みじめな鼻の下のニキビ…即効治したい!

鼻の下にあるニキビって…なんだかみじめな印象がありません?赤く炎症を起こしてたり、白い芯が見えてたり。とてもじゃないけど、「美人」には見えませんよね。
しかも気づかないうちに悪化したり、増えてたりするからとってもやっかい!顔の中心近くにあるから他人からも良く見えるし、ついつい気にして触りやすい場所にあるからなかなか治らないんです。
ほら、アナタも考え事するときに、無意識のうちに人差し指の第二関節を鼻の下に当てちゃうって癖はありませんか?
「私の鼻の下のニキビは一生治らないの?」なんて悲しい思いを抱えている子羊ちゃんに、編集長でもある私、水野春子がどこよりも詳しく、鼻の下のニキビの原因とその治し方を伝授します!
これを読んで、しっかり実行に移せばアナタの悩みとバイバイできるはず。さぁ、この先をしっかり読んでニキビについての知識を深めましょう☆
まずはニキビができる仕組みを知っておこう!
ニキビに悩んでるなら、ニキビができる原因は知ってますよね?え?詳しくはわからない?それは大変。ニキビに限らず何ごとも「敵を知る」ことが敵に勝つ近道です。いい機会だからまずはニキビができる仕組みを知っておきましょ。
ニキビはこうしてできるんです!
- 毛穴の奥にある皮脂腺(皮脂が出る腺)が、なんらかの原因によって刺激されて、皮脂が過剰に分泌される
- 角化異常が起こって角質が厚くなり毛穴をふさぐ
- 古くなった角質が自然に剥がれ落ちず、肌表面にどんどんたまっていく
- たまった角質と過剰分泌された皮脂が、混ざり合って角栓を作り毛穴をふさぐ
- ニキビができやすい状態になる
皮脂腺が刺激される原因はたくさんあるので、この後じっくり説明しますね。肌の乾燥やターンオーバーの乱れなどがあると角質が厚くなります。
本来なら古くて硬い角質は自然に剥がれ落ますが、ターンオーバーの乱れで古い角質が剥がれ落ちないこともあるんです。これにより角栓が形成され、ニキビの原因となっていくのです。

