、傷みを緩和する |
桔梗(キキョウ) | 膿を取り除く作用がある |
連翹(レンギョウ) | 膿を取り除く作用がある |
川芎(センキュウ) | 血行を促進し、新陳代謝を良くする |
黄芩(オウゴン) | 抗炎症作用 |
防風(ボウフウ) | 解熱作用 |
薄荷(ハッカ) | 胃腸の働きを高め、抗菌作用がある |
白芷(ビャクシ) | 鎮痛作用、美肌効果 |
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
地黄(ジオウ) | 皮膚細胞の活性、保湿効果 |
黄柏(オウバク) | 消炎作用 |
枳実(キジツ) | 胃腸の働きを良くする |
柴胡(サイコ) | 熱を冷まして気の滞りをスムーズにする |
こんなニキビ&体質の人に
- ニキビによる色素沈着や赤みが気になる
- 長年治りにくいニキビに悩む人
- 炎症が進行した赤ニキビ
- ホルモンバランスが乱れがちな人
黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
黄連解毒湯は、身体の過剰な熱を鎮めて炎症を起こしやすい体質を予防・改善する働きをします。ニキビ以外にも、のぼせやイライラ、不眠などにも効果が期待できるでしょう。冷え性や虚弱体質には向かず、体力がある人や熱をつくり出す力が高い人に適しています。市販やネット通販で購入できます。
含まれている生薬 | 効能 |
---|---|
黄連(オウレン) | 炎症や腫れを抑える、胃を健康にする |
黄芩(オウゴン) | 抗炎症作用 |
黄柏(オウバク) | 消炎作用 |
山梔子(サンシシ) | 内蔵機能の向上、老廃物の排出を促す |
こんなニキビ&体質の人に
- 冷え性や虚弱体質でない
- イライラしやすい
- ニキビに伴う痒みがある
- アトピー性皮膚炎である
漢方を悩み別で選ぶなら

ホルモンバランスの乱れに
「生理が近づくとニキビができる」「いつも決まった場所にできる」そんなニキビは、ホルモンバランスの乱れが原因だと言えるでしょう。これは、女性の体内にも存在する「男性ホルモン」と「黄体ホルモン」が深く関わっているようです。男性ホルモンは生活習慣の乱れから皮脂が増え、黄体ホルモンは女性の生理周期によって増減します。そして皮脂の増加が、ニキビに繋がるんですね。
ホルモンバランスを整えるのにいいとされるのは、当帰 (トウキ)、芍薬 (シャクヤク)、川芎 (センキュウ)、地黄(ジオウ)の4種類。その生薬が配合された漢方は、すでに紹介した当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散以外にも、下記の漢方薬がおすすめです。
婦宝当帰膠(フホウトウキコウ)
血の巡りを良くして、体を温めます。手足ののぼせや生理不順、生理痛、肩こり、倦怠感、神経症などを和らげ、乱れたホルモンバランスを整える効果が期待できるでしょう。イライラや不安感の強い人に向いています。
主な生薬 | 効能 |
---|---|
柴胡(サイコ) | 熱を冷まして気の滞りをスムーズにする |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
蒼朮(ソウジュツ) | 胃腸を整える、発汗を促す |
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
四物湯(しもつとう)
皮膚を潤したり、血液循環を良くし、ホルモンバランスを整える効果が期待できる漢方薬です。生理不順や生理痛、冷え性、更年期障害などに適応し、冷え性や肌のかさつき、貧血などが気になる人に向いています。
