目次
そのほうれい線のブツブツや赤み、ニキビかも

年齢を重ねると気になってくるほうれい線(法令線とも書きます)。ふと鏡を見ると、ほうれい線にブツブツや赤みができていた……などという経験はありませんか?ほうれい線にできた赤いブツブツは、もしかしたらニキビかもしれません。
ほうれい線にニキビ!?と最初は驚いてしまいがちですが、大人になるにつれてほうれい線にニキビができやすくなる傾向にあるようです。
ほうれい線があると実年齢よりも老けて見られてしまうのに、ニキビや赤みのせいでほうれい線が余計に目立ってしまうと気分が沈んでしまいますよね……。
そこで、今回はほうれい線にニキビができる原因や、基本のスキンケア、インナーケアなどを徹底解説していきます!
ほうれい線って実はにきびができやすい!
そもそもほうれい線は、皮膚の奥深い層にあるコラーゲンやエラスチンなどの弾力が加齢や紫外線によって衰えることでできてしまうと言われています。
すると、ほうれい線の内部に皮脂が詰まりやすくなり、ニキビの原因であるアクネ菌が繁殖して炎症を起こしてしまうのです。 そのため、ほうれい線にできやすいのは、白ニキビよりも炎症を起こした赤ニキビ。ほうれい線にニキビができるなんて思っていなかった……という方も、まずは原因を知っておきましょう。
加齢でできやすい肌環境に
思春期にできていたニキビの場合は、皮脂の分泌が多いTゾーンや鼻周りなどにできやすかったはず。ですが、年齢を重ねるごとにフェイスラインや頬、ほうれい線などの口の周辺など、顔の下の方に大人ニキビができやすくなっていくのです。

ほうれい線ができる原因は、年齢によるものと乾燥によるものの2つが大きく関係しています。そのことからも加齢によりニキビができやすい肌状態になっていくことを多くの方が実感しているかもしれません。
肌の乾燥が進んでいる
先述の通り、ほうれい線は肌の乾燥が深刻化されて小じわができ、次第に深いほうれい線となって目立ってきてしまいます。

ほとんどの大人ニキビの原因は、主に肌の乾燥が進んでいることだと言われています。ほうれい線になりやすい部分は特に乾燥しやすいので、乾燥しているほうれい線にニキビができるという理由がわかるはず。
ターンオーバーが乱れ角質が蓄積
加齢により肌が乾燥してほうれい線ができてしまうだけではなく、古い角質が蓄積されてターンオーバーが乱れているケースもあります。古い角質が蓄積されると肌がごわつき、次第に毛穴が詰まりやすくなってニキビになりやすいというわけなのです。
皮脂腺が詰まりやすい
口元をよく見てみると、産毛が多く生えていませんか?ほうれい線の周りには、産毛が生えやすく毛穴の数が多いため、皮脂が分泌されやすいと言われています。毛穴が多いと皮脂や汚れなどが毛穴に詰まり、アクネ菌が繁殖してニキビにつながりやすいのです。
ニキビ跡もできやすく治りにくい
早く治したいからといって、ゴシゴシ洗顔をしたり、擦ったりするとニキビが悪化して、摩擦により色素沈着を引き起こし、ニキビ跡になってしまう場合があります。

ほうれい線などの口元に手を触れる癖がある方は、知らないうちにほうれい線のニキビに刺激を与えている可能性があるので気をつけましょう。
にきびができやすくなる原因
ほうれい線にニキビができやすい原因を知ったところで、次はそもそもの大人ニキビができやすくなる原因を見ていきましょう。大人ニキビができる原因を知ることで、改善法が次第に見えてくるはずですよ!
