目次
洗顔料は泡立てる?泡立てない?

あなたは洗顔をする時、きちんと洗顔料を泡立てて洗っていますか?時間がないことを理由に、泡立てるのもそこそこに顔を洗っている方も多いのではないでしょうか?実はそれはお肌にとってはNG行為。この洗顔料を「泡立てる」というひと手間を加えるか否かが、肌へのメリット、デメリットに繋がるのです。
本来、洗顔料は泡立てることを前提として作られていることが多いため、泡立てが足りないとせっかくの洗顔の効果が得られなかったり、時として肌トラブルに繋がることも……。ここでは洗顔料の泡立てがどれだけ大切かをご説明していきたいと思います。
洗顔料を泡立てる嬉しい効果3つ
では、洗顔料を泡立てることで実際にどのような効果があるのでしょうか。代表的な効果は以下の3つです。
1.摩擦を軽減できる
洗顔料をしっかりと泡立てると、弾力性をもった泡ができます。その泡で肌を撫でるように優しく洗うと、泡がクッションとなり肌への摩擦による刺激が軽減できます。泡立て不足の洗顔料でゴシゴシ洗ってしまうと、手と皮膚が直に触れ皮膚をこすることとなってしまい、肌表面に摩擦が生じます。
摩擦による刺激は顔をくすませたり、色素沈着の原因になるなど、思わぬ肌トラブルに繋がることがある為、洗顔時に顔を強くこすることはNGです。洗顔は強くこすらなくとも泡で優しく撫でるだけで充分。ただし、泡での洗顔は長くても2分程度で終えてください。長時間の洗顔や顔に泡を乗せたまま時間を置きすぎると、肌への刺激となり逆効果になってしまいます。
2.洗浄力を和らげることができる
そもそも洗顔料は、主に泡立てたうえでの使用を前提に作られているものがほとんどです。そのため、泡立てが充分でなかった場合、洗顔料の成分そのものの刺激が肌へと直に接面してしまうこととなり、刺激や負担を与えてしまうおそれがあります。肌に優しい洗顔料であっても、泡立て不足のままでは、皮脂を過剰に落としてしまい、保湿成分が奪われてしまいます。
洗顔をした後のつっぱり感も、泡立て不足が原因となっている場合があります。洗顔料が弱アルカリ性である場合、水を加えて泡立てをしっかりと行うことで、弱アルカリ性から中性へと近づき、肌のPh値の変化を緩和させてくれるのです。
また、洗顔料が充分に泡立てられた状態にあると肌との接触面が広がるため、洗顔料の量もそれだけ少なくて済みますし、このことも肌への負担軽減に繋がります。しかも、泡での洗顔は泡の細かな粒子が毛穴や肌の凹凸面に入り込み汚れを吸着してくれるため、洗浄力の負担を軽くしながらも、一方で洗顔の効果を高めるなど一石二鳥の効果が期待できます。
3.合成界面活性剤の肌残りを防ぐ
洗顔料やクレンジング、シャンプーなどに含まれている「界面活性剤」をご存じでしょうか?界面活性剤とは、本来ならば分離してしまう水と油を馴染ませる「つなぎ」の役割をする成分のことです。界面活性剤にも幾つか種類があり、自然界に存在する天然由来の成分ではなく、人工的に開発された成分で作られたものを「合成界面活性剤」と呼びます。
人工的なものというと、ちょっと怖い印象もあるかもしれませんが、その性質全てが肌に悪いわけではありません。皮脂の洗浄力を高めるなど、メリットももちろんあります。
ですが、その分過剰に皮脂を洗い落してしまったり乾燥や刺激を招くこともあるため、しっかりとすすぎをすることが重要になります。ここでカギとなるのが洗顔料の泡立てです。充分に泡立てられた状態ですと、すすぐ際にスッキリと泡切れがよくなり、洗顔料の成分が肌に残るのを防いでくれます。更にすすぎのしすぎも回避できるため、皮脂を過剰に落とすことも避けられます。
石鹸や洗顔フォームの泡立て方
洗顔時の泡立ての大切さをわかっていただけましたか?では、ここからは実際に上手に泡が作れる泡立て法を紹介していきます。皆さん、参考にしてくださいね!
