目次
「なぜか口元だけが繰り返し荒れる」「いくら対処しても良くならない」という人は、
- 口元の乾燥やニキビをもたらす10の原因
- おすすめのスキンケア商品
- 口元の肌荒れの治し方(スキンケア編)
- 口元の肌荒れの治し方(薬編)
- 口元の肌荒れの治し方(日常生活編)
など、あらゆる角度から改善法を導いていきます。効果が期待できる化粧品をすぐに知りたいという人は、口元の肌荒れの治し方【おすすめ化粧品】へジャンプしましょう♪
口の周りの肌荒れ…どうやったら治るの?

編集長の水野春子です!見ていただきありがとうございます。
鏡を見て「あれ?口元荒れてる……」と感じたことがある人も多いのでは?ファンデーションをつけてもノリが悪いし、おまけにヒリヒリした痛みがあったりかゆみがあったり。憂鬱な気分になってしまいますよね。
口元や口まわりが荒れる原因は、
それだけでなく、長い間なかなか症状が改善しない場合は病気の可能性も考えられます。今回は、口元や口周りが荒れてしまう原因をとことん調べてみました!

- リサーチしたサイト数⇒92件
- 調査で分かった口元の肌荒れの原因⇒10種類
- 考えられる病気の種類⇒4種類
原因や症状は本当にさまざまなので、自分の症状と照らし合わせながら参考にしてみて下さい。おすすめの化粧品からスキンケアのポイント、薬での治し方まで、あらゆる選択肢を用意したので、きっとあなたに合った解決法が見つかるはずです。早速みていきましょう♪
口元の乾燥やニキビ、10の原因