主な生薬 | 効能 |
---|---|
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
川芎(センキュウ) | 血行を促進し、新陳代謝を良くする |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
地黄(ジオウ) | 皮膚細胞の活性、保湿効果 |
顎ニキビに
意外とできやすく、治りにくい厄介な顎ニキビ。原因は、ホルモンバランスの乱れや間違ったスキンケア、スキンケア不足が挙げられます。「しっかりケアしている」人でも、洗顔の洗い残しや、顎の当りに化粧水が行き届いていないことが多いようです。また顎は、衣類の摩擦や、手で触れた際の雑菌が繁殖しやすい場所。外部刺激が原因になっている可能性も考えられます。そんな顎ニキビには、ホルモンバラスを整えてくれる加味逍遙散や、婦宝当帰膠がおすすめです。
乾燥肌に
肌がカサカサしたり、痒みや赤みを伴ったり…乾燥は肌に何もメリットを生みません。実際、大人ニキビの発生原因の多くは、乾燥と男性ホルモンの過多と言われています。表皮に存在する角質層は、常に15〜20%の水分を保持しなければなりません。しかし、乾燥肌は角質層の水分量が10%以下をきった状態。乾燥により水分が失われると、肌のバリア機能が低下し毛穴が収縮。出口のない毛穴に皮脂が分泌すると、その内部でニキビ化してしまうのですね。そんな乾燥肌の症状を緩和してくれるのが当帰芍薬散や四物湯、そのほかにも、下記の漢方薬おすすめです。
温清飲(うんせいいん)
乾燥とほてりを伴うアトピー性皮膚炎や湿疹などに処方される漢方薬。血液の巡りをよくし、のぼせも解消してくれるでしょう。ただ、胃腸の弱い人には向きません。
含まれている生薬 | 効能 |
---|---|
黄連(オウレン) | 炎症や腫れを抑える、胃を健康にする |
黄柏(オウバク) | 消炎作用 |
黄芩(オウゴン) | 抗炎症作用 |
山梔子(サンシシ) | 内蔵機能の向上、老廃物の排出を促す |
地黄(ジオウ) | 皮膚細胞の活性、保湿効果 |
芍薬(シャクヤク) | 血流を良くし、イライラを鎮める |
当帰(トウキ) | 血流を良くし、腸の動きを促進する |
川芎(センキュウ) | 血行を促進し、新陳代謝を良くする |
ニキビ跡に
「治ったはずのニキビの赤みが消えない…」そんな経験をした人も多いのでは?ニキビ跡には、炎症の重さ(深さ)によって、数ヶ月程度で消えるものとずっと残ってしまうものがあります。原因は、傷ついた毛細血管の拡張や増加、そして血管が損傷してしまうためです。「血管損傷」について少し説明すると、炎症が真皮層に及ぶことにより血管が損傷を受け、血液が周辺の組織に流出します。この血液に含まれるヘモグロビンが紫から赤黒い色に変色することで、色素沈着となって現れるのがニキビ跡です。この厄介なニキビ跡の改善をサポートする漢方薬は、十味敗毒湯、清上防風湯、桂枝茯苓丸です。
【番外】思春期ニキビに
10代の頃にできる思春期ニキビ。大人ニキビとの大きな違いは、活発なホルモンの働きにあります。思春期は、ホルモンの影響で皮脂腺が刺激され、皮脂分泌が活性化されます。特に皮脂の溜まりやすいTゾーンの毛穴の数は、なんと頬の7倍!ニキビが大量発生してしまうのも、納得できますよね。
ただ、その過剰な皮脂分泌の原因は、やはりホルモンバランスの変化が関わっています。ストレスや睡眠不足、偏った食生活がホルモンバランスを崩し、ニキビに繋がります。おすすめの漢方薬は、荊芥連翹湯や清上防風湯です。

大人ニキビが漢方で治るのはなぜ?