鼻の下にニキビができる3大原因
ニキビって鼻の下だけじゃなくって、顔全体、胸元、背中なんかにもできるやっかいなもの。
でも、今回は鼻の下にできるニキビに重点をおいて説明していきますね。もちろんその他の場所のニキビの原因と重なる部分もあるから、ニキビに悩む人はしっかりチェックしてくださいね☆
原因1. 肌の乾燥がニキビをつくる!
鼻の下にニキビができやすい人は、これから説明するような良くないことを毎日の生活で実践しちゃってる可能性があるんです。さっき2つ挙げたニキビのキーワードのうちの一つ、古くなった角質を覚えてますか?
乾燥すると角質が厚くなる!
お肌が乾燥すると、角質が自然に剥がれ落ちなかったり厚くなりやすいんです。
そもそもお肌って基底層で作られて、有棘層(ゆうきょくそう)、顆粒層(かりゅうそう)、透明層、角質層と進んでいってどんどん表面に近づいてくるもの。
ちなみに透明層は手のひらや足の裏などの、皮膚が硬い部分にだけ存在するんですよ。ほら、手にトゲが刺さっていても痛みを感じない透明の部分があるでしょ?それが透明層です。
本来なら、基底層から約28日間かけてターンオーバーといわれるお肌の生まれ変わりが行われるんです。
でも、肌が乾燥する=角質層が弱っている状態だと、本来の肌を守るという大事な役目が果たせなくなります。
だから、基底層からどんどん新しい肌が作られて表面に上がってくるんです。でも早いってことは、皮膚の細胞がまだまだ未熟だってこと。
そうなると、表面に上がってきても、肌を守るという本来の役目を果たせないから、また次々と新しい肌を作って…負のループに陥っちゃうんです。こうやって角質が厚くなって毛穴詰まりの原因になるんですよ。
肌の乾燥がターンオーバーの乱れの原因になるし、ターンオーバーンの乱れが肌を乾燥させる原因に。どこかで食い止めないと、延々と繰り返していつまでたっても鼻の下のニキビが治らないってことになっちゃうんです。
やってない?鼻の下を乾燥させるNG行動!
アナタも無意識のうちにやっちゃってるかも!な、鼻の下を乾燥させる主なNG行動4つを紹介しておきましょう。
【NG行動その1. ティッシュでよく鼻をかむ】
花粉症の人や鼻炎気味の人に多いかもしれません。ティッシュで鼻をかむということは、想像以上に鼻の下の水分を奪ってるんです。
しかも、鼻をかむごとに、鼻の下をこすってるから角質が削られるんですよ。鼻水が出るのに鼻をかむなとは言えないけど、今は各メーカーから肌に優しいティッシュが販売されてるからそれを使ってみて!ティッシュを変えるだけでも、鼻の下の乾燥は全然違ってきますよ。
【NG行動その2. 口のまわりを良く拭く】
飲食時やお化粧直しのときに、ティッシュや紙ナフキンで口のまわりを拭く頻度が高い人も要注意!
口を拭いているつもりでも、鼻の下も一緒にゴシゴシこすってることがあるんです。紙ナフキンは便利だけど、肌あたりが優しいとは言えませんよね。街で配られるポケットティッシュも同じです。
口の周りを良く拭く人は、素材や拭き方に気を付けてみて。ティッシュや紙ナフキンしかない場合は、こするのではなく口だけを押える、ガーゼタイプのふきんを持ち歩くなど、できることはあるはずですよ!
【NG行動その3. カミソリでおひげ&産毛のお手入れ】
ひげを剃るのは男性だけじゃありません。女子の方がおひげのお手入れを気にしてるかも。でもカミソリで鼻の下のひげを剃るごとに、肌表面の角質層も削られてるんです。
カミソリ負けって言葉もあるくらいですしね。角質が削られると肌のバリア機能が低下して乾燥しやすくなるし、ターンオーバーが乱れる原因につながります。剃らないわけにはいかないけど、お手入れ後には保湿などのケアが必須ですよ!
【NG行動その4. ケアがなってない!】
鼻の下のニキビが気になる…といって、触り過ぎは絶対ダメ!でも、ケア不足もダメなんです。
鼻の下って狭いし複雑な形をしてるしで、なかなか手が届きにくい場所。鼻の下の保湿をしっかりとするっていう意識がないと、つい忘れがちなんですよね。
特にローションや乳液などを手のひらに伸ばして、一気に顔につける人は要注意!鼻は高さがあるから、鼻の下にローションが届いてないことが多いんです。
きちんと指で保湿ケアするように意識しましょ!また、洗い忘れや洗顔料の洗い残しもニキビの原因。複雑で見落としがちなパーツですが、きちんと洗えているか、泡が残ってないかを常に意識しましょうね。
原因2. ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れがニキビの原因になるってことは、なんとなく想像がつくかもしれませんね。でも、一口にホルモンって言ってもたくさんの種類があって、どれがニキビに強い影響を与えているかイマイチよくわからない…って人も多いのでは?
男性ホルモンはニキビをできやすくする!
実は女性にも男性ホルモンがあるんです。もちろん男性にだって女性ホルモンはあります。でも、通常、女性なら女性ホルモンの影響の方が大きく表れているはずなんです。
ところがさまざまな原因でホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンの作用が強くなることがあるんですよ。まずは、男性ホルモンとニキビについての関連性をチェックしましょ!
◇男性ホルモン(アンドロゲン)とニキビの関連
- アンドロゲンが皮脂の材料となるトリアシルグリセロールの分泌を促すため、皮脂が過剰分泌となる
- アンドロゲンがケラチノサイトと呼ばれる角化細胞の生産を促すため、角質硬化や角質異常の原因となり毛穴が詰まりやすくなる
ニキビの原因のキーワードである、皮脂の過剰分泌+角質異常の両方に関係してるんですね。だからニキビができやすくなるんです。しかも、男性+口まわりで何か思い当たる点はありませんか?そう、ヒゲです、ヒゲ!
ようするに鼻の下を含む口のまわりは、男性ホルモンの影響を受けやすい場所ともいわれてるんです。さらに、鼻の下には皮脂腺が多くあるから、もともとの皮脂の分泌量も多いんです。こんなふうにいくつもの条件が重なり合って、鼻の下のニキビの原因になるんです(´・ω・`)
男性ホルモンの作用が強くなる原因
女性なのに男性ホルモンが強いなんて…女子力ゼロ!女子失格!なんて落ち込まないで。まずは、どんなことが男性ホルモンの作用を強くしているのかを見ていきましょう。
【思春期だから】
思春期って言われる第二次性徴期は、男の子は男らしく、女の子は女らしくなる時期です。ってことは、そもそも性ホルモンの分泌が活発になってる時期なんです。だから、ホルモンバラスが乱れちゃうのは、ある意味仕方がないことなんですよ。
【加齢によるもの】
思春期はなんとなく、「そっか~」って理解できるけど、加齢って言われるとちょっと落ち込んじゃいますね。でも、これも自然現象。
個人差やケアによる差はあるけれど、ある程度は受け入れなきゃいけない事なんです。
女性ホルモンは生まれてからずっと同じ量が分泌されるわけじゃありません。第二次性徴期に活発化して、その後どんどん分泌量は増えていきます。
女ざかり☆と言われる35歳くらいでピークを迎えると、その後はどんどん分泌量が減少。45歳ころにはかなり少なくなっちゃうんです。45歳という時期に注目すると…そう!更年期障害。
女性ホルモンが減少することによって引き起こされる症状です。こんなふうに、加齢によってもホルモンバランスが乱れるんですよ。
【食生活の乱れはホルモンバランスの乱れ!】
ここまで紹介したものはある程度受け入れなきゃいけないものだったけど、ここからは違います!アナタは大丈夫?まずは、食生活から。
ファストフードやジャンクフードばかりの食生活だと、当然ホルモンに必要となる栄養分が足りません!
しかも、女性ホルモンの分泌を妨げる原因にもなってしまうんですよ。
ダイエットしてるからって野菜ばかりに偏った食生活も良くありません。良質なタンパク質もホルモンバランスを整えるためには大事な栄養素です。
また、女性ホルモンと同じような性質を持つ、大豆イソフラボンを含む大豆製品もおすすめですよ。栄養バランスを考えた食事を摂るようにしましょう。
【ストレスはホルモンバランスを乱す!】
現代病と言っても過言ではないストレス。これは私たちの美だけでなく、健康もむしばむ怖いものです。
ストレスを感じると体の中のビタミンCが早く消費されるって知ってます?
しかもストレスを受けると、ホルモンの分泌を司る自律神経のバランスが乱れるんです。
司令官が乱れた状態で、ホルモンの分泌が正常に行われるはずがありません。また、ストレスを感じていると、この後に紹介する睡眠にも影響が出てしまいます。受けてしまったストレスは一刻も早く解消するようにしましょう。
【睡眠不足は美と健康の敵!】
現代人は睡眠について、もう少し考え直した方がいいかもしれません。
毎日忙しい忙しいと言ってどこを削るかと言えば、遊びの時間でもダラダラする時間でも食事でもなく、睡眠時間を削ってしまってる人が多いのではないでしょうか?
私たちの体は夜眠っている間に作られています。とくに睡眠後の3時間は重要で、このときに熟睡できていれば成長ホルモンをはじめたくさんのホルモンがしっかり分泌されるんです。
日中受けたダメージを修復する時間でもあるんですよ。ちなみに睡眠のゴールデンタイムは午後10時~翌午前2時の間。睡眠は時間も大事だけど、質にも注目してみて!
【運動不足もストレスの原因!】
実は運動不足もストレスの原因になるんです。もちろん息も絶え絶えになるような激しい運動は、かえってストレスを感じるかもしれないけど、適度な運動はストレス解消に役立つんですよ。
一説では、運動をするよりもしない方がストレスを感じるなんて言われてるんです。
また、適度な運動による心地よい疲労感は睡眠の質を上げる効果も期待できます。今、運動をまったくしていないって人は、ウォーキングからでもいいから運動を始めてみませんか?
【生理前にもホルモンバランスは乱れる!】
生理前もホルモンバランスが乱れやすいときです。原因はひとつではなく、色んなものが重なり合ってるんですよ。
例えば、生理前に多く分泌されるプロゲステロンという女性ホルモンは、月経前症候群という症状を引き起こしやすいホルモン。妊娠に関わる大事なホルモンだけど、体に対しては基礎体温を上昇させて不眠を引き起こすことも。
反対に、エストロゲンと言われる女性ホルモンは、精神を安定させる作用があるけど、生理前には分泌が減少するんです。
睡眠の質は落ちるし、精神安定作用のあるエストロゲンも減少する…。これっていつもよりストレスを感じやすくなるってことですよね。
ストレスは自律神経を乱れさせて、それがホルモンバランスも乱れにもつながるんです。女性の体や心は女性ホルモンにコントロールされてるといってもいいかもしれませんね。
原因3. 免疫力の低下がニキビの原因に…
免疫力の低下によるニキビは、20歳以上のいわゆる「大人ニキビ」に悩む人に多い原因。免疫力が低下することで鼻の下や口まわりに、ニキビができたりヘルペスができたりしやすくなるんですよ。
皮膚って目に見える唯一の臓器。体の中の不調を表してくれる大事なサインなんです。だから、たかがニキビって軽く見ないで、体調不良や生活習慣による免疫力低下も疑ってみてくださいね!
免疫力低下の原因って?
◇内臓機能の低下
内臓は生命維持のために、一時も休むことなく24時間働き続けてますよね。自分のことながら関心してしまいます。だって、1日も休まずに24時間仕事しろなんて言われたら、目の前が真っ暗になりません(汗)?
それなのに私たちは内臓に無理を強いることが多いんです。例えば暴飲暴食で胃や腸に負担をかける、お酒の飲み過ぎで肝臓に負担をかけるなど。
ただでさえ休みなく働いているのに、これでもか!ってくらい仕事を増やしちゃってるんです。
そうなると、内臓が疲れて機能が落ちてきます。当然、排出できるはずの毒素も排出できない、消化吸収するはずの栄養分も体内に上手に取り込めない。これらもニキビの原因になるんです。
ずっと治らない鼻の下のニキビに悩んでるなら、内臓が疲れてないか疑ってみてもいいかもしれません。
◇睡眠不足
睡眠中に一日のダメージを補修したり、新しい元気な体を作るっていうことは、ホルモンバランスの項目で説明した通り。免疫に対しても同じことで、実は睡眠中に免疫細胞の活動が活発になってるんですよ。
◇風邪などの病気
免疫力が低下するから風邪をひくのか、風邪をひいたり病気になるから免疫力が低下するのか。これは、卵が先か鶏が先かではありませんが、切っても切れない関係なんです。
そもそも免疫力が低下すると風邪や病気になりやすいのは周知の事実。免疫力が低下すると、体を敵から守ることができません。
例えば侵入してきた菌やウイルスも、免疫力が高ければ免疫システムでやっつけることができるんです。でもそれができないと、病気や風邪にかかってしまい、更に免疫力が落ちて…という繰り返し。
免疫力を上げて病気から身を守ることも、免疫力を下げない方法なんです。
◇ストレスで免疫力ダウン
ストレスって多かれ少なかれ誰もが日常的に感じてるものだから軽く見がちだけど、実はとっても怖いものなんです。
ストレスを受けると自律神経が乱れるっていうことを覚えてますか?実は免疫の主体であるリンパ球をコントロールするのが自律神経なんです。
だから自律神経の乱れは免疫力の低下に繋がるってワケなんです。それだけではありません。ストレスを受けることで分泌されるストレスホルモンには免疫力を低下させる働きがあるんです。
このことから、ストレス=免疫力低下につながるんです。
鼻の下のニキビが「痛い」「赤い」理由
人によっては、別の場所にできるニキビは気づけばポロリと取れちゃって、それこそ痛くも痒くもなく「あ、ニキビあったんだ!」なんてこともあるでしょう。
でも鼻の下のニキビってどうして赤くなって痛いんだろう、この違いは何?って疑問に感じたことがありませんか?
摩擦が多く悪化しやすいから!
鼻の下は、ニキビができる原因のところでも説明した通り、日常生活でこすったり触ったりしやすい場所。肌が摩擦による刺激を受けやすい場所だからニキビが悪化しやすいんです。
赤色は炎症を起こしている証拠。ニキビ肌は通常の肌よりも敏感になってる状態です。敏感だから通常では耐えられるような刺激でも炎症を起こしてしまうんですよ。炎症を起こすと痛みを感じるから、鼻の下のニキビは赤くなるし痛くなりやすいんです。
鼻の下のニキビが悪化しやすい理由って?
ニキビの原因は毛穴がふさがれてることと、過剰な皮脂分泌でしたね。そのことを思い出しながら、悪化しやすい理由を考えてみましょう。
白ニキビができやすい!
角質で毛穴がふさがれてる状態を白ニキビといいます。
鼻の下は摩擦の刺激を受けやすく角質が削り取られやすいから、ターンオーバーが乱れがち。そのため未熟な細胞がどんどん作られて、肌を守ることができないのに角質が硬く厚くなりやすいんです。これが毛穴を詰まらせて白ニキビを作る原因になります。
皮脂の過剰分泌が起こりやすい
さっき説明した通り、鼻の下、口の周りは男性ホルモンの影響を受けやすい場所。さらには、皮脂腺が多い場所でもあります。そのため、皮脂が分泌されやすいんです。
毛穴がふさがれた状態の白ニキビに、どんどん皮脂が分泌され続けたらどうなるでしょうか?皮脂が表に出ることができなくて、毛穴内部にどんどんたまっていっちゃうんです(驚)!
アクネ菌が皮脂をエサに繁殖!
毛穴内部に溜まった皮脂は、ニキビの原因になるアクネ菌のエサになります。アクネ菌にとっては、エサがたっぷりの居心地のいい場所ってことですね。アクネ菌が増殖すると、免疫反応が起こって炎症を引き起こします。
これが、ニキビが赤く、痛くなる原因です。
刺激が加わりニキビが悪化!
炎症を起こしたニキビにさらなる刺激が加わると、免疫反応が過剰になって炎症が悪化、ニキビが腫れてきます。アクネ菌の活発化も加わり、毛穴の組織が破壊されて、黄色い膿ができちゃうんです。
これが、見た目にもぶにょっとした黄色ニキビ。ここまでくると痛みも強くなるし、治りにくくなるんです。
白ニキビのうちに撃退すべし!
何事もそうだけど、早め早めの対処が大事。ニキビも毛穴がふさがれた状態の白ニキビのうちに対処しておけば、赤く炎症することも痛みを感じることもありません。
また、黄色ニキビになってからより、ずいぶん早く治すことができるでしょう。白ニキビだからって甘く見ないで、この時点で悪化を予防するように心がけましょ!
鼻の下のニキビの予防法&治し方
鼻の下のニキビの原因がわかったら、次はいよいよ予防法と治し方です!
原因がわかっただけでも、アナタの頭の中にいくつかの対策が生まれてるかもしれませんね。
鼻の下のニキビ予防は、正しいケアの仕方を知ることや生活習慣を変えるなど色んな方法があります。ストレスに感じないように、できそうなものから一つずつ取り入れてみて。効果を実感出来れば、楽しくなってもっともっと…と増やせるはずですよ♪
方法1. 基本の洗顔が大事
ニキビケアっていうと、保湿したり薬をつけたりすることを思い浮かべるかもしれないけど、汚れを落とすことも超重要!過剰な皮脂や古く厚くなった角質の除去をサポートすることはもちろん、スキンケア用品や薬の浸透力を高めるんですよ。
間違ってない?正しい洗顔方法
1. 顔を洗う前に手を洗う
手が汚れてると、せっかくの洗顔料が顔の汚れより手の汚れを落とてしまいます。まずは先に手を洗っておきましょう。
2. 洗顔料をしっかり泡立てる
洗顔は手でこするのではなく、泡のクッションで洗うことを心がけます。そのためには片手のひらにこんもりと、最低でも卵1個分くらいのサイズの泡を作りましょう。手で泡立てるのが苦手な人は、泡立てネットの使用をおすすめします。
3. Tゾーン・フェイスラインを洗う
まずは泡の洗浄力が高いうちに、もっとも皮脂が出やすいTゾーンを洗います。その後、ニキビができやすいフェイスラインを洗いましょう。
4. 頬・目もと・口もとは泡でそっとなでるだけ
乾燥しやすい、頬、目もと、口もとは、泡を乗せて洗うというより泡でさっとなでるイメージでOKです。
5. ぬるま湯で20回+αしっかり洗い流す
鼻の下、フェイスライン、こめかみ、髪の生え際はすすぎ残しが多い場所です。すすぎ残しがないかどうか、鏡でチェックしてみてくださいね。
回数は充分すすげたと思ってから、さらに数回すすぐくらいでちょうどいいですよ。お湯の温度は32度から36度くらいまで。体温より熱くならないように気を付けましょう。
また、洗顔料は洗い流されることを前提に作られています。すすぎ残しはニキビや肌荒れの原因になるので気を付けてくださいね。
6. 清潔なタオルでそっと抑える
タオルで顔を拭くというとゴシゴシ顔をこするイメージがありますが、洗顔後の肌はとても敏感です。肌への刺激がない柔らかいタオルを、そっと顔に押し当てるようにして水分を吸わせましょう。
7. 即、保湿する
洗顔による水分の蒸発と共に、肌内部の水分も奪われて蒸発しやすくなっています。洗顔後、遅くとも3分以内に、できれば即保湿するよう心がけましょう。


