目次
ほうれい線はできる前に予防が効果的

見た目年齢を大きく左右するほうれい線。ほうれい線があるのとないのとでは、顔の印象もガラッと変わります。「ほうれい線さえなければ……」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
一度ほうれい線ができると、なくすのはそう簡単ではありません。大切なのは、できる前に予防をすること!ちょっとした心がけで、ほうれい線を防ぐことは可能なんです。
いつまでも若々しい顔をキープするためにも、ほうれい線の予防に力を入れてみましょう。

原因がわかれば予防も簡単
そもそも、ほうれい線はどうしてできるのか知っていますか?予防するためには、考えられる原因についてもしっかり把握しておきましょう!
筋肉の衰え
顔にはたくさんの筋肉があります。大きく「表情筋」と「深層筋」に分けられますが、これらは年齢を重ねるごとに徐々に衰えていくことが明らかになっています。
ただ、体の筋肉と同じで普段からある程度鍛えていれば衰えを食い止めることが可能とされています。トレーニングやエクササイズなど本格的なものではなくても、会話などの中で積極的に顔の筋肉を動かすことを意識してみましょう。普段から感情をあまり表情に出さなかったり、無表情でいたりすることが多い人は要注意です。
しっかりと鍛えていれば若々しく見せてくれる筋肉ですが、何もしなければ加齢に従って衰えていく一方。お腹に肉がつくのを防ぐために腹筋をするのと同じように、ほうれい線を防ぐためには原因となる筋肉を鍛える必要があるんです。
皮膚のたるみ
筋肉が衰えるのと同じように、皮膚も年齢を重ねるにつれて徐々にたるんでいきます。スキンケアに力を入れていなくても、10代や20代のうちはピンとハリのある肌でいられるのは当たり前。逆に、いくら高い化粧品を使ったりマッサージを頑張っていたりしても、年齢による皮膚のたるみを隠すのには限界があります。
つまり、若いうちに肌にハリがあるからといって油断はできないということ。皮膚がたるんでいくのはいわば自然現象なので、「いつの間にかほうれい線が?!」なんてことにもなりかねないんです。
「いつかたるんでしまうかもしれない」という危機感を早い段階で持っておけば、予防に力を入れてほうれい線を防ぐことも可能かもしれません。
肌の乾燥
肌にとって乾燥は大敵。それはほうれい線の予防についても同じことです。肌の水分量が減少すると肌のバリア機能が低下すると言われています。バリア機能が低下すると肌が乾燥しやすくなったり、様々な外的刺激を受けやすくなったりするとのこと。
口周り、つまりほうれい線の付近はもともと乾燥しやすい部分で、水分量が減ることによりシワ(ほうれい線)ができやすくなります。加齢が原因かと思いきや、実は過度な乾燥が原因だった……なんてことも考えられるでしょう。乾燥は、肌に対して想像以上に様々な悪影響を及ぼすものなんです。
姿勢の悪さやからだのゆがみ
通常、正しい姿勢ができていれば頭の重みはバランスよく体に分散されています。しかし、猫背だったり前かがみのような姿勢になっていると、頭の重みが全て顔にもかかってしまうことになります。これもほうれい線ができる原因の一つです。
また、いつも横向きに寝ていたり、片方に頬杖をする癖などがある人も要注意。これらは片側にだけ圧力がかかるため、体がゆがむ原因になります。体のゆがみは顔のゆがみにも繋がり、左右の筋力に差が出てしまうとされています。鏡を見て、ほうれい線のつき方に左右で違いがある人は普段の姿勢を振り返ってみましょう。
なお、起きてすぐや夕方にほうれい線が気になる場合は、むくみが原因になっている可能性があります。これは、水分が徐々に下(顔の場合は口元)に溜まりやすくなるためと言われています。

ほうれい線の予防方法①エクササイズ
日本人は表情筋をあまり使わないことが多く、なんと全体の約20%しか使われていないとも言われています。これでは、筋力が衰えてしまうのも無理はありません……。
そこで、眠っている筋肉を呼び起こすために効果的とされているのが表情筋を鍛えるエクササイズです!どれも難しい方法ではないので、ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ベロ回し