手で泡立てる場合
手で泡立てることの最大のメリットは、まず手軽であることです。なかには手による泡立てはグッズを使うより難しいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが一説によると、手で泡立てられた洗顔料はとてもキメが細かくなり、お肌に良いのだとか。ご自身の手を使った泡立て…マスターできると嬉しいですよね。では、以下が手順となります。
- まず手を洗いましょう!手の汚れや油分が残っていると、洗顔料の泡立ちが悪くなるためです。
- 洗った手の水気を切ります。
- 洗顔料を手にとります。それぞれの洗顔料で適量とされる量が容器の説明書き等に記されてあると思いますが、その量よりも若干多めにとってください。洗顔料が少ないと泡立ちが充分でなくなるからです。
- 洗顔料を置いた手と逆の手で洗顔料を泡立てていきます。このとき、洗顔料を置いた手は「く」の字にし、泡がこぼれないように注意してください。手で撫でるように泡立てるのがポイントです。
- 水を加えましょう。更に泡立てていきます。水の量が少ないとうまく泡立つことができません。少し多いくらいの水を混ぜて泡立てましょう。
- 泡立ってきたら、再度水を足して泡立ててください。これを4~5回繰り返して洗顔します。
洗顔ネットを使う場合
手で泡立てるのが面倒、難しい…という人には、洗顔ネットを使う方法がオススメです。手軽に泡が作れます。一般的な使い方をご紹介します。
洗面器などを用意して、お湯をはります。ぬるま湯程度が適温です。冷たすぎたり、熱すぎないよう調整してください。冷たい水では洗浄力が落ち、熱すぎると乾燥を招いてしまいます。
- 石鹸、もしくは洗顔フォームを洗顔ネットの中に包むように絡ませ、揉むようにして泡を作っていきます。
- 泡立ちが足りないときは、ぬるま湯を足してあげるとよいでしょう。それでも足りないときは、石鹸や洗顔フォームを再度絡めてみてください。
- 泡ができたら、手のひらで軽く押さえて潰してください。こうすることによって大きな泡が消え、キメの細かな、より洗顔に適した泡のみが残ります。
洗顔ネットの保管
- 使い終わった洗顔ネットは、しっかりと水気を切っておく。
- 浴室などの湿気の多い場所に置きっ放しにしないこと。
- 日当たりの良い場所や、風通しの良い場所に吊すなど、乾燥させることを心がける。
洗顔ネットは雑菌などの繁殖を避ける為、しっかりと乾燥させ常に衛生的に保つよう心がけてくださいね。雑菌が巣窟したネットを使った泡で、ご自身の大切な顔を洗うなんて想像しただけでもゾッとしてしまいますよね。
また、水気の多いネットで作った泡は、弾力がなくキメの粗いものになってしまいます。以上の観点からも、保管には充分気を配ってくださいね。
泡立て器を使う場合
最近では、穴の開いたフタ付きの容器の中に洗顔料を入れ、穴からスティック状のもので泡立てるといった、泡立て専門のグッズも販売されています。こちらも簡単に良質の泡が作れます。主に以下のように使用します。
- 石鹸、または洗顔フォームと水を容器に入れます。(石鹸は専用のプレートなどにこすりつけるようにします。)
- フタと容器を押さえたまま、穴から付属のスティック状のものを入れ、上下に動かす動作を繰り返すことで泡を作っていきます。
- およそ10~30秒ほど繰り返し、フタの穴から泡があふれ出したところで完成です。
はけつき自動泡立て器
先端に洗顔用のはけの付いた、電動で泡立てるタイプの自動泡立て器もあります。このタイプのものは、泡立てモードと洗顔モードの2つのモードで作動します。まず、泡立てモードの手順です。
- 本体の先端に付いているはけ部分をしっかりと濡らし、水を含ませます。このときぬるま湯を使うと泡立ちが良くなります。
- 石鹸や洗顔料を、はけ部分に付けます。
