かっさマッサージでほうれい線ケア♪

かっさマッサージというものをご存知ですか?
かっさという専用のプレート用いたマッサージなのですが、リンパなどを刺激するようにマッサージすることでほうれい線のケアを始め、小顔効果などもあるマッサージでもあります。
このかっさは中国で長い間行われてきた民間療法の流れを組む美容法で、水牛の角や石などでできたかっさ板を使ってのマッサージを行います。
その目的は血液やリンパの流れを良くすことで、その結果ほうれい線をはじめとした気になる部分へのケアへと繋がるのです。
かっさがほうれい線に効果的なわけ
美容法としてのかっさマッサージですが、ネット上でも効果的だという声が多く上がっています。
では、かっさは一体どうしてほうれい線のケアに対して効果的なのか、それを解説していこうと思います。
顔の筋肉をほぐす
現代の人間は食生活が進化したことで柔らかい物を多く食べたり、メールや会話アプリなどを使用するためあまり頻繁に喋ることも少なくなってきています。
そうすると顔の筋肉がほとんど使われず固まってしまい、顔の凝りはもちろん、リンパの流れが滞り脂肪燃焼が弱まってしまうことで顔がふっくらしやすくなります。
かっさマッサージを行うことで、顔の筋肉へ刺激を送りつつ、滞留していた老廃物を流すことでリンパの流れを促し、脂肪の燃焼効果を上げることにもつながります。
- リフトアップ&コリほぐし40代女性頬のリフトアップ&目の周りのコリほぐしに、テレビ見ながらマッサージしてます 一日数分やるだけで、血行が良くなって顔色も良くなるし 肌荒れも落ち着きました 疲れ目なので、特に目の周りに最適です どの角度でコリコリしても気持ちいいし、疲れ目からくる頭痛も軽減されました もう少し続ければ小じわも小さくなるかなと期待してます
- 100円だけど10代女性100円でかっさが手に入って大満足です 普通に使えます(*´ω`*) 顔のこりがとれてよかったです 小顔になるように続けていきます
格安で手に入れたとはいえ、しっかりとかっさで顔のこりなどの症状の解消が出来ているようですね。
たるみの解消
顔へのかっさマッサージは上記でもご紹介した通り、リンパの流れを良くすことにもつながります。
つまり、老廃物で詰まっていた流れを良くすることは、余分な物でたるんでいた顔のリフトアップにもなるのです。
実際に顔へかっさマッサージを行う理由として頬のリフトアップを目的とした人は多く存在します。
- これはスゴイ!50代女性これは スゴイ!噂には聞いていましたが乗り遅れてやっと購入、買って良かったです。 お風呂でマッサージしている時に顔コリがあるのはわかってましたが「かっさ」を使うとほぐれていくのですね。年齢を重ねたせいもあるようです。20代の女子は顔を押しても痛いところがないと言ってましたから。 むくんで二重あごになりかけてましたが二回の使用でたるみが消えました。 さぼると頬割れが出て来ますのでコマメに鏡に向かいたいと思います。
- 小顔効果ばっちり!やり始めてから2週間ほど経ちます。 週に2,3回ほどしていますが、小顔効果ばっちりです! やりおえた後、顔全体がポカポカして血行がよくなり、たるみも少しずつ解消されてきました。 効果もあるし、やり方も簡単なのでこれからもコツコツ続けたいと思っています。
小顔効果もあるかっさマッサージで血行も良くなり、たるみも解消していいこと尽くしです。
むくみの解消
たるみや頬のリフトアップ以外にも、かっさマッサージにはむくみの解消効果もあります。
リンパだけではなく、血流も刺激して良くするマッサージでもありますので、流れの滞っていたことで溜まっていた余分な水分などを押し流すことができ、しっかりとむくみを取ることができるのです。
顔だけではなく、足のむくみもとれるという声も多く聞きます。
かっさマッサージには他にも「血行促進」「毒素排出」「便秘解消」などの効果もありますので、気になる方は安価なものを購入して行ってみるといいかもしれません。
- 効果あり!30代女性本当に効果がでます。 おすすめです。 足のむくみをとるのは根気がいります。
- すっきり20代女性本を見ながらマッサージをしてみたところ 私はすごくむくみやすい体質なんですが すごく軽くなってすっきり。 目のクマがひどいときにサッとやってみたら なんと薄くなりました。 手放せなくなりました。 ただ1週間に2,3回ほどがベストと いうことなので やりすぎないようにしたいです(笑) 一部省略
やりすぎに注意しながら行うだけで十分な効果を得られています。
「効果ない」の声もあるけど?
