目次
鼻の目立つニキビに吹き出物、原因は?

鼻にできてしまったニキビや吹き出物。
おでこのように髪の毛で隠せるわけじゃないし、メイクも皮脂ですぐ崩れちゃうので目立つことこの上ないですよね。
そんな鼻ニキビ、どうにかしたいならまず原因を知らねば!ということで、鼻ニキビの全てを白日の下に晒しちゃいますよ☆
体の内側からもケアしてつるんとした鼻を手に入れませんか?
鼻ニキビの原因①鼻特有の原因
ニキビはどうしてできるのでしょうか。それは、毛穴の中に皮脂や汚れ・古い角質が詰まってしまうことが原因なのです。
通常それらの汚れは、汗や皮脂と一緒に押し出され排出されるのですが、何らかの原因で角質が分厚くなったりして入り口がふさがってしまい、毛穴の中で皮脂などをエサとしてアクネ菌が増殖してしまうのです。
角質が分厚くなる原因としては、
- 正しい洗顔ができていない
- 紫外線など外的刺激から、皮膚が自己防衛しようと角質を増殖させる
- 肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れている
などが考えられます。
毛穴が多く深い
顔には一体いくつの毛穴があるかご存知でしょうか?なんと平均で

皮脂腺が大きく皮脂分泌が盛ん
なぜTゾーンはテカってしまうのでしょう。
それは他の部分に比べて刺激にさらされる部分なので、皮膚が自己防衛から皮脂を多く分泌しようとするからなのです。おでこは常に前髪がかかっていることが刺激になりますし、鼻は他の部分より出っ張っているので紫外線を受けやすく、また手でついつい触れてしまう部分ですよね。
そのためTゾーン、特に鼻の毛穴は他の毛穴に比べ皮脂腺が大きく、皮脂分泌が盛んなのです。
鼻ニキビの原因②皮脂が増える原因
皮脂が増えればニキビの危険性がアップします。ではなぜ皮脂が増えるのでしょうか。その原因を探ってみましょう。
思春期ニキビの場合
主にTゾーンから頬にかけてできやすい思春期ニキビ。繊細なこの時期は、ニキビがイヤでイヤでたまらないですよね。
成長ホルモンの影響
小学5~6年から中学校卒業くらいまでの時期を第二次性徴期-思春期-といいます。この時期には
また、この時期の最も大きな変化は生殖能力を持つことです。そのため性腺刺激ホルモンが分泌され、精巣・卵巣が発達しそこから男性ホルモン・女性ホルモンが分泌されます。
この男性ホルモンは皮脂腺を刺激し皮脂分泌を促進する働きがあるので、さらに皮脂が増えてしまいます。

大人ニキビの場合
口周りやあごにかけてできるカサついたニキビ。同じところに繰り返しできたり、生理前になるとできたりするのが大人ニキビの特徴です。
ホルモンバランスの乱れ
ニキビの原因となるホルモンには、男性ホルモンと女性ホルモンのプロゲステロンが挙げられます。
これらは皮脂の分泌を促進するのですが、女性ホルモンのエストロゲンは逆に皮脂を抑え美肌を作るホルモンなのです。これらのバランスがとれていれば、ニキビはできにくいのですが、ストレスや生活習慣、食生活が原因でホルモンバランスが乱れると、ニキビが出てしまいます。
内臓の不調
暴飲暴食、ストレス、疲労などは内臓も疲れさせてしまいます。特に胃腸の不調は大人ニキビに直結すると言われています。
胃腸が弱ると消化不良がおきます。そうなると消化しきれなかった栄養素が長く体内にとどまることで毒素になります。毒素は排出されないまま血管を通って体中を巡り、皮膚にも大きな悪影響を与えるのです。
インナードライ
お肌には乾燥肌や脂性肌、敏感肌などがありますが、最近の女性に多いのがインナードライ肌だと言われており、なんと女性の
ストレス
ストレス社会といわれる現代。男性よりはストレスをため込みにくいとされる女性ですが、仕事に家事に育児に……と大忙しで、男性よりも日々ストレスにさらされる方も多いでしょう。人間の体はストレスを感じるとそれに対抗するため交感神経を働かせます。交感神経は心身を活発にすると同時に男性ホルモンを分泌する働きがあるので、その影響で皮脂が多く分泌されてしまうのです。
睡眠不足
睡眠不足が皮脂の分泌につながるの?と思われるかもしれませんが、実はとても大きなかかわりがあります。睡眠不足はその人にとって大きなストレスになります。そのため男性ホルモンが活発化し、皮脂が増えるというわけです。

