目次
いざ就活!さわやかメイクをマスターして新生活を手に入れよう

女性の就活はメイクが命。そう言い切れるくらい、メイクはとても大切な要素です。どのようなメイクにするかで相手に与える印象を180度変えることもあります。就活で良しとされるメイクは、見た人にさわやかな印象を与えるメイクです。もっと具体的に言えば、自分が志望する企業に入社したらプラス要素をもたらすことができる印象を与える必要があります。
そうは言っても、どのようなメイクにすればそうした印象を与えられるのかは、ある程度研究しなければわかりません。
そこで今回は具体的なメイク方法をおすすめ商品と一緒に紹介したいと思います。覚えておくと便利なちょっとしたコツも伝授!就活美人を目指して普段のメイクとは少し違うメイクを身に着けていきましょう。
就活メイクと普段のメイクの違い
就活と普段とではメイクに違いを出していく必要があります。普段のメイクは好みに合わせてすればいいですが、就活のためのメイクはどういった点に気をつければいいのでしょうか。
就活メイクで大切なポイント
就活メイクで大切なのは、第一印象です。もちろん、なぜその企業を志望したか、今後どのような社会人になりたいかといった中身の部分も大切ですが、就活では第一印象がどのようなものかで結果に影響が出る場合があります。人となりは初対面では相手に伝わりづらいので、就活生らしいメイクをすることでできるだけ良い第一印象を相手に見せるようにしましょう。
目指したいのは、自然な仕上がりです。肌がきれいなだけ、目元を強調しただけといったバランスが悪いのはNG。自分の魅力を引き出すためにそうする人がいるようですが、アンバランスさが不自然へとつながってしまいます。具体的には、以下のポイントに注意して就活メイクをしていきましょう。
自然な仕上がりになるメイクのポイント
- 顔色の良い健康的な肌
- 派手過ぎず、控えめすぎない目元、口元
まずはこの2つを意識してメイクを始めることをおすすめします。
可愛く見せるのは間違い
可愛いメイクをして自分の魅力を最大限引き出したい気持ちもあると思いますが、就活では間違いなので控えたほうが賢明です。大抵の場合面接官は世代が違い、就活において可愛さを求めていません。大切なのは、清潔感や信頼感、やる気です。
可愛いメイクで見た目のインパクトを強くすることもできますが、あまり過剰だとそちらにばかり面接官の意識がいってしまい、面接を通して伝えたかったことが正しく受け取ってもらえない可能性があります。

素肌感を見せるベースメイク
まずは基本であるベースメイクのポイントを覚えましょう。肌をきれいに見せるおすすめコスメもチェック!
厚塗りは厳禁!
いくら肌をきれいに見せたくても、厚塗りはやめましょう。普段すっぴんの人はファンデーションを使ったほうがいいですが、厚塗りをしてしまうとフレッシュさがなくなり、面接官が就活生に求めるイメージと離れてしまう恐れがあります。また、清潔感に欠けるのでさわやかな印象とも離れてしまうでしょう。
ポイントは、素肌感を見せながら普段よりもきれいな肌を演出することです。クマやくすみといった肌の不調がある場合はコンシーラーなどで隠し、あくまでファンデーションは薄く塗って使うことをおすすめします。
明るく晴れやかな肌を見せる
製品の特長や使い方は公式HP等を参照して下さい)
ベースメイクの基本的な手順は、以下の通りです。
- 化粧水や美容液でスキンケアをする。
- 化粧下地で肌の凹凸や毛穴をカバーし、滑らかに整える。
- ファンデーションで色のムラをなくし、肌をきれいに見せる。リキッドタイプとパウダータイプのほか、保湿効果の高いクリームタイプがある。
- フェイスパウダーをファンデーションの上に重ね、メイクを崩れにくくさせる。
コツ
肌を明るく晴れやかにするには、色のムラをなくすことが大切です。目元や小鼻といった、皮膚が薄かったり凹凸が激しいところはムラが出やすいので、他の部分より薄く塗るようにしましょう。指先で細かくポンポンと叩きながら塗る、肌にやさしいスポンジを使うなどするとムラもよれもないベースを作れます。
注意点
日焼け止めクリームを塗る場合は、スキンケアの後にしましょう。5月から9月は特に紫外線が強く日焼けしやすいので、晴れていない日でも日焼け止めを塗ることをおすすめします。思わぬ日焼けが肌トラブルへとつながり、思ったようにメイクできなくなる恐れがあります。