かっさマッサージをしても結局効果がなかった、という声も中にはあります。
しかし、そういった場合ほうれい線の原因にかっさが効果がないというものや、かっさの効果がきちんと現れていないかのどちらかである可能性が高いです。
ほうれい線の原因の中には骨格や肌の乾燥などによるものも挙げられます。
親の遺伝などによる骨格の形の中には口の周りに影ができてしまい、ほうれい線が目立ってしまうようなものもあります。
肌の乾燥はきちんとした肌のケアが解決策になりますし、遺伝性の骨格などが原因の場合、どんなにマッサージをしても結局は消すことができない場合が多くあります。
効果がきちんと現れていない場合は、かっさマッサージのやり方が間違っていたり、行う頻度があまりにも少ない可能性があります。
どんなことでも適したやり方や時間、日数行わなければ結果は出ません。
効果が無い場合はこうした様々な理由がありますので、理由を検討してみることも大事です。
マッサージに必要なのは2つだけ
かっさマッサージに必要な物はほんとうに少なく、たった2つだけです。
マッサージを行うかっさプレートと肌の負担を少なくするマッサージクリーム、またはオイルだけで、簡単に行うことができます。
かっさプレート
かっさプレートと言っても安価な物から高額な物、そして材質、形状に至るまで本当にさまざまな種類が販売されています。
また、本の付録としてかっさプレートが付いているものもあるようです。
ここではどんなものがあるのかを少しだけご紹介します。
かっさの種類
かっさの種類は以下の通り、様々な材質で作られています。
・水牛角または牛角 柔らかく温もりがある、プロも使用する天然素材製だが、高温多湿、乾燥にやや弱い
・天然石 翡翠や水晶、ローズクォーツなどがメジャーで消毒への耐久性も強いが、衝撃で割れやすい
・陶磁器 滑らかで優しい肌触りだが、衝撃に弱い
・木 使うほど見た目の柔らかさが増す、ただし水分や湿気で反り返ることも
・ステンレス 気軽に洗うことができるため衛生的、錆びにくいので入浴中にも使用可能
・プラスチック ビギナー向き、廉価で手に入りやすい
素材でもこのように肌触りを始めとした特徴も様々です。
最初に選ぶのであれば、プラスチックやステンレス製の物が壊れにくく、手入れもしやすいのでおすすめでしょう。
次に気になるのが形状ですが、こちらも素材と同じく様々なものがあり、自分の気になるところに合わせて形状を選ぶのがいいでしょう。
・くし型 頭皮に使いたい人向け。使い方しだいで、体にも顔にも使用可能
・魚型や羽型 どこにでも使用できるので初心者におすすめなタイプ
・眉型 顔に使うのにおすすめのタイプ。広い部分と細かい部分の使い分けもできて便利
・長方形型 長方形はボディ向きですが、短いほうの波形を使って顔にも使用できます
・ツボ押し棒や特大円錐型 かっさに慣れた人向けのもの。棒型は顔や足裏に使用、他のプレートと併用することが多い。円錐型は自分以外を施術する時に使います
・無痕かっさ 痕残らないように開発されたもの。最近、整体院などでも使われているタイプ
口コミでも人気!おすすめのかっさ
かっさの中でも口コミで人気なものは多くありますが、その中でもおすすめなものを2つご紹介します。
・FACIAL PLATE
ザ・ダイソーで発売されているかっさプレートです。
100円+税という超安価で購入できるため、多くのかっさマッサージ初心者の方や、プレートにそこまでお金をかけたくないという人が購入している商品でもあります。
しかし、100円+税の割に使い勝手がよくきちんと肌の上を滑ってくれる上に、材質も割れやすい物ではないのでかなり長期間持ってくれると好評です。
本などで紹介されている数千円の物よりこちらを買ってよかったという声も多くあります。