食生活の乱れ
食の欧米化が進むにつれ、日本人でニキビに悩む人が多くなっています。どんな食事がニキビを生むのかをご説明します。
≪中性脂肪になりやすい食事≫
皮脂の主成分は中性脂肪です。なので肉や卵、バターなど動物性脂肪の多いものやアルコールなどを多く摂ると皮脂が増えます。
≪高GI食品≫
これは血糖値を急激に上昇させる食品のことです。血糖値が上がるとインスリンが分泌されるのですが、インスリンは皮脂腺を刺激する働きがあります。白米やパン、うどん、ケーキなどが挙げられます。
≪糖質の多い食品≫
皮脂の分泌をコントロールするのに欠かせない栄養素がビタミンB群です。ですが、糖質を分解してエネルギーに変えるためにはそのビタミンBが使われてしまい、結果として皮脂の分泌が抑えられなくなるのです。
ごはんやパン・うどん・イモ類・果物など糖質の多いものの摂りすぎは要注意です。
鼻ニキビの原因③場所別の要因
鼻やその周辺にできるニキビの原因。まず挙げられるのは皮脂の過剰分泌です。
先にご説明した通り、鼻は皮脂がとっても多い場所なので、ホルモンバランスや食生活の乱れの影響が出やすいのですが、ここからは、鼻の場所別にニキビができる要因の中でも皮脂の分泌
鼻の横
鼻の横、つまり小鼻にできるニキビは、メイクなどの汚れが原因かもしれません。小鼻はその形状上、汚れがたまりやすく落ちにくい部分です。しっかり洗っているつもりでも隙間に汚れが残ってしまうとニキビの原因になります。

鼻のてっぺん
顔の中で一番出っ張っている、鼻のてっぺんにできた赤いニキビ。隠そうにも隠し切れなくて嫌な思いをされたことはありませんか?この部分にニキビができる原因として皮脂以外には以下の2つが考えられます。
- 鼻を触る・掻く
- 紫外線
考え事をしながら無意識に鼻の頭を触ったり掻いたりしていませんか?指には汚れや雑菌がいっぱいなのでニキビを引き起こす原因になりえます。
また、鼻は紫外線を一番浴びる部分でもあります。紫外線から守るために角質が分厚くなったり、紫外線を受けたダメージで肌のバリア機能が衰えたりもします。そのためニキビができやすく悪化しやすくなるのです。
鼻の周り
小鼻の横あたりも赤いニキビができやすい部分です。
原因はよごれがたまりやすい部分であること、指でついつい触ってしまいがちであること、飲み過ぎからの肝機能低下が考えられます。
鼻の下

鼻の下のニキビの原因はいくつかあります。
- 内臓のダメージ
- 加齢による毛穴の開き
- 花粉症などで鼻をかむための摩擦・乾燥
鼻の下はもともと毛穴が大きく皮脂や汚れがたまりやすい部分です。
また、鼻をかむことが多い方はその摩擦で角質が厚くなりがちです。
鼻の中
鼻の中になんだか痛いニキビのようなものが……。これ、実はニキビではありません。
デキモノ、おできといわれるものです。放っておいても数日で治ることが多いですが、悪化して来たら早めに皮膚科か耳鼻科を受診しましょう。
原因は鼻の穴の粘膜が何らかの原因で傷つき、そこに細菌が侵入して炎症を起こすことなので
- 鼻の穴をほじることがよくある
- 鼻毛を抜く癖がある
- 鼻毛をはさみで切って傷つける
などの人は注意が必要です。
また、鼻の中のデキモノは他にもあります。それはアテローム(粉瘤)です。
皮膚の下に皮脂や角質がたまっていく良性の腫瘍で、放置しても治りません。痛みが強く大きく腫れあがり、破れると非常に臭いドロドロした内容物が出ます。
アテロームなら抗生物質服用か切開になりますので、耳鼻科か皮膚科を受診しましょう。
鼻ニキビの治し方