- 付属の泡立てボウルに、はけの部分を入れます。
- 本体の泡立てモードスイッチを入れます。はけ部分が振動し泡が作られていきます。2分程で自動で電源がオフになります。
- ボウルの中に泡が出来ている状態になります。
次に洗顔モードに切り替えをし、以下の手順で洗っていきます。
- 顔を濡らす(この時点で、メイクは落としている状態にしておく)
- 本体の洗顔モードスイッチを入れます。先ほど泡を含んだはけ部分が振動します。
- 泡を吹くんだはけで顔を撫でるように洗っていきます。
- しっかりとすすぎます。
- はけ部分をはずして洗い、しっかりと水気を切って乾燥させます。
洗顔料を泡立てる時の注意点2つ
洗顔料の泡立て方わかりましたか?実は注意点もあるのです。泡立ての効果を活かし、逆効果になることのないよう以下の2つの点に注意してくださいね。
1.泡立てに時間をかけすぎない
洗顔料をしっかりと泡立てることだけに気を取られて、顔を濡らした状態のまま時間が経ってしまうのはお肌にとってかなり危険です。水分が蒸発していくのに伴い、肌の乾燥を招くことになるからです。
なるべく手際よく短い時間で泡立てを行い、顔を濡らしたまま長く放置しないよう心がけましょう。
2.水分量に注意する
泡立てる際の水分量も重要です。例えば、手で泡立てる場合はまず手を洗うことが基本ですが、洗った後はしっかりと水気を切ってください。泡立てる前から手の水分が多いと泡が水っぽくなってしまい、モコモコの上質な泡は作れません。水分は泡立てながら少しずつ足していくのがポイントです。
また、あまりに水分が足りないと、今度は逆に泡がたちにくくなってしまいます。慣れるまでは難しいかもしれませんが、少しずつ加減して上手な泡が作れるように頑張りたいですね。
タイプ別のおすすめ泡立て器4選
最近ではドラッグストアや100均ショップ、家電量販店などでも、泡立てだグッズが販売されています。どんな泡立てグッズがあるのか、いくつかご紹介していきたいと思います。
セリア(100均)泡立てネット
セリアをはじめとする100均の泡立てネットは、そのお手頃な価格から気軽に交換できたり、サブ用として幾つか買ったりできる便利さがあります。とりわけセリアの泡立てネットは網目が細かいため、キメ細かな泡が作れると人気のようです。幾つか形のパターンがありますが、吊るして保管できるようてっぺんにリングのついた、てるてる坊主型のものが主流のようです。実際に使った方からのご感想もなかなかの高評価です。
- セリア 泡立てネットへのこだわり元美容部員1.ネットの網目が小さいこと。 2.付け根にプラスチック製のリングがついていること。 3.日本製であること。 100円なのに、日本製で「わたしが検品しました」シールに印かん押したものが入っています。信頼の日本ブランドですね。 初めて使う人にもやさしく、図面入りで説明書きを描いているのでよくわかります。 初心者でも超カンタンに、クリーミーな泡が、早く作れるようになりましたね。

- こんなのほしかった!セリアの泡立てネットセリアで泡立てネット見つけて即買い この泡立てネットが普通のネットと何が違うのかと言うと、石鹸を入れて使うタイプなんです! 吊り下げても石鹸が落ちないようにシリコンリングが仕込んであります(中略)石鹸愛用してる人達が喜んで買うのにーって思ってたんです。やっと出会えた

無印良品 PET詰め替えボトル・泡タイプ・クリア
オシャレでシンプルかつ、実用的な日用品が揃うことで人気の無印良品。バスグッズなどのコーナーに種類豊富な液体物の詰め替えボトルが並んでいるのも、無印良品ならではの光景です。