- とっても良い20代女性この商品とても良いです。 小さなニキビがいくつかあっていろいろと不安だったのですが、とっても滑らかで肌の上もツルツル滑ってくれるので罪悪感がありません。 裏表があって表しか使えないようにはなっていますが、逆さにすれば左右同じようにマッサージできるので大丈夫です。 いやぁ、このツルツル感大好きですね。かっさ初体験で、本当なら数千円する石?で作られたかっさがベストなんでしょうけど…この商品で満足しちゃってます。笑
- 後悔はない20代女性どれを買っても効果は一緒です。 姉に勧められて私も購入。姉のものは3000円ほどするカッサプレートでした。たかが板に3000円をかけようと思わなかった私はダイソーへ。買って使って「これで充分!むしろこっちのほうが使いやすい形!」と思いました。108円だし、もし失敗しても後悔はないかな。飲み会の翌日など顔のむくんでいる日にはないと困るようになりました。
100円であっても十分な効果を発揮してくれる、というのが良く分かる口コミです。
・ビカッサプレートプレミアム
アユーラが販売している商品で、立体的な形をした陶磁器製のプレートです。
陶磁器製ということで肌触りはもちろん優しい物ですが、その立体的な形状は肌をしっかりと捕えるように作られています。
肌触りなどでの肌へのダメージを気になる方はこちらの方がおすすめです。
作りこまれた形状、そして陶磁器によるある程度の重さもあるので、これを使った次の日は効果が良く出て、昨日と肌が違うという人もいるようです。
- 1年くらい使ってるけど30代女性一年くらい使っているんですがやっぱりこれを使ってマッサージすると翌日の肌が違いますね! むくみやすいタイプにはもってこいのアイテムだと思います。さすがです。 お風呂で顔マッサージのついでにふくらはぎの辺りも 流すようにマッサージすると足のむくみも取れるのでありがたいです。 加齢でたるんだ頬周りもこれ使うと思い出したように上がってくれます。 特別なテクニックもいらないし、あとアユーラのマッサージクリームで無くても 手に入れやすい気に入ったクリームで充分だと思います。 丈夫だし使いやすいし、効果も目に見えてあるし、良いアイテムですな。
- マッサージに最適40代女性陶器製で適度な重さがあるので、肌のカーブやリンパにそってマッサージするのには最適です。 顔のこりもほぐしてくれるし、首筋のリンパを流すのがとても気持ち良いです。 アユーラのサイトのマッサージの仕方をみながら、週1回マッサージをしています。 若干顔が引き締まった気がするし、血流がよくなったせいか、肌の透明感もアップした気がします。
陶器だからこその強みが良く分かる口コミです。陶器製のかっさを買うのであればこのような口コミを複数見てみるといいかもしれません。
マッサージクリームやオイル
マッサージクリームやオイルなどをかっさマッサージの時に使うのにはしっかりとした理由があります。
まず肌へのダメージを極力抑えるためです。
マッサージとはいえ、かっさプレートで肌を摩擦することには変わりません。
こうした肌の摩擦は肌ダメージに繋がり、肌トラブルの原因にもなります。
せっかくマッサージを行ってすっきりとした顔や体となっても肌がボロボロでは誰だって嫌です。
その摩擦ダメージを極力なくすためにマッサージクリームやオイルは必要不可欠なのです。
次にかっさプレートの滑りを良くするためです。
かっさプレートは滑らかに動かし、リンパや血管などを刺激しなくてはなりません。
滑りが悪いと中途半端な刺激となり、逆効果になる可能性もある上、何よりも肌へのダメージがひどく大きなものとなってしまいます。
プレートの滑りを良くしておかなければしっかりとした効果は得られません。
クリームやオイルの選び方は人それぞれ違ってきます。
自分の使用している化粧水、乳液の上から使う方もいらっしゃいますし、かっさ専用のクリームやオイルを購入して使用している方もいます。