1. 片手をお皿のようにくぼませて洗顔料を乗せる
2. 水を混ぜながら、反対側の人差し指・中指・薬指を泡だて器のように使って泡立てる
3. 水分が足りない場合は、少しずつ足すこれできれいな泡ができるはず。
でもあっきーみたいに泡作りに苦手意識があるなら、泡立てネットを使ったほうがいいかも!簡単にふわふわの泡ができてお手軽よ。泡立てネットを使う時は、水分量の調節に注意してね。水が多くなりすぎるとシャバシャバの泡になって泡で顔を洗うことができないわよ!
方法2. 保湿ケアで肌のバランスを整える
乾燥が毛穴の詰まりを引き起こすっていうのは覚えてます?保湿ケアでしっかり肌のバランスを整えることも、鼻の下のニキビをケア&予防する効果があるですよ。
スキンケアの順番はメーカーやシリーズによって違うこともあるけれど、基本的には化粧水→美容液→乳液・クリーム。それぞれの正しいお手入れ方法を紹介していきますね!
化粧水の正しいお手入れ法
1. 清潔な手のひらに適量とる
化粧水の適量は、説明書や使用感を参考にしてください。あまりつけすぎても余った分は結局蒸発してしまうので、つけすぎなくてもいいですよ。
2. 手のひらに化粧水を伸ばして顔になじませる
手のひら全体に化粧水を広げてから顔になじませましょう。手のひらでつけることで化粧水が温まり、浸透力もアップします。手のひらだけではケアしにくい鼻の下、目もと、口もと、フェイスラインは指も使って念入りにつけましょう。