では、できてしまったニキビはどう治していったらよいのでしょう。
スキンケアで治す
正しい洗顔方法

洗顔料を使った洗顔は多くても1日2回までにしましょう。やり過ぎは皮脂を落としすぎてしまいます。
- 手をきれいに洗う
- 朝なら蒸しタオル、夜なら湯船につかって毛穴を開かせる
- 泡立てネットなどで洗顔料でもっちり泡をたっぷり作る
- 手が直接肌に付かないように、円を描くように顔を泡で洗う
- 小鼻のあたりは人差し指で優しく洗う
- ぬるま湯を桶などに溜めて泡をきれいに洗い流す
- 冷たい水で洗って毛穴を引き締める
- 清潔なタオルを使いポンポンと肌に優しく当てるように水分を取る
顔に触れるものは常に清潔に、そしてゴシゴシ肌を刺激しないようにするのが大切なポイントです。
「水洗顔」とはその名の通り「水だけで洗顔する方法」です。やり方は簡単。
- 手をきれいに洗う
- 溜めた水を手ですくって顔に付けるように30回ほど洗う←ゴシゴシこすらない!
- 脂が気になる部分は優しく指の腹でなでるように洗う
- 清潔なタオルで優しく水分を取る
たったこれだけです。普段から洗顔料を使っている方にはとっても不安な方法かもしれませんが、水洗顔を取り入れることによって肌質が劇的に改善したという声も多いのです。
水洗顔のポイント
- 乾燥肌・敏感肌の方におすすめ
- 水洗顔は朝だけにする
- 脂性肌なら部分的に洗顔料を使ってもOK
- 温度が低すぎると肌に負担がかかる
- 温度が高すぎると必要な皮脂まで落ちてしまう
寝起きの肌に付いている程度の汚れなら、水だけでも十分に落とすことができます。それなのに洗顔料を使いすぎることで、本来お肌に必要な皮脂まで落としてしまい、その結果さらに皮脂を分泌させることになってしまうのです。

【どろあわわ】

Source: アマゾン
洗顔料のCMで見るようなもっちりした泡。おうちであそこまでの泡を立てるのって難しいですよね?
でもどろあわわなら大丈夫です。もっちリ弾力性のある泡が立つので肌に負担がかかりません。また、希少な泥「マリンシルト」と火山灰から生まれた「ベントナイト」が毛穴奥の汚れや古い角質をしっかり吸着してくれるので、洗った後はワントーン明るくなりますよ♪
【ビーグレンクレイウォッシュ】

こちらには天然クレイ「モンモリロナイト」が使われています。
このクレイの特徴は粒子がとても小さいこととマイナスイオンを帯びていることです。
クレイウォッシュでは、あらかじめこの粒子にヒアルロン酸やスクワランなど肌に有効な成分をくっつけているのですが、毛穴の奥深くまで入り込むとプラスの性質を持つ皮脂や汚れを引き寄せ、その有効成分と交換するという特徴があるのです。

鼻も保湿ケアは必須
テカっているからと言って、鼻のスキンケアは皮脂の除去ばかりに気を取られていませんか?これまでご説明しているとおり、テカりの原因は実は水分不足にあることが多いのです。ですから洗顔の後には必ず鼻も意識して保湿しましょう。
保湿有効成分には
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- スクワラン
などがあります。これらはとっても有効な保湿成分ですので、ぜひこれらがたっぷり配合されているものをお選びください。鼻に付けるときは、コットンは使わずに清潔な手で優しく押さえるようにつけていきます。パンパンっとパッティングするのは肌を傷めますので絶対にやめましょう。
【エトヴォスモイスチャーライン】

Source: 公式サイト
こちらはもっちりとした濃密潤い肌を目指すコスメです。
湿度が0%になっても乾燥しないほどの保湿力を持つヒト型セラミドやヒアルロン酸を高濃度で配合しており、さらにシアバターやマカデミアナッツオイルなどの天然油分が肌に薄い膜を作ることで、潤いを逃がさないようになっています。
【ラ・ミューテ美肌セット】

Source: 公式サイト
この商品で大注目な成分がダマスクローズウォーターです。
ダマスクローズはあのクレオパトラも愛したと言われるバラで「バラの女王」ともいわれています。その花から抽出されたローズウォーターは女性ホルモンの働きをサポートし、その芳醇な香りとともに心身ともに働きかけ美肌効果が期待できるのです。
ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドなどを補いつつ、女性の体が自らの力で美肌を作り出す後押しをしてくれます。
必要にあわせた角質ケアを
角質はお肌の一番外側に位置する層で、様々な外部の刺激から肌を守ってくれています。ですが、お肌のターンオーバー(生まれ変わり)が正常に行われていないと、本来なら剥がれ落ちるはずの古い角質が残ってしまいます。
こうなると肌がゴワゴワしたり、くすんだり、しみ・そばかすができやすくなってしまいます。また、角質が分厚くなることで化粧水などの有効成分が肌に浸透しづらくもなるのです。
このような状態に陥らないために、角質ケアが必要になってきます。