口を閉じた状態で、ベロを歯に沿って回すというのがベロ回しです。何かをしながらでもできる簡単な方法なので、「忙しくて時間が取れない!」という人にもおすすめ。衰えた筋力を鍛える効果が期待できます。
やってみると分かりますが、こんな簡単な方法でもかなりの効き目を実感できるはずです。表情筋が衰えている人の場合は、初めてだと10回回すのも一苦労でしょう。
理想の回数は、右回り・左回りをそれぞれ20回ずつ、1日3セットです。もちろん、余裕があればこれ以上行ってもOK。気がついたときに常にベロ回しをしていれば、ほうれい線知らずの筋肉を手に入れられるかもしれません。
あいうえお体操
あいうえお体操は名前のとおり、「あいうえお」と口を動かすトレーニングです。ただし、普段おしゃべりする程度の口の動きでは意味がありません。「これ以上は無理」というくらい、大げさなモーションで行いましょう。「え」では舌を出して上に向けるのがポイントです。
初めは5秒程度のキープから、余裕が出てきたら徐々に時間を伸ばしてみましょう。「あいうえお」の動きだけで、普段使っていない筋肉がしっかり使われているのが分かるはずです。
ガムで咀嚼筋エクササイズ
食べ物を噛む、つまり「咀嚼」することはほうれい線予防にも必要不可欠であるとされています。噛むという動作はシンプルな動きながらも、普段の食事の中では十分に噛めていないという人も多いのではないでしょうか。あまりに噛まずに飲み込んでいると、それだけで咀嚼筋を衰えさせる原因にもなります。
咀嚼筋を手軽に鍛える方法として、ガムを噛むことが挙げられます。ガムは噛んでも噛んでもなくならないので、噛んでいる間は常に咀嚼筋を鍛えることができるでしょう。ポイントとしては、上下の唇はしっかりとつけたまま噛み、口周りの筋肉を十分に意識することです。
普段から柔らかいものばかり食べている人は筋力が衰えている可能性が高いでしょう。そんな人は、1つでも2つでもガムを噛むようにすることで筋力を鍛えられるかもしれません。
▼ほうれい線ケアにおすすめのエクササイズをもっと知りたい人はこちらをCHECK
ほうれい線に効果ばっちりエクササイズ7選~やりすぎには要注意~
ほうれい線の予防方法②マッサージ
口周りに余分な脂肪がついたままになっていると表情筋が動かしづらくなり、そのまま徐々に衰えほうれい線ができてしまうことがあります。これを防ぐために効果的なのは、マッサージです。具体的にどんなマッサージがほうれい線予防に効果的なのか、確認してみましょう。
ためしてガッテンのリンパマッサージ
以前、テレビ番組の「ためしてガッテン」で、ほうれい線の除去に効果的とされるリンパマッサージの方法が紹介されました。その方法は以下の通り。
- 鎖骨の上あたりにあるリンパ管を円を描くようにマッサージする
- 首の横のリンパ腺を3回ほどマッサージする
- 耳周辺から首、鎖骨に向けてリンパを流す
- 肩のリンパを鎖骨に向けて流す
- 肩甲骨から鎖骨に向けてリンパを流す
- 後頭部の髪の生え際あたりから鎖骨に向けてリンパを流す
顔に直接触れることはほとんどありません。顔を通るリンパは首や鎖骨などをも通り道とするため、それぞれをマッサージしてリンパの流れを良くすることで血行を良くする効果があるんだとか。リンパマッサージをすることで、ほうれい線の原因となるむくみも改善できるようです。
リガメントほぐし
あまり聞き慣れない言葉ですが、リガメントとは「靭帯」のことです。靭帯は皮膚と骨を繋いでいて、ほぐしてあげることで筋力がアップし、ほうれい線の改善にも効果的とされています。
方法は、頬骨の下に親指を置き、頬骨に沿うようにして上に押し上げていくだけです。筋肉が凝っていれば凝っているほど、痛みを強く感じるはずです。ほぐしてあげるようなイメージで、少しずつ圧力をかけていきましょう。
注意点としては、決して下に向かって押さないこと。それから時間をかけすぎないことです。リガメントほぐしを行うのであれば、推奨されている時間は1日に1〜2分程度です。やり過ぎてしまうと逆効果になる可能性があるので、気をつけてください。
口の中から親指でマッサージ
外側からマッサージするだけではなく、内側からマッサージするのも効果的とされています。実際にほうれい線に悩んでいる人が口の中からマッサージをしたところ、即効性があったという結果も!
