目次
肌タイプや肌にいい環境をチェック!

自分は乾燥肌であるかどうかはっきりとわからない時には、簡単にデパートの化粧品カウンターでできる診断できる肌チェックを試してみましょう。季節や環境、体調などで肌はすぐに影響を受けやすいため、本当の肌質を知るのに便利な手段となります。肌チェックは化粧品カウンターでできるほか、皮膚科でもできますので必要に応じて利用しましょう。簡単なセルフチェック方法も、本記事内でお伝えしますよ!
また頭皮のトラブルや肌を乾燥させない環境づくりなどをまとめてお伝えします!


乾燥肌?それとも…肌タイプを診断!
早速自分はどんな肌タイプなのか、肌チェックシートで早速チェックしてみましょう。乾燥、脂肌、混合などはっきりと自分の肌のタイプを知ることができれば、スキンケアも正しく行うことができます!
乾燥度診断チェックシート
ここではどのくらい肌が乾燥しているか、そのレベルをチェックリストに答えながら診断をしましょう。 3個以上当てはまるものがあれば乾燥肌タイプの傾向があります。
- エアコンが効いている環境で過ごすことが多い
- 紫外線防止は夏のみ行う
- 外出時間が長い
- 洗顔をした後のスキンケアは化粧水のみ
- 入浴後ボディローションをつけない
- 熱めのお湯で洗顔をする
- 不規則な生活習慣を送っている
- 顔をゴシゴシと洗う
- 食生活が乱れている
- 洗顔後肌が突っ張る
- 肌がカサついてシワ、ひび割れが起こる
- 運動不足
- 肌から白い粉が吹く
- すぐに化粧崩れをする
- 喫煙をする
- ストレスが溜まっている
脂性肌の特徴チェックリスト
ここでは脂性肌であるかチェックリストで診断してみましょう。脂性肌には色々な症状がありますが、ここでは「キメが粗め」という脂性肌タイプに基づいています。
きめが粗い肌チェックリスト
- 肌の皮脂も水分も多量
- 角質層までしっかり潤っている
- きめが整っている
- 毛穴が開いている・大きい
- 皮膚の分泌が過剰
- ニキビが繰り返しできる
混合肌の特徴チェックリスト
潤っているけれどベタつく、環境や季節などによって肌の状態が変化するなど混合肌診断をしてみましょう。混合肌はスキンケア製品の選択が難しい肌タイプですが混合肌の方は多いものです。
混合肌チェックリスト
- 季節や環境によってベタついたり乾燥したり肌質が変化する
- 乾燥肌気味でツヤがなく、肌荒れが頻繁に起こる
- きめが乱れている
- バリア機能が低下していて、肌あれやニキビなどができやすい
- 皮脂の分泌が過剰になりベタつく
- 毛穴が開く、詰まる、ニキビなどが起こりやすい
敏感肌の特徴チェックリスト
ちょっとした接触でかぶれを起こしたり、スキンケア製品に配合されている成分によっても肌トラブルが起こりやすい敏感肌診断をしてみましょう。敏感肌はバリア機能が低下しており、水分と皮脂のバランスが崩れています。また紫外線のダメージを受けやすくなってはシミやシワができやすいものです。
敏感肌チェックリスト
- かゆみが起こりやすい
- 常に肌がカサついている
- 赤くなる
- 吹き出物やニキビが起こりやすい
- 紫外線を浴びると真っ赤になる
- 季節や環境によって肌の状態が変化する