漢方薬を処方する皮膚科は右肩上がりで増え、ニキビ治療にも期待が高まっています。では、漢方が具体的にどう大人ニキビにいいのでしょうか?ここからは、その理由について解説していきましょう。
漢方ではニキビは内臓の不調が原因
「皮膚は内蔵をうつす鏡」と言われるように、肌に現れる症状とカラダの内部の状態は深い関係にあります。そもそも漢方の目的は、ニキビができる根本的な原因を探り当て、そこから改善策を見出していくこと。また、できたニキビそのものを治療する漢方薬を用いることもあります。その漢方治療には、大きく分けて2つの治療法があると言われています。
- 本治療……根本的な原因や体質改善をして、病気になりにくい体をつくる治療法
- 標治療……症状そのものを抑える治療法
本治療では、冷え体質には冷えをとる漢方薬を、ニキビが化膿しやすい人は免疫力を高める体質に変える漢方薬を処方するなど、個人の体質に合った薬を処方してくれます。一方、標治療ではニキビを「熱」ととらえます。抑えることができなくなった「熱」は体の老廃物と合わさってニキビ(吹き出物)として現れます。その老廃物の正体は、余分な栄養分や毒素のこと。つまり、内蔵が悪くなることで起こるサイクルを簡単にまとめるとこうなります。
健康的な状態の内蔵をキープするためにも、暴飲暴食を控えたり、栄養バランスの摂れた食事などを意識してみてはいかがでしょうか。
体の中から原因を排除
一般的に、「ニキビに効く」と謳われている基礎化粧品は、肌の外部からしか有効成分を届けることができません。でも、漢方は体の中からニキビの原因を排除できる、大きな可能性を秘めた治療法。体質が変われば、その時にできたニキビが治るだけでなく、ニキビを作らせない身体に変えられるかもしれません。
ちなみに、ニキビの原因と聞くとどんなことを思い浮かべますか?
- 消化・吸収機能の悪化
- 皮膚の潤い不足、代謝不良
- 水分代謝の悪化
- 栄養不足、エネルギー不足
他にも色々ありますが、厄介なニキビにはあなただけの原因が潜んでいるはず。根本的な原因が分かれば、あなた自身の漢方対策を見つけやすくなり、効率よくニキビを撃退することができるでしょう。
漢方でニキビを効果的に治す方法
それでは、漢方薬で大人ニキビを治すための効果的な方法を伝授しましょう☆
体質に合ったものを服用する
漢方薬は、その人の症状や体質に適したものでないと、十分な効果を発揮することができません。漢方の世界には独自の理論があり、それに基づいた漢方薬が処方されるのが一般的。そのオリジナルの“ものさし”なるものが以下の2つです。
- 証
- 気・血・水(きけつすい)
「証」とは、その人の体質や体力、抵抗力、症状の現れ方などの個人差(状態)をあらわすもの。その人が訴える症状や体のデータから判別し、処方されます。一方、「気・血・水」は、不調の原因を探るための指針になります。漢方では、この「気・血・水」の3つの要素が体内でうまく機能することが健康に値すると考えます。この「証」と「気・血・水」の2つのものさしを利用して、処方を決めていくようです。
「気・血・水」が表すそれぞれの意味
気(き) | 「元気」の気、「気力」の気、「気合い」の気といった生命エネルギーのこと。自律神経の働きに近い |
血(けつ) | 主に血流を指す。体中を巡ってさまざまな組織に栄養を与える |
水(すい) | 血液以外の体液に相当し、免疫システムや水分代謝などに係わっている |

長期計画で取り組む
できてしまったニキビを、「今すぐどうにかしたい!」そう思うのは当然ですよね。ただ、漢方薬に即効性を期待するのはおすすめできません。漢方薬は、根本的な原因から体質改善までを視野にいれた治療法であるため、長期目線でじっくりと取り組む人に向いていると言えます。

飲み方の基本を守る
サプリメントや通常の薬のように「水で流し込むだけ」といかないところが漢方薬。もちろん、正しい飲み方で飲むことは効果を発揮するうえでとても重要なポイントです。
漢方を飲むタイミング