自分の肌によく合ったもの、それにプラスしてリラックス効果が欲しいならアロマなどが配合されたものなど自分の欲しい効果を得られるものを選びましょう。
かっさでほうれい線を消す方法
ここからは実際にかっさでほうれい線を消す方法について解説していきます。
かっさマッサージのやり方、ほうれい線を消すために重要なポイントなどを纏めていきますので、参考にしてみてください。
顔マッサージのやり方
かっさの顔マッサージはいきなり顔から始めるのではなく、下準備を行ってからマッサージしていきます。
まずは下準備から説明していきます。
1.鎖骨を流す
1.まず鎖骨の下側をわきの下までかっさプレートでなぞります。
2.次に鎖骨の上を同じように流します。
鎖骨という顔のリンパの最終的な出口を先に開いておくことで、顔のマッサージの際のリンパの流れが滞らないようにしておくことが必要です。
2.耳の下のリンパ節を開く
1.まず耳の前の部分を上から下へかっさプレートで流します。
2.次に耳の周りを耳の後ろから前へぐるりと回して、かっさプレートで流します。
顔のリンパは出口である耳下腺リンパを通って首から鎖骨へ流れていきます。
こうして出口を先に開いておきましょう。
3.首
1.まず、耳の下から、鎖骨へ流します。
2.次に首の後ろから肩へ流していきます。
4.顔マッサージ(下半分)
1.顎の下にかっさの先端を軽く入れるようにして、耳へ流します。
2.次に、顎の丸みに密着するように当てて耳へ流していきます。
3.顎から耳の方へ向けて小さく円を描きながら流します。
4.かっさの先端を使って顔の中心から耳へ流します。
5.ほうれい線が気になる場合は、ほうれい線の外側1cmくらいのところにかっさを当て、目尻に向けて4秒間ゆっくりと頬の上を滑らせるように流します。
6.耳の下にかっさが密着するようにあて、鎖骨へと流します。
5.顔マッサージ(上半分)
1.かっさの先端を使って小鼻からこめかみあたりまで小さな円を描きながら流します。
2.目の下の骨の上をなぞるようにこめかみに向かって流しますが、目の周りの皮膚は薄いので優しく行いましょう。
3.眉頭から眉尻までじっくりと流します。
4.眉頭の内側の「攅竹(さんちく)」というツボを押して眉の下を外に向けて流します。
5.眉の上を内から外へ流します。
6.額を眉の上から髪の生え際にむけて小さく円を描きながら流します。
顔のたるみが気になる場合、髪の生え際1cm程度のところまでマッサージすると効果的です。
頭皮マッサージもプラス
かっさで頭皮マッサージをすることで、実は小顔効果が得られるってご存知でしたか?
顔のマッサージだけではなく、頭皮のマッサージでも小顔が手に入る上、他にも血行促進による抜け毛の防止や白髪の改善、目が大きくなるなどの効果が得られるのです。
頭皮マッサージの方法
1.両手の指で頭皮を軽くマッサージします。
2.額の生え際あたりから後頭部へ向けてかっさの突起部分を使って横にジグザグと動かしながらマッサージします。
3.くるくると回す要領で頭皮全体をマッサージします。
この時、後頭部のツボや耳の周りのツボを集中的に刺激しながら行いましょう。
4.髪の生え際から後頭部に向けて、かっさの突起部分をまっすぐに滑らせます。
5.手で鎖骨付近に老廃物を流し込む要領でマッサージして完了です。
足マッサージも効果的
足のむくみなどが気になる方は、足のかっさマッサージも効果的です。
顔や頭皮だけではなく、足もマッサージすることで全体的なリンパの流れが良くなると同時に、足のむくみや疲れをとることもできます。
1.足首、足裏、足の甲
1.椅子などに座って足首をふとももに乗せ、回してほぐしていきます。
2.足裏はかっさの突起を使って、親指と人差し指の間の下あたりを3秒押して離す、を3回。全体にかっさの面を当ててつま先からかかとへ流します。
3.足の甲は指先から足首の方へ左右30秒ずつ流します。