ピーリングケアの方法でおすすめなのは市販のピーリングケア用品を使うことですが、刺激が強くて角質を落としすぎてしまうのではお肌の状態は悪化しかねません。
刺激が少なく、肌に優しい成分のものを選びましょう。
【プレミアムピールローション】

この製品は7種のハーブやフルーツの抽出液を独自にブレンドした高密度果実抽出液を配合しています。
一般的なピーリング剤よりも刺激がなく肌に優しいので、毎日のスキンケアに使えます。
洗顔後、化粧水のようにつけたり、コットンに付けて優しく拭き取ったりするだけで、簡単にくすみのない柔らかな肌になれます。
ニキビ用化粧品を使う
ニキビ用化粧品には、肌の汚れを取り除き潤いを与える成分がたっぷり含まれていますが、一般的な化粧品とは違う成分が配合されています。それはサリチル酸です。これはニキビの原因であるアクネ菌に対する殺菌効果があります。
【ノブACアクティブシリーズ】

Source: 公式サイト
この製品の特徴はマイルドピーリング効果です。
お肌に負担がかからない配合なので、毎日のケアにも使え、優しく余計な皮脂や角質を取り除いてくれます。
また、各種ビタミンや潤い成分も贅沢配合されているので、ニキビケアをしながら美肌を作っていくことができます。
【プロアクティブ+】

Source: 公式サイト
たくさんの有名人もニキビ肌を撃退してきたことで知られるプロアクティブ+。
肌に優しいソフトスクラブで余分な皮脂や角質を落とし、サリチル酸がアクネ菌を抑制します。
お肌のことやニキビの悩み、商品の使い方などなんでもスキンケアアドバイザーがアドバイスしてくれますし、60日間返金保証があるのも安心です。
食事で治す
食生活の乱れもニキビに大きな影響を与えます。その面からニキビを改善する方法を見つけていきましょう。
ニキビ改善に効果的な食べ物
ニキビを改善させるのに効果的な食べ物をまとめてみました。
栄養素 | 期待できる効果 | 多く含む食品 |
---|---|---|
ビタミンA |
| 緑黄色野菜、うなぎ、レバーなど |
ビタミンB2 |
| レバー、たまご、乳製品、レバーなど |
ビタミンB6 |
| まぐろ、ささみなど |
ビタミンC |
| 赤パプリカ、アセロラなど |
ビタミンE |
| レバー、うなぎ、あんきも、魚卵など |
ミネラル |
| 牡蠣、カシューナッツ、チーズ、穀類など |
食物繊維 |
| 根菜類、豆類、イモ類 |
様々な栄養素をバランスよく摂取しましょう。
ホルモンバランスを整える食べ物
特に必要なのが美肌ホルモンともいわれるエストロゲンです。このエストロゲンと似た働きをするのが大豆イソフラボンです。
豆腐、納豆、みそなどの大豆製品を意識して摂るようにしましょう。
内臓の調子を整える食べ物
内臓のダメージはニキビに直結します。なので、内臓の調子を整えることはニキビができにくいお肌を作ることに繋がります。
おすすめなのは食物繊維や乳酸菌で腸内環境を整えること。そして暴飲暴食をせず、辛い物などの刺激のある食べ物や脂っこいものを避けて、胃に負担がかからないようにしましょう。
食事の改善は難しいという場合は、お手軽にサプリメントもいいですよ。
【きらりのおめぐ実】

善玉菌であるビフィズス菌、そのエサになるオリゴ糖、食物繊維、クロレラといった腸内環境を整えてくれる成分と、お肌内部の活性酸素を除去し水分に変える還元力を持つクチナシの実やレスベラトロール、その他にも美容のための様々な栄養素をぎゅっと詰め込んだこちらのサプリ。
ニキビなどの肌トラブルに悩む方におすすめです。
【緑の知恵】

製薬会社が開発したサプリです。
しそ葉エキスやキウイ種子エキス、アスパラガス、米セラミドなど植物由来の成分を厳選して贅沢配合しているので安心・安全ですし、今あるポツポツの悩みにも体の中からアプローチしてくれます。
生活改善で治す
睡眠時間はしっかりキープ
質の良い睡眠はお肌に必須!特に眠りについてからの3時間がとっても大切なのです。
この時間帯に脳下垂体から成長ホルモンが多く分泌され、それがお肌のターンオーバーを促進します。ですが、ただ眠ればいいというわけではありません。
眠りについてから3時間以内にできるだけ深い眠りにつくことが成長ホルモンをより多く分泌させるのには重要なのです。
夜10時くらいから眠る準備を始め、23時に入眠、朝6時起床などのように規則正しいリズムを作りましょう。
ストレス発散をする