その豊富な詰め替えボトルの中で、「泡タイプ・クリア」という種のボトルがあります。これは、液体石鹸などをこのボトルに詰め替え、ポンプを押して出す際に泡の形状となって出てくるという優れもの。これなら液状の洗顔料をこのボトルに詰め替えるだけで簡単に泡が作れるため、時間も手間もかけられないという方にはピッタリです。クリアタイプなので中身の残量が一目瞭然。
お値段は、250ml用が350円、400ml用が400円(いずれも税込)と、お求めやすい価格です。キメ細かな泡状で出てくるようですよ。
- 会社中これです5/5ディスペンサーはいろいろ使ってきましたが、これが最高です。 残量がわかるクリアな本体、デザイン、泡の出方、すべて完璧です。 自宅でも愛用しています。

- お気に入りシンプルでおしゃれ。 きめ細かい泡立ちがお気に入りです
- もう1つほしいきめ細かい泡で、出しやすくていい!もう1つ欲しいな(^^)

マイクロバブルフォーマーあわわプレシャス
前述の容器型の泡立て器です。この「マイクロバブルフォーマーあわわプレシャス」は、20秒程の時間で上質な泡を作ることができるようです。容器のデザインも可愛らしく、バスルームに置いていてもちょっとしたアクセントになるかもしれません。
下に吸盤がついているため、スティックを上下させ泡を作る際に、ガタガタ動かないという嬉しい配慮もあります。
白とピンクの2色展開で、通常販売の価格は1,620円(税込み)です。また、容量が360mlのプレシャスに対し320mlの商品もあり、こちらは通常の価格が1,080円と若干お安くなっています。商品はこちら
- 毎回の洗顔が楽しい5/5初めて使いました。泡がきめ細かくて10回くらいもやれば濃密泡になります。朝晩の洗顔のときに必ず使用しています。面倒がないので、買ってからずっと続けているのは、面白いぐらいに簡単に泡が作れるから。買ってよかったです。
- お値段が高いが、それなりの満足度,5/5想像以上にキレイな泡がたちます。滑り止めもついてさらに使いやすくなってます。やっぱり100均的なのとはちょっと…値段が高くてもこちらを選びます!
- 名前にプレシャスをつけただけのことはあり4/52年くらい awa hour あわわを使っていました。 泡作成中に蓋が外れやすいのが惜しい、泡量もっと欲しいとかの不満は持ちつつ。。。。 プレシャスはそのストレスを全部解消してくれました。 吸盤で本体ガッチリ安定、片手でしっかり泡立てられるのは嬉しい。進化しましたね。 お値段抑えめならもっと良かったです。

HITACHI 泡立て洗顔エステハダクリエホイップ&ウォッシュ パールホワイト
前述のはけつき自動泡立て器に該当するのがこちらの商品です。家電で有名なHITACHIより発売されています。単3型乾電池2個を電源とします。はけ部分には化粧筆では一流とのお墨付きである熊野筆を取り入れているため、肌触りが優しいのが最大の特長です。
泡が音波の振動によって作られ、その泡と熊野筆との相乗効果で手で洗うよりも優しく効果的に汚れを落とすことができるそうです。洗いすぎ防止のため2分で自動的に電源がオフになることや、防水仕様になっているのも使う側の事を考慮した嬉しい機能です。
普段使っている洗顔料はもちろん、固形タイプの石鹸も使うことができます。(但し、スクラブの入ったタイプやピーリング効果のある洗顔料はご使用になれません。)
価格はオープン価格となっています。ネットでの販売価格は大体6,000円前後といったところです。お手頃に購入できるところを探してみるのもひとつの楽しみですよね。
また、熊野筆部分のみの交換も可能です。半年を目安に交換するとよいようですが、使用頻度にもよりますので肌への感触が変わってきたら交換するとよいでしょう。熊野筆は高級なため交換用といえども決して安価ではなく、メーカー希望小売価格が6,000円(税別)となっているようです。ですが、価格に劣らない肌触りの良さを実感させてくれるでしょう。