口元や口周りの肌荒れの原因は体外からの刺激(外的要因)と体内からの刺激(内的要因)に大きく二つに分かれており、過去にこのどちらかの刺激を受けていると、肌荒れの原因になると言われています。
では、あなたの肌荒れはなぜ起きているのでしょうか?まずはその原因を探っていきましょう。
外的な原因
外的な原因とは主に乾燥や汚れ、過度に肌に触れる刺激などがあります。日頃のお手入れが十分でなかったり、癖や環境などが原因になることが多いようです。
1:皮膚の薄さ
もともと顔の皮膚は体に対して薄いのですが、その中でも目元や口周りの皮膚はとくに薄く、デリケートな部分。外部刺激のダメージを受けやすく、乾燥しやすい特徴があります。例えば、下記のような外的要因が原因で乾燥が広がることがあります。
- 花粉症皮膚炎
- クーラーなどの室内環境
- 紫外線
- 口をなめる癖(舌なめ皮膚炎)
花粉症皮膚炎は花粉症の時期になると肌が敏感になり、かゆみやかさつき、湿疹、肌の赤みなどの症状のことです。特に肌の薄い口の周りや目の周りに症状が現れることがあります。
また、クーラーなどの室内環境でもより乾燥しやすくなります。オフィスなど風が直に当たる場所は乾燥しやすくなるので注意しましょう。
そして、紫外線が乾燥を引き起こすことも。口元の日焼けは意識しずらいですが、こまめに日焼け止めを塗るようにしましょう。
その他に、口をなめる癖がある人も口元が荒れやすくなります。なめる行為により皮脂が奪われ余計に乾燥しやすくなってしまい、悪循環に陥ってしまうのです。
これらが原因で引き起こされた乾燥は、ニキビやかゆみ、赤み、湿疹といったトラブルにも繋がってしまうので気をつけましょう。
2:皮脂腺の少なさ
口元や口周りの皮膚には、皮脂を出すための皮脂腺がもともと少ないと言われています。皮脂腺とは、皮膚を守ってくれるオイルのような「皮脂膜」を生み出す大事な器官ですが、口元の皮膚は皮脂の分泌量が少ないため、水分の蒸発を防ぐ力が弱く、乾燥しやすいのです。
口元を擦ったりすることで、簡単に拭い去られてしまう皮脂膜なので、他の部位よりも慎重に、やさしく扱うことをおすすめします。
3:クレンジング
女性の場合、お化粧をするときに口紅をひくことも多いと思います。近頃は落ちにくい口紅も販売されていて、化粧落としのときになかなか落ちないものも。
落ちにくい口紅を落とすために、強めのクレンジングを使ったり、ゴシゴシ落とすこともあるかもしれません。しかし、ゴシゴシ落とす行為は肌に負担をかけ、結果的に乾燥を招くことになってしまいます。
4:お手入れ不足
いつもきちんとスキンケアしてるつもりでも、化粧水や乳液、クリームなどが口周りや際などに塗れていないことがあります。特に皮脂が少ない口元や口周りにはしっかりとした保湿が必要になります。
また、忙しかったり疲れたりすると、どうしてもスキンケアがいい加減になってしまうことも。これを繰り返すと、口元や口周りが常に乾燥した状態になり肌荒れの原因になります。
お手入れしているのに肌荒れが改善されない場合、化粧品が肌に合っていない場合がありますので、一度スキンケア品を見直した方がいいでしょう。
5:髭剃り、顔そり等
男性は髭剃りをよくすると思いますが、女性でも化粧ノリを良くするために顔そりをしている人も多いのでは。何気なく行っている顔そりや髭剃りですが、実は乾燥を招く原因になってしまいます。
顔そりをするとき、みなさんカミソリをつかっていますよね?カミソリは顔のうぶ毛を落とすだけでなく、健康な表皮を毛と一緒に削ってしまいます。つまり、本来肌を守っているはずの表皮が削られることによって、肌のバリア機能が弱くなってしまい乾燥を招いてしまうのです。
また、カミソリ負けで肌が赤くなったりヒリヒリしたりすることもあります。とくに肌が荒れているときは悪化してしまう可能性があるので注意しましょう。
内的な原因
次は、内的要因です。内的要因と聞いてあまりぱっとしない人も多いかもしれませんが、実は「
スキンケアなど外的要因の対処をしたのに、なかなか改善されない場合は内的要因の可能性を疑ってみましょう。
6:胃腸や内臓の機能の低下
飲みすぎや食べすぎなどで胃腸や内臓の機能が低下している場合、肌荒れの原因になることがあります。例えば、暴飲暴食をすると胃がもたれ、消化不良の状態になり胃の下部にある腸や肝臓に負担をかけます。
肝臓には解毒作用があるのですが、食生活の乱れや不規則な生活により肝臓の機能が低下してしまいます。肝臓の働きが悪くなると、肝臓では処理しきれない有害物質が血流に流れ込み、肌荒れを引き起こしてしまうのです。
また、かゆみをもつ肌荒れは内臓疾患の恐れがあるかもしれません。これは、「デルマドローム」と言われ、内臓に異変が起こると皮膚に肌荒れやニキビなどの症状が出ることを言います。「デルマドローム」がきっかけで、初期の内臓疾患が早期に発見されることもあるので、スキンケアや塗り薬で改善されない場合は、一度内科に受診することをおすすめします。
特に口元は皮膚が薄く、内臓の影響を受けやすい場所。肌荒れがひどく、胃腸の調子が良くなかったりあまり元気が出ない人は、内臓が弱っているのが原因かもしれません。
7:ビタミン不足
口周りの肌荒れの原因に、ビタミン不足も関係しているかもしれません。偏った食事や外食など栄養バランスを考えて食事をしないと、ビタミン不足になる傾向があります。
特にビタミンAやビタミンCは美肌を保つのに重要な成分。ビタミンAが不足すると肌の保護機能が低下し、表皮や肌の粘膜が外部からの刺激を受けやすくなりますし、ビタミンC不足も抗酸化の働きが鈍らせます。
その結果、肌荒れやニキビができやすくなってしまうのです。
8:生活習慣の乱れ
先ほど、偏った食生活がビタミン不足を引き起こすと説明しましたが、それ以外の生活習慣の乱れでも肌荒れの原因となります。
例えば
- 夜遅くまで起きていて、睡眠不足が続いている
- 体がいつも冷たい(冷え性)
- あまり運動はしていない
- 飲み会の回数が多い
など、思い当たることはありませんか?こういった生活習慣を続けていると、体の中やお肌も悲鳴を上げることになります。
やはり、体に良くないことを続けると当然のようにお肌に影響が出てきてしまうようです。
9:ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、女性特有の症状ですよね。女性ホルモンは生理や妊娠と深い関わりがありますが、主に「エストロゲン」と「プロゲステロン」の二つのホルモンの事を指します。
エストロゲンは美肌ホルモンと言われ生理が終わる前くらいから増えて、排卵前にピークを迎えます。一方、プロゲステロンはお掃除ホルモンと言われ老廃物などをため込み生理で流す働きをします。
ホルモンバランスが乱れると、プロゲステロンが過剰に分泌されシミの原因となるメラニン色素や皮脂を増やし、肌荒れやニキビ、シミの原因になります。また、生理前のイライラや体調を崩す「PMS症候群」の原因になることもあります。
10:ストレス
ストレスでもお肌は荒れてしまいます。肉体的な疲労や人間関係で受ける精神的なストレスは、自律神経を乱し体内の血行を悪くします。
ストレスが溜まるとアドレナリンが分泌され血管が収縮し、血液が滞ってしまい体が冷えるという研究結果があるようです。
また、細胞の隅まで栄養が行かなくなり肌トラブルが起こりやすくなると言われています。
ストレスを抑えようとホルモンが分泌されるのですが、美肌ホルモンであるエストロゲンは減少するため、肌のうるおいやハリが低下し肌の乾燥や老化を招いてしまうことがあります。