- 生理前後や生理中などで肌質が変化する
- 化粧品を変えると肌荒れを起こす
- ヒリヒリを感じることがある
- 皮膚トラブルが過去に起こったことがある

セルフ診断に…肌チェッカー3選
もっと的確に肌診断をしたいなら肌チェッカーを使用するのもオススメです。いつでも肌の状態をチェックすることができるので、変化をフォローしながら適切なスキンケアができるでしょう。
またTゾーンやUゾーンなど顔の部分によっても水分量や皮脂量が異なるので、それぞれの部分をチェックして比較するのもオススメです。ここにHuntkey(ハントキー)、belulu(ビルル)、Miya 2in1の3つの肌チェッカーをピックアップしましたので、ここでじっくりその特徴をチェックしてみましょう。
Huntkey(ハントキー)
水分、油分、肌状態の3つのチェック項目がチェックできるハントキーは簡単なワンタッチ使用でいつでも肌状態をコントロールすることができます。それぞれ5段階で肌の調子を表示してくれるので、自分の肌がどの環境や季節などによって変化するのか徐々に知ることができるでしょう。
また「肌状態」では顔文字で表示され、肌荒れを起こしていると難しい顔つきになり、肌が柔らかい状態だとスマイルになるのがキュートです。水分はパーセンテージとそれに沿った数値、油分は1〜5まで数字でそれぞれのレベルが表示されます。また過去の肌データを記録してくれるので比較が簡単にできるでしょう
価格:1,845円
belulu(ビルル)
たった3秒で水分、油分、肌質がコントロールできる肌チェッカーです。一時的な肌状態で自分の肌タイプを判断してしまっては間違ったスキンケア製品によって肌トラブルを起こしがちです。そんなことが起こってはせっかくのスキンケア製品も無駄になってしまうでしょう。
そこでビルルがあれば、本当の自分の肌質を毎秒コントロールすることができるので、きちんとスキンケアを見直すことができます。OKサインのライトグリーンとNOサインではオレンジのライトにより、肌のコンディションをバーセンテージで表示してくれるほか、5段階の顔文字でわかりやすく表現してくれます。さらに10回分の測定記録を保存することもでき、改善の成り行きが一目で確認できるのもメリットです。
価格:2,980円
Miya 2in1
肌チェックとモイスチャーケアができる肌チェッカーは水分と皮脂の量をスピーディーにチェックすることができ、顔文字でその状態を表示してくれるので安心です。さらに肌に潤いを与えてくれるナノミスト機能が付いているのも見逃せないポイント。メイクを崩さない水分バランスで、いつでも肌をリフレッシュしたり潤いを与えるのに最適です。USB接続充電なので、電池交換の手間がない便利使用ができるでしょう!
価格:3,795円
診断可能なメーカーのカウンター6選
肌チェッカーの他にも、いくつかの化粧品やスキンケアメーカーでは乾燥度などの肌質測定を行ってくれるので利用しましょう。特に高価なスキンケア製品を購入する時には、事前に正確に肌チェックで確認してもらえば自分の肌タイプに適した商品を購入することができるのでオススメです。ここでは資生堂をはじめとする6つの肌チェックカウンター情報をお届けしますのでチェックしましょう!
