目次
毎日のスキンケアを見直すだけで美肌になれるの?

毎日行っているスキンケア。あなたのお肌に合っていますか?いくら良い機能を持った化粧品でも使い方が適切でなければ効果は半減。逆に肌を痛めてしまう可能性もあります。そんな毎日のスキンケアを見直してアナタが本来持つ、素肌力を引き出して美肌になってしまいましょう。


朝晩でスキンケアは違うの?
朝と晩ではお肌の働きはまったく違います。そのためスキンケアもおのずと違ってくるのです。
朝のスキンケア:寝ている間にかいた汗や肌から出た皮脂、寝具や空気中についていた雑菌などで朝のお肌は汚れています。そんな汚れを洗顔によって洗い流し、清潔にすることから始まり紫外線対策をしたり、肌を守るために化粧水や乳液などでお手入れをしてからメイクをします。
晩のスキンケア:キレイにメイクして出かけた肌は帰宅するころにはメイク汚れに変化しています。そのためクレンジングを行い、洗顔をします。その後は夜寝ている間に肌の修復や再生をスムースに行えるように保湿などのスキンケアをします。
このような感じで朝と晩ではスキンケアの目的が違うのです。
朝のスキンケアのポイント3つ
朝のスキンケアは肌のタイプによって違うこと、ご存知でしたか?
肌タイプ別の朝洗顔
朝起きたお肌には汚れがついています。しかしそんな汚れを落とすための洗顔は肌タイプによって違うのです。
・乾燥肌・敏感肌
朝の洗顔はぬるま湯のみで行いましょう。洗顔料を使用しての洗顔は肌に必要なうるおいも汚れと一緒に洗い流してしまうからです。この場合
・オイリー肌・混合肌
皮脂が多く出るオイリー肌は、夜に出た汗や汚れに加えて
さっぱり保湿でメイク崩れを防止
使っている基礎化粧の保湿の影響で肌がべた付き化粧崩れが激しくなったりTゾーンがやたらとテカってしまったり、何より朝の忙しい時間でスキンケアアイテムを数種類使うのは時間がかかってしまいます。メイク崩れ防止のためにはさっぱりとした保湿を心がけましょう。とても機能性の高まっているオールインワンジェルなどは、化粧水・乳液・美容液・化粧下地・UV効果と5つくらいの働きを兼ね備えたものがあります。
さっぱりとした質感でも保湿成分が角層までしっかり届いて潤すタイプのものを選べば表面はサラサラ内側からはしっかりと潤って、化粧崩れ知らずのお肌で過ごせるかもしれません。メイク崩れに悩んでいる方はさっぱり保湿を試してみてはいかがでしょうか。
紫外線予防をする
基本的な化粧水や乳液にプラスして紫外線防止アイテムを取り入れることは、季節を通して大切です。年々強くなる紫外線に日焼け止めの機能はどんどん進化してSPFと呼ばれる紫外線の防御力は強まるばかりです。しかし、SPFにばかりこだわるのではなく肌への負担も考えながら日焼け止めを選ぶことが大切です。
・室内などで過ごす場合:SPF15~30
・屋外で過ごす場合 :SPF40~50
を目安にすると良いでしょう。また、日焼け止めは塗って効果がずっと持続するものではありません。こまめに塗りなおすことが大切です。
夜のスキンケアのポイント3つ
朝どんなに美しくメイクをして出かけても夜には「メイク汚れ」に変化しているのが夜のお肌。メイクをきちんと落として化粧水で保湿し乳液でフタ、クリームでさらに保護…。基本的なことですが今一度見直しておきましょう。
クレンジングが重要
・しっかりメイクの場合
落としにくいアイメイクなどはポイント用クレンジングで先に落とし、クレンジング剤をマッサージするようにメイクとなじませて洗い流します。そのあと洗顔石けんなどでW洗顔をしましょう。
・軽いメイク(ミネラルファンデなど)の場合
ポイントメイクなどをあらかじめ落としてから、顔をぬるま湯などで余洗いします。その後石鹸を良く泡立てて優しく洗顔しましょう。
このように使用しているメイクの密着具合によってクレンジング剤や洗顔を変えることが大切です。
肌をしっかり保湿
洗顔後のお肌はとても無防備。洗顔後はすぐに化粧水で保湿しましょう。その際コットンなどで強くパッティングしたり、ゴシゴシこするなどの刺激はNGです。優しくたっぷりと化粧水を与え、洗顔後の乾燥を食い止めるように保湿しましょう。化粧水の成分もセラミドなどは特に肌の角層までしっかり届いて保水効果が抜群と言われています。自分に合った化粧水で気持ちよく保湿をしましょう。
乳液
化粧水で与えた水分は放置してるとどんどん蒸発して乾燥してしまいます。そのため乳液でフタをしましょう。乳液は油分と水分の両方を与えることが出来るアイテム。皮膚の水分と油分を補って保つ働きをし、化粧水で与えた水分を蒸発させないように油分の膜を貼って肌を保護する役割もします。クリームに比べて水溶成分が多いのが乳液です。
クリームで肌を保護
クリームは主に油分から出来ており化粧水→乳液と与えてきた水分・油分を閉じ込める、フタをする役割。つまり肌の保護ををします。この最後に使用するクリームにはナイトクリームと言って夜専用のものも多くあり、夜スキンケアの仕上げにクリームを塗ることによって寝ている間に肌ダメージの補修・修復をしてくれる働きをすると言えるでしょう。