口元だけでなく目元の肌荒れも気になるのだけど…?
目元も口元と同様、皮膚がとても薄く、皮脂腺が少ないことが共通しています。目元はまばたきなどでよく動くので、乾燥しやすく肌荒れの原因とになりやすいですし、アイメイクを落とすときにゴシゴシこする、洗浄力の強すぎるクレンジング剤を使うことも大きなダメージになります。目元専用の美容液やクリームで保湿もしっかり行うことが大切になります。
赤ちゃんの口元の肌荒れの原因は?
食べ物の汚れも、肌荒れの原因になります。例えば、塩気のあるものや唐辛子の入った食べ物は口周り刺激を与えますし、食べ物の汁などが口周りに付着し、かゆみや赤みを招いてしまう恐れがあります。
食べた後は、口を拭いて清潔に保つのがベストですが、過剰に拭き過ぎるとかえって口周りを刺激してしまい、乾燥しやすくなるので気をつけましょうね。
妊娠中の口周りが荒れる原因は?
妊娠初期は男性ホルモンの分泌が活発となります。すると皮脂も過剰に分泌されるのです。これは多くの妊婦さんが経験することで、そう珍しいことでもありません。ですが症状がひどい、気になるということであれば、産婦人科で受診もおすすめです。
口元の肌荒れの治し方【スキンケアのポイント】

口元や口周りの肌荒れ原因を知ったところで、次は対処法です。この対処方はお肌全般に通用することなので、口周りだけでなく一緒にお肌もきれいにしていきましょうね。
保湿をしっかり心がける
スキンケアを行うときは、しっかりと肌に浸透させて保湿することを心がけましょう。先述したように、口周りは皮膚が薄く乾燥しやすいため、重ね塗りをすることをおすすめします。
保湿を怠ると肌の新陳代謝を悪化させるだけでなく、古い角質が表面に留まることで成分の浸透力が低下し、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)のサイクルも乱れていきます。このリズムが狂うと、乾燥・ニキビ・赤み・かゆみなどさまざまな肌トラブルの原因に繋がってしまうのです。
つまり、肌本来の力を取り戻すためにも
基本の保湿化粧品の選び方
数え切られないくらいの成分がさまざまな処方で化粧品に配合されていますが、「保湿」を重視した化粧品を選びたいときはどのような点に着目すればいいのでしょうか?
ポイントは、肌に備わる保湿能力を高める成分が含まれているものを選ぶこと。例えば、角質細胞間脂質の40%を占めるセラミドなら、効率的に肌にうるおいを与えることができ、同じ化学構造をもつヒト型セラミドは特におすすめの成分です。
また、水分を抱え込む定番のヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンや、吸湿性の高いアミノ酸やミネラルを含むものも良いでしょう。
なるべく多量なアルコールや石油系界面活性剤、防腐剤などが含まれていないものを選んでくださいね。
かゆみや乾燥の赤みがひどい場合
もし乾燥がひどくかゆみや赤みが出ているときは、スキンケアを一時ストップして馬油やワセリン、専用ゲルなどで様子を見てみるのもいいでしょう。
馬油やワセリンは、スキンケア後の仕上げに塗ると蓋の役割をしてより成分の浸透力を高めてくれますよ。
紫外線対策をしっかりと行う
お肌にとって紫外線は大敵です。外出しなくても、室内でも窓際などは紫外線が降り注いできます。朝顔を洗いスキンケアをしたら、そのまま日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。
特に口の周りや目の周りは念入りに塗るようにすると、紫外線からしっかりまもることができるでしょう。
肌が弱くかぶれやすい人は、あまり強い日焼け止めを使用せず紫外線吸収剤が含まれていないものを選ぶといいでしょう。
口元の肌荒れの治し方【おすすめ化粧品】