4.足首はかっさの先端でくるぶし周辺をかかと側から足の甲の方へ向けて円を描くように流していきます。
2.ふくらはぎ
1.すね~ふくらはぎにかけてオイルを塗ってからスタート。かっさの凸凹部分でふくらはぎの外側のすねから下へ向けて流します。
2.次にふくらはぎの内側を下から上へ流します。
3.太もも
1.かっさの凸凹部分で膝の上から足の付け根までを流します。
2.太ももの裏側も忘れずに流しましょう。
力加減はやや強めでもOKです。
使い方の注意点
効果がきちんと出てくれることの多いかっさマッサージですが、注意点ももちろんあります。
気を付けておかなければ、知らない間に体にデメリットが出ていたりすることもあります。
特に、かっさマッサージのやりすぎはその最たる例で、効果が出たからといってやり過ぎると逆に肌が伸びてしまい、顔が弛んだり、最悪ほうれい線が悪化してしまうことにもつながります。
他にも力強くゴリゴリとマッサージしてしまうと筋線維を傷つけてしまって、翌日顔が腫れてしまうということにもなるので注意が必要です。
かっさマッサージは適度な力加減でやりすぎに注意しながら行い、マッサージ後はアフターケアとして身体を冷やさず、10~20分休憩を取りながら、代謝が上がった体に水分補給をしてあげましょう。
【注意】あざになる危険あり
かっさマッサージを行うと、人によってはあざが出来てしまうこともあります。
このあざができてしまう理由としては、老廃物が多く溜まっている血液が強制的に流されたことにあります。
かっさで擦ることで滞っていた血液が行き場所を無くして充血してしまい、あざが出来てしまいます。
きちんとかっさが使えている証拠でもあるあざですが、近年ではあざができないように開発されたかっさプレートもありますので、あざが気になる人はそちらを使ってみるといいでしょう。
かっさが効かないほうれい線の治し方
かっさマッサージはほうれい線のケアや小顔、むくみなどにも効果的ですが、それが効かない原因でできたほうれい線は一体どうすればケアできるの?という方のために、様々なケアの方法を解説していきます。
肌の乾燥対策
肌の乾燥によってもほうれい線ができてしまいます。
かっさマッサージでは肌の乾燥でできてしまったほうれい線を治すことは難しいので、洗顔も丁寧に、洗顔後はしっかりと潤い成分などが配合されている化粧水などを使って保湿していきましょう。
おすすめなのが、エトヴォスが販売している「モイスチャーライン」と「ラミューテ」の基礎化粧品です。
モイスチャーラインは保湿成分の中でも特に有名な「セラミド」が配合されていますが、このセラミドが「ヒト型セラミド」というのが重要です。
ヒト型セラミドは人間の細胞が保有しているセラミド成分と同じ構造であり、他のセラミド成分と違って最も効果が高いセラミドでもあります。
肌バリア機能を高めるPOs-Caと共に保湿成分として効果の高いヒト型セラミドでしっかりと保湿し、肌の調子を整えていきましょう。
1,900円(税抜) 販売元:エトヴォス
次にラミューテの基礎化粧品は女性ホルモンのバランスから毛穴の汚れまでトータルにアプローチしてくれる成分が配合されています。
ダマスクローズが配合されている為、その香りなどでリラックス効果を高めつつ、ローズの天然潤い成分とナノヒアルロン酸、ナノコラーゲンといった保湿成分が保湿しつつバリア機能を高め、天然洗浄成分であるタルクがしっかりと毛穴の汚れを落としてくれるのです。
有効な潤い成分などは肌のハリを取り戻してくれるため、乾燥などで無くなった肌のハリが元に戻ればほうれい線もどんどん薄くなっていくでしょう。
定期半額お試しコース8,550円(税抜) 販売元:ラ・ミューテ スタイル
▼乾燥によるほうれい線ケアにおすすめの化粧品を知りたい人はこちらをCHECK
10~20代のほうれい線の原因は乾燥!その仕組みや改善方法とは?