普段から表情筋を使っていなかったり咀嚼が十分にできていなかったりする人の場合、知らず知らずのうちに口周りの筋肉が衰えている可能性が考えられます。表面をマッサージするのも良いですが、たまには口の中からアプローチしてみてはいかがでしょうか?実際にやってみると、意外と気持ち良さも感じるはずです。
血行も良くなり一石二鳥なので、1日5分からでも始めてみてください。
グッズを使ってマッサージ
近年、ほうれい線予防として「かっさマッサージ」が話題になっています。かっさはもともとは中国の民間療法で、顔のたるみや血流を改善することができると言われている方法です。かっさに必要なのは、専用のかっさプレート。コスメショップや100円ショップでも手軽に購入できるそうです。
まずは準備として、肌への摩擦を減らすためにかっさにクリームや乳液を十分に塗ること。その後、内側から外側に向けて丁寧にマッサージしていきます。力を入れすぎると肌にダメージを与えてしまう可能性があるので、あくまでも優しく行いましょう。
毎日のスキンケアの一環として、かっさマッサージを取り入れてみるのも良いかもしれません。
ほうれい線を消すツボマッサージ
顔の中には、たるみの改善やほうれい線の予防に効果的とされているツボがいくつか存在しています。代表的なツボはこちら。
- 巨りょう(こりょう)・・・瞳から下に垂直に下りた、頬の下部分
- 下関(げかん)・・・耳の付け根から指3本分くらい、口を開けるとくぼみができる部分
- 地倉(ちそう)・・・口角の外側、指1本分あけた部分
それぞれのツボを左右同時に押してみましょう。時間にして5秒くらい押したら離す、これを5セット程繰り返してみてください。あまり強く押し過ぎたり爪を立てたりすると肌を傷つけるおそれがあるので注意が必要です。
▼ほうれい線ケアにおすすめのマッサージ方法をもっと知りたい人はこちらをCHECK
ほうれい線を消す12のマッサージ方法、表情筋を鍛えて若返り♪
ほうれい線の予防方法③スキンケア
多かれ少なかれスキンケアをしている人は多いと思いますが、ほうれい線を予防するためには普通のスキンケアでは物足りないかもしれません。この機会に、スキンケアのやり方も見直してみてはいかがでしょうか?
エイジングケアで予防
ほうれい線は、加齢に伴って徐々に出てくることが考えられるものです。それを食い止めるために有効なのが、ずばり「エイジングケア」。
年齢を重ねるにつれて、肌を保湿してくれるヒアルロン酸やセラミド、肌の弾力を高めてくれるコラーゲンやエラスチンなどは少しずつ減少していきます。これらの有効成分が豊富に配合された化粧品を使えば、年齢よりも老けて見えるといったことはなくなるはず。
普段からスキンケアには気を使っているという人は、いつも使っている化粧品の成分表示をよく確認してみてください。保湿成分や肌弾力成分が一切入っていなければ、その化粧品はほうれい線予防に向いているとは言えません。
「エイジングケアはある程度の年齢に達してから」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、ほうれい線をはじめ様々なトラブルを予防するためには早くから始めるに越したことはないんです。
10~20代なら乾燥対策を中心に
10代や20代ですでにほうれい線に悩んでいるとすれば、考えられる大きな原因は乾燥です。自分ではしっかりケアをしているつもりでも、実は肌は乾燥と戦っているかもしれません。皮脂が多いと思っていても、実はそれも乾燥が原因だったということも考えられます。
特に、ほうれい線ができる口周りはもともと乾燥しやすい部分。乾燥によるほうれい線を防ぐためには、乾燥対策を徹底して行いましょう。
注目したいのは、保湿成分であるヒアルロン酸やセラミドです。保湿成分が配合されている化粧品で、乾燥肌は防ぐことができるでしょう。
若いからといって手抜きのケアをするのは禁物です。若い時期にこそスキンケアを徹底することで、ほうれい線を防ぐことができるかもしれません。
紫外線対策をする
紫外線を浴びると、肌の水分やコラーゲンが奪われてしまうとされています。これが乾燥に繋がり、肌バリアの低下を導いてほうれい線などのシワもできやすくなってしまうんだとか。
心がけたいのは、徹底した紫外線対策です。日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘を使用したり。ちょっとした外出でも、紫外線の力を甘く見ずにしっかりと対策をしましょう。