ここからは編集部で厳選したおすすめのスキンケア商品をご紹介しますね♪どんな商品があるのか、さっそく見てみましょう!
基本の保湿ケアに
エトヴォス モイスチャーライン
\肌の専門家”がつくった高保湿ライン/

Source: 公式サイト
- 価格:1,900円(送料無料)
- 期間:2週間分
- メーカー:エトヴォス
インナードライやひどい乾燥肌に悩む人に向けた高保湿ラインがこちら。注目したい成分は、セラミドの中でもとくに保湿&保水力を発揮する「
高価なヒト型セラミドですが、自社製造だから叶う手軽な価格もうれしいポイント。
20年以上皮膚科学の研究に携わっている“肌の専門家”が考えた成分処方なので、肌にやさしく、その実力は本物です!まずは2週間分たっぷり試せる下記のセットからお試しください。
◇モイスチャーラインお試しセット
- クリアソープバー(洗顔石けん)
- モイスチャライジングローション(化粧水)
- モイスチャライジングセラム(美容液)
- モイスチャライジングくりー(保湿クリーム)
ニキビ対策に
ノブACアクティブセット
\悩み続けた口元の大人ニキビに/

Source: 公式サイト
- 価格:1,620円(送料無料)
- 期間:7日間分
- 特典・保証:
- メーカー:常磐薬品工業
シリーズ累計販売100万個を突破!敏感な肌にも優しいニキビケアラインがさらにパワーアップしました。
シリーズの中でも特に注目したいのが、洗顔料です。マイルドピーリング作用で角質を柔らかくし、ニキビの原因となる「古い角質」と「毛穴詰まり」を優しくオフ。さらに、アクネ菌の繁殖もしっかり抑制してニキビを寄せ付けません。
洗顔後は、うるおいをたっぷり補給して乾燥による過剰な皮脂やターンオーバーの乱れをケア。洗顔からクリームまで、徹底してニキビを寄せ付けないニキビケアラインです。
◇トライアルセットの内容
- クレンジングリキッド(メイク落とし)
- ウォッシングフォーム(洗顔料)
- フェイスローション モイスト(化粧水)
- モイスチュアミルク(乳液)
- フェイスローション(化粧水・パウチ)
- モイスチュアクリーム(クリーム・パウチ)
- スポッツクリーム(クリーム・パウチ)
紫外線対策に
ポーラ ホワイティシモ UVブロック ミルキーフルイド
\子供も使えるマイルド設計/

Source: 公式サイト
- 価格:3,780円(キャンペーン中は送料無料)
- 内容量:50g
- メーカー:ポーラ
“本物”を求める女性に愛され続ける「ポーラ」の日焼け止めです。
口元が荒れているときは、肌の負担となりやすいメーク品や日焼け止めの選び方にも気をつける必要があります。この日焼け止めなら、2歳から使えるマイルド設計で、優秀なスキンケア成分が肌のうるおいを保ってくれますよ。
また、SPF30・PA+++で日常生活レベルの紫外線はしっかりカットしつつ、紫外線錯乱剤の配合量を従来より40%も減量。これにより、特有のきしみ感のないみずみずしいつけ心地です。専用クレンジングが必要ない点も、忙しい女性にピッタリです。
口元の肌荒れの治し方【薬で治す】

