目次
美肌に良い成分たっぷりの化粧水は?

美肌に欠かせない「化粧水」ですが、目移りするほど種類があってどれを選んだら良いのか分からなくなることってありませんか?でも、もし中に入っている美容成分の知識があれば「これは私にピッタリ!」「これは避けておこう…」など判断もしやすくなりますよね。
とは言え、化粧水の種類以上に覚えにくいのが美容成分の名前。ひとつひとつ調べるのも面倒になるくらい細かいです。そこで、代表的な18の美容成分をピックアップし、4種類のカテゴリーで分けてみました。
同時にオススメアイテムや化粧水のアレコレまで、化粧水の知識を深堀りしていきたいと思います。

美容に欠かせない美肌成分一覧
代表的な美容成分を一覧にして紹介します。特徴を見て、自分の好みに合うかどうかも確認してみてくださいね。
【1】ビタミンC誘導体
肌をなめらかにしたり、皮脂をコントロールする「ビタミンC誘導体」の代表はこの4つです。
成分名 | 特徴 |
---|---|
APPS (パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na) |
|
リン酸アスコルビルNa・Mg (L-アスコルビン酸-2-リン酸ナトリウム・マグネシウム) |
|
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル (テトラ2-へキシルデカン酸アスコルビル) |
|
アスコルビン酸グルコシド (L-アスコルビン酸–2グルコシド) |
|
【2】美白成分
メラニン色素が増えるのを予防したり、薄くする「美白成分」の代表はこの4つです。
成分名 | 特徴 |
---|---|
アルブチン |
|
ハイドロキノン |
|
プラセンタエキス |
|
フラーレン |
|
【3】保湿成分
肌に水分を与え、うるおいを保つ「保湿成分」の代表はこの5つです。
成分名 | 特徴 |
---|---|
ヒアルロン酸Na |
|
水溶性コラーゲン |
|
ヒト型セラミド (セラミド3・6II・7) |
|
ヒト型セラミド (セラミド2・3・6) |
|
非ヒト型セラミド (動物・植物セラミド) |
|
【4】老化防止成分(アンチエイジング)
シワやたるみ改善・防止をサポートする「アンチエイジング成分」の代表はこの5つです。
成分名 | 特徴 |
---|---|
コエンザイムQ10 (ユビキノン) |
|
アスタキサンチン |
|
EGF (ヒトオリゴペプチド-1) |
|
レチノイン酸トコフェリル |
|
白金ナノコロイド (プラチナナノコロイド) |
|

「使っている化粧水に配合されていなかった…」という場合でも大丈夫!
次にカテゴリー別のおすすめ化粧水を一気に教えちゃいますね♪
【ビタミンC誘導体】おすすめ化粧水
まずは、ビタミンC誘導体が配合されている化粧水からスタートです!
ドクターシーラボ VC100エッセンスローション
ビタミンC誘導体「APPS」と同時に、コラーゲンやヒアルロン酸も配合されてうるおい効果も。浸透力アップ成分で、より肌に届きやすくなってます。
メーカー | (株)ドクターシーラボ |
内容量 | 150ml、285ml |
価格(税込) |
|

シーボディ VCローション
最新型ビタミンC誘導体に注目。配合高機能ビタミンが美肌へ導いてくれます。毛穴トラブルやニキビ肌で悩んでいる人にオススメ。
メーカー | (株)シーボディ |
内容量 | 150ml |
価格(税込) |
|

プラスレイ フラーレストモイストローションプラス
豊富な美容成分と保湿力が話題。伸びの良いのでコスパも〇。無添加なので敏感肌やアトピー肌にも優しい仕上がりです。
メーカー | (株)プラスレイ |
内容量 | 150ml |
価格(税込) |
|

【美白】メラニン生成を抑える
美白で話題の化粧水はこちら!紫外線ダメージが気になる人におすすめの厳選化粧水です。
ディセンシア サエル ホワイトニング ローション クリアリスト
浸透する保湿成分が潤いをサポート。独自成分「白雪様」が美肌を促進させ、透明感のある肌に近づけてくれます。
メーカー | (株)decencia |
内容量 | 125ml |
価格(税込) |
|

キュレル 美白化粧水 III
美白成分が入っているのに、乾燥肌・敏感肌にもやさしい低刺激の仕上がり。うるおい成分も配合でしっとり肌に導いてくれます。
メーカー | 花王(株) |
内容量 | 140ml |
価格(税込) | 販売店によって異なる(※下記リンクの価格は1,630円) |