おすすめなのは
- 軽いスポーツをする:汗をかいて新陳代謝アップ!副交感神経を刺激しリラックス効果も。
- お笑い番組などで大笑い:笑った後は副交感神経優位になる。免疫力アップも期待できる。
- 泣ける映画で号泣:副交感神経が活性化。泣いた後には強い鎮静作用があるエンドルフィンが分泌される。
他にもカラオケやアロマなどがあります。
自分が一番リラックスできるようなストレス解消法を見つけてくださいね。
赤い&痛い鼻ニキビは薬で治す
赤い&痛いニキビは炎症を起こしている状態です。そのまま悪化すれば膿がたまり、さらに痛みが強くなったりニキビ跡が残る危険性があるのです。
そのため赤いニキビは放置せずできるだけ早く薬で治しましょう。
ドラッグストアでも手に入りやすく効果的な市販薬でオススメは……
名称 | 有効成分 | 対象ニキビ |
---|---|---|
テラ・コートリル軟膏 |
| 赤ニキビ、黄ニキビ |
ペアアクネクリームW |
| 白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ |
クレアラシルニキビ治療クリーム |
| 赤ニキビ、ニキビ跡 |
市販薬を1週間ほど使用しても、症状が改善しない・悪化する場合は皮膚科を受診しましょう。
鼻のニキビ跡の治し方
ニキビ跡には、赤みや茶シミなどの色素沈着タイプと、肌がデコボコするクレータータイプがあります。ニキビ跡によってはセルフケアで完全に治すのはむずかしいと言われていますが、ターンオーバーを整えニキビ跡の改善をサポートするケアを紹介します。
赤みタイプ
赤みが残る色素沈着は、ニキビによる炎症を治すために毛細血管がニキビ周辺に集中するために起こります。ターンオーバーによって健康的な肌に生まれ変わることで改善すると言われています。
茶シミタイプ
茶色いニキビ跡はメラニンが原因です。肌は、アクネ菌をやっつけるために活性酸素を作ります。活性酸素はアクネ菌だけではなく、肌をも傷つけてしまうので、活性酸素から肌を守るためのホルモンを分泌。そのホルモンがメラノサイトを刺激するため、メラニンが大量に分泌され茶色いシミを作ります。ケアするためには、美白効果がある化粧品が効果的です。

Source: 公式サイト
美白成分であるアルブチンを配合したブライトニングエッセンス。独自の浸透テクノロジーで、角質層への浸透力が高いのが魅力的です。保湿効果を始め、美肌にとって有益な効果を持つ4つの美容成分を配合し、透明感に満ちた明るい肌に導きます。
【内容量・価格】
15ml : 5,000円(税抜)
【愛用者の口コミ】
- 明るくなっていく感じ白くなりたかったので、購入しました。保湿されてる感じがするのに、ベタベタせず良かったです。夜に塗って朝起きると肌が白くなった感じがしますが、目に見えてだんだん白くなっていくというわけではなく、明るくなっていく感じです。でも人工的な白さではなく、ナチュラルにトーンアップするのは確実なので使って良かったです。
肌が明るくなっていく感じを実感されているようです。同じくビーグレンのQuSomeホワイトクリーム1.9と併用する方も多いようです。毎日コツコツケアすることで、少しずつ茶シミの改善につながるのではないでしょうか?
クレータータイプ
アクネ菌はニキビの周りの組織を破壊しながら広がっていきますが、これ以上被害を広げないために白血球が皮膚細胞を破壊してしまうことでクレーター状のニキビ跡ができます。表皮の奥にある真皮層で破壊が起こると再生が難しいと言われています。
セルフケアとしては規則正しい生活習慣、食生活、紫外線ケアを多なうことと、専用の化粧品でのスキンケアがおすすめです。