スキンケア商品だけでは手に負えない肌荒れは、薬を利用してみるのも選択肢の一つ。ここでは、乾燥・ニキビ・かゆみに効果的な3つの市販薬と皮膚科で処方される薬の特徴などをまとめました。
乾燥
乾燥からくる口周りのトラブルの場合、皮膚科では保湿剤を処方されるケースが多いようです。
主に処方される保湿剤は、ヒルドイド・ワセリン・尿素の3種類。ヒルドイドは赤ちゃんも使えるほど肌への刺激が低く、水分保持力が高い成分として知られてますし、ワセリンも似た働きをします。尿素は角質の水分保持量を増やし、硬い角質を柔らかくする効果があります。
一方、市販薬でおすすめなのが小林製薬から発売されている「さいきc 治療クリーム(希望小売価格:1,836円)」です。ヘパリン類似物質が肌細胞を修復しながら、角質にうるおいを与えてくれます。
ニキビ
ニキビの場合、皮膚科では皮膚やや粘膜を健康に保つ栄養が含まれたものや、抗菌作用の高い成分が含まれたものが目立ちます。
例えば、外用薬ならディフェリンゲルやダラシンTゲル、内服薬ならシナールと呼ばれるビタミン剤や、抗炎症作用をもつミノマイシンが定番のようです。
一方、市販薬ならライオンから発売されている「ペアアクネクリームW(希望小売価格:950円/14g)」がおすすめ。アクネ菌の生成を抑え、ニキビの進行を防ぎます。また、肌なじみが良くベタつかないので、メイクの邪魔もしません。
かゆみ
かゆみを伴うトラブルの場合、皮膚科ではヘパリン類似物質が主成分のヒルドイドソフト軟膏や、医師のもとミックスされた薬を処方されることが多いようです。
ヒルドイドソフト軟膏は、保湿作用の他にも、血行促進作用でかゆみを和らげる効果が期待できます。ただ酷いかゆみには、ステロイドや抗ヒスタミン剤などの飲み薬を処方されるケースもあります。
もし市販の薬に頼りたいなら、ロート製薬から発売されている「メンソレータム カユピット(希望小売価格:1,200円)」がおすすめ。4つの有効成分がかゆみを抑え、バリア機能を整えてくれます。低刺激でベタつかないので、口周りにも塗りやすいクリーム状のお薬です。
口元の肌荒れの治し方【日常生活の注意点】

