そのニキビ、前髪のせいかも!

前髪のあるヘアスタイルは、可愛らしく女性らしいイメージを与えられるのでとっても人気ですよね。でも、生え際や眉間、おでこのニキビに悩んでいませんか?ニキビがあるから前髪を下ろすヘアスタイルから抜け出せなくなっていませんか?
ニキビ発生の原因は、その前髪です!ニキビを治して美肌になるために、おでこを出す前髪のヘアアレンジと今できているニキビの隠し方、これから前髪が原因のニキビを作らないようにする秘訣を紹介していきます。
前髪とニキビの関係から見る原因2つ

前髪によってできるニキビの原因は、大きく分けて2つあります。
ニキビを早く治すためには、原因を知ることがとても大切!2つの原因を詳しくご紹介していきます。
①刺激
前髪などによる機械的刺激
機械的刺激とは、前髪や前髪を触る指が皮膚に接触することで与えられる刺激のことです。皮膚は、こういった刺激により炎症が起こりニキビが発生します。
前髪では、毛先が一番刺激を与えるため、おでこの下側や眉間などにニキビができる傾向があります。また前髪の量が多いほど、その刺激は大きく、ニキビはできやすくなると言えます。また、爪を伸ばしている場合、できているニキビを潰してしまうことがあるので、短くした方がいいでしょう。
前髪の汚れによる刺激
前髪にすすぎ残したシャンプーやリンスが残っていても、それに含まれる油分やシリコン、界面活性剤などの化学物質が毛穴を詰まらせてニキビを発生させます。生え際近くにニキビができることが多い場合は、この原因を疑ってみましょう。また、整髪料も油分を多く含んでいるので、同様です。この場合は、生え際に限らず、前髪がかかる場所ならどこでもニキビができる可能性があります。
また、きちんとシャンプーして洗い流していても、生活の中で前髪にはホコリや細菌が付着します。その原因としては、具体的にこんなことが考えられます。
- 汚い手で前髪を触る
- うつ伏せに寝る
- 帽子をかぶる
- グラウンドなどの土ボコリが立つ場所に行く
- 排気ガスなど空気の悪いところに行く など
②蒸れ
前髪で覆われている皮膚は、通気性が悪くなり蒸れていることがあります。特に汗をかく夏などは蒸れやすく、ニキビの原因菌であるアクネ菌の繁殖しやすい高温多湿状態になってしまいます。
蒸れは、前髪にボリュームがある方が起こりやすいので、厚みのあるぱっつん前髪やサイドに流すスタイルの前髪の人は注意が必要です。
おでこを刺激しない前髪アレンジ

おでこのニキビを改善したいなら、前髪がおでこにかからないヘアスタイルにするのが一番!おでこを出すなんて恥ずかしい・・・という人でもチャレンジしたくなる、かわいい前髪アレンジをご紹介します。アレンジを作る際にヘアワックスを使うことがありますが、生え際につかないようになじませるのがポイントですよ!
おでこを出すだけで、ニキビが改善することもありますので、一度試してみてください♪
前髪アップ
前髪をアップするヘアスタイルの中で、まずはポンパドールをご紹介します。この前髪アレンジは、定番なので高校生から大人の女性まで楽しめますよ。
前髪の長さはある程度必要ですが、ショートヘアからロングヘアまで髪の長さに関係なく楽しめる前髪アレンジです。ショートヘアの人は、全体に巻いてからアレンジするとふんわりとしたスタイルになりますよ。ロングの人はポニーテールや三つ編みとの相性もいいので、組み合わせるのもおすすめです。
<基本的なポンパドールの作り方>
- 目から目までの範囲の前髪を三角になるように取り、ヘアワックスをなじませます。
- 束の裏側の髪に逆毛を立て、その束を軽く後ろに引きながら半回転ねじります。
- 前髪の束に高さが出るように、ねじった部分を少し前に戻します。
- ねじった部分をヘアピンで固定できたらヘアスプレーをして完成です。
前髪の編み込み
前髪の編み込みは、普段でもパーティーなどの特別な時にも人気の前髪アレンジ。編み込みのテクニックが必要ですが、とてもかわいいアレンジですよ。
前髪の編み込みは、前髪以外にサイドの髪も利用するので、短い前髪の人も長い人も楽しめます。ショートヘアの人は、編み込みの長さを短くして、先を他の髪で隠すと自然でおしゃれな仕上がりになりますよ。
<基本的な前髪の編み込みの作り方>
- 前髪と片側のサイドの髪を残して、他の髪はまとめておきます。
- 残した前髪と片側のサイドの髪にヘアワックスをなじませ、残したサイドの髪の逆サイドに髪を流します。
- 残したサイドの髪を薄くすくい、三つ編み1回行い、その後前髪を少しづつすくいながら、編み込みをしていきます。
- すくう前髪がなくなったら、残りを三つ編みをしてヘアピンやゴムでくくります。
ねじり前髪
紹介した前髪のアレンジの中で一番簡単にできるのが、ねじり前髪。ねじってサイドに流すだけですが、ラフな雰囲気がとてもかわいいアレンジです。
前髪の長さが短い人はサイドの髪を一緒にねじればいいので、どんな前髪長さの人でもできますよ。片側に流すだけじゃなく、両サイドに作るなどアレンジも可能です。ショートヘアの人でもロングヘアの人でも、取り入れやすいアレンジです。
<基本的なねじり前髪の作り方>
- 前髪を含めた適当な範囲の毛束を取り、ヘアワックスをなじませます。
- その束を複数回ねじり、ヘアピンで固定する。