「キュレル」購入前に最安値チェックは欠かせない!(楽天市場)
雪肌精 ローション エクセレント
ハトムギ保湿が紫外線ダメージをケア。肌にしっかりなじんで、内側からキメの整った肌に。5つの和漢植物エキスで保湿もランクアップ。
メーカー | (株)コーセー |
内容量 | 200ml |
価格(税込) | 6,480円 |

化粧水には様々な種類がありますが、せっかく使うならシミに効果的なものを使いたくありませんか?シミやくすみのない透明感溢れる美肌に近づける化粧水の選び方や、おすすめのアイテム、使い方などを詳しく調べてみました。
【保湿】肌水分量を引き上げる
肌の水分やうるおいが足りないと感じている人は、これらのアイテムがオススメ!
無印良品 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ
安いのに品質が良い「無印良品」の高保湿化粧水。敏感肌にも優しい無香料・無着色・アルコールフリー。岩手県釜石の天然水を使用。
メーカー | (株)良品計画 |
内容量 | 通常 200ml 大容量 400ml |
価格(税込) |
|

近所に在庫がない!「無印良品」化粧水をココで購入♪(公式ストア)
ヒフミド エッセンスローション
3種類のセラミドを保湿成分として配合してハリのある肌をサポート。乾燥小じわの目立ちも防ぐのでエイジングケアの効果も期待できます。
メーカー | 小林製薬(株) |
内容量 | 120ml |
価格(税込) |
|

【定期便なら10%OFF】ヒフミド化粧水をネットで注文!(公式ストア)
肌ラボ 白潤 薬用美白化粧水
保湿+美白成分配合で、うるおいと美白を同時サポート。肌のキメを整えることで、より透明感のある肌に見せやすくしてくれます。
メーカー | ロート製薬(株) |
内容量 | 170ml |
価格(税込) | 販売店により異なる(※下記リンクの価格は675円) |

【老化防止】若々しい肌へ導く
しっかり肌のエイジングケアをしたい人は、これらの化粧水でキープ!
ビーグレン QuSomeローション
「17時間とどまり続ける保湿」をテーマに作られた化粧水。乾燥からくる老化現象の抑制をサポートしてくれる、高保湿エイジングケアが特徴。
メーカー | ビバリーグレンラボラトリーズ(株) |
内容量 | 120ml |
価格(税込) | 5,400円 |

【365日返金保証あり】ビーグレン「QuSome」が気になる…!(公式サイト)
コスメデコルテ リポソーム トリートメント リキッド
長年の研究技術がギュッと詰まった化粧水。肌にしっかり浸透しつつ、独自技術で付けた後もじわじわとハリつやを継続してくれます。
メーカー | (株)コーセー |
内容量 | 100ml、170ml |
価格(税込) |
|

※公式サイトでは直営店での購入を勧めています!どうしても安く手に入れたい場合のみ自己責任で通販サイトを利用しましょう。
ソフィーナ ボーテ 高保湿化粧水 しっとり
高保湿でしっかりうるおいを浸透。乾燥で硬くなりがちな肌細胞に水分を補給し、柔らかでみずみずしい肌に導いてくれます。
メーカー | 花王(株) |
内容量 | 通常 140ml 詰め替え 130ml |
価格(税込) | 店舗によって異なる(※下記リンクの価格は2,690円) |

「ソフィーナボーテ 高保湿化粧水」をお得に購入したい!(楽天市場)
人気のプチプラ化粧水ランキング
「化粧水はたっぷり使いたい!でもお金はかけたくない!」という人のために、プチプラで優秀な化粧水を紹介します!
ちふれ 化粧水 しっとりタイプ
保湿成分を配合し、乾燥ダメージから防いでくれるしっとり化粧水。低価格でも全成分・分量表示で安心して使えるのが嬉しい。
化粧水タイプ | 保湿 |
メーカー | (株)ちふれ化粧品 |
内容量 | 180ml |
価格(税込) | 594円 |

スキンコンディショナー ローションVC
大容量で低価格なのに、ビタミンC誘導体をしっかり配合している化粧水。うるおい成分も入っているのでキメも整いやすくなります。
化粧水タイプ | ビタミンC誘導体 |
メーカー | (株)ナリスアップ コスメティックス |
内容量 | 500ml |
価格(税込) | 販売店によって異なる(※下記リンクの価格は485円) |

最安値が気になる!「ローションVC」の価格をチェック!(楽天市場)
菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿
化粧水がなかった時代から、日本酒は水で薄めて保湿液として活用されていました。現代に合わせてセラミドなども配合し、さらに保湿感をアップ。
化粧水タイプ | 保湿 |
メーカー | 菊正宗酒造(株) |
内容量 | 500ml |
価格(税込) | 907円 |