正しいクレンジング方法【夜編】
毎日きちんとメイクを落とさないと良くないとはわかっているけれど…。ついつい寝落ちしてしまった!などということありませんか?メイク落としに向いているタイミングを活用して正しくクレンジングすれば大丈夫ですよ。
メイク落としのタイミング
・バスタイムを活用:湯船に毎日浸かることは体の疲れを取り血流を良くします。精神的にも癒される大切な時間でしょう。顔にとっても毛穴がじわ~っと開くことで汗と一緒に汚れた皮脂を排出することのできるバスタイムの環境はクレンジングの絶好のタイミングです。
・バスタイムのクレンジングが合わない人:敏感肌で刺激を感じやすかったり、炎症ニキビがあったり、インナードライ肌などの場合には入浴後洗面所でクレンジングを行う方が良い場合もあります。
・洗う順番
シャンプーやコンディショナー→体を洗う→クレンジング
と
正しいクレンジングの方法
- 落としにくいポイントメイクを先に落とします。
- ①肌への密着度の高いしっかりメイクをしている人はクレンジング剤をマッサージするようになじませます。
- ②ミネラルファンデなどライトなメイクの方はぬるま湯でまず洗います。
- クレンジング剤を良くすすぎます。この時熱いお湯で行うと肌の乾燥を悪化させてしまいます。
- 良く泡立てた石鹸などでこすらず優しく泡洗顔をします。
- ぬるま湯で優しく丁寧にすすぎましょう。

肌タイプ別の洗顔方法【朝・夜編】
朝と夜の手入れを使い分けることで肌の状態が良い方に変化していくのを実感できるきっかけになるのが毎日の洗顔です。
乾燥肌
・朝の洗顔
ぬるま湯洗顔を行います。洗顔料は皮脂を多く奪ってしまうので使用しません。使用するぬるま湯の温度は32~35℃。これは
・夜の洗顔
メイクをしている場合はクレンジングを使用しますが、脱脂力の強い
敏感肌
・朝の洗顔
ぬるま湯で洗顔します。その後の化粧水なども低刺激のものを選び、肌の状態によっては何もつけずにいる方が良い場合も。敏感肌の症状が酷い場合には皮膚科に相談することをおすすめします。
・夜の洗顔
刺激の少ないクレンジング剤を選ぶことは言うまでもありませんが、洗顔料の成分にも注意しましょう。固形石鹸が人気ですが、洗顔以外の効果が含まれるものには特に注意が必要です。石けん素地などのシンプルな石鹸を選びましょう。洗顔後の肌の仕上がりを見ながら「洗顔料を使用しない」という選択が必要な場合もあります。
オイリー肌
・朝の洗顔
洗顔料を使用して洗顔しましょう。あらかじめぬるま湯で顔を洗い、洗顔料を良く泡立てて最もオイリーになりやすいTゾーン(額・鼻など)→頬→口元→目元の順に洗います。シンプルな素材から作られた石鹸を使用すると良いでしょう。
・夜の洗顔
夜の洗顔も洗顔料を使います。メイクを落とし、洗顔料を良く泡立ててTゾーン→頬→口元→目元の順に泡を乗せてぬるま湯で丁寧にすすぎます。
混合肌
普通肌+脂性肌、普通肌+乾燥肌、脂性肌+乾燥肌など混合肌といっても様々な肌質が組み合わさっているのが混合肌と言われ、
・朝の洗顔
洗顔料を使用して洗います。あらかじめぬるま湯で洗い、泡を作っておでこや鼻などのテカリの気になる部分を先に洗いましょう。頬からあごにかけてのUゾーンの乾燥が酷い場合にはUゾーン部分はぬるま湯洗顔で良いでしょう。
・夜の洗顔
クレンジング剤は肌に刺激の少ないタイプを選びましょう。石けんなどできめ細かい泡を作りTゾーンから泡を乗せていき優しく洗顔しましょう。
普通肌
普通肌は誰もが目指す肌質ですが、ちょっとしたことがきっかけでバランスを崩し、乾燥肌やオイリー肌になってしまわないとも言えません。
・朝の洗顔
肌のコンディションに合わせて行いますが、基本的には洗顔料を使用して洗顔します。
・夜の洗顔
クレンジングは皮脂を取り過ぎない刺激の低いものを選び優しく行ないましょう。普通肌で比較的丈夫な肌と言えども刺激の少ない石鹸で優しく泡洗顔&ぬるま湯で丁寧にすすぎ、清潔なタオルで水分を吸い取ることは守るようにしましょう。
化粧水はハンドプレスケア【朝・夜編】
化粧水の付け方はコットンを使用するという人と手で直接つけるという人に分かれるようですが、朝・夜と共通して行えるのがハンドプレスケアという方法もおすすめです。ハンドプレスケアでお手入れすることで、今まで使っていた化粧水をほめてあげたくなるかもしれません。
今注目のハンドプレスってなに?
化粧水を始めとしたスキンケアアイテムを洗顔後の肌に付ける時のやり方の一つで、手のひらや指をフル活用して行うケアです。プレスと言うとギュ~っと押し付けるイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、あくまでも
肌に優しい!ハンドプレスのメリット
コットンでのケアはとても衛生的という面では優れているものの、コットンの摩擦によって肌を傷める可能性もあるためハンドプレスは正しく行なえば肌に刺激が少なく行なえるケアであると言えるでしょう。今まで化粧水をパッパッとつけておしまい!という方がこのハンドプレスに変えることによりスキンケアがくつろぎの時間になり、
ハンドプレスの正しいケア方法
- 必ず清潔な手で行いましょう
- 化粧水を手のひらに取り、手の中で温めます。
- 顔に手をあてて化粧水を押し込める感じで各パーツごとに10秒ずつ行いましょう。
- 頬・額・フェイスラインの順番でおこなうと良いでしょう
- 鼻周りやまぶた周辺は指を使って優しくなじませます。
- 目元、口元は皮膚が薄いためハンドプレスは避けましょう(シワの原因に)
- 乾燥が酷い人・インナードライ肌・炎症を伴う大人ニキビ・敏感肌の方にはおすすめしません。