スキンケア不足や間違いケア
乾燥対策にはスキンケアがとても大切です。ですが、間違ったケアをするとニキビが悪化したり、できやすくなってしまうので要注意。
間違いケアとして代表的なものの1つは、ニキビを予防するためにやってしまいがちなピーリングなどの角質ケアのしすぎ。余分な角質や皮脂を取り除こうとして毎日のようにピーリングなどの角質ケアをしてしまうと、肌がカラカラに乾燥してしまいます。ピーリングは週に1回を目安に、保湿をしっかり行いましょう。
そしてほうれい線などのエイジングサインにアプローチしてくれるエイジングケア用の基礎化粧品も実はニキビにつながりやすいのです。
エイジングケア用のクリームや乳液は、油分がたっぷり入っていて濃厚なものが多く、毛穴詰まりの原因になってしまいがち。もしエイジングケア用のクリームなどを使う場合には、付けすぎに気をつけて薄く伸ばす程度にするといいですね。
ホルモンバランスの乱れ
スキンケアだけではなく、ニキビは身体の中からも影響を受けています。
特に仕事や学校、人間関係などでストレスを感じやすい方は、ホルモンバランスが乱れてニキビなどの肌荒れにつながってしまう可能性が。
また、生理前に分泌されるプロゲステロンというホルモンにより、皮脂の分泌が増えて角質層が厚くなり、ニキビができやすくなってしまいます。
肌の代謝の低下
10代の頃は、特に念入りなスキンケアをしなくても乾燥とは無縁で、ニキビがぽつんとできても放置しておけばすぐに治っていたという方が多いはず。
ですが、年齢を重ねるにつれ、肌の代謝が低下していき、肌の修復スピードが遅くなっていきます。さらに肌の代謝が低下している状態でニキビができると、なかなか治らずにニキビ跡になりやすいようです。
内臓の不調
ニキビは内臓の不調によりできるとも言われていますが、ほうれい線などの口周りにできるニキビは、胃腸と深い関係があります。
胃腸の機能が低下すると、消化吸収がスムーズにされなくなり、消化されなかった余分な栄養が毒素に変わり、体内に留まります。すると、老廃物がほうれい線などの口周りに排出されて、ニキビができやすくなってしまうとされているのです。
ほうれい線にきびを治す6つの方法
ほうれい線にできたニキビを治すには、大きく分けて6つの方法があります。
ほうれい線ニキビに効果的なスキンケアやメイク方法、インナーケアでほうれい線ニキビを綺麗に治し、ニキビを繰り返し作らない対策に取り組んでみましょう。
⒈スキンケアは保湿を心がける
ニキビができていると、余分な皮脂を取り除くスキンケアに目が行きがちですが、ほうれい線ニキビは乾燥が原因であることがほとんどなので、保湿ケアを念入りに行い、柔らかくなめらかな肌を目指しましょう。
乾燥させないクレンジングや洗顔
メイクや皮脂汚れが蓄積された状態で化粧水や美容液をつけてもしっかり肌に浸透していきません。そのため、クレンジングや洗顔がとても大切です。
ほうれい線ニキビを深刻化させないためにも、クレンジングは洗浄力がマイルドなミルククレンジングがおすすめです。手のひらにたっぷりミルククレンジングを取り、軽く温めてから肌に優しく馴染ませていき、ぬるま湯で洗い流しましょう。
洗顔料は、泡立ちが良く、余分な皮脂を落としすぎない高保湿タイプのものを選びます。
両手にりんごを抱えるくらいたっぷりの泡を立てて、皮脂が多いTゾーン→フェイスラインなどのUゾーン→皮膚が薄い目元や口元の順に洗っていくといいですね。
また、洗浄料を長時間肌につけたままだと、必要な皮脂まで洗い流してしまうので優しくタッチするイメージで手早く洗い、しっかり洗い流すことがポイントです。
化粧水やクリームで保湿ケア
クレンジングや洗顔をしたあとは、特に皮膚が薄いほうれい線などの口周りの肌が急激に乾燥してしまうので、すぐに化粧水を使って保湿をしていきます。
ほうれい線ニキビを治すためのポイントは、「水分と油分のバランスを整える・油分を与えすぎない」こと。
おすすめの高保湿成分は
- アミノ酸
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- セラミド
など。化粧水や美容液を選ぶ際は、これらの保湿成分が多く含まれたものを選ぶといいでしょう。
手のひらに化粧水や美容液を適量取ってから両手で軽く温めて、肌に優しく馴染ませていき、仕上げに油分が少ない乳液やクリームで蓋をしていきます。
油分が多すぎる乳液やクリームは、ほうれい線ニキビを悪化させてしまう可能性があるため、さらっとしたものがおすすめですよ。
ほうれい線ニキビにニベアは効果的?
油分が多いためほうれい線ニキビには不向き。ほうれい線自体の乾燥予防にはおすすめ!