日本酒の化粧水?「菊正宗」ちょっと気になる…!(公式サイト)
手作りで自分好みの成分配合
化粧水はメーカーが作るものと思いがちですが、実は「手作り」できるって知っていましたか?基本的なものなら、意外と簡単に作れるんです!
基本化粧水の材料はたった3つ!
- 精製水
- グリセリン
- 容器
簡単調合!化粧水の基本的な作り方
- まず、よく手を洗う
- 化粧水を入れる容器を煮沸消毒する
- 作りたい量の精製水と、精製水100mlあたり5~10mlのグリセリンを容器に入れる
- 容器にフタをして、振って混ぜる

グリセリンの量が多いとしっとり、少ないとさっぱりに仕上がりますよ。
手作り化粧水のメリット・デメリット
メリット
化粧水には美容成分だけではなく、着色料、香料などさまざまな添加物が入っています。特に敏感肌やアレルギー体質の人は肌荒れの原因になってしまうので避けたいところですよね。
手作り化粧水は自分が添加物を入れなければ完全無添加で化粧水を作ることができるので、販売されている化粧水よりも安心して使うことができます。
「この化粧水に〇〇成分がプラスされていたらなぁ」「成分はバッチリなんだけど、ニオイがダメ」…などなど、「あと一歩!」な化粧水を使ったことはありませんか?
通常なら別の化粧水を買い直さないといけないですが、手作り化粧水なら成分の有無や量を自分で調整できるのが嬉しいポイントです。
そして何よりローコスト。先に紹介した化粧水の材料3つ揃えて1,000円前後、化粧水1本分(200ml)あたりで計算するとなんと100円くらいで作れてしまうんです!
肌に合わなかった場合の買い直しもグンと減るので、その分も考えるとかなりの金額を抑えることができる計算になります。
デメリット
手作り化粧水の一番のデメリットは、化粧水に雑菌が繁殖する可能性が高いことです。雑菌が繁殖した化粧水は品質劣化するだけでなく、肌荒れの原因にもつながります。
生ものと同じ扱いをしなければいけないため、保存方法や消費期間、使い方など、化粧水1本だけで気を使わなければならないことが多くなります。
手作りなので作る手間がかかります。しかも、雑菌繁殖を抑えるために長期間の作り置きはできません。できれば3~7日に使い切ることがオススメなので、作る回数も必然と増えていきます。
仕事や家事、育児などで忙しい人は、なかなかハードルが高くなるのが現実です。
化粧水メーカーは安全性があると判断したものを販売していますが、手作りの場合はすべて自己責任で行うことになります。アロマオイルや美容成分を追加する場合も、必ず自分でパッチテストを行うなど安全性を都度確認することが必要です。
成分濃度も適量を守らないと肌に悪影響を与えてしまう可能性が高いため、しっかり知識を得てから配合しましょう。

手作り化粧水の注意点
手作りするその瞬間にも、雑菌が入り込む可能性がたくさん潜んでいます。一番気を付けたいのが容器の消毒。耐熱温度が100度以上の容器を購入して、煮沸消毒することが効果的です。
容器が消毒されても、手や計量スプーンなどに付いた雑菌が入り込む可能性もあるので、使う道具の衛生管理までしっかり行いましょう。
手作り化粧品は防腐剤が含まれていないので「生もの」と考えなければいけません。雑菌の繁殖スピードは温度が低いと遅くなるので、冷蔵庫に入れるか直射日光を避けた冷暗所で保存しましょう。
冷蔵庫を使う場合は化粧水の温度変化も劣化につながりやすいので、使った後はすぐ冷蔵庫に戻して温度変化を起こさないようにしましょう。
保湿・美容成分をプラスしたい場合は、必ずその成分知識を高めてから配合するようにしましょう。適量がどれくらいか、どの成分との相性が悪いのか、光毒性(紫外線が当たると肌にダメージを与える性質に変化)の有無など、成分ひとつひとつに注意点があります。
普段聞きなれた成分だからといって安心して、安易に配合しないようにしましょう。
効果を得たい一心で成分濃度を高めるのはNGです。美容に良い成分も、適量を守らなければ肌に悪影響を与えてしまう可能性が高いからです。
適量は成分によってさまざまなので、成分知識を高める中で適量も一緒に把握しておきましょう。
「ビタミンC誘導体」化粧水も手作り!?
上記のことをしっかり守っていれば、ビタミンC誘導体などの美容成分入り化粧水を手作りするのも夢ではありません。
「やっぱり難しそう…」って思った人でも大丈夫!実は「手作りキット」を販売しているメーカーもあるんです!
メーカー | (有)ビーエス-コスメ |
作れる容量 | 50ml |
価格(税込) | 1,512円 |
注意点 | ※到着後3日以内に制作 ※完成後1ヶ月以内に消費 |
効果的な化粧水の付け方