なお、万が一紫外線を浴びてしまったという場合はその後のケアが大切になります。肌トラブルを最小限に抑えるためにも、いつも以上に念入りに保湿をしましょう。水をたくさん飲んで内側から潤わせるのも効果的なようです。
おすすめ化粧品5選
ほうれい線予防に効果的とされる化粧品を5つご紹介します。どれもおすすめですが、自分の肌に合った化粧品を選んでみましょう。
エイジングケアのおすすめ
また、リコピンやアスタキサンチンなどの成分がコラーゲンをサポートし、ほうれい線にもアプローチしてくれるとのこと。嬉しいことに、これらには美白効果も期待できるそうです。
他のエイジングケア化粧品と比べると、価格も安めで手を出しやすいのが特徴です。
有効成分 | 価格 |
---|---|
| 1,080円(税込)※トライアルキット |
<トライアルキット内容>
[アスタリフト ホワイト]
ブライトローション(美白化粧水)[医薬部外品]18mL×1本、エッセンス インフィルト(美白美容液)[医薬部外品] 5mL×1本、クリーム(美白クリーム)[医薬部外品]5g×1個
[アスタリフト]
ジェリー アクアリスタ<ジェリー状“先行”美容液>0.5g×10包
Source: アスタリフト
ビーグレンでは、ほうれい線ができる原因に対して5つの成分がリフトアップをサポートしてくれるそうです。老廃物をスムーズに排出させ、たるみがちな肌を引っ張りあげてくれるとのこと。それに加えて、一時的ではなく持ち上がった肌をキープすることができるそうです。
また、ビーグレン独自の技術「QuSome®(キューソーム)」により、肌に対する有効成分を角質の奥に長時間留めることができるとされています。
アスタリフトと同様、比較的安価な値段設定ではないでしょうか。
有効成分 | 価格 |
---|---|
等 | 1,800円(税抜)※7日分トライアルセット |
<トライアルセット内容>
クレイウォッシュ (15g) / QuSomeローション (20mL) / Cセラム (5mL) / QuSomeホワイトクリーム1.9 (5g) / QuSomeモイスチャーリッチクリーム (7g)
Source: ビーグレン
▼ほうれい線ケアにおすすめの化粧品をもっと知りたい人はこちらをCHECK
ほうれい線におすすめの化粧品4選|たるみ原因に合わせたリフトケア
乾燥対策のおすすめ
エトヴォスのモイスチャーラインは、「保湿力」を重視してつくられた化粧品です。セラミドやヒアルロン酸、リピジュアなど、保湿力に優れた成分がたっぷり配合されています。合成香料や着色料、石油系界面活性剤などは不使用なので、すでに乾燥が気になっているという人でも安心して使用することができます。
お試しセットは2週間分なので、コスパも悪くはないでしょう。
有効成分 | 価格 |
---|---|
| 2,400円(税抜)※2週間お試しセット |
<お試しセット内容>
クリアソープバー10g モイスチャライジングローション30ml モイスチャライジングセラム10ml モイスチャライジングクリーム5g
Source: エトヴォス
ディセンシアでは、セラミドなどの保湿成分を角層の奥深くまで届けて潤いで満たすことで、肌のバリア機能そのものを高めることができるとされています。一時的ではなく肌自体を強くすることで、乾燥などの外部刺激から肌を守ることができるとのこと。ターンオーバーを正常にすることが、ほうれい線予防にもなるんです。
有効成分 | 価格 |
---|---|
| 1,470円(税込)※2週間トライアルセット |
<トライアルセット内容>
・つつむ ジェントル クレンジング 1.3g×14回分
・つつむ ジェントル ウォッシュ 10g
・つつむ ジェントル クリームウォッシュ 1回分
・つつむ ローションセラム E 14mL
・つつむ フェイスクリーム 10g
・つつむ フェイスクリーム S1 1回分
・つつむ フェイスクリーム R1 1回分
・つつむ デイ モイスチャーヴェール 1回分
Source: ディセンシア つつむ
▼乾燥によるほうれい線ケアにおすすめの化粧品をもっと知りたい人はこちらをCHECK
10~20代のほうれい線の原因は乾燥!その仕組みや改善方法とは?