美容液の正しいお手入れ法
1. 清潔な手に美容液をとる
メーカーが推奨する使用量を参考にすることはもちろん、自分のお肌の乾燥加減によって分量を調節しましょう。
2. 手のひらに伸ばしてから、顔全体に押し当てるようになじませる
細かい部分は指先を使ってていねいにつけましょう。頬、目もと、口もとなどの乾燥しやすい場所は特に念入りに。
3. マッサージをすると効果的
顔の中央から外側に向かって、中指と薬指でらせんを描くようにマッサージすると浸透力がアップします。
あくまでも軽いタッチで行うことと、美容液が浸透しきった後のマッサージは摩擦刺激になるから注意しましょう。また、摩擦での刺激を感じやすい敏感肌の人、肌に痒みがある人はマッサージは行わなわず手で浸透させるだけにしましょう。
4. 手のひらで顔全体をハンドプレスして、さらになじませる
顔に手のひらを押し当てて10秒間キープ、細かい部分は指の腹を使って美容液を押し込みましょう。ハンドプレスをするだけで、お肌のもっちり度がグンとアップしますよ。
乳液の正しいお手入れ法
1. 清潔な手のひらに適量とる
手のひらで乳液を温めると浸透力がアップします。
2. 手のひらに伸ばして、頬に広げていく
頬をはじめ、普段から乾燥を感じやすい場所からつけ始めましょう。また、鼻の下、小鼻の脇、目もと、口もとなどの細かな部分は指でていねいに、つけ忘れがないように気を付けましょう。
クリームの正しいお手入れ法
1. 指先に少量とり、乾燥が気になる部分につけていく
目もと、口もと、鼻の下など乾燥を感じる部分につけていきます。クリームを使わなくても肌がうるおっている場所につけると、かえって油分のバランスを崩す原因になるからつけすぎには注意しましょう。
2. 薬指で軽くトントンとなじませる
力を入れずあくまでも軽い力でトントンとなじませましょう。乾燥を強く感じる部分には、重ね付けしてもOKですよ。