また、スキンケアでは保湿をしっかりしておきましょう。肌が乾燥しているとメイク後に粉っぽくなることがあります。メイクが直接肌へのダメージとなる恐れもあるため、肌を守るためにも保湿は欠かさず毎日行いましょう。
キス マットシフォン UVホワイトニングベースN
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
1,600円(税抜) |
| 伊勢半 |
美白効果とテカリや化粧崩れ防止効果のある化粧下地です。毛穴や凹凸など気になるところに薄く使います。ノンコメドジェニックテストというものを行っており、ニキビのもとになりにくい処方なのでニキビ肌を心配する人も安心して使うことができるでしょう。
無添加・無香料にこだわった紫外線吸収材も入っているので、日焼け止めと併せて使えばさらに対策として効果的だと思います。
ソフィーナ プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
2,800円(税抜) |
| 花王 |
耐皮脂処方となっているため、汗や皮脂に強くファンデーションの崩れを防ぎます。また、暑い時期に起こりやすいテカリ防止効果があるため、潤いを保ちながらさらさらとした着け心地を長く体感することができるようです。
全体にムラなく使うことで、自然にきれいな肌を持続させてくれます。
イプサ クリエイティブコンシーラー EX
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
3,500円(税抜) |
| 資生堂 |
ブラウン、ピンクオレンジ、ベージュの3色に分かれていて、それぞれ口周りのくすみ、クマやシミ、小鼻周りの赤みを同化する効果があります。場所によって使い分けることができるほか、肌の色に合わせてブレンドしながら使うことができるのも特徴です。
肌にしなやかに密着してくれるので、何時間経っても素肌のようなナチュラルさをキープしてくれます。
エスティ ローダー ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
6,480円(税込) |
| エスティ ローダー |
高いカバー力とキープ力を持つリキッドファンデーションです。10種類ものカラーバリエーションを誇り、様々な肌色の人に合わせて使用可能です。きれいに仕上げるポイントは「少なく」「素早く」「スポンジで」の3S。指で7割伸ばした後はスポンジを使うことでムラを防ぐことができるようです。
高めの価格設定ですが、一度に使う量はそれほど多くないので長く使うことができるのも魅力です。
エスティ ローダー ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++
エスト パウダーファンデーション シルキースムース
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
5,000円(税抜) 専用コンパクトケース1,500円(税抜) |
| 花王 |
パウダーファンデーションながら、なめらかな薄膜を作るスキンシンクロヴェールが処方されているため、潤いがありしっとりとした仕上がりになります。パウダーはミクロレベルまで肌に密着し凹凸をなくすので、長時間メイク崩れを防いでくれるようです。時間が経つと現れるテカリやメイクのよれ、肌のくすみといった悩みも解消してくれます。
使うときはやや少なめにとり、目の周り、口の周り、鼻すじから塗り始め全体になじませましょう。スポンジを使うとムラを防げます。
カラーバリエーションも6種類と豊富で、自分の肌に合った色を探すことができます。
カネボウ フェースアップパウダー<ミラノコレクション2017>
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
8,000円(税抜) |
| カネボウ |
気になる部分をしっかりカバーしながら、肌に透明感を与えてくれるパウダーです。また、見た目にもこだわりを持っていて、コンパクトケースは淡いピンクのかわいらしいデザインです。
オリジナルパフは付け心地も良く、粉っぽくならずきれいに仕上げることができるようですよ!ほか、フレグランスにもこだわり、機能性とデザイン性、そしてファッション性を兼ね備えた商品となっています。
