目次
もう悩まない!超乾燥肌の改善方法をすべて教えます

どんなに手を尽くしても肌にうるおいが足りない状態が続き、手触りはザラザラゴワゴワ…もう何をしたらいいか分からない!と悩んでいる人はいませんか?
乾燥肌は「とにかく化粧水や美容液で水分量をあげることが大切」と思われがちですが、ただ保湿をすればいいというわけではありません。超乾燥肌を改善するには石鹸の選び方から正しいスキンケア製品のつけ方まで、徹底した肌管理が必要なのです。
ここでは、乾燥肌を健康に導くための方法を1つ1つ詳しく紹介していきます。
こんな肌の症状は超乾燥肌かも!
超乾燥肌の原因や改善方法について理解を深めるためには、まず自分の肌が乾燥しているということを自覚することが大切です。中には脂性肌、もしくは混合肌なのにもかかわらず「私の肌って乾燥が進んでいるのかも…?」という思い込みで過度な保湿を行い、顔中ニキビだらけになってしまうこともあります。
ここでは、超乾燥肌の状態についてまとめてみました。これから説明する改善法が必要なのはどんな肌なのか、自分の顔を鏡で見ながらチェックしてみてください。
超乾燥肌の自覚症状
- 手触りがカサカサ、ゴワゴワしていて硬い
- 顔が粉をふいている
- 化粧水や乳液などが浸透しにくい
- ピリピリとした刺激やかゆみなどを感じる
- 洗顔後すぐに肌がつっぱる
- 時々化粧水がしみて痛い
当てはまる項目はありましたか?
これらはすべて超乾燥肌の人に見られる代表的な特徴です。顔が粉をふいているのは、鏡を見てすぐに肌が乾燥していると分かりますよね。しかし、化粧水や乳液などが浸透しにくいというのは、「角質が溜まっているからなかなか染み込まないのだ」と考え、ピーリングなど超乾燥肌を促進させるケアを行ってしまうこともあります。
そもそも超乾燥肌とは、一般的に「乾燥肌」とされる状態からさらに水分が抜けて皮脂の分泌量が減り、肌のバリア機能が低下した状態のこと。乾燥肌に起こりがちな肌のつっぱり感や粉吹きはよりいっそうひどく、中には肌荒れのためにメイクすらまともにできなくなる人もいます。
ここで紹介した超乾燥肌の状態は、普通の人が考えている乾燥状態よりもずっと悪いものです。正しいケアを行わなければさらなる肌トラブルを引き起こすだけでなく、シワやシミといった簡単には解決することのできない悩みが増えてしまう可能性も高くなります。
超乾燥肌の原因は?
肌を乾燥から守るための方法を知っても、その根本である超乾燥肌の原因を取り除かなければ肌の乾燥は繰り返し起こります。ここではなぜ超乾燥肌となってしまうのか、その理由について詳しく見ていきましょう。
スキンケアが正しくない
間違ったスキンケアは超乾燥肌になってしまう大きな原因となります。
たとえば、洗顔時に手のひらや指でごしごし洗ったり、スクラブ剤や拭き取り化粧水、クレンジングを頻繁に使う、クリームや日焼け止めを指でぎゅうぎゅうと塗りこむなどは、肌の乾燥に直結する行為。
外部からの刺激によって角質層を傷つけると、肌を守るためのバリア機能が失われてしまいます。すると、水分を維持する力が弱まったり、炎症を起こしやすい乾燥肌となってしまうのです。
また、顔をすすぐ際に高い温度のお湯を使うというのもNG。皮脂やほこりなどの汚れだけではなく、皮膚が自ら作り出す保湿成分である皮脂膜や細胞間脂質、NMF(天然保湿因子)も流してしまいます。
健康的な肌は細胞間脂質が80%・NMF(天然保湿因子)が18%・皮脂が2%という割合で水分を保持し、乾燥を防いでいます。そのため、過度な洗顔によってこれら必要な保湿成分が洗い流され、この構成が崩れてしまうと、乾燥肌となってさまざまな肌トラブルを引き起こしてしまうのです。