方法3. 食生活を改善しよう
ニキビを治すってことは、肌の調子を整えるってこと。だから、体の内側からのケアもとっても大事なんです!体って食べたものでできてると言っても大げさじゃありません。食生活を見直すことがニキビ予防やケアになるんですよ!
肌に良いビタミンを摂ろう!
◇皮膚や粘膜を作る!ビタミンB2
ビタミンB2は丈夫な皮膚や粘膜をつくってくれる美肌にとって大事なビタミンなんです。
ニキビに対しても、皮脂分泌を調節する働きがあるからきちんと摂っておきたい栄養素。ビタミンB2が不足すると、皮脂分泌が活発になって脂っぽくなっちゃったり、肌あれしたり。さらには頭皮のふけが増えちゃうんです。
脂肪をエネルギーに代謝する働きもあるから、女子にとってはうれしい効果ばかりですよ!
~ビタミンB2が多く含まれる食品~
- 納豆
- うなぎ
- レバー各種
- たまご
- 魚卵…など
~ビタミンB2を効率よく摂取するには?~
ビタミンB2は水溶性のビタミンです。過剰に摂取しても、必要ない分は尿として体外に排出されるから過剰症の心配はありません。
ただ、調理中も水に流れ出やすいから、スープごと飲めるような調理法がおすすめです。一気にたくさん摂取するんじゃなくて、こまめに定期的に摂りましょう!
◇ターンオーバーの正常化をサポート!ビタミンB6!
ビタミンB6は皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあります。ニキビの原因になる、ホルモンバランスを調節する役割もあるんですよ。
こちらもビタミンB2同様に、不足するとオイリー肌になっちゃうから注意しましょう。また、肌や内臓など体の材料となるタンパク質の代謝もサポートするビタミンだから、普段からタンパク質を良く食べる人は意識して摂取したいですね。
~ビタミンB6が多く含まれる食品~
- にんにく
- かつお
- まぐろ
- レバー
- 鶏肉
- 酒粕…など
~ビタミンB6を効率よく摂取するには?~
ビタミンB6も水溶性ビタミンだから、B2と同じようなことを意識して食べましょう!
また、ビタミンB6の効果を発揮するためには、こればかり摂ればいいってワケではなく、他のビタミンも摂ることが大事。特にビタミンB2と一緒に摂るといいですよ。
また、全てのビタミンに関しても言えることだけど、新鮮な食品から摂ることも重要なポイント。冷凍したり古くなったりすると、ビタミンが減少するから注意しましょう。
◇皮脂分泌をコントロールする!ビタミンC
ビタミンCと言えば美白を思い浮かべる人も多いと思うけど、それだけじゃないんです。
ビタミンCには過剰な皮脂分泌を抑制する作用があるから、ニキビに悩む人にとっても欠かせないビタミンなんですね。
また、ストレスを感じたりタバコを吸うことで消費が早くなるから、思い当たる人は積極的に摂取しましょう。そしてタバコを吸ってるなら、ニキビのためにも美肌のためにも辞める努力をしてみませんか?
~ビタミンCが多く含まれる食品~
- レモン
- アセロラ
- ローズヒップ
- 煎茶
- 赤・黄ピーマン
- 芽キャベツ
- ゴーヤ…など
~ビタミンCを効率よく摂取するには?~
ビタミンCも水溶性ビタミンです。調理の過程で水に流れ出やすいし、熱にもあまり強くないからできれば生のまま食べるのがおすすめ。野菜だったらサラダにしたり、フルーツだったらそのまま食べられますね!ローズヒップもビタミンCの爆弾なんて言われるくらいビタミンCを多く含みます。ハーブティーになってることも多いから飲んだことがある人もいるかもしれませんね。ローズヒップはお茶として抽出した後、残りの実を食べることもできますよ!
◇女性ホルモンの強い味方!イソフラボン
イソフラボンは植物性エストロゲンとも言われてる栄養素です。大豆や大豆製品に含まれる大豆イソフラボンが有名ですね。
美肌や女性らしい体のライン作り、精神を安定させる働きをもつ女性ホルモンのエストロゲンと似た性質を持っているから、ホルモンバランスを整える効果があるんですよ。毎日の食卓に上りやすい食材が揃ってるけど、ジャンクフードやファストフードばかり食べていたら不足するから注意しましょう!
~イソフラボンが多く含まれる食品~
- 大豆
- 豆腐
- 豆乳
- 油揚げ
- 味噌
- きな粉
- 納豆…など
~イソフラボンを効率よく摂取するには?~
イソフラボンの1日の摂取目安量は75mg。
これは、納豆でいうと2パック分、きな粉で言うと大さじ8杯分、豆乳で言うと200mlパック2パック分程度です。その他にも、豆腐、油揚げ、味噌なんかにも含まれてるから、栄養バランスを考えた規則正しい食生活をしていれば75mgの摂取はむつかしくありませんね。
ただせっかく食べても腸内環境が整っていないと、しっかり吸収することができません。腸内環境を整えることもお忘れなく!
◇お肌の材料!タンパク質
私たちの体はタンパク質でできてます。肌も爪も髪も内臓もなにもかも…ということで、タンパク質もニキビケアや予防、美肌に欠かせない栄養素です。
材料がないのにキレイな肌を作れなんて無理な話ですよね。
タンパク質は肌の新陳代謝を活発にして、ハリやツヤを与えてくれます。不足するとターンオーバーの乱れ、ホルモンバランスの乱れ、ストレスに弱くなる…などなど、今回ここまで見てきたようなニキビの原因になることばかり起こってしまうんです。
最近過度なダイエットで、タンパク質を控えてる人も多いみたいだけど、美しく痩せる、痩せやすい体作りのためにもタンパク質は欠かせない栄養素なんですよ!
~タンパク質が多く含まれる食品~
- 肉(牛肉・豚肉・鶏肉など)
- 魚
- 牛乳
- 卵
- 豆類
- 大豆製品
- 雑穀
- 野菜類…など
~タンパク質を効率よく摂取するには?~
タンパク質が多く含まれる食品を見ても分かる通り、タンパク質には動物性と植物性があります。それぞれにメリットデメリットがあるんですよ。
例えば動物性タンパク質は、アミノ酸をバランスよく含んでいます。ただその反面脂肪も多く、脂肪の過剰摂取が気になります。
植物性タンパク質は、含まれるアミノ酸にばらつきがありますが、非常にヘルシーで脂質過剰になることはありません。
それぞれのメリット、デメリットを考えると、動物性タンパク質1 : 植物性タンパク質1 の割合で摂取することが望ましいんですよ!
ニキビ対策!超簡単メニュー
ここまで紹介した栄養分を簡単に摂取できる、ニキビ対策超簡単メニューを紹介しますね!
◇ニキビ撲滅!超美肌きな粉ドリンク
混ぜるだけの超簡単レシピ。これなら忙しい朝にもササッと作れて飲むことができますね!
~材料(1人分)~
- 豆乳 : 200ml
- きな粉 : 大さじ2
- すりごま : 小さじ1
- はちみつ : お好みで
~作り方~
- シェイカーに材料を全部入れて混ぜるだけ!

◇まぜて乗せるだけでニキビ撃退!マグロ・納豆・アボカド丼
材料を混ぜ合わせてご飯の乗せるだけの簡単丼!残業で疲れて帰っても、これなら簡単に食べられますね。
~材料(2人分)~
- まぐろ : 約300g
- アボカド : 中1個
- 納豆 : 1パック
- 醤油 : 大さじ1
- わさび : 小さじ1
- ごま油 : 小さじ1
- ネギ : 適量
~作り方~
- まぐろとアボカドは1.5cm各程度の大きさに切る
- 納豆は付属のたれを加えてかき混ぜておく
- 醤油・わさび・ごま油を混ぜ、1を入れて味をなじませる
- ご飯の上に納豆を乗せ、その上に3を乗せる
- 小口切りにしたねぎをトッピングして出来上がり♪