- 日立洗顔ブラシ ホイップ&ウオッシュ濃密泡洗顔 熊野筆5/5とても使い心地の良いものです。物凄くきめの細かなクリーム状の泡が皮脂や汚れを落とし、毛穴が小さくなった気がします。
- ほわほわの泡が気持ち良い5/5熊野筆には以前から興味を持っていましたが、口コミで、泡だてにコツがいると書かれているものがあり、今回はこちらにしました。 今まで泡だてネットで洗顔して来ましたが、全然違います。 キメ細かいふわふわ(と言うよりほわほわ)泡と筆の柔らかさが肌に伝わり、とても気持ちが良いです。 最初、使い方を間違っていたようで、余り泡立たなかったのですが、youtubeで動画を見ながら使ったら出来ました。 1週間使っていますが、化粧水の吸収力、化粧ノリが変わりました。 これからも使っていきたいと思います。
- 想像通り5/5ブラシ部分の毛も上等。 動作も素晴らしい。 マッサージとまでは行かずとも手で洗うよりは落ちてる気がする。

泡立てネットの代用アイテム3選
これまで泡立て用の役に立つアイテムをご紹介してきましたが、実は日常の身近なモノでも代用ができます!早速その方法を教えますね。
三角コーナーネット
シンクの隅にある三角コーナー用のネット。小さい網目状で細かな生ゴミもキャッチするので、使ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?この三角コーナーネットでも、泡だて用ネットと同様、質の高い細かな泡が作れるのです。
使い方としては、三角コーナーネットに石鹸、もしくは洗顔料を入れ、大さじ1杯程度の水を加え、ネットの上からワシャワシャと揉んでいきます。すると、キメが細かく弾力性を持つ泡が出てきます。ネットはより目の細かい物を選ぶのがポイントです。
100円ショップなどで何枚か入ったものが手軽に入手できますし、安価なため使い捨てもでき、衛生的な観点からも良さそうです。
キッチン用スポンジ
キッチン用スポンジも代用としてはオススメです。特に、パウダータイプの洗顔料を泡立てるのに向いています。こちらもスポンジに洗顔料を含ませ、少量の水を混ぜて、スポンジを左右から押すように揉んでいくと泡が出てきます。
スポンジはフェルト素材の部分が付いていない物を選んだ方がよいでしょう。まとめ売りされている物を購入し、半分に切って使えばコスパもいいですよね。
ラップ
最後にご紹介するのはキッチンで使うラップ。三角コーナーネットやキッチンスポンジと比べると、泡立てということに全く結びつかない印象ですが、実は泡立てにとても役に立つアイテムなのです。
ラップを選ぶ際は、安価なそれほど高品質のラップではない方がラップ同士が密着しにくく使いやすいでしょう。
使用方法は、まず長めに切ったラップをふんわりと軽く丸めます。それから、ネットやスポンジの時と同様、洗顔料と少量の水を含ませ、揉みながら泡立てていきます。このラップ法でも濃密な泡が作れるそうです。

他にも意外なものでの代用が可能かもしれません。
洗顔料は泡立てで負担を減らそう
いかがでしたか?洗顔料を泡立てることが、肌へのメリット、デメリットに関わってくることをわかっていただけましたか。ちょっとの手間できちんと洗顔料を泡立てることで、刺激や摩擦といった負担を軽減することができるのです。フワフワの泡で優しく顔を洗う行為は、肌にはもちろん、自分自身までも慈しむような、ちょっとしたヒーリングの要素にも繋がるかもしれません。
また、ここでは泡による洗顔のメリットをご紹介させて頂きましたが、お肌がとても弱い方、乾燥の強い方などには泡洗顔が向いていないこともあるため、専門の方に相談するなど、ご自身の状態に合った洗顔をしてくださいね。
ともあれ、洗顔ひとつでも心を込めて丁寧に行うことで確実に素肌が変わっていきます。綺麗な女性が増えますように…。