Source: 公式サイト
独自の浸透性向上システムを採用することと、有効成分をナノ化することでニキビ跡にしっかり届ける薬用化粧水です。ニキビの炎症に効果的なグリチルリチン酸ジカリウムで再発を防止し、ニキビのあとには欠かせないプラセンタエキスも配合。しつこいニキビ跡のケアをサポートします。
【内容量・価格】
50ml(約15日分) : 初回お試し価格 2,490円
【愛用者の口コミ】
- ニキビ跡がだいぶ薄くなった!頬とあごの赤ニキビ跡を治したくて購入しました。 使い始めは良かったのですが、2週間ほど経った頃、顔中にポチポチとニキビが出来て焦りましたが、どうも好転反応だったようです。とりあえず一本使い切るまではと様子を見ていたら、半月後には新しいニキビができなくなりました。 そして3ヶ月目に入る頃に、ニキビ跡がだいぶ薄くなっていたのです!半年経った今ではもうほとんど気にならなくなりました。肌のコンディションも良いので本当は使い続けたいところではありますが、お財布事情もあり定期購入をやめてしまいました。 ニキビ跡に悩んでいる方にぜひお勧めしたい化粧水です。本当にプルプルな肌になります!
ニキビやニキビ跡に効果があるという声が多く聞かれました。こちらの方は一度ニキビが出てきたものの、好転反応だったようです。残念な口コミとしては、価格が高いという声が多く聞かれましたが、これだけの効果が実感できるのならあれこれ試すよりコスパが良いのかもしれません。
鼻の中にできたニキビの治し方
鼻の中のニキビは、基本的には触らないのが一番!しばらく様子を見ても症状が治まらない場合は、専門クリニックで診断を受けましょう。
触らず刺激をあたえないこと
鼻の中のニキビは、炎症を起こしていることが考えられます。触ることで手の雑菌がニキビに移ったり、爪でニキビを傷つけてしまったりすることが考えられます。そもそも、鼻をほじることも鼻の中のニキビの原因のひとつと考えられています。
鼻の中のニキビは痛みや違和感があり、つい触って確認したくなる気持ちもわかりますが、触っても良いことはひとつもありません。触ってしまったばかりに、つぶしたい気持ちが出てくることもあります。できるだけ触らず刺激をあたえないことが大事です。

市販薬は使わない
セルフケアとして、鼻の中のニキビに市販薬を塗って治ったという人もいるようですが、市販薬の使用はおすすめできません。鼻の中のニキビと思われているものは、実はアクネ菌だけが原因のニキビとは異なり、黄色ブドウ球菌の増殖による炎症であることが多いようです。
耳鼻科や皮膚科などで適切な診断と処置を受けましょう。市販薬でのセルフケアを行うことで治療の開始が遅れ、症状が長引く危険性があります。
鼻の中を乾燥させない
冬の寒い外気に当たると、鼻の奥がツーンと痛みを感じたことがありませんか?この痛みは、鼻の粘膜が乾燥することで起こるともいわれています。粘膜は適度に湿っている方が良いのですが、頻繁に鼻をかんだり空気が乾燥していると鼻の中も乾燥してしまいます。
粘膜が乾燥すると免疫力が低下し、ニキビもできやすくなります。鼻の中の湿度を保つために、鼻をかみすぎないことやマスクをするなどの対策をとりましょう。
皮膚科の鼻ニキビ治療法
皮膚科での治療には大きく分けて3つの方法があります。
- 外用薬の処方
- 内服薬の処方
- 面皰圧出
炎症を起こしていれば抗生物質を処方されますが、近年では角質が分厚くなる「異常角化」を抑えるため、ディフィリンゲルという外用薬が処方されることが多くなっています。また、男性ホルモンの過剰分泌でニキビができやすくなるため、ホルモンバランスを整える治療をする場合もあります。
ニキビの中身(皮脂や膿など)を出してしまって悪化を防ぐのが面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)という方法です。特殊な器具を使って行うので、素人が潰すより安全・確実に処置してもらえます。
▼ニキビケアにおすすめの化粧品をもっと見たい人はこちらもチェックしてみてくださいね。
ニキビケア化粧品ランキング16選!大人・思春期ニキビを治す方法
ニキビを悪化させないための注意点

できてしまったニキビは悪化させないようにします。しかし、悪化するとニキビ跡ができてしまいます。
厚塗りメイクはNG
ニキビがあるとき、メイクをすること自体は決して悪いことではありません。紫外線を防ぐ効果もあるからです。
ただし隠すための厚塗りはNG!厚塗りメイクは毛穴の奥深くまで入り込んで汚れが落ちにくくなりますし、何度もファンデを塗る作業は肌に強い刺激を与えます。
パフやブラシは清潔なものを使って、薄めのメイクを心がけましょう。
【エトヴォス ミネラルファンデーション】