NG習慣&NG食べ物もチェック!
ニキビケアや予防方法と一緒に、NG習慣や避けたい食べ物も勉強しておきましょう!
その1. 暴飲暴食しないこと!
さっきも言った通り、暴飲暴食で胃腸にかかる負担は相当なもの。ただでさえ働きづめなのに、それ以上に食べ物を取り込むとオーバーヒートしてしまいます。その結果、肌あれやニキビの原因に…。
その2. 冷たい飲み物や食べ物は控えること!
冷たい食べ物や飲み物は、ダイレクトに内臓を冷やしてしまいます。体が冷えると血行不良になって、お肌に必要な栄養分が充分に届きません!結果肌あれを引き起こし、炎症も治まらずニキビが治りにくくなってしまいます。
その3. 糖質と脂質の過剰摂取は控えること!
加工食品や嗜好品の登場で、現代人は糖質や脂質を摂り過ぎていると言われています。適量なら体にも良い働きをしてくれるけど、過剰になるとその分体内のビタミンを消費してしまいます。
また、脂肪酸に含まれるリノール酸は、皮脂を増やす恐れがあるから注意が必要!揚げ物や油っぽいものを食べると、顔がテカる…って人は特に要注意ですよ!
方法4. 生活習慣を改善
規則正しい生活習慣は、美容健康に欠かせません。アナタの美容と健康の邪魔をする生活習慣ってどんなものがあるのでしょうか?
睡眠をしっかりとること!
睡眠が肌やニキビに与える影響はここまで説明してきた通り!睡眠不足も良くないけど、時間よりも睡眠の質が大事です。
◇質の良い睡眠をとるには?
- 夜10時~翌2時までのゴールデンタイムに熟睡すること
- 室温、寝具など寝心地の良い環境を整えること
- 睡眠前に刺激となるようなPC、スマホの画面を見ないこと
- 深部体温が下がるときに眠くなる作用を利用するため、就寝の3時間前に入浴して体を温めること
- 朝きちんと起床して、遅くとも8時までに朝日を浴びること
- 心地よい疲労感を感じるような、軽い運動を習慣にすること
肌に効果的な入浴をすること!
めんどくさいからなんて言って、シャワーですませていませんか?お風呂の入り方ひとつで、お肌に効果的な美活タイムにすることができるんですよ!
◇湯船にしっかり浸かろう!
- 40度程度のお湯に、最低でも10分以上浸かることで睡眠の質がアップ!
- 湯船でじんわり汗ばむことで、デトックス効果が促進。ニキビにも効果的。
- 体をしっかり温めることで血流促進、肌に必要な栄養素が届きやすくなる。
- 体を温め冷えを解消することで、自律神経やホルモンバランスを整える!
- 気持ち良い入浴は張り詰めた神経をリラックスさせストレス解消になる!
ストレスを溜めないこと!
ストレスが体に与える影響は覚えてますか?そう、自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスを乱すんでしたね。
自律神経が乱れると体の冷えの原因にもなるし、不眠を引き起こすこともあるんです。この現代社会でストレスを避けることむずかしいけど、受けたストレスを解消することはできるはずです。
ただ、一つ気を付けたいのが、ストレス発散という名の暴飲暴食!これはストレス発散ではなく、ただ単にごまかしてるだけで肌にとっても良いことはありませんよ!
◇おすすめのストレス解消例!
- ウォーキングなどの軽い運動
- 作業に没頭する
- 大声で歌う、笑う
- お気に入りのカフェでくつろぐ
例えば、お菓子作りや編み物、ひたすら野菜をみじん切りすることでストレス解消になるという人もいますし、カラオケで大声で歌ったり、お笑いDVDを見て爆笑するなどの声を出すことでストレス解消になる人もいます。
その他にも、誰にも邪魔されない一人だけの時間を過ごすことも、ストレス解消に効果的です。
体を冷やさないこと!
女性にとって冷えは大敵!それなのに、80%もの女性が冷えを実感してるんです。冷えは自律神経のバランスの乱れや、冷たい物の摂取なども原因のひとつ。思い当たることがあれば、今すぐ改善しましょう!
◇体が冷える原因ってなに?
冷え性度チェック!
- 湯船に浸からずシャワーですませる
- 露出の多いファッションをする
- 冷たい食べ物、飲み物をよく口にする
- 運動をしない
- 筋肉があまりない
これらに当てはまる人は冷え性の可能性が高いですよ!体を温めるケアを生活習慣に取り入れましょう!
~体を暖める習慣~
- 入浴はシャワーですませず湯船に浸かる
- 露出が多いファッション、生足ファッションを控える
- 夏でも冷たいものを摂り過ぎない
- 適度な運動習慣を身につけて筋肉を鍛える
- 薄手の腹巻などを活用してお腹を暖める
- 足先を冷やさないように靴下を履く
- 生姜、唐辛子、カレー粉などの体を暖めるスパイスを上手に取り入れる
紫外線対策をすること
肌老化の90%が紫外線によるものだって知ってます?実際の加齢による肌老化は全体のたった10%にしかならないんです(゚Д゚;)!
このことからも、紫外線が肌に与えるダメージがわかりますね。
紫外線にはA波とB波があってそれぞれ肌に与えるダメージが違います。B波は肌を黒くする働きがあり、肌を日焼け状態にするもの。B波はガラスで遮られるから室内にいれば問題ありません。
特にやっかいなのがA波で、表皮を通り抜けて真皮にまで到達。コラーゲンやエラスチンを作り出す繊維芽細胞にダメージを与えて、肌のハリや弾力を奪います。肌がダメージを受けると言うことは、敏感肌、ニキビなどの原因にもつながるんですよ。
しかもA波はガラスで遮ることができません。室内にいても容赦なく降り注ぐ紫外線は、しっかり対策しておきましょう!
◇紫外線対策ってどうすればいいの?
- 室内でも日焼け止めを使用する
- UV効果の高いカーテンなどを利用する
- 外出時は日傘を使い、できるだけ日陰を歩くようにする
- 目から入る紫外線をさえぎるために、UV効果のあるサングラスを着用する
方法5. 外部刺激を避ける
内外からのニキビケア&予防を紹介しました。5つ目の方法は、鼻の下への外部刺激を避けることです!
最初に説明した通り鼻の下は鼻をかんだり、ひげを剃ったり、触っちゃったりと刺激を受けやすい場所。鼻をかむときは肌あたりのいい保湿性のティッシュを使う、ひげや産毛のお手入れはやり方に注意するなどして、外部刺激を避けましょう!
ひげ・産毛のお手入れは工夫しよう!
1. お手入れ前は、毛と毛穴を柔らかくすること
濡れタオルをレンジでチンして蒸しタオルを作ります。火傷に気をつけて鼻の下からあごまで覆い、1分間蒸らすことで肌が柔らかくなりますよ。洗顔後は肌バリア失われた状態ですから、洗顔後のカミソリでのお手入れは控えましょう。
2. お手入れするときはクリームを使用すること
専用のシェービングクリームを使うことで、肌への摩擦を最小限に抑えることができます。カミソリが直接肌にあたると摩擦が刺激になってニキビの原因になるので注意してくださいね。
3. 剃り方に注意すること
まずは毛流れに沿った方向にカミソリを動かします。このとき、一度に大きな面積を剃るようなイメージでカミソリを動かします。最後に剃り残しがある場合だけ、逆剃りで仕上げていきます。逆剃りのしすぎは肌に負担がかかるので、最小限にとどめましょう。
4. お手入れ後には保湿をすること
カミソリを使った後は、角質が剥がれて乾燥しやすくなってるので保湿ケアを入念に行います。
カミソリを清潔に保つことも大事!
1. 使用後はカミソリの汚れをしっかり落とすこと
ティッシュや清潔なタオルでふき取ったり、お湯でしっかりすすぎましょう。
2. 洗った後はしっかり乾燥させること
洗い流した後は、ティッシュや清潔なタオルで水分をふき取り、湿度の低い場所で乾燥させます。ドライヤーの熱風で乾かしてもいいですよ。