男性におすすめ
ほうれい線に悩むのは、女性だけでなく男性でも同じことでしょう。母の雫のシルバーエッセンスは、男性のためにつくられた化粧品なんです。肌の力をアップさせてくれるというプラセンタと、抗菌作用を持つ銀(シルバー)が配合されています。
オールインワン化粧品なので、スキンケアの面倒な行程は必要ありません。洗顔後にこれをつけるだけで、ハリのある肌を手にいれることができるはずです。1本あるだけで済むことを考えると、2,400円という値段もそう高くは感じないのではないでしょうか。
有効成分 | 容量 | 価格 |
---|---|---|
| 100ml | 2,400円(税抜) |
▼男性のほうれい線ケアにおすすめの化粧品をもっと知りたい人はこちらをCHECK
ほうれい線は男性こそ要注意!原因と改善方法&おすすめ化粧品7選
ほうれい線の予防方法④食事
食事は肌にとって重要なのと同じように、ほうれい線の予防にも重要なものです。普段何気なくとってしまいがちな食事ですが、ほうれい線を予防するには食べ方や食べるものにも気を使ってみましょう。
ほうれい線に良い食事方法
まずは大前提として、3食をなるべく決まった時間にバランス良く食べることが大切です。暴飲暴食をしたり、間食ばかりをとったりするのはもってのほか。毎日の生活を振り返って、食事をとるおおよその時間を事前に決めておくと良いでしょう。
また、食べるときには「よく噛むこと」が必要不可欠です。普段からあまり噛まずに飲み込んでしまう癖のある人は、一口ごとに30回は噛むことを意識してみてください。たくさん噛むと満腹中枢が刺激されやすくなるので、食べる量が減るというメリットもあります。
ほうれい線に効果的な食べ物
ほうれい線を防ぐために積極的に摂取したい栄養素と、それらが多く含まれる食べ物が以下の通りです。
栄養素 | 多く含む食べ物 |
---|---|
ビタミンC |
|
ビタミンB群 |
|
コラーゲン |
|
ビタミンB群は健康な肌には欠かせない栄養素と言っても過言ではありません。コラーゲンは肌の潤いを保ってくれる栄養素で、ビタミンCはそんなコラーゲンの生成を促してくれるとされています。
多くの食べ物は日常生活でも使いやすいものだと思います。バランスの良い食事は当然として、これらの食べ物をなるべく積極的に摂取してみましょう。
ほうれい線の予防方法⑤日常生活
日常生活の中でも気をつけたいポイントがいくつかあります。身に覚えのある人は、すぐにでも改善してみてください。
姿勢に気をつける
悪い姿勢は、体や健康に悪影響しか及ぼしません。顔(ほうれい線)についても然り。例えば猫背になっていれば、頭の重みが顔にかかって肌がたるみ、ほうれい線ができやすくなってしまうとされています。
特に注意したいのはデスクワークをしている人です。パソコンを注視する時間が長いと、どうしても前かがみや猫背になってしまいがち。気を抜かず、常に背筋を伸ばすように心がけましょう。
運動で血行促進
運動をすると、血行が促進され老廃物が排出されやすくなります。むくみ改善効果も期待できるので、ほうれい線の予防にも繋がるでしょう。
また、運動で筋肉を使うと肌にハリも出るとされています。肌以外にも、適度な運動は健康な体を保つために必要不可欠と言っても過言ではありません。あまり激しい運動をすると逆に細胞を傷つけてしまう可能性もありますが、ウォーキング程度の軽い運動であれば定期的に行うことをおすすめします。
予防法はほうれい線の消し方としても優秀
今回はほうれい線を予防する方法としていくつかご紹介しましたが、これらは全て、ほうれい線を消すのにも効果的な方法とされています。ほうれい線ができる前もできてしまってからも、今回ご紹介した方法が役に立つかもしれないということです。
見た目年齢を上げてしまうほうれい線は、ないに越したことはありません。なるべくはできてしまう前に、予防することを心がけましょう。