Source: 公式サイト
これは美容皮膚科でも採用されていて、施術後の患者さんのお肌に使えるほどお肌に優しいものです。
雲母(マイカ)や酸化チタンといった天然鉱物由来の成分なので、肌に負担をかけずニキビ肌でも安心してメイクできます。
触らない&潰さない
皮膚科で正しい処置をしてもらえば早く治すこともできますが、素人がやってはいけません。しっかり芯を出し切れないばかりか、周辺の皮膚や毛穴を傷つけてしまい、さらに悪化させる可能性の方が高いのです。
ニキビにはできるだけ触れないようにしましょう。
つぶすと早く治る場合がある?
自身の経験から、黄ニキビはつぶすことで早く、きれいに治るという説を唱える人もいるようです。一般的には触らない方がいいと言われる黄ニキビ。黄ニキビのつぶし方を調査した結果を紹介しますが、どうしても黄ニキビをつしたい場合は、慎重にあくまでも自己責任で行ってくださいね。
黄ニキビの状態
毛穴よりも明らかに大きくふくらみ、その中が黄色(乳白色)の膿で盛り上がった状態の黄ニキビ。膿の正体は、アクネ菌や黄色ブドウ球菌と戦った白血球の死骸だと言われています。そのままの状態では、いつまでたっても毛穴がふさがれたままなので、つぶすことで早くなおるという説もあります。
失敗のリスク
何度も言う通り、つぶし方によってはニキビの炎症を悪化させたり、周辺の皮膚組織を傷つけてしまいニキビ跡が残る可能性があります。つぶした皮膚は傷と同じで、そこから菌が入ることも考えられます。
黄ニキビの正しい潰し方
◇用意するもの◇
- 消毒済みの針
- 抗生物質配合の軟膏
- ガーゼ
◇つぶし方◇
- 肌と手を洗い、清潔な状態にする
- 針でニキビの表面に穴をあける
- 中に溜まった膿をガーゼでそっとふき取る
- 軟膏を塗る
ニキビをつぶした後は、傷跡を残さずきれいに治すための湿潤療法がおすすめ。ニキビの場所にもよりますが、できることならキズパワーパッドなどを貼ってうるおいを保つケアを行いましょう。

オロナインは悪化する危険あり
どの家庭にもひとつはあって、幼いころから使用しているため安心感があるオロナイン。効能・効果にニキビの記載があるのでもちろんニキビにも効果的。オロナインに含まれるクロルヘキシジングルコン酸塩液には殺菌・抗菌効果がありアクネ菌を抑制するので、初期段階の赤ニキビまでなら効果が期待できます。
重症化した赤ニキビや、膿が出る黄ニキビ、さらに重症化し血が混ざった紫ニキビには効果が期待できません。使い続けることで、正しい治療が遅れ悪化する可能性もあります。また、オロナインには油分が多く含まれているので、毛穴詰まりを促進しニキビが悪化することも考えられます。
ニキビへの効果がある人と、ニキビがひどくなるという人に分かれるので、一度使って改善が見られない場合は使用を中止したほうがいいでしょう。
紫外線対策をする
ニキビができているということは、肌のバリア機能が弱っているということです。その状態で紫外線を浴びれば、角質の異常角化がおき、さらなるニキビ発生の可能性が高まります。
また、紫外線は肌の水分を蒸発を促すことにも繋がるので、ニキビには悪影響なことばかりなのです。
オイルフリー・無香料・無着色など肌に優しい日焼け止めを選びましょう。
無理やり毛穴ケアは避ける
毛穴パックをして角栓を取り除いたり、コメドプッシャーのように角栓をニュルニュル押し出すアイテムを使うと、驚くほど角栓が取れてスッキリします。でも、これは絶対にNGです。

【アクアリストFHジェルモア】
お肌に負担をかけずに毛穴ケアできるのがジェルモアです。
洗顔後に水気を拭き取り、ジェルを手に取りお肌を優しくマッサージするようにクルクル。するとぽろぽろと古い角質や汚れが落ちてきます。
ケアの後はお肌がしっとりふっくらしますよ。
鼻ニキビの隠し方