おすすめニキビケアグッズ一挙紹介
ここからは、はるこ先生おすすめのニキビケア化粧品やグッズを一挙紹介していきます。何を使えばいいの?って迷ってるならこれを参考にして、アナタの肌に合うものを見つけてくださいね!
洗顔料なら…ビーグレン クレイウォッシュ
ビーグレンクレイウォッシュは天然クレイの洗浄力を活かした洗顔料。だから、洗顔料なのに泡立てないんです!
泡立てずに汚れが落ちるの?って最初は心配するかもしれないけど、実際に使った人たちからは低刺激で汚れが落ちると好評です。ニキビや加齢が原因で敏感になった肌にも安心して使えますよ。落とすものと残すものをきちんと見極められる、やさしい洗顔料です。
製品の特長
ビーグレン クレイウォッシュ | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
製品の特長 |
|
|
美容成分 |
|
|
内容量 | 150g | 使用目安量は、さくらんぼ1個分 |
価 格 | 4,104円 | 公式サイトでの購入でポイント制度あり |
肌に負担がなく汚れだけを落とせるのは、ニキビに悩む敏感肌さんには嬉しいですね。また肌が喜ぶ感覚は、普段なかなか味わえないのではないでしょうか?
実はモンモリロナイトはマイナスイオンを発生してるって言われてるんですよ。肌に過剰な刺激を与えずに不要な汚れを落とすことができる洗顔なので、ニキビで敏感になった肌にもおすすめです☆
リピ率98%を誇るクレイウォッシュの使い心地、口コミ、成分を詳しく見たい方はこちらの記事をご覧ください。
化粧水なら…ノブ ACアクティブトライアルセット
臨床皮膚医学に基づいて作られているノブ。その中のACアクティブシリーズは、大人ニキビにも効果が期待できると評判です。
さらに注目なのは、ニキビケアだけじゃなくって、その先の美肌まで考えて作られてるってこと。ニキビの原因になるアクネ菌の抑制はもちろん、美白、保湿のケアも万全です!
製品の特長
ACアクティブ トライアルセット | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
製品の特長 |
|
|
トライアルセットの内容 |
| じっくり試せる1週間分♪ |
価 格 | 1,620円 | ローションはもちろん、クレンジング、洗顔、モイスチュアミルクまで入っていて、シリーズ全体でニキビケアが可能です! |

美容液なら…ラ・ミューテ アドバンス保護美容液
ダマスクローズの香りで癒されながらスキンケアできると評判の、ラ・ミューテ アドバンス保護美容液は、内側からのハリ・弾力を取り戻し年齢による衰えもカバーする美容液です。
有効成分が肌に浸透、保湿効果でしっとりするのにベタつかず、シルクのような肌に導きます。毛穴ケアだけではなく、乾燥、敏感肌、弾力不足に悩むアナタにおすすめの美容液です。
製品の特長
ラ・ミューテ アドバンス保護美容液 | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
製品の特長 |
|
|
美容成分 |
|
|
内容量 | 30g | 約1.5~2カ月分 |
価 格 | 7,884円 |
|

クリームなら…小林製薬 ヒフミド エッセンスクリーム
特に乾燥が気になる場所には、乳液より保湿力の高いクリームをピンポイントで使うのもおすすめです!
ヒフミド エッセンスクリームは、製薬会社である小林製薬の商品。3種のセラミドが配合されて、肌のうるおいを保ちふっくらハリのある肌へ導く高保湿クリームです。
内側からハリを与えることによって、乾燥による小じわを目立たなくします。ニキビの原因にもなる乾燥を防ぐことで、大人ニキビやターンオーバーの正常化をサポートしてくれますよ!
製品の特長
ヒフミド エッセンスクリーム | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
有効成分 |
|
|
内容量 | 40g | 使用目安量は、パール大1つ分 約1.5~2ヶ月分(1日1~2回の使用) |
|
| 定期コースの場合、購入金額に応じて最大16%の割引あり |

ニキビに効果的な薬を2種紹介!
白ニキビ・赤ニキビには…ペアアクネクリームW
ペアアクネクリームWはライオンから、第二類医薬品として販売されているニキビ用クリーム。
有効成分であるイブプロフェンピコノールとイソプロピルメチルフェノールが、ニキビの原因になるアクネ菌を抑止し、ニキビを元から断ってくれるんですよ。伸ばすと透明になる、皮膚につけた後しばらく乾かすとベタつかないことからも、朝、メイク前の使用もOKです。
製品の特長
ペアアクネクリームW | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
有効成分 |
|
|
使用方法 |
|
|
内容量 | 14g/24g | サイズは2種類あり |
価 格 | 14g : 1,026円 24g : 1,566円 | 14g…1gあたり約73円 24g…1gあたり約65円 |

赤ニキビ・炎症ニキビには…オロナインH軟膏
昔は各家庭に1つはあったオロナインH軟膏。びび・あかぎれやかすり傷のイメージが強いかもしれないけど、ニキビにだって効果があるんです♪
それは、オロナインに配合されているクロルヘキシジングルコン酸塩液の力。
低刺激でありながら、しっかりと炎症を抑えてくれるから、赤ニキビや炎症ニキビに効果的なんですよ。
ニキビができてる人はお肌も敏感になってることが多いから、低刺激なのは安心ですね。用途も多いし持ち運びやすいチューブ入りもあるから、ポーチに一つ常備して気になった時にニキビケアしましょ!
製品の特長
オロナインH軟膏 | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
有効成分 | クロルヘキシジングルコン酸塩液 |
|
使用方法 |
| 使用後ベタつきが気になる場合は、清潔なタオルやガーゼなどで軽く押さえる |
内容量 | チューブ入り
|
|
価 格 | 11g : 324円 | 11g…1gあたり約29円 30g…1gあたり約16円 100g…1gあたり約10円 250g…1gあたり約8円 500g…1gあたり約7円 |

サプリメントなら…緑の知恵
サプリって本当に効果があるのかな?なんて心配になるかもしれないけど、緑の知恵なら大丈夫!製薬会社が研究に研究を重ねて作ったサプリなんです。
しかも成分は自然由来。余計なものが入ってないから安心して飲むことができるんです。
製薬会社厳選のこだわり成分が、すでにできているニキビを抑え、ニキビを繰り返さないような肌作りをサポート。しかも、配合されてる4種のビタミンは、これを飲むだけで1日の推奨摂取量をカバーできるんです。内側からニキビケアしたい人におすすめのサプリです。
製品の特長
緑の知恵 | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
有効成分 |
|
|
美容成分 |
|
|
内容量 | 90粒 | 約1カ月分(1日3粒) |
価 格 |
|
|