肌が荒れている理由は、もしかすると日常生活に潜んでいるかもしれません。あなたも振り返ってみて、その原因を探っていきましょう。
生活習慣の見直し
口周りの肌荒れにはまず、生活習慣の見直しが効果的です。どんなにいい化粧品を使っても、処方された薬を塗っていても生活習慣が乱れていたら、再発する恐れがあります。
きちんと睡眠がとれていない人はしっかり寝る、食事の栄養バランスがとれていない人は足りない栄養素を積極的に摂るなど、体が足りないものを補うようにしましょう。
胃を労わる
胃の不調から口周りの肌荒れは起きやすくなるということはお伝えしました。胃を労わりたいと思ったら、なるべく消化の良い食事にしましょう。また胃を労わる効果的な食べ物や飲み物もあります。おすすめは白湯です。水は胃にいいのですが、冷たいと逆効果です。そのため60度程度の白湯を飲んでみてください。リンゴジュース、リンゴをジューサーにかけたもの、すりおろしたものを摂っても効果的です。また大豆は消化しやすいので、豆腐、納豆も良いです。ご飯を食べるなら雑炊にしてみても消化が良いです。うどんもおすすめです。またヨーグルトは胃壁に膜を張ってくれるので、胃の不調があるときは効果的な食べ物です。煮込み野菜なども生で摂るより消化が良いです。
胃に負担をかける食べ物や飲み物ですが、食物繊維も消化が悪く、胃にはよくありません。また油は消化しにくいものです。こってりしたものは食べないほうがいいでしょう。香辛料は胃に刺激を与えてしまいます。柑橘類は胃液を分泌させるので、胃の調子が悪い時は、胃壁を傷つける恐れがあります。またコーヒーも胃酸を分泌させるということから避けたい飲み物です。またアルコールも胃から吸収され、胃の粘膜を荒れさせてしまう恐れもあります。
ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスが乱れると皮脂が分泌されやすくなってしまうということもお伝えしました。そのホルモンバランスを乱すものとして以下のような原因が挙げられます。
- 無理なダイエット:これはダイエットをしたとき、脳が飢餓を感じ、ホルモンの分泌にストップをかけるからです。
- 生活リズム:お仕事・学校がある日はリズムのある生活はできていても休日になると生活のリズムが守れないっていうことはありがちです。すると脳がリズムをつかめなくなり、ホルモンバランスも乱れてしまうのです。
- ストレス:ストレスは美肌の敵です。交感神経が働いて、皮脂の分泌量も増えてしまいます。
- 肉・油を摂らない:ホルモンの材料とはコレステロールです。胃の不調による肌荒れの場合、やはり油は摂るべきではないのですが、そういった理由ではなくホルモンバランスが乱れているのなら、ダイエットをしていても肉・油を避けすぎるのも肌荒れには逆効果なのです。
以上のようなことに気をつけるだけでも、ホルモンバランスは整いやすくなります。
ビタミン・ミネラルなどの栄養の摂取
体の中から肌荒れを改善するためには、積極的にビタミンやミネラルを摂取する必要があります。まずは自分がどういった食生活をしているのか確認してみるといいでしょう。
ビタミンAやビタミンCは美肌を作る上で重要な栄養素とお伝えしましたが、その他にも必要な栄養素があります。
- たんぱく質
- 鉄分
- ビタミンB群
- 脂質
これらの栄養素も肌を作る材料となるので、肌荒れやニキビの改善に重要な役割をします。ビタミンは野菜から摂るイメージがあるので、野菜ばかり食べてる人はいませんか?
しかし、たんぱく質や脂質なども肌荒れを改善するのにとっても重要で、これらはお肉やお魚に多く含まれています。鉄分はレバーやひじきなどに豊富に含まれていますので、積極的に食べていきたい食材と言えます。
しかしこれらを常にバランスよく摂取するのは難しいですよね。そんな時は気軽に手っ取り早く栄養を摂取できるサプリメントをおすすめします。
きらりのおめぐ実
\忙しいあなたの救世主サプリ/

Source: 公式サイト
- 価格:初回1,980円 / 2回目以降3,980円
- 内容量:90粒
- メーカー:ファンファレ
自然由来にこだわったサプリメントです。ビフィズス菌が1粒当たりに2億個入っていて、天然オリゴ糖がビフィズス菌のエサになり腸内をさらに活性化してくれます。
また九州産クロレラは、70種類の栄養素と18種類のアミノ酸が含まれている栄養たっぷりの成分。美容成分として注目度の高いレスベラトロールや、アサイーの5.4倍のポリフェノールを含むマキベリー、そしてビタミンE・C・B6・B2が、美肌を底上げしてくれるでしょう。
いつでも解約できる定期コースは、先着順ですが初回1,980円で試せるのでとてもお得♪

口元を清潔に保つ
赤ちゃんは食べた後口の周りにたくさん食べかすなどをつけますよね?食べたものを口周りにつけておくと、肌の弱い赤ちゃんは赤くかぶれてしまうことがあります。
これは大人も同じで、汁や食べかすがつく→かゆみで擦る→湿疹や乾燥となってしまいますので、食べ終わったら最後にひと拭きするといいですね。特に口周りが荒れているときは、汁などが染みやすくなりますので、ゴシゴシ擦らず肌触りの良いハンカチやティッシュで押さえるように拭くといいでしょう。
湿疹系の病気を発症している可能性にも注意