ニベアで肌がふっくらもちもちになった!などという声をよく聞きますが、ニベアの成分を見てみると、ホホバオイル、スクワラン、ワセリン、ミネラルオイルなど油分がたっぷり含まれています。
これだけ油分が多いと、毛穴を詰まらせてほうれい線ニキビを悪化させてしまう可能性があるのでニキビにはあまりおすすめできません。
またほうれい線自体を目立たなくしたい方は、ニベアは水分を肌に与える力がほとんどないため、化粧水や美容液をつけたあとにニベアで蓋をすればほうれい線自体を保湿することができるでしょう。
おすすめの化粧品3選
ほうれい線のニキビ対策には、保湿を重視したスキンケアが大切です。化粧水や美容液でたっぷり潤いを蓄えたあとに、乳液やクリームを薄く伸ばして油分を補いましょう。
でも何を使ったらいいかわからない……という方にほうれい線ニキビ対策におすすめの化粧品をご紹介します。
ノブAC アクティブトライアルセット
大人ニキビ対策としても大人気のノブAC から出ているアクティブトライアルセットは、クレンジングとフォームタイプの洗顔料、化粧水と乳液がセットになったトライアルです。
洗顔料で毛穴汚れをしっかり洗い流し、オイルフリーの化粧水で潤いを与えて美白成分ビタミンC誘導体を配合した乳液でなめらかな肌に近づけます。
保湿成分 | 有効成分 | セット内容 | 価格 |
---|---|---|---|
セラミド・ヒアルロン酸・リピジュア | ビタミンC誘導体 | クレンジング・洗顔料・化粧水・乳液 | 1,500円(税別) |
ラ・ミューテ美肌セット
オーガニック基礎化粧品としてテレビや雑誌などでも多く取り上げられているラ・ミューテ。
美肌セットは保湿美容液・化粧水・洗顔フォームが入っており、高級化粧品によく配合されている希少なダマスクローズを使用しています。
ナノコラーゲン、ナノヒアルロン酸の潤い成分がお肌の角質層までしっかり浸透して、なめらかで潤いに満たされた肌へと導いてくれます。
保湿成分 | 有効成分 | セット内容 | 価格 |
---|---|---|---|
ダマスクローズ水・ナノコラーゲン・ナノヒアルロン酸・セラミド | プラセンタ | 保湿美容液・化粧水・洗顔フォーム | 8,550円(税別) |
オルビス アクアフォーストライアルセット
ニキビケアブランドとしても大人気のオルビスですが、2017年にアクアフォースがリニューアルし新登場しました。
スキンケアしてもしばらくすると乾燥が気になったり、 肌の調子が左右されやすく大人ニキビができやすい方におすすめのアクアフォース トライアルセットは、洗顔料、化粧水、乳液をたっぷり3週間試せます。
角層の水分量にアプローチしてみずみずしいお肌を手に入れてみませんか?
保湿成分 | 有効成分 | セット内容 | 価格 |
---|---|---|---|
グリセリン・糖脂質・褐藻エキス・アラニン | グリチルリチン酸2K | 洗顔料・化粧水・乳液 | 1,200円(税別) |
▼乾燥によるほうれい線ケアやニキビケアにおすすめの化粧品をもっと知りたい人はこちらをCHECK
10~20代のほうれい線の原因は乾燥!その仕組みや改善方法とは?
⒉角質ケアで毛穴詰まり解消
不要な角質が溜まっていると、毛穴を塞いでニキビになりやすくなってしまうため、角質ケアをして毛穴詰まりを解消してあげましょう。角質ケアをすると、不要な角質が取り除かれることで毛穴の角栓や肌のごわつきが改善され、ツルツルのたまご肌に近づけます。

ピーリングを使った角質ケアは、毎日行うと肌の乾燥が悪化したり、摩擦によって角質層が分厚くなってかえってニキビを引き起こしてしまう可能性があるので、週1〜2回までにしておきましょう。
⒊ほうれい線を消すメイクはお休みする
年齢が現れやすいほうれい線を消すために、コンシーラーやファンデーションでカバーして厚塗りメイクになってしまいがち。ですが、ほうれい線のシワの部分にファンデーションが溜まりやすく、毛穴を詰まらせてニキビを悪化させてしまう場合があるため、ほうれい線を消すメイクはお休みすることをおすすめします。
どうしても隠したい場合は、ミネラルファンデーションを小さめのブラシに取ってほうれい線に優しく馴染ませると自然にカバーできますよ!