生活環境
バリア機能がしっかりと働いている健康的な肌は、洗顔して一時的に保湿力が下がってもすぐに回復します。しかし、肌が弱り水分を保持する力が弱まっている状態で乾燥した空気に触れると、角質層の水分が蒸発して剥がれやすくなり、超乾燥肌に。
肌のことを考えるのなら湿度は50~60%に保たれているのが理想ですが、暖房によって空気が乾きがちな冬場など、湿度が30%以下になると皮膚の水分が失われやすくなると言われています。
また、夏場でも汗として体内の水分が外に出ると、同時に肌の保湿に必要な成分まで流れ落ちてしまうとのこと。それに加えて、エアコンがつきっぱなしのオフィスや店内でも空気が乾燥しているので、肌に悪い影響を与えることも十分にあり得ます。
睡眠不足や偏った食事
肌の保湿成分の80%を占めているセラミドなどの細胞間脂質は、皮膚が生まれ変わるターンオーバーの工程で作られるといいます。個人差はあれど、肌は28~56日の周期で入れ替わりますが、睡眠不足などでターンオーバーの速度を一定に保つ役割を果たす成長ホルモンの分泌量が減ると、皮膚の生まれ変わる周期が乱れます。
正常に皮膚が生産されないということは、セラミドなどの細胞間脂質が角質層に少なくなってしまうということ。十分な量の水分を維持できなくなるので、乾燥肌になってしまいます。


大事なことなので、みなさんも覚えておいてくださいね。
究極の改善法1【洗顔方法】
常日頃から超乾燥肌に悩んでいる人は、間違った洗顔方法を毎日のように続けている可能性があります。超乾燥肌の改善のためには化粧水やクリームなど「与える」ことが大切になりますが、それ以上に洗顔で「奪う」ことをやり過ぎると、せっかくの保湿成分も意味がない上に肌の乾燥は進んでいく一方。
肌に必要なうるおいを逃さないために、正しい洗顔方法を覚えておきましょう。
洗顔石鹸を使う
ドラッグストアやコンビニなど、日常の中でさまざまな洗顔フォームを目にする機会は多いと思います。そして、それらは顔の汚れを効率的に落とすために、多数の界面活性剤が使われていることを知っている人もいるでしょう。
しかし、そもそも界面活性剤というのは一体何なのでしょうか?
界面活性剤とは、本来は混ざり合わない水と油を馴染ませて、汚れを落としやすくするものです。主に食器用洗剤などに多く含まれますが、私達が毎日のように顔につける洗顔料やクレンジング剤などにも含まれています。

乾燥に悩んでいると、「うるおいを残す」「しっとりした洗い上がり」といったキャッチコピーを持つ洗顔フォームを手に取ってしまいますが、むしろそのような人にこそ使ってもらいたいのがシンプルな洗顔用の石鹸です。
洗顔石鹸に含まれる界面活性剤は、石鹸成分のみ。しかも、それはぬるま湯ですすぐと界面活性成分がしっかりと流されて、肌が荒れる原因を残しません。石鹸で顔を洗った後は肌がつっぱるように感じることが多いものですが、それは肌がアルカリ性に傾いたため。放っておいても肌は弱酸性に戻るので、心配する必要はありません。
界面活性剤の組み合わせや配合される量によって肌が受ける影響は大きいもの。さまざまな利点をアピールした洗顔フォームよりも、肌への負担が少なく余分な皮脂やほこりといった汚れをしっかり落としてくれる、シンプルな洗顔石鹸を使うことをおすすめします。
肌への刺激が少ないものを選ぶ
乾燥した肌はバリア機能が崩れ、外部からの刺激にとても弱くなっている状態です。よって、肌荒れをできるだけ避けるためには、界面活性剤がなるべく使われていない洗顔料を選ぶのが理想的。
- 〇〇硫酸
- 〇〇グリシン
- 〇〇硫酸塩
- 〇〇グルタミン酸
これらは界面活性剤として使われている成分の代表的な例です。界面活性剤はかなりの種類が確認されているので、すべて把握するのは困難。でも、代表的な界面活性剤の名称をいくつか覚えておくだけでも、肌に刺激の強い洗顔料を避けることには繋がります。
基本的に「界面活性剤不使用」などと書かれていなければ、その洗顔料は界面活性剤が使われていると考えて間違いありません。ただし厄介なことに、合成界面活性剤は必ず表記が必要な添加物として扱われていないのです。
つまり、界面活性剤を使っていても成分表に記していない洗顔料が存在している可能性も否定できないということになります。