漢方なら…当帰芍薬散
漢方って特別なものっていうイメージがあるかもしれません。でも自然由来の生薬の力を借りて、ニキビケアすることができるんですよ。
実際に飲み始めたきっかけとして、病院で処方されたからという人も少なくありません。
ニキビに効果がある漢方は、当帰芍薬散がおすすめです。当帰芍薬散は女性ホルモンのバランスを整える作用があるから、皮脂分泌を調節してニキビをできにくくすることはもちろん、美肌効果、女性特有の不調、冷えにも効果的です。
ニキビケアのために飲み始めたのに、気づけば生理痛が軽くなったなんて言う人もいるんですよ。病院で処方してもらうと保険適用になって、安く購入できる場合もあるので、気になる人は漢方医を訪ねてみるといいかもしれません!
当帰芍薬散の特徴
当帰芍薬散 | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
配合されている生薬 |
|
|
主な取り扱いメーカー |
| 多数の会社から製品化されていますが、ここで紹介したものはネットでも購入可能です。 |
内容量 |
|
|
価 格 |
|
|

▼ニキビケアにおすすめの化粧品をもっと知りたい人はこちらもチェックしてみてくださいね。
ニキビケア化粧品ランキング16選!大人・思春期ニキビを治す方法
【番外編】鼻の下のニキビを隠す方法
ニキビは隠すより治すのがおすすめだけど、どうしても隠さなきゃいけない日もありますよね。例えば大事なプレゼンや、デートなど。
鼻の下のニキビは目立つ場所にあるから、相手に与える影響も少なくありません。ってことで、番外編!鼻の下のニキビをメイクで上手に隠す方法を伝授しちゃいます☆
コンシーラーでニキビをなかったことに!
用意するもの
- コンシーラー
- コンシーラーブラシ

ニキビを隠す上手な使い方
1. コンシーラーブラシを使って、ニキビにコンシーラーを軽く乗せる
ブラシは肌に対して垂直ではなく平行になるように使いましょう。盛り上がったニキビの場合は、肌との段差を埋めるようにニキビ周辺にもコンシーラーを乗せていきます。このとき広範囲に広がらないように注意してくださいね。
2. ニキビ部分ではなく、コンシーラーの周辺を肌となじませるようにぼかしていく
ニキビ部分を触ってしまうと、せっかく塗ったコンシーラーが剥げてしまうので注意しましょう。
3. コンシーラーがはがれないように、ファンデーションを乗せていく
こすらず、そっと抑えるようにファンデーションを乗せていきます。

ブラシを清潔に保ちましょう!
雑菌が繁殖するとニキビが悪化する原因になります。そうならないためにも、使い終わったブラシは清潔に保ちましょう!
1. 使用後は消毒用アルコールを含ませたコットンで拭いておく
毎回洗うのは大変なのでメインは拭き取り消毒でいいですが、ある程度使ったら洗い流してくださいね。
2. 洗浄後は清潔なタオルで水分をとり、湿度の低い場所でしっかり乾燥させる
乾燥せずに密閉された場所にしまい込むと、カビや菌の繁殖の原因になるのでしっかりと乾かしましょう。
はるこ先生おすすめコンシーラー
UV効果もある!Tv&Movie モイストミネラル コンシーラUV
モイストミネラルコンシーラUVはその名の通り、コンンシーラーとしてニキビ跡、クマ、しみ、肝斑などを綺麗に隠しながらもUVケアや保湿ができる優れもの。
SPF50+ PA++++と、UV最高値を実現した画期的なコンシーラーです。
一つのパレットに3色入っていて、厚塗りではなく色で悩みを隠します。だからとっても自然な仕上がりなんですよ。香りはアンティークローズの香りで、100%天然香料を使用。成分も20種類以上の天然美容成分が凝縮されていて安心して使えます!
製品の特長
モイストミネラルコンシーラUV | 内 容 | おすすめポイント☆ |
---|---|---|
3色の色味 |
| 気になる悩みに合わせて色を使い分けることで自然な仕上がりに! ピンク…薄いシミ、赤み、クマ、など オレンジ…濃いシミ、肝斑、など ベージュ…他のカラーと混ぜてカラートーンの調整や、ハイライトとして |
主な美容成分 |
|
|
UV効果 | SPF50+ PA++++ | UV最高値を実現! |
内容量 | 3g | 3色各1g、合計3g |
使用感 | 合成ポリマーやシリコンオイルなどの化学成分不使用 |
|
価 格 | 4,320円 | 1万円以上の購入で送料無料 |

【ニキビ占い】鼻の下にできる意味!ジンクスとは?
普段は嫌~なニキビだけど、占いができると思えばちょっと楽しい気持ちになれませんか?鼻の下にできるニキビの意味やジンクスをチェックしてみましょう!
ニキビ占いは人相占いの一種?
思春期の時に多くできるニキビ。そのため、恋愛や運勢を占うツールとして使用されることが多いようです。ちなみにニキビはエネルギーの乱れから起こるとも考えられているから、まったくアテにならないってこともなさそうですね。
鼻の下のニキビは願望達成の運気!
鼻の下の白ニキビは、強気に攻めてOK!
白ニキビができたなら、あなたの思い通りにコトが運ぶ運気です!仕事やチャレンジしたいことが、思い通り進む暗示。むつかしいかな?と思うようなことでも今なら強気に攻めてOKです!
鼻の下の赤ニキビは地固めのとき
赤ニキビができたなら、今はしっかり地固のとき。グイグイ前に進みたい気持ちは少し置いておいて、地道に努力をして次のチャンスに備えましょう。
今は夢や理想と現実のギャップに苦しんでいるかもしれないけど、この期間の過ごし方で将来が変わってくるから自暴自棄にならずにがんばって!
【豆知識】ニキビと吹き出物の違いは?
昔はニキビは若い子にできるもの、吹き出物は大人にできるものなんて言われたこともありましたが、実際のところどうなんでしょうか?
ニキビってこういうもの!
ニキビと吹き出物の違い!ニキビ編
- 思春期である10代に見られるもの
- 第二次性徴期によるホルモンバラスの乱れでできるもの
- 男性ホルモンの作用が活発になることによる、皮脂の過剰分泌でできるもの
- 顔の上部にできやすいもの
吹き出物ってこういうもの!
ニキビと吹き出物の違い!吹き出物編
- いわゆる大人ニキビと言われる20代以降に見られるもの
- 皮脂腺が少なく、乾燥しやすい箇所(Uゾーン)に多く見られるもの
- 角質が古くなり溜まっていくことによってできるもの
- 生活習慣の乱れやストレスにより、ホルモンバランスが乱れによってできるもの
- 加齢によるホルモンバランスの乱れによってできるもの
- ニキビのように第二次性徴期によるホルモンバランスの乱れではなく、多くの原因があわさりできるもの
- 顔の下部にできやすいもの

ニキビは見つけたら即撃退するのが吉!
鼻の下にできるニキビの原因や対処法を紹介しました。
原因に思い当たる点があるなら、今日からすぐに改善してくださいね。
生活習慣や食生活の改善はニキビだけじゃなくて健康や美容にとっても良いことばかり。ニキビができなくなるってことは、あなたの体がより健康に近づいたってことなんです。
鼻の下のニキビは、悪化するとますます痛みや赤みを増して、どんどん治りづらくなるもの。鼻の下に限らずどのニキビもそうだけど、見つけたらすぐ治すことが大事ですよ!