カネボウ フェースアップパウダー<ミラノコレクション2017>
イプサ デザイニング フェイスカラーパレット
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
5,800円(税抜) |
| 資生堂 |
4色のカラーパレットを左上から時計回りに使っていくことで、肌に陰影を生み出しメリハリのある小顔へと導きます。また、血色のいい健康的な肌になるため表情も生き生きとするでしょう。
バリエーション豊富なのが特徴で、肌色に合わせて15種類から選ぶことができます。イプサのショップで独自の肌測定器「イプサライザー」を使えば、どの色が自分の肌にふさわしいか確かめてもらうことができます。詳細は下記リンク先から確認してください。

就活生らしいアイメイク
面接官の人と目を合わせる時、どのようなアイメイクかで印象が変わります。就活生にぴったりのアイメイクはどんな手順で行えばいいのでしょうか。
派手ではなく地味でもなく
アイメイクのポイントは、派手すぎず地味すぎないことです。派手だと相手に攻撃的な印象を与えてしまい、近寄りがたいと思われることがあるので論外です。かといって地味にしすぎると今度は暗い印象を与えてしまい、あまり積極的には見えません。また、不健康な印象を与えることもあるので何もしないのはNGです。
派手でも地味でもなく、かつ顔にメリハリをつけて健康的に見せるには、自然な色で目元に陰影をつけることがポイントです。茶色を中心に黒も取り入れ、就活生らしさをアピールしましょう。
グラデーションを上手く使おう
アイメイクの基本はブラウン系です。肌の陰になる色に近いため、最も自然な色と言えます。基本のアイメイクの手順は以下の通りです。
- アイシャドウの薄い色をアイホール全体に乗せ、ハイライト効果を出します。
- 目頭から目尻にかけて、引き締め色となる濃い色を乗せます。
- 黒か茶色のアイラインを引きます。
- ビューラーでまつ毛を上げ、マスカラを塗ります。
- アイブロウで眉を整えます。
コツ
アイシャドウの色の境目はグラデーションになるように意識しましょう。きれいなグラデーションが自然な陰影を生み出します。
アイラインは黒か茶色にして、まつ毛の隙間を埋めるように細く塗るのがポイントです。
ビューラーを使うときは力を込めず、根元・中間・先端付近と段階ごとに少しずつ上げていくときれいに仕上がります。
アイブロウは眉と同じ色や明るすぎないブラウン系を使いましょう。最後にブラシ部分で少しぼかすと自然館が増します。
注意点
アイラインを引く際、キャットラインやたれ目ラインのような目じりを強調するメイクは止めましょう。また、マスカラは塗りすぎやはみだしに注意しましょう。
エクセル スキニーリッチシャドウ
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
|
| 常盤薬品工業 |
4色を順に重ねるだけで自然なグラデーションを作ることができるアイシャドウです。ブラウンからベージュの色味だけで作られ、捨て色はなく目元の魅力を引き出してくれます。
上品なツヤが大人っぽさを演出してくれるので、若い就活生を頼りがいのある印象に仕上げてくれると思います。
スクワランという保湿成分が配合されているためピッタリ密着し、長時間メイクをキープしてくれます。また、肌の乾燥を防ぎ外からのダメージ軽減効果も期待できます。
ルナソル スキンモデリングアイズ
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
5,000円(税抜) |
| カネボウ |
ハイライトで立体感を出すことに長けたアイシャドウです。4色並んだ左上から時計回りに、モデリングハイライト、ミディアムカラー、ニュアンスカラー、シェードカラーとなっていて、順にまぶた全体、目のキワとアイホール、目の下、ラインとキワに乗せていくことで自然なグラデーションを作り出します。
基本のベージュと、オレンジを取り入れたベージュ・オレンジの2種類がありますが、メイクが濃くなるかもしれないので就活生の方にはベージュのみのタイプをおすすめします。
クリニーク クリーム シェイパー フォー アイ
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