資生堂
資生堂ではハンディスキンセンサーにより肌の表面だけでなく、表皮、角質層、血色、ハリなど4つの角度から年齢に合わせた肌レベル診断をしてくれる「トータル肌判定コース」や、気になる肌トラブルを選択できる「アラカルトコース」が利用できます。メーカー独自の研究データーをベースにチェックすることができるので自分の肌がどのような状態であるのか本格的な診断ができるでしょう。
SK-II
最新肌診断機を使用したSK-IIの無料肌チェックは、ハリ、キメ、ツヤ、シミ・くすみ、シワなど5つのポイントを押さえた測定をしてくれます。たった4つのステップで美肌に近くためのスキンケアのコツを知ることができ、効率よく肌の悩みを一つ一つ改善することができるでしょう。
エスト
10分ほどで簡単に肌チェックができるエストは、診断後に結果に沿ったオススメのスキンケア製品のサンプルがもらえます。スキンケアに精通したプロのビューティーアドバイザーが、肉眼ではわからない肌の欠点を発見しながら適切なケア法を提供してくれるのがメリットでしょう。
アルビオン
まるで皮膚科を訪問しているようなアルビオンの肌チェックでは、カウンセリングからしっかり肌事情を調べてくれます。女性の肌が求めている最善のスキンケアを探し当てて、適切なスキンケアアドバイスをしてくれるでしょう。水分と油分のバランスをしっかり測定してくれるので、的確なスキンケア製品や美肌へ導くポイントなどをレッスンすることができます。
ランコム
百貨店でのランコムカウンターでもオンラインでも肌診断ができるランコムはフランスの高級化粧品メーカー。初めて使用する方でも、シリーズを変更したいときなどに利用すると良いでしょう。公式サイトでは診断のステップや特徴などが紹介されていませんが、診断後はサンプルなどがもらえるようです。
クリニーク
カウンセリングを行いながら、メーカー独自のクリニークコンピューターを使用して肌診断を行います。皮膚科でも使用されている診断法として信頼あるチェックができるでしょう。さらに診断に基づいたサンプルをくれるのでじっくりとその効果を試すことができます。下記の公式サイトからお近くの店舗を探しましょう!
皮膚科で受けられる肌質診断について
自分の肌タイプはどれなのか、皮膚科でも診断することができます。乾燥しているのか、それとも混合肌なのかはっきりとわからないときには、皮膚科なら本格的な肌タイプの確認ができるでしょう。さらに肌タイプだけでなくシミやシワなどのエイジングケアに関するチェックもできます。
診断の主な流れ
皮膚科ではどのような肌診断をするのか、ここでざっとその流れを変えてみましょう。診断後は個人の肌質に合わせたスキンケアや治療法をアドバイスしてくれます。
- 問診票に記入する
- 顔を洗う
- 診察
- マイクロクコープでさらにチェックする
- ダーモスコープでチェックする
- 結果がでる
- 肌トラブル対策
保険適用もある
病的な肌でなく、単なる肌タイプの診断を皮膚科でするときには保険が通用します。保険が適用される肌診断は以下の通りです。
- シミ
- ほくろ
- シワ
- くすみ
- たるみ
- そばかす
- 毛穴
- 化粧のノリ
- ニキビ
- 肝斑
- 肌タイプ
- ムダ毛処理
など
頭皮の乾燥はトラブル症状!?
しっかり洗髪をしている、ブラッシングをしているにも関わらず、頭皮がかゆくなったり赤く炎症が起こってしまうことがあります。そんなときには頭皮チェックを行って頭皮の状態を診断しましょう。
まずは頭皮状態をチェック
なんとなく頭皮が脂肌っぽくなっている、また逆に乾燥している時には頭皮にトラブルが起こっているのかもしれません。そこでこれらの症状のほかにもどんなものが起こりやすいのかここでチェックしてみましょう。
一時的に起こる場合は問題ありませんが、症状がなかなか改善できなかったり、複数のトラブルが起こる場合は皮膚科で見てもらうことをオススメします。
- かゆみ
- 炎症
- ヒリヒリする
- シャンプーがしみる
- 頭皮がべたつく
- 乾燥してフケがでる
気になる頭皮トラブル