化粧水のつけ方(1)コットンを使う場合
- 中指と薬指の上にコットンを置き、人差し指と小指ではさんで固定する
- コットンがひたひたになるまで化粧水をつける
- 顔の中心→外側に向かって、力を入れず押し当てるように付けていく
- 顔全体に付け終わったら、ハンドプレスしてなじませる
- ハンドプレスを外すとき、肌が手に少し引っ付くくらいの感触になれば〇
(化粧水が足りないと感じたら、もう一度1から繰り返す)
化粧水のつけ方(2)手で付ける場合
- よく手を洗ってから、手のひらに化粧水を少量のせる
- 両手を使って、肌に押し当てるように付けていく
- 化粧水が足りなくなったら、1と2を繰り返して顔全体になじませる
- 終わったらハンドプレスをして、さらになじませる
- ハンドプレスを外すとき、肌が手に少し引っ付くくらいの感触になれば〇
(化粧水が足りないと感じたら、もう一度1から繰り返す)

美容液や乳液は化粧水のあと
●美容液…美容成分の濃度が高い代わりに、刺激が強い・浸透しにくいというデメリットがあります。これを化粧水を最初に付けることで、肌に浸透しやすく、優しくなじませやすくなります。
●乳液…一番の大きな役割は、肌に油分をプラスして水分蒸発を防ぐことにあります。皮脂が出やすい場所に付けすぎると逆効果なので薄めに、乾燥や肌荒れが気になる場所にはしっかり乳液をプラスしましょう。
美容液も乳液も、手で付ける方が効果的です。化粧水の付け方(2)と同じように優しくなじませましょう。
化粧水だけじゃダメなの?
付けた瞬間からしばらくの間はうるおいが残りますが、その後どんどん水分は蒸発していきます。これを防ぐのが実は「皮脂」なのですが、洗顔は皮脂も落としてしまうので蒸発が防ぎにくくなります。「皮脂の代わり」を求めるなら乳液が必須ですが、それほど必要ないなら化粧水だけでも構いません。美容液は主に「栄養補給」の役割なので好みでOKです。
市販の化粧水を選ぶポイント
肌のタイプは人それぞれ。自分の肌質と相性の良い化粧水を選びましょう。
肌タイプ | 相性の良い化粧水 |
---|---|
オイリー肌 |
|
乾燥肌 インナードライ肌 |
|
敏感肌 |
|
混合肌 |
|
何とか改善したい肌の悩みによって選ぶことも〇です。
肌の悩み | 相性の良い化粧水 |
---|---|
乾燥ニキビ |
|
脂性ニキビ |
|
アレルギー |
|
アトピー |
|
くすみ しみ そばかす 毛穴の黒ずみ |
|
シワ 加齢 毛穴の開き |
|
自分が目指す肌に合わせて、美肌成分から検討するのも大切です。冒頭で挙げた成分一覧を参考に、自分好みの成分が配合されている化粧水を選んでみましょう。
毎日使う化粧水だからこそ、付け心地や香りは意外と重要なポイント。もし実際にテスターやサンプルを使うことができるなら、毎日続けて快適な化粧水かどうかチェックしてみましょう。
実際に試してみることが難しくても、口コミを参考にすると化粧水のさまざまな一面を知ることができます。自分の肌質に近い人の口コミを参考にすることで、効果的かどうか検証しやすくなります。
化粧水はだいたい1ヶ月に1本が目安なので、毎月購入して予算が厳しくないか確認しましょう。どんなに美肌成分たっぷりの化粧水でも、ケチケチ使うと効果は半減。ムリなく続けられる化粧水を選びましょう。
美肌・美白化粧品にとことんこだわる

化粧品は自分の肌との相性が一番大事ですが、特徴を知れば知るほど、自分に合う化粧品にもグッと近づきやすくなります。ちょっと難しいことでも繰り返せばカンタンになるように、カタカナ名も何度も見れば自然と覚えられるようになるはず。
「これ、なんだろう?」と思ったら自分から積極的にチェックするクセをつけて、ぜひ中身をしっかり確認する化粧品選びをするようにしてみてくださいね!