2,000円(税抜) |
| エスティ ローダー |
アイシャドウになじみやすく、濃くも薄くも書きやすいペンシルタイプのアイライナーです。質感がなめらかなので目元を強調しすぎることはなく、加減すれば濃いメイクにはなりにくいため使いやすいと思います。
カラーバリエーションは全6種類ですが、就活生は黒系のブラックダイアモンドかブラウン系のチョコレートラスターをおすすめします。
笑顔が引き立つリップメイク
明るい印象を与えるには笑顔が欠かせません。さらに魅力的に見えるよう、リップメイクも意識しましょう。
基本の色はピンクベージュ・オレンジ
メイクの手順、コツ、注意点などを書いて下さい。製品の特長や使い方は公式HP等を参照して下さい)
就活生にふさわしいリップカラーは、ベージュを基調としたもの全般です。ピンクベージュ、オレンジベージュなど、ベージュがメインの色になっているリップを選びましょう。基本的なリップメイクの手順は以下の通りです。
- リップを塗る前にリップライナーを塗って輪郭を取ります。
- 唇の中央から端へ伸ばしていくようにリップを塗ります。
- 半分にしたティッシュを唇に当てて、指で押して軽く拭きとり余分な口紅を落とします。
コツ
リップライナーを塗るときは、輪郭の内側を軽く塗りつぶしましょう。凹凸が少なくなりリップが塗りやすくなります。
注意点
最後にティッシュでふき取ると色ムラ防止効果があります。全体の色のバランスを見ながら、取りすぎないように注意してください。
ディオール アディクト リップ マキシマイザー
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
3,888円(税込) | ヒアルロン酸、海洋性由来成分を含むコラーゲン配合 | ディオール |
ひと塗りするだけでツヤとボリューム感を与えてくれるリップです。ピンクとアプリコットの2色がありますがどちらも自然な唇の色に近いため就活に使用しても違和感がありません。匂いはミントとバニラの香りがほのかにするだけなのでこちらも心配ないでしょう。
失敗しにくく使いやすいスポンジタイプのアプリケーター付きで、メイク初心者の方にもおすすめです。
エスプリーク ルージュグラッセ
価格 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|
2,300円(税抜) |
| コーセー |
ツヤと潤いを持続させてくれるリップです。最大の特徴が豊富なカラーバリエーションで、限定色をあわせると計16色あります。おすすめなのは、なじみやすく少し黄色みがあるベージュピンクとサニーベージュです。就活でも違和感なく笑顔を綺麗に見せてくれると思います。
ココナッツオイルやオレンジオイルなど、植物由来のオイルを配合しているため肌に優しく唇の荒れを防いでくれるのも魅力的です。
キレイな唇のためのひと手間
リップクリームで保湿
リップメイクを始める前に、リップクリームで唇をしっかり保湿しておきましょう。唇が乾燥していると荒れる原因になるほか、リップがうまく乗らず落ちやすくなってしまいます。乾燥するとシワもできるので、あまりきれいに仕上がりません。リップの良さを最大限引き出すために、日ごろからこまめにリップクリームを塗り欠かさず保湿しておくことをおすすめします。
塗る際は横ではなく縦に塗ると、肌に密着しやすくしっかり保湿できます。乾燥しやすい人はリップクリームを塗った後にラップで軽く唇を覆うと簡易パックになって保湿効果が高まります。
コンシーラーで形を整える
コンシーラーで唇の形を整えておくと、バランスの良いきれいなリップメイクが仕上がります。鏡を見ながら笑顔を作り、どこが口角になるのか確認してコンシーラーで調整しましょう。この時、できるだけ自分の肌の色に近いコンシーラーを使ってください。あまり色が違いすぎるとその部分だけ色が浮いてしまい不自然になります。
リップブラシの活用
リップを塗るときはリップブラシを活用しましょう。細かい部分まで丁寧にラインを引くことができます。また、塗りすぎてしまったり色ムラができてしまったりといった失敗もしにくくなります。
リップブラシを使って丁寧に細かく塗ると肌に密着しやすくなるので、リップが落ちにくくなり長い時間きれいなリップを保つことができます。
こんなメイクはNG!