食前または食間がベストです。(※食前=食事の30分前、食間=食事の2時間後。)食べた直後は、食べ物と胃の中で混ざり配合のバランスを崩してしまいます。漢方薬の効果を最大限発揮するためには、やはり食前または食間が有効的です。ただ、胃に負担を感じる人は医師の指示で食後を推奨されることもあるようです。もし服用すべき時間にのみ忘れてしまった場合、飲み過ごすよりも気付いたらすぐ飲用し、服用回数を守った方がいいそうです。
漢方を飲む方法
水か白湯で飲みましょう。お茶やジュース、牛乳などで飲むと漢方薬の生薬成分と反応してしまうため、水か白湯で飲みましょう。その中でも、漢方は白湯との相性がいいようです。白湯は、漢方薬を溶かすことで吸収力がアップしたり、香りが刺激となって薬効を高めてくれます。やかんに蓋をせず、10分ほどグラグラと煮立てて冷ました(ぬるくした)白湯で飲むのがベストでしょう。

副作用と好転反応の見極めは慎重に
「副作用」と「好転反応」の違いを知っていますか?例えば、風邪薬を飲んで胃が炎症を起こすように、異常のなかった患部以外の箇所が悪くなるのが「副作用」です。一方、好転反応は、体の悪い箇所が一時的にさらに悪くなる状態で現れます。東洋医学では別名「瞑眩(メンケン、メンゲンなど)反応」とも呼びますが、漢方の世界では「瞑眩なくして効果なし」と言われており、好転反応の症状が出るのを機に、体質が急速に改善していくと考えるようです。副作用と好転反応の主な症例は以下です。
副作用の症例
- 血圧上昇、のぼせ、発汗、むくみ、食欲不振、だるさなど
好転反応の症例
- だるさ、眠気、倦怠感、下痢、便秘、発汗、腫れ、痛みなど
見て頂くと分かるとおり、症状が少し重なる部分がありますよね。配合されている生薬によって副作用も様々ですし、上記で挙げた症例はほんの一部です。気になる症状がでてきたときは服用をすぐにストップし、医師や薬剤師に相談してみてくださいね。

他の薬との併用に気をつける
それぞれの長所や短所を補うために、最近は漢方と薬を併用されるケースが増えているようです。もちろん、医師や薬剤師からあわせて飲むようにと処方されたものならいいですが、自分の判断で購入した
重複に注意したい5つの生薬
漢方薬を飲みながら、市販薬や健康食品、サプリメントなどを併用すると、同じ種類の生薬を重複して飲んでいる可能性が高くなります。特に、下記の生薬がかぶって配合されている場合、作用が強く出てしまう可能性があるため注意しましょう。これは、漢方薬を二、三種類と併用している人にも言えます。
- 大黄(だいおう)
- 麻黄(まおう)
- 附子(ぶし)
- 甘草(かんぞう)
- 石膏(せっこう)
薬を併用する際の注意点
薬を併用するときは、西洋医学の薬を飲む時間帯から少し時間をあけて飲むようにしましょう。例えば食前に漢方薬を飲んだ場合、西洋医学の薬は食後に飲むというふうにわけることをお勧めします。その方が、お互いの効果を邪魔せずに済むでしょう。また、万が一薬を併用して副作用のような異変を感じたら、すぐに処方された医療機関に相談してください。

漢方の入手方法
「はじめての漢方薬」となると、一体どこで入手すればいいか悩んでしまいますよね。もしドラッグストアなどで見つけ出せたとしても、処方される漢方薬との違いが分からなければ不安になるもの。まず、漢方薬には2つの入手方法があることを知りましょう。
- 医療機関を通して購入する
- 薬局で購入する
それぞれの具体的な購入方法や違いについて、さらに掘り下げていきましょう☆
皮膚科などで処方
漢方を飲んでいる人は年々増加傾向にあり、処方が目的で医療機関を受診する人は少なくありません。主な診察内容は、問診からはじまり、顔色や手足の状態や舌の状態、体内のニオイや声の状態などから処方を決めていくようです。初診の場合、トータルで約30分ほどの時間がかかるそう。病院によっては、「食事や化粧は控えた状態で来院して欲しい」といった忠告があるようなので、予約の際は確認をとってくださいね。それでは、ここから厳選したおすすめのクリニックをご紹介しましょう☆
漢方医療「頼(らい)」クリニック
豊富な知識と実績で、東洋医学と西洋医学の利点を最大限に活かし、それぞれの強みを最大限に引き出した漢方薬を処方してくれます。場合によっては西洋医学的な検査も併用して行ってくれるので、トータルケアという点では初心者さんも安心できるクリニックですよ。