頭皮がベタベタする、ヒリヒリするなどの不快症状のほかに、気になる頭皮トラブルがいくつかあります。これらの症状が起こった時には自己ケアでは不十分なことがあるので、皮膚科でしっかり診察して適切なケアをすることが大切です。また頭皮が痒くて湿疹が起こるときは以下のような4つの原因があるのでここでチェックをしておきましょう。
接触性皮膚炎
シャンプーやリンス、ジェルなどの整髪剤により、頭皮が刺激を受けて起こってしまう皮膚炎です。アレルギー反応によって起こることもあります。
皮脂欠乏性皮膚炎
気温が低下する冬の時期などに起こりやすい皮膚炎です。洗浄力の強いシャンプーでは肌に必要な分の皮脂まで取り除いてしまい頭皮を乾燥させるので注意が必要です。バリア機能が低下しては炎症などが起こりやすくなってしまうでしょう。
脂漏性湿疹
頭皮の皮脂が過剰分泌されることで、マラセチアと呼ばれるカビ菌が繁殖してしまうものです。ホルモンバランスが崩れて男性ホルモンが優位になったり、ストレスが溜まってしまうことでも起こるようです。栄養バランスのとれた食事をするようにして、とりわけビタミンBを欠かさないようにしましょう。
アトピー性皮膚炎
盛り上がった大きな湿疹やかさぶたのような湿疹まで様々な形で頭皮に現れます。アトピー性皮膚炎の湿疹ではかゆみが非常に強く、赤ちゃんではかきすぎて出血をしてしまうこともよくあるものです。
頭皮トラブルへの対処
上記のような頭皮トラブルが起こってしまった時には、簡単にできる対処法でしっかりと改善するようにすることが大切です。接触性皮膚炎は今現在使用しているシャンプーなど地肌に直接コンタクトをするヘアケア製品を変更したりすると良いでしょう。
また皮脂欠乏性皮膚炎では、シャンプーの洗浄成分が強くないか、またゴシゴシと毎日洗いすぎていないか見直してみると良いです。フケ症だからとつい洗いすぎると頭皮が乾燥してフケが増えてしまいますので、ほどほどにして頭皮の潤いを保ちましょう。もちろん改善しない場合は、医者に相談しましょう。
肌の乾燥予防に!部屋の湿度チェック
肌の乾燥はシワやシミなど肌トラブルをどんどん招いてしまいます。肌が乾燥してしまう原因は加齢や間違ったスキンケアなどの他にも、室内の空気が乾燥していることによっても起こります。そこで乾燥肌にならないためには湿度をどのくらいに調節したら良いのかここでチェックしましょう。
肌を乾燥させない湿度とは?
肌がカサカサになったり、べとつかない快適湿度は60〜65%です。50%以下になると頰のあたりがごわごわし始めて、乾燥肌ではツッパリ感を持つようになるのでこの湿度を保ちましょう。
部屋の湿度チェックにはコレ
湿度をチェックするには、体感よりも湿度計があれば正確にスキンコントロールができます。ここにオススメの湿度計を3つピックアップしましたので使いやすいものを選んで乾燥肌を防止しましょう!
AngLink
デジタル時計や曜日や日付け、天気、温度が一つのコンパクトスクリーンに搭載された湿度計はとっても便利。スリムで壁にかけたり、サイドテーブルにも置くことができるので簡単に置き場所を変えることができます。また観葉植物など人以外への使用にもオススメ!
価格:1,250円
Anypro
大きくて見やすい温度と湿度で表示されるので、遠くからでもチェックできるのがメリットです。壁にもかけられるので、置く場所がないときやどこの位置でも見やすいようにするときなど便利でしょう。時計も搭載しているのでベッドルームにもオススメです。最適な温度や湿度の時は顔文字がスマイルになるので快適温度の目安をキュートに教えてくれるでしょう。
価格:1,199円
Bengoo
湿度、温度、時計、天気、日付、曜日が合体した湿度計は卓上用として使用できます。どちらかというと時計がメインとなっており、温度と湿度は多少小さい目ですが卓上なので問題ないでしょう。肌に快適な湿度を毎日チェックすすることでき、乾燥肌を抑えることができます。
価格:999円
肌や肌環境はこまめにチェックしよう
乾燥肌をはじめ肌が快適に感じるように環境や体調を整えて水分と皮脂のバランスを整えましょう。またオフィスなど自分の好きなように湿度を調節できない場合、スキンケア製品も利用してバリア機能を正常に維持することが大切です。そして自分の肌質がはっきりわからない時には、メーカーの肌チェックを利用して適切なスキンケア製品で肌を健やかに保ちましょう!