⒋血行促進&代謝Up
血行が悪くなったり、代謝が下がると身体の中に溜まった老廃物がスムーズに排出されずに体内に滞りやすくなると言われています。すると、栄養が上手く身体の隅々に行き渡らず、ニキビができやすくなったり、肌の調子が悪くなってしまうのです。

血行を良くするには、しっかり湯船に使って全身のマッサージをするといいでしょう。
冷えは禁物なので、夏でも身体を冷やさない服装をしてくださいね。代謝を上げるには、ジョギングやウォーキングなどの軽い運動がおすすめです。
運動を習慣付けることで、ストレス解消にもつながりホルモンバランスが乱れにくい体質になれるとも言われています。
⒌食事でもにきび対策をとる
ニキビができやすい方は、まず自分の食生活を見直してみましょう。
脂肪分が多い肉やケーキ、揚げ物や糖分、アルコール、カフェインなどを摂りすぎていませんか? ニキビ対策には、身体にも肌にもいい食べ物を摂ることが大切です。
ニキビ対策としておすすめなのは、ビタミン類・たんぱく質・ミネラル・食物繊維など。これらをバランスよく摂ることでインナーケアにつながります。
乾燥・肌の代謝Up・ホルモンバランスを整える食材
具体的にどのような食材を摂ると良いか例をあげてみます。
肌の代謝をアップする | 乾燥に有効 | ホルモンバランスを整える | |
---|---|---|---|
栄養素 |
|
|
|
食材 | レバー、ウナギ、アナゴ、サバ・イワシなどの青魚、ゴマ、アーモンド、乳製品、卵、緑黄色野菜など | 豚肉、レバー、卵、大豆、パプリカ、レモンなど | かつお、さんま、まぐろ、ヘーゼルナッツなどのナッツ類 |
などに多く含まれています。
⒍できたニキビは薬で治す
できてしまったほうれい線ニキビには、市販薬を使うのも一つの手です。市販薬を使って効果が現れやすいのは、「赤ニキビ」タイプ。抗炎症作用のある有効成分が含まれている市販薬であれば、少し炎症している程度の赤ニキビに有効だと言われています。そこでほうれい線ニキビにおすすめの市販薬をピックアップしてみました。
ペアアクネクリームW
有効成分イブプロフェンピコノールとイソプロピルメチルフェノールのダブルの力で炎症を抑えて殺菌作用によりニキビをケアしてくれます。臭いも刺激もほとんどなく、ニキビに効果が現れやすいのも人気の理由。
容量・本体価格
14g・950円(税別)
ビフナイト 薬用クリーム
角質軟化成分であるイオウの力で詰まった毛穴を綺麗にし、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールが、ニキビの元となるアクネ菌を殺菌してくれます。さらに抗炎症成分のグリチルレチン酸により、ニキビの赤みを和らげてくれるようです。
容量・本体価格
18g ・900円(税別)
市販薬でニキビを早く治すことでニキビ跡につながりにくいというメリットがあります。炎症が深刻なニキビを放置したままにしておくと、炎症がさらに悪化したり、ニキビが治りにくくなってしまう場合があるので、放置せずに皮膚科で診てもらった方がいいでしょう。
見分け方に注意。にきび以外の赤みの原因
ほうれい線に赤いニキビができたと思って、ニキビケアをしてもなかなか改善されずに実はニキビではなく違うものだった……という方もいるようです。そこでニキビとの違いや見分け方、治し方や対処法などを解説していきます。
線状のニキビに似た扁平いぼ
扁平いぼは、比較的ニキビのような赤みがなく、肌色で3mm~1cmほどの線状に盛り上がっています。扁平いぼの原因は、HPV(ヒトパピローマウィルス)によるものと言われており、患部を触ってから違う部分に触れるとウィルスが広がりやすくなってしまいます。
治療法は皮膚科で液体窒素による治療や塗り薬、漢方薬などを使って治していくことが多いようです。
小鼻に多い脂漏性皮膚炎
鼻、額などのTゾーンに赤みが生じているのは、脂漏性皮膚炎かもしれません。
脂漏性皮膚炎は、カビの一種であるマセチラアが繁殖することが原因だと言われており、赤みやかゆみを伴うのが特徴です。
治療法はステロイドや抗真菌剤などの外用薬を塗ることとされているようです。市販薬でも抗真菌剤が売られていますが、悪化させないためにも皮膚科で診察を受けましょう。
乾燥による赤い湿疹や肌荒れ
肌の広範囲に赤い湿疹が広がっていたり、触るとヒリヒリするのは乾燥によるものかもしれません。
皮膚が薄い部分は外部からダイレクトに刺激を受け、毛細血液が浮き出て見えてしまいがち。乾燥を放っておくと、免疫力が落ちることでニキビや肌荒れなどが起こり、赤く見えてしまうのです。
改善するには、保湿ケアが必須。デリケートな肌を擦らないように、低刺激や敏感肌用の化粧水や乳液などを使って優しく保湿してあげましょう。
ちなみにほうれい線のにきび占いは?
ニキビ占いをご存知ですか?信じるか信じないかは人それぞれですが、ほうれい線にニキビができた場合は、恋人に振られる予兆、恋人がいない場合はあまり良くない異性が近寄ってきやすいことを表しているようです。
ほうれい線のニキビ占いの結果で悪い運勢を引き寄せる前に、スキンケアやインナーケアでニキビケアに努めたほうがいいかもしれません。
ほうれい線解消ケアもにきびに◎
年齢が現れやすいほうれい線をマッサージやストレッチなどで改善することができるのですが、これらのほうれい線の改善ケアを続けていくと、血行が促進されてターンオーバーが正常になり自然とニキビの改善につながるとも言われています。ほうれい線とニキビが改善できるなんて一石二鳥ですよね!
また、ほうれい線ニキビは、肌の乾燥が主な原因であるため、化粧水や美容液で潤いを与えて、乳液やクリームで軽く油分を補うスキンケアをしていきましょう。体内からニキビを改善するためにも、たっぷりの睡眠を取り、ストレスを溜めずに栄養バランスが整った食事などのインナーケアを心がけてみてくださいね。