どうしても隠したい時の応急処置

ニキビ予防には前髪をあげるのが一番とわかっていても、今ニキビができていて前髪をあげることに抵抗がある人もいますよね。そんな人は、焦らずできる範囲から対策していきましょう。
今できているニキビを隠す応急処置の方法をご紹介しますので、ヘアアレンジとともに参考にしてくださいね。
前髪で隠す時間を短くする
人前でおでこを出したくない人は、前髪でおでこを隠す時間がなるべく短くなるように工夫してみましょう。少しの時間でもニキビへの刺激を低減することができれば、回復につながります。



伊達メガネなどの小物を活用する
大きくて目立つニキビができたときは、鏡を見るのも外出するのも嫌になるものです。
でも出かけなくてはいけない、そんな時の応急処置として、伊達メガネやサングラスで視線をニキビ以外に向けるようにしましょう。普段かけていない人なら、なおさらその効果は高くなります。特にフレームが太めで色の濃いものが、存在感が大きく目立つ効果が高いので、ニキビに目がいかなくなるでしょう。
またアイシャドウやカラーマスカラ、つけまつげなどのポイントメイクでも同様の効果が期待できます。顔の中で目立つポイントをおくことで、ニキビの存在感を薄くしましょう。
ニキビをコンシーラーで隠す
ニキビを隠す応急処置として、もっとも手早く確実なのがファンデーションやコンシーラー。しかし、それらには毛穴を詰まらせる油分や炎症を引き起こす界面活性剤などの成分が含まれており、ニキビを悪化させてしまうことがあります。
そこでおすすめなのがノンコメドジェニックのものやニキビの炎症を抑える成分が入っているニキビ肌用のファンデーションやコンシーラーです。
その中でも「リプロスキンコンシーラー」は、ニキビ菌に効果的なサリチル酸を配合したニキビ肌でもメイクを楽しめるコンシーラー。サリチル酸は、皮膚科で処方されるニキビの塗り薬にも含まれている殺菌成分でアクネ菌を酸の力で殺菌します。ニキビ肌のトラブルでありがちな脂っぽさを抑える働きもあり、カバー力はあるのに重くならないつけ心地が特徴です。気になるニキビをケアしながら隠すことができるでしょう。

Source: 公式サイト
◆商品情報
メーカー名 | ピカイチ |
商品名 | リプロスキン コンシーラー |
内容量 | 10 g(約1ヶ月分) |
定価 | 7,500円(税抜) ※ 定期購入で5,500円(税抜) |
有効成分 | サリチル酸 |

◆成分配合一覧
水、シクロペンタシロキサン、酸化チタン、BG、トリエチルヘキサノイン、ジメチコン、ペンチレングリコール、グリセリン、タルク、スクワラン(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(PEG-15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー、ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、酸化鉄、硫酸Mg、サリチル酸、ステアロイルグルタミン酸2Na、ハイドロゲンジメチコン、水酸化Al エタノール、チョウジエキス、キハダ樹皮エキス、レモングラス葉/茎エキス、コメヌカエキス、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー シリカ
ニキビを隠すにはコンシーラーと下地の組み合わせが〇。下地について詳しくはこちら!
ニキビおすすめ化粧下地12選!高カバーで肌に優しい人気ランキング
前髪によるニキビの予防法3選