【診療科目】
漢方医学 ※一部紹介
- 漢方婦人科
- 漢方産科
- 漢方皮膚科
- 漢方消化器内科
- 漢方耳鼻咽喉科/漢方呼吸器内科
- 漢方心療内科 ほか
西洋医学
- アレルギー性疾患
- 婦人科
- 生活習慣病
【DATA】
住所:東京都渋谷区代々木2-13-5 KT新宿ビル9階
予約専用:03-5302-0368
皮膚科で処方するメリット
- 自分の体質に合った漢方薬が手に入る
- 保険の適用がきく
- 何か起こったときにすぐに相談できる
- 有効成分の濃度が濃い薬を処方できる
ツムラなどの市販薬
漢方薬は、皮膚科などで処方してもらえるほか、ドラッグストアやネット通販などでも購入することができます。つまり、漢方も店舗で並べられている風邪薬や胃薬と同様に、医師の処方がなくても手に入れることができるんですね。「ツムラ」や「クラシエ」などといったメーカーから販売されているものが多いようです。
市販薬のメリット
- 手軽に手に入れることができる
- 診察代が不要
- 診察などの手間を取られない
- 作用が比較的穏やか
処方薬と市販薬の違い
皮膚科から処方される漢方の処方薬は、患者さんの体質や症状に合わせて組み合わせたもの。一方、ドラッグストアなどで販売されている市販薬は、一般的な症状(胃痛や胸やけなど)に広く効く処方を組み合わせて製品化されています。同じ名前の漢方薬があった場合、処方薬でも市販薬でも配合されている生薬はほぼ同じ。
処方薬 | 市販薬 | |
---|---|---|
効果の大小 | 強い効果を発揮する | 効果は穏やか |
平均価格 | (1日分)250〜500円 | (1日分)250〜500円 |
保険適用 | ○ ※保険対象外の漢方薬もあり | × ※薬局や薬店で販売している漢方薬は保険適用外 |
保険適用されている漢方薬の価格は、国が定めています。処方薬の場合、自己負担割合に応じて1〜3割の額で済むため、市販薬よりも安く手に入ることもありますが、全体的にみて金額はさほど変わらないようです。漢方は長期的な治療になるため、双方のメリットでメリットを踏まえた上で検討して下さいね。
大人ニキビにおすすめのスキンケア商品3選


そこで、私が選りすぐったアイテム達を紹介するわ。小難しい漢字もしばらく出てこないから安心してね。
皮膚科がこぞって推奨する「ノブAC(NOV)」
ノブは、臨床皮膚医学に基づいて作られている低刺激の化粧品ブランド。ニキビ肌に特化したケアアイテムだけで、3種揃うラインナップです。自分の肌質に合ったニキビケアができるので安心ですね。ただ、ニキビのタイプに合った成分を高濃度で配合しているため、自分の肌質に合わないとニキビを悪化させる恐れもあります。ホームページなどでしっかり商品の特徴を理解したうえで使いましょう。
ノブACはこんな商品
【選べるニキビケアシリーズ】
- ACアクティブシリーズ:積極的にニキビ治療に取り組みたいならこれ!場所を問わずにニキビができやすい人向け。
- ACシリーズ:肌に優しい成分でニキビケアしたい。敏感肌、乾燥肌の人に。
- Aシリーズ:皮脂の分泌が多い思春期ニキビに。
大人ニキビであれば、ACアクティブシリーズか、ACシリーズがおすすめです。
【商品ラインナップ】
- ノブ ACアクティブ クレンジング リキッド (クレンジング)
- ノブ ACアクティブ ウォッシングフォーム (洗顔料)
- ノブ ACアクティブ フェイス ローション (化粧水)
- ノブ ACアクティブ フェイスローション モイスト (化粧水)
- ノブ ACアクティブ モイスチュアミルク (乳液)
- ノブ ACアクティブ スポッツクリーム (部分用集中ケアクリーム)
- ※ACシリーズも同様
【有効成分】
主な有効成分 | 効能 | 含まれる商品 |
---|---|---|
グリチルリシン酸 | 炎症やアレルギーを抑える | クレンジングリキッド ウォッシングフォーム モイスチュアミルク |