アンチエイジングケア
保湿だけではなく、きちんとしたアンチエイジングケアを行うことで更にほうれい線のケアを行うことができます。
ほうれい線にはヒアルロン酸やセラミドなどはもちろん有効ですが、コラーゲンやビタミンCなどの成分も効果的です。
そんなアンチエイジングケアを行うならば、「アスタリフト」と「ビーグレン」のたるみ、ほうれい線ケアのシリーズがおすすめです。
アスタリフトにはコラーゲン、ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、ペプチドと肌への有効成分がたっぷりと配合されており、しわにはもちろんほうれい線にも効果を発揮してくれます。
ちなみに、アトピー肌の方も使えるように製造されているのでほとんどの方が肌質を考えずに使うことができるでしょう。
1,000円(税抜) 販売元:富士フイルム ヘルスケア ラボラトリー
ビーグレンはたるみ、ほうれい線ケアのシリーズとだけあって、ヒアルロン酸、ピュアビタミンCなどが配合された基礎化粧品のシリーズとなっています。
こちらも化粧品それぞれにケアのための成分配合ですので、しっかりとケアに効果を発揮してくれます。
1,620円(税抜) 販売元:ビバリーグレンラボラトリーズ
▼アンチエイジングにおすすめの化粧品を知りたい人はこちらをCHECK
人気のアンチエイジング化粧品まとめ。気になる悩みは早めにケア
紫外線対策
紫外線と言えば肌に対してダメージを与えてくる、お肌の大敵ともいえる存在ですが、紫外線はシミやそばかすなど以外にもほうれい線の原因でもあります。
紫外線によるダメージはほうれい線を始めとした肌のトラブルの原因ですから、これ以上ほうれい線を悪化させたくない、という人は紫外線に対する対策をしっかりとしておきましょう。
日焼け止めはもちろん、日傘なども効果的ですが、外出後の肌のケアも怠らずに行っておきましょう。
口周りの筋肉のエクササイズ
ほうれい線の原因には顔の筋肉、特に口周りの筋肉の衰えも挙げられます。
筋肉を鍛えるというのは流石にかっさマッサージでもできませんので、エクササイズなどで自分で鍛えていく必要があります。
加齢によってどんどん筋肉は衰えていきますので、ほうれい線が加齢によって濃くなっていくのもこうした筋肉の衰えが原因でもあります。
舌回し
舌を回すだけの簡単なエクササイズですが、ほうれい線以外にも二重顎や顔の歪みの改善にも効果的です。
1.口を閉じたまま、舌を歯の表面に沿ってぐるりと回します
2.左回りにまず20回、次に右回りで20回行います
3.1日に3セット行いましょう
笑顔
笑顔を作ることで口角が上がり、筋肉が鍛えられるエクササイズです。
日常生活でも笑顔を意識することで気分も明るくなるのはもちろん、口角が上がってくれることでほうれい線の有無に関わらず若々しく見られるようになります。
1.まず、口を軽く閉じた状態でゆっくりと口角を上げていき、笑顔の形を5秒キープします。
2.ゆっくりと口を軽く閉じた状態へ戻していきます。
3.次にゆっくりと唇を前へ突き出していき、5秒キープします。
4.ゆっくりと口を軽く閉じた状態へ戻していきます。
これを3セット行うようにしましょう。
食事は良く噛む
エクササイズではありませんが、しっかりとよく噛んで食事をすることで口の筋肉は鍛えられていきます。
よく噛むことは歯並びや満腹感、脳への刺激にも繋がりますので、意識してよく噛んで食事をおこなうようにしましょう。
食べ物でほうれい線対策
ほうれい線によく効く栄養素もありますので、日常の食事に取り入れて対策するのも悪くありません。
中でも肌の老化を防止する「抗酸化作用」のある色の濃い野菜や果物、「ビタミンE」を含むナッツ類や、新陳代謝や血行を良くし、ターンオーバーにも効果的な「ポリフェノール」を含む明日葉や「アミノ酸」を含むきゅうり、特に有効な「アスタキサンチン」を含む鮭などがおすすめです。
日常生活の注意ポイント
日常生活のふとした仕草でもほうれい線の原因になるものがあります。
姿勢では猫背の人、頬杖をついてしまう人は注意が必要です。
猫背は姿勢の悪さゆえの負担がかかってしまい、頬杖は肌が余計に伸びてしまってほうれい線の原因になり、睡眠不足なども肌へ負担をかけてしまうことでほうれい線の原因となってしまいます。
正しい姿勢やしっかりとした睡眠をとるように心がけましょう。
また、適度な運動を行うことで汗をかいて新陳代謝を高め、質のいい睡眠をとることができます。
かっさのやりすぎは肌に負担大!
かっさマッサージがいくら効果的だからと言って、やりすぎてしまうとそれは逆に肌への負担につながります。
ほうれい線のケアをしようとして、やりすぎた結果肌が伸びてしまい、ほうれい線が悪化してしまうということも十分にあり得ることです。
良い効果を得るためには、適切な回数行うことが必要です。
かっさのやりすぎに注意をして、肌にもダメージを与えないようにほうれい線ケアを行っていきましょう。