口元や口周りが荒れてしまう原因の中には、湿疹系の病気を発症している可能性もあります。では、どんな病気があるのか見てみましょう。
口囲皮膚炎
口囲皮膚炎とは、口元や口周りにできる皮膚炎のことです。炎症によってできる赤い斑点状の湿疹が特徴です。
その他の湿疹の特徴として
- 膿をもったもの
- 小さな水ぶくれ
- 皮がむける
- かゆみ
などが挙げられます。この場合一度化粧品の使用やメイクを控え、悪化しないように様子を見ましょう。スキンケア品の代用としてワセリンや自然由来のオイルが使用できます。
アトピー性皮膚炎
皮膚疾患で有名なアトピー性皮膚炎は、強いかゆみや湿疹を繰り返して湿疹の跡が色素沈着を起こし、完治することが難しい病気です。子供の頃から発症することが多く、アトピーでお悩みの方も多いと思います。
アトピー性皮膚炎は、肌のバリア機能が低下し乾燥や刺激に弱くなってしまって、さらに様々な要因が重なり発症します。要因は様々ですが、ダニや花粉などのアレルギーや遺伝、生活習慣など個人によって変わります。
アレルギーが無い人でも、口周りだけ発症することもあるようなので注意が必要です。
口腔アレルギー症候群~花粉症なら注意~
花粉症などを持っている方が、野菜、フルーツ、ナッツなどを食べたときに口周りに赤い湿疹ができることもあります。これを口腔アレルギー症候群と言います。またほかにも症状があり、それらを摂ってから15分程度で、口・唇などの粘膜の腫れやしびれを伴います。また顔がむくむ、腹痛を感じることもあり、悪化してしまうと呼吸困難を起こすことがあるので、「のどが詰まったような」という症状を感じたら、すぐに病衣へ行くべきです。
舌なめ皮膚炎
これは口周りを舐めることによる炎症です。多くは子供に見られます。症状としては口の周りに輪をかいたような赤い湿疹がみられることです。これが進行すると色素沈着を起こしてしまうので、要注意です。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎とは、何かの原因物質、例えば、シルバーアクセサリー、洗剤、植物に触れたときにできるものです。症状としては赤いポツポツや、皮膚の盛り上がりなどが特徴です。口周りは何かと刺激を受けやすく、この接触性皮膚炎が起きやすいのです。その中でも「刺激性皮膚炎」と「アレルギー性皮膚炎」と2つに分けることができ、刺激性皮膚炎は何らかの外部刺激が引き起こす、誰でもなりうる接触しい皮膚炎で、アレルギー皮膚炎は、アレルギーを持った人がそのアレルゲンに接触すると起きる皮膚炎です。
口角炎とヘルペス
口角炎はカンジダ性の真菌が原因で発症、ヘルペスはその名の通りヘルペスウィルスの感染が原因で発症します。唇が荒れる症状は似ているのですが、治療方法は異なるため、皮膚科を受診ししっかり見分ける必要があります。
口角炎の他の症状は口の端の口角が裂けたり、腫れやかさぶたがあります。またヘルペスの他の症状は、腫れやかゆみがありその他に小さな水ぶくれができるのが特徴です。
手足口病
本来は、5歳未満の乳幼児がかかる病気でその割合は90%になります。しかし、手足口病は飛沫感染や接触感染なので、稀に大人に移ることもあります。
手足口病は、手・足・口に水泡ができ、高熱や強いかゆみなどの症状が現れます。特に大人にかかると重症化しやすいので注意が必要です。
家族に手足口病患者がいる場合、介抱しながら移ってしまうことが多いのでマスクや手洗いを徹底して感染しないように気をつけましょう。
口元の肌荒れは内外の両方から改善しよう♪

口元の肌荒れは、様々な要因が重なっている可能性があると知っていただけたでしょうか。肌荒れは良いことは一つもなく、毎日のお化粧がイヤになってきてしまいますよね。口元が荒れてしまったらどうしてそうなったのかを原因を考えて対策を講じることが大切。もしなかなか改善されない場合は、早めに皮膚科に行き投薬をしてもらいましょう。
口元の肌荒れ知らずになるためには、心も体も健康でいる必要があります。ストレスが溜まったら、体を動かしたり、体にいいものを食べて内側から元気になりましょう。そうすれば、お肌も笑顔もキレイですてきな女性になれますよ。
*もう一度商品を振り返ってチェックしたい方はこちらをクリック♪