前髪の刺激でできてしまうニキビの予防には、いつもの生活を少し見直す必要があります。まず初めに取り組んでほしい予防法を3つご紹介します。
手軽にできる方法ですが、その効果はジワジワと現れてくるはずです。少しの努力で、自身が持てるお肌を手に入れましょう!
家では常に前髪を上げておく
外出するときには、色々なヘアアレンジを楽しみたいもの。そこで、家では徹底的に前髪を上げておきましょう。案外家にいる時間は長いので、家にいる間だけでも上げておくことで、前髪から受ける刺激は激減するはずです。
そのときは、ヘアバンドなど、しっかりホールドされるものを使って落ちてこないようにしましょう。
こまめに皮脂を拭く
こまめに皮脂を取り除くことで、毛穴のつまりを予防してニキビの発生を防ぐことができます。
皮脂の取り方によっては肌への刺激となるので、皮脂取りグッズのメリットとデメリットを調査しました。
皮脂取りグッズ | 吸収力 | 皮脂を取る際のデメリット | 皮脂を取る際のメリット |
---|---|---|---|
あぶらとり紙 | 高 | 脂を取りすぎる | 肌への刺激が少ない、メイクが崩れにくい |
ティッシュ | 中 | (固いもの)肌への刺激がある | (柔らかいもの)清潔で肌への刺激が少ない |
ハンカチ | 中 | 菌が繁殖していることがあり肌への刺激がある | 応急処置として人前でも利用しやすい |
皮脂取り専用のグッズといえば、あぶらとり紙。細かな繊維が折り重なったその隙間に毛細管現象で皮脂が吸収されます。この隙間はファンデーションなどの粒子よりも小さいためメイクは崩さず皮脂だけを吸収します。皮脂の吸収力が高いだけに、一日に何度も使うのはおすすめできませんが、メイク直しの時には効果的です。
ティッシュは、固いものではなくしっとりとした柔らかいものだと肌への刺激も少なく、吸収力もあぶらとり紙ほど高くないので使いやすいでしょう。
ハンカチは、本当の応急処置。普段脂を取るなら、あぶらとり紙か柔らかいティッシュを使うのがおすすめです。
なぜ皮脂を取りすぎると余計に皮脂が出るの?
そもそも皮脂は、肌表面を外的刺激から保護するために分泌されています。そのため、皮脂を取りすぎると肌は自分が危険な状態にあると思い、皮脂を分泌するように働くのです。
皮脂は、汗と混ざることで肌表面に皮脂膜という層を作り肌内部を守り、水分の蒸発を防いでいます。また、皮脂の主成分であるトリグリセリドという中性脂肪は、肌の常在菌に分解されると酸性物質に変化します。それにより肌が弱酸性の健康で菌が繁殖しにくい状態に保たれます。
シャンプーやリンスはきちんと流す
シャンプーやリンスのすすぎ残しがあると、それらに含まれる油分やシリコン、界面活性剤が毛穴のつまりや炎症を引き起こし、ニキビの原因となります。しっかりすすぐのはもちろんですが、洗う順番に問題があるのかもしれません。ニキビを改善したいならこの順番で洗いましょう。
- シャンプー、リンス
- ボディソープ
- 洗顔料
ボディソープや洗顔料をシャンプーやリンスの後に使用することで、肌についたシャンプーやリンスの成分を洗い流すことができます。また、リンスやトリートメントを付ける時に肌につけないようにするのも大きなポイントです。

日常で前髪の刺激に気をつけよう

前髪のあるヘアスタイルはとても人気ですが、前髪がニキビの原因となるもの事実。
その事実を受け止めて、家では前髪を上げるなど、ここで紹介した予防法をできることから継続して実践するのが美肌への近道です。
ニキビができると気分が落ち込んだり、跡になってケアが大変になったりと手がかかるものなので、しっかり予防してニキビのない肌を目指しましょう!