サリチル酸 | 角質を柔らかくする 抗菌作用 | ウォッシングフォーム フェイスローション(ノーマル・モイスト ) |
ビタミンC誘導体 | 抗酸化作用 美白作用 | フェイスローション(ノーマル・モイスト ) モイスチュアミルク |
リピジュア | 保湿効果 | フェイスローション(ノーマル・モイスト ) |
【価格】
ノブ ACアクティブトライアルセット
クレンジング、洗顔料、化粧水※2種、乳液 1,620円(税込)
ノブ ACトライアルセット
クレンジング、洗顔料、化粧水、保湿ジェル 1,620円(税込)
こんな人におすすめ
- フェイスラインにニキビができやすい
- 肌への負担を最小限にしたい
- 肌がすぐに乾燥しやすい
- 凸凹になったニキビ跡をどうにかしたい
- 毛穴の黒ずみ、ごわつきが気になる
高機能なのに究極シンプル「ラミューテ美肌セット」
「補う」「守る」「つくり出す」3つのサイクルで、肌本来の機能を高め、リッチな満足感を得られる贅沢な美肌3点セット。熟成ダマスクローズウォーターとヒアルロン酸、コラーゲンが肌に潤い補給。それを守るのが、3種のセラミド、スクラワンといった美容成分。さらに、プラセンタやヘキサペプチド-3が肌のハリや弾力をつくり出すサポートをしてくれるでしょう。
ラミューテ美肌セットはこんな商品
【商品ラインナップ】
- ビオリズ洗顔フォーム(洗顔料)
- エンリッチ化粧水(化粧水)
- アドバンス保護美容液(美容液)
【有効成分】
主な有効成分 | 効能 | 含まれている商品 |
---|---|---|
グリチルリチン酸 | 炎症やアレルギーを抑える | ビオリズム洗顔フォーム アドバンス保護美容液 |
トコフェロール | 抗酸化作用 炎症を抑える 肌のバリア機能を高める | アドバンス保護美容液 |
セラミド | 保湿成分 | ビオリズム洗顔フォーム アドバンス保護美容液 |
【価格】
ラ・ミューテ美肌セット
洗顔120g、化粧水100ml、美容液30g 18,468円(税込)
こんな人におすすめ
- 肌荒れが気になる
- 毛穴の目立ちをどうにかしたい
- 肌が乾燥、敏感になっている
- 肌にハリが欲しい

気持ちいいほどの化粧ノリ!「アクアフォース特別セット」
毎日同じケアをしているはずなのに、ホルモンバランスやちょっとした乱れでできやすい大人ニキビ。そんな揺らぎ肌におすすめなのが、オルビスのアクアフォースシリーズです。保湿成分が肌にピタっと密着する独自の技術で、ニキビに悩む肌でも、化粧ノリがよくなりますよ。
アクアフォース特別セットはこんな商品
【商品ラインナップ】
- アクアフォースマイルドウォッシュ(洗顔料)
- アクアフォースローション(化粧水)
- アクアフォールモイスチャー(乳液)
【有効成分】
主な有効成分 | 効能 | 含まれる商品 |
---|---|---|
グリチルリチン酸 | 炎症やアレルギーを抑える | アクアフォースマイルドウォッシュ アクアフォースローション アクアフォールモイスチャー |
ラミナリアA | 保湿成分 水分保持機能 | アクアフォースマイルドウォッシュ アクアフォースローション アクアフォールモイスチャー |
アクアフィックスシールド | 肌のバリア機能を強化 外部刺激から守る | アクアフォースマイルドウォッシュ アクアフォースローション アクアフォールモイスチャー |
【価格】
アクアフォース特別(トライアル)セット
※「しっとり」と「さっぱり」タイプの2種類
洗顔料20g、化粧水40ml、乳液14g 1,296円(税込)
こんな人におすすめ
- 肌を触るとカサカサする
- 化粧ノリが悪い
- 生活が不規則だとニキビができる
- 夕方の化粧直しが面倒くさい
漢方で体質改善!ニキビ体質とさよなら
いかがでしたか?漢方薬は、いまや誰でも簡単に手に入る時代になりました。ただ、自分に本当に合った漢方薬をみつけるためには、ある程度の知識がないと難しいかもしれません。やはり、医師とコミュニケーションをとりながら、二人三脚で治療に取り組んでいくことが一番の近道かもしれませんね。ただ、「漢方だけで改善させるにはまだ不十分