成分表が正しいという保証がない以上、どんな洗顔料も警戒しなければならないというのが現状。少しでも肌に刺激のある洗顔料を避けるためにも、界面活性剤の名前は覚えておいて損はないんです。
正しい洗顔方法
超乾燥肌におすすめな洗顔料のタイプが分かったら、次はどうやって顔を洗ったらいいかを知る必要があります。ここでは、すでに起きてしまっている肌の乾燥をこれ以上進めないための、正しい洗顔方法をまとめてみました。
- 普段、さまざまなものを触る手には雑菌がたくさんついています。その状態で顔を洗うと雑菌が顔に移ってしまい、肌荒れを起こす可能性も。顔を洗う前には必ず手を先に石鹸で洗いましょう。
- 洗顔料が十分に泡立っていない状態で顔を洗うと、手と顔の間に摩擦が生じてしまううえに、汚れ落ちも悪くなります。基本的に、洗顔料は利き手を使って空気を入れるようにして泡立てますが、泡立てネットなどを使って泡立てるのもおすすめ。細かい泡が毛穴に入り込んで皮脂などの汚れが落ちやすくなるので、洗顔料はホイップ状になるまで泡立ててください。
- 皮脂の分泌量が多いTゾーン(額や鼻)を先に洗います。手が皮膚に触れると摩擦で肌荒れの原因になるので、泡だけで指が触れないように心がけましょう。
- 乾燥肌の人は、洗顔によって皮膚の保湿成分をとり過ぎないように注意。皮膚が薄く乾燥しがちな目元や口元はこすらず、泡を乗せるだけでOK。
- ぬるま湯ですすぎます。お湯の温度は33~36℃程度。お湯の温度が高すぎると皮脂を落とし過ぎてしまい乾燥に繋がるので気を付けてください。最低30回はすすいで、洗顔料が顔に残らないようにしましょう。
- 最後に、柔らかく清潔なタオルで肌を押さえるようにして拭いて洗顔終了です。
以上が、超乾燥肌に適した洗顔方法のまとめになります。「これくらい当たり前」と思っていても、毎日無意識に行っている洗顔はあなたが思っている以上に肌を傷つけているかもしれません。
この機会に手順を1つずつ確認しながら、丁寧に顔を洗ってみてはいかがでしょうか。今日の洗顔後から肌が変わるかもしれませんよ。
これはNG!
- オイル・シートタイプのクレンジングを使う
- クレンジングに時間をかけすぎる
- 冷たい水・熱いお湯で洗う
- 顔を手でこする
- タオルでこするように顔を拭く
おすすめの石鹸
乾燥肌の改善に効果的な洗顔については、一通り説明してきました。ここからは、Web皮膚科クリニックが厳選したおすすめの石鹸を3つ紹介していきます。
どれも肌に優しく汚れを落としてくれる石鹸なので、「肌が乾燥して市販の洗顔料がピリピリする…」と悩んでいる人は、試してみる価値があるかもしれません。
ノブ(NOV)Ⅲシリーズ
皮膚の保湿力を維持するための皮脂・細胞間脂質・天然保湿因子の3つが崩れると、肌のバリア機能が失われて乾燥肌となってしまいます。ノブ(NOV)Ⅲシリーズでは皮脂の代わりにスクワラン、細胞間脂質の代わりにセラミド3、天然保湿因子の代わりにアミノ酸を配合。足りなくなった保湿成分を適切なバランスで肌に補給し、乾燥や肌荒れといったトラブルに対処します。
それだけではなく、高い保湿力を持つa-グリコシルやグリセロール、ヒアルロン酸やグリセリンを組み合わせ、洗い上がりもつっぱらず、しっとりとした美肌へと整えていきます。
名称 | ノブAC Ⅲ ウォッシングクリーム |
価格 | 3,780円(税込)送料無料 |
内容量 | 120g |
- 弾力がある泡で洗顔後もつっぱらないもともと乾燥肌だったのですが、ここ2年ほど季節の変わり目に肌荒れがおこり軽い敏感肌のような状態となったため、低刺激の洗顔料を探していてこちらを購入。 洗顔ネットを使用すると短時間できめ細かく弾力のあるモコモコ泡が作れ、肌をこすらず泡でモフモフしながらしっかり洗顔できます。 洗顔後も顔がつっぱることなく使用感Goodでした。
- NOVシリーズで肌が強くなった8年ほど愛用。 クレンジングの方にも書きましたが、スキンケアを、全てNOVに変えたら肌そのものがとても強くなりました! 泡立ちも色々なものと比べても申し分ありません。 弾力のあるモコモコな泡が好きな方にとてもオススメ! NOVのクレンジング3と併用することをオススメします! 匂いもなく見た目もとても地味ですが、あると安心な商品です。