いろいろなメイクがありますが、中には就活で控えたほうがいいものも。どのようなメイクが該当するのでしょうか。
寒色系アイシャドウ
寒色系のアイシャドウは、表情を暗く見せてしまい就活には不向きです。また、不健康に見えることもあります。ベージュやオレンジ系の色など、暖色系のものを選んで活発な印象を与えるようにしましょう。
ほかに、ラメが入ったアイシャドウも避けたほうが無難です。多少のハイライトは陰影になるので良い印象につながりやすいですが、あまり派手だとセクシーな印象になってしまい就活向きとはいえません。あくまでビジネスメイクであることを意識して、ラメやパールなどが入ったアイシャドウは使わないようにしてください。
魅惑のぷるぷるリップ
グロスを使ったぷるぷるとした唇は、就活では清潔感や信頼感が失われる可能性があるので止めましょう。潤いは大切ですが、リップクリームを塗ったとき程度のものが清潔感があり適切です。それ以上はやりすぎメイクになってしまうのでしっかり鏡で見て調節しましょう。
また、アイシャドウと同様ラメやパールが入ったものも使わないようにしましょう。こちらもセクシーな印象につながり、就活には不向きといえます。血色がよく、本来の唇の色に近い色味になっていれば明るく爽やかな印象を与えられます。

あったら便利なおすすめグッズ
気をつけてメイクしていても、いつのまにか崩れてしまっているときがあります。そんな時はさっと化粧直しができるようなグッズを持っておきましょう。
簡単化粧直しのコツ
化粧直しの基本的な手順としては、皮脂崩れをとる→パウダーを塗るの2つだけです。時間をかけることなく、かつメイクが元通りになればその日1日はしのげるので、基本だけおさえてメイク直しに便利なグッズを持っていれば問題ありません。
おすすめグッズは、油取り紙と塗れた綿棒です。油取り紙は余分な皮脂をふき取ることができ、塗れた綿棒は目元や口元のメイク崩れの際細かいところもしっかり直すことができます。この2つでよれなどを直し、パウダーを少しだけ塗ってムラの内容に仕上げましょう。
肌が弱い人や油取り紙の質感が苦手だという人は、化粧直し用にスポンジを一つ持っていても良いでしょう。安くまとめ買いできるので就活バッグに一つは入れておくと、予期せぬメイク崩れの時も安心です。
また、コンシーラーも便利です。メイク崩れでシワができてしまった部分を一度乳液でオフにしてからコンシーラーをなじませれば数分で元通りにすることができます。部分的に細かいところを直したい時は活躍すると思います。
ミスト系化粧水で潤いをキープ
ミスト系の化粧品は、リキッドタイプともパウダータイプとも違うミスト状態で肌に吹き付けて使う化粧品です。使い方は簡単で、顔から少し離してシュッとスプレーするだけです。その後は手のひらでなじませるように塗っていきます。自分の手で広げなくても、スプレーすることである程度広がりながら肌に浸透させられるため便利です。
メイクの崩れは乾燥によって起こることもあるので、手軽に保湿するにはミスト系化粧品が使いやすいでしょう。ただし、肌に近づけすぎてスプレーしてもミストにならないので、20~30㎝ほど離して使うようにしてください。
アベンヌウォーター
価格 | 内容量 | 特徴 | メーカー |
---|---|---|---|
700円(税抜き) | 50g |
| ピエール ファーブル ジャポン |
スプレータイプの化粧水ではアベンヌウォーターをおすすめします。敏感肌の人に向けた肌にやさしい商品なので、肌荒れを気にする人も安心して使うことができます。もちろん乾燥肌やオイリー肌など、すべての肌質の人が使うことができます。
また、50g、150g、300gの3タイプがありますが、就活の際は一番小さい50gがカバンに入れやすく持ち運びしやすいでしょう。手軽に使えるサイズがあるのも魅力的です。
化粧直しだけでなく普段使いもでき、顔以外の肌に使用可能です。また、化粧水を塗る前のプレ化粧水としても使えるので、ワンランクアップのスキンケアに活用することができると思います。
さわやかナチュラルメイクで就活を乗り切ろう
就活でのメイクは自然に近いものが好印象を与えやすいです。しかしあまりすっぴんに近すぎるとインパクトを残せないので、自分の魅力を引き出すようなメイクを覚えて活用していきましょう。
第一印象をメイクで良くすることができれば、それが有利な就活につながることもあります。また、社会人になってからもメイクは毎日のようにすることになるので、これを機にコツを覚えてしまえば後が楽になると思います。
まずは大変な就活を乗り切るため、面接官にさわやかな印象を与えられるよう上手なメイクを身に着けていきましょう。