おすすめの化粧品5選
朝夜の正しい洗顔の後は、自分の肌にあった化粧品でのスキンケアをしましょう。特におすすめの5品をご紹介します。
ファンケル「アクティブコンディショニング ベーシック」
無添加化粧品で知られるファンケルの中でもアクティブコンディショニングベーシックは特におすすめ。美肌のカギとも言える角層を整えて肌本来のみずみずしさを呼び覚ましてしっとり潤う素肌美のためのケアラインです。しっとりした化粧水を始め肌の根本から潤わせてくれるので乾燥に悩む方にオススメ。アクティブセラミドは美しい角層を生み、甘藻エキスが潤いをサポート、フレッシュローヤルゼリーエキスが肌サイクルを整えます。普通肌や混合肌にもOK。
DECENCIA「アヤナスシリーズ」
敏感肌の方が安心して使えてキレイになれる化粧品として作られたのがアヤナスシリーズです。外的環境はもとより95%もの女性がストレスによって肌が敏感いなっているというデータに着目。肌のバリア機能の低下もストレスによるものが多く、皮膚の温度までも低下させてしまいます。アヤナスシリーズはそんな敏感にゆらぐ肌のターンオーバーを正常化し、健やかな肌に生まれ変わるお手伝いをしてくれる化粧品です。他の化粧品では刺激を感じてしまったという方にもおすすめです。DICENCIA アヤナスシリーズ
FUJIFILM「アスタリフト」
年齢とともに進んで行く乾燥に打ち勝ち、ハリとうるおいのある美しい肌のために開発されたアスタリフトは赤の成分と呼ばれるアスタキサンチンとリコピンを独自のナノテクノロジーで肌の奥に届けます。しっとりと潤うのはセラミドを高濃度配合しているから。乾燥肌・混合肌・エイジングが気になるお肌もトータルでケアします。
小林製薬「ヒフミド 」
ヒフミドでセラミドを補いましょう。ヒト型セラミドを配合したヒフミドは
オルビス「オルビス クリアシリーズ」
オルビスのクリアシリーズはノンオイル処方で肌を美しくするさっぱりとした仕上がり。大人ニキビに悩む方やオイリーに傾いている肌質の方向けの化粧品です。整肌成分紫紺エキスが肌のコンディションを整え、ニキビ・肌荒れの根本にアプローチする甘草エキス、浸透性コラーゲンとヨクイニンエキス配合+100%オイルカット処方で
毎日のスキンケアを見直して美肌を手に入れよう
あなたのお肌がもともと持っている力を生かすためには毎日のスキンケアの見直しをするのが一番です。朝と夜でもお肌の働きはまったく違ったものでした。洗顔もやみくもに汚れを落とせばよいというものでもなく、栄養の与えすぎも良くありません。そもそも自分の肌タイプを間違っている場合もあります。自分の肌を知り、スキンケアを見直して是非美肌を自分のモノにしてくださいね♪