ニキビの治療に取り組んでも、治るまでにしばらく時間が必要です。その間、どうしてもニキビを隠したいシーンがあるでしょう。ニキビのためには雑菌の侵入や毛穴詰まりの観点からメイクをしないことがおすすめですが、今日だけは!という日の参考にしてください。メイクをした日は、帰宅後きちんとメイクオフすることもお忘れなく!
コンシーラーでニキビを隠す
ニキビ隠し用コンシーラーのチェックポイント
- ベタベタしないもの
- 厚塗り感がないもの
- ニキビのための効果的な成分が入っているもの
- 黄みをおびたもの、肌よりワントーン暗めの色
せっかくコンシーラーを使ってニキビを隠しているのに、あとで見るとかえって目立っていた!という失敗談も多いようです。そんな失敗を避けるためには、ベタベタせず、さらっとしたテクスチャーのものがおすすめ。厚塗り感が出ると、引きで見た時にかえって目立ってしまいます。
炎症による赤みを目立たなくするためには、黄みがかったベージュで肌よりワントーンだけ暗めの色がおすすめです。ニキビに効果的な成分が入っているとなおいいですね。
塗り方のコツは?
- 筆は肌に対して垂直ではなく平行に当てる
- 盛り上がったニキビの場合、肌との境目を埋めるように塗る
- 広範囲ではなくピンポイントで使用する
もし今まで筆を肌に対して垂直に当てていたのなら、次からは筆先を寝かせるように塗ってみてください。盛り上がったニキビの場合は、肌との境目の段差を埋めるようにするといいですよ。また、ニキビを隠そうとするあまり広範囲に広げ過ぎないことも重要なポイントのひとつです。
どうしても上手につけられない場合は、コンシーラーを使うよりもファンデーションだけの方がナチュラルに目立たせなくできることがあります。いろいろ試してあなたのニキビに合う方法を見つけてください。
ニキビへの有効成分配合!リプロスキン コンシーラー
リプロスキンのコンシーラーにはサリチル酸が配合されています。サリチル酸は雑菌の繁殖を抑え、肌を柔らかくする効果があります。コンシーラーでニキビを隠しながら、ニキビへのアプローチもできる優れもの!サラッとした着け心地で、色はなじみやすいベージュのワンカラーです。
【内容量・価格】
10g : 定期購入価格 5,500円
【愛用者の口コミ】
ニキビへの有効成分が配合されたコンシーラーがあるという認知度が低いためか、愛用者の口コミがほとんどありませんでした。そんな中、化粧水で効果を感じたので、コンシーラーも買ってみたという声や、敏感肌にもつけられるので安心という声が聞かれました。
コンシーラーはドラッグストアなどで手軽に、また安価で手に入るものだけに、少々お高めなのがネックになっているのかもしれません。ただし一般的にはコンシーラーは油分が多めでニキビの原因になりやすいと言われています。そんな中、ニキビへの有効成分が配合されていてさらっと使えるリプロスキンは、本気でニキビに悩む人にとっては試す価値アリなのではないでしょうか?
60日間返金保証もついているので、気になる人は一度チェックしてみてください!
ニキビに似た「めんちょう」について

めんちょうとは
顔にできた大きなデキモノ。ニキビのようだけどニキビよりも赤く、そして痛みが強い。
それはもしかしたらめんちょう(面疔)かもしれません。


デキモノの種類 | 原因 | できる場所 | 特徴 |
---|---|---|---|
ニキビ |
|
|
|
めんちょう |
|
|
|
このようにめんちょうとニキビは似て非なるものです。
特にめんちょうは非常に毒性の強い黄色ブドウ球菌が原因ですし、鼻周辺にできるので悪化すると菌が脳にまで達し、最悪の場合
たかがデキモノと放置せず、正しい方法で治療しましょう。
めんちょうの治し方
軽症のうちはオロナイン軟膏など市販の化膿性皮膚疾患薬で治すことができます。ただし、体調が悪く免疫力が落ちているときなどは悪化する場合もあります。
ひどく腫れてきた場合は皮膚科を受診しましょう。皮膚科では抗生物質の塗布剤や内服薬を処方されますが、膿がたまっている場合には切開して処置することもあります。
ちょっと気になる、鼻ニキビ占い


- 恋愛運……両想い
- 金運……金運アップの兆しあり
- 対人運……より親密になったり、新たな出会いあり
鼻にできるニキビは幸運をもたらすという説もあるようです。とは言ってもいつまでもニキビを放置してはいけませんよ!出来た時点で運気はアップしているはずなので、すみやかに治療しましょう♪
白ニキビや毛穴詰まりの時点で治すのが◎

鼻にできるニキビには、皆さんが思った以上にたくさんの原因が隠れていたのではないでしょうか。恥ずかしくてついつい自分でプチッとやりたくなりますが、目立つ部分だからこそ自分ではやっちゃいけません!
それよりも、毛穴が詰まらないように、白ニキビがこれ以上悪化しないように、食生活やスキンケアを見直してみませんか?
きっとそれが美肌ならぬ