ソープD、長寿の里 然 よかせっけん
よかせっけんの原料であるシリカは、南九州のシラス台地から生まれた自然の産物。約2万5千年という長い時間をかけて生まれたシリカを、毛穴よりも小さく加工しました。
このパウダーが含まれた泡は汚れを吸着する力が強く、ミネラル成分もたっぷりと入っているので、肌を乾燥から守りながら汚れだけを取り除く力に優れています。
保湿に効果のあるアロエエキスやコラーゲンをはじめ、緑茶エキスやウーロン茶エキスなど自然由来のうるおい持続成分がたっぷり含まれているので、洗った後の肌もつっぱりません。
名称 | 然ーしかりーよかせっけん |
価格 | 1,800円(税抜) 定期コース 1,705円(税抜) 送料400円(税抜)定期会員200円(税抜) 2個以上の購入・定期コース商品の購入は送料無料 |
内容量 | 88g |
- 長い間悩んでいた乾燥とニキビが改善した私は朝晩使っても一個で2ヶ月持ちます 頑固なニキビ肌、年中お肌バサバサの肌荒れ状態でしたが こちらを使い始めてから カナリお肌が改善されました。
- 他の石鹸よりもニキビが減るパッケージは変わっていますが中身は昔のままもっちり泡ですっきりすべすべにしてくれます。ニキビなど、これを使っている間は他のものを使用中に比べて確かに減っている気がします。


サッポー「ピュアマイルドEXソープ」
石鹸という状態の洗顔料に発生する刺激物質、遊離アルカリを0にした限りなく肌に優しい洗顔石鹸です。加えて、原料であるパーム椰子油・パーム核油を脂肪酸の段階にまで分解させ、肌にダメージを与えない脂肪酸だけを加えるスーパーファッティ製法を取り入れているため、使い心地はとても低刺激。
バリア機能が低くなった乾燥肌の人でも、しっとりつるつるな洗い上がりを実感できます。
名称 | ピュアマイルドEXソープ |
価格 | 1,290円(税込) |
内容量 | 40g×3 |
- 使い始めて1週間で肌の柔らかさを実感!洗った後は、つっぱりません。 肌はスベスベなのに、しっとりしました。 1週間くらいすると、ほっぺが柔らかくなってるのを実感しました! 肌が赤くなったり、痒みが出たりというのはありませんでした。
- 敏感肌でもトラブル無く使える肌の調子が悪いと自分の髪の毛が顔につくと痒くなったりチクチクするほどの凄く敏感肌でほどの石鹸の使用は私には強すぎて使えませんがこれは全然どーってことないです 肌に必要なものは残しつつ余計なものを全て除去する感じです

究極の改善法2【化粧品で保湿ケア】
超乾燥肌というくらいなので、肌はバリア機能が崩壊し、自分の力だけではうまく機能しなくなっている状態です。そのため、外部から肌に適した栄養分を与えてあげることがとても重要になってきます。
この項目では、超乾燥肌を治すためにどんなスキンケア製品を選んだら良いかについて説明していきます。
乾燥肌用のスキンケア製品を選ぶ
化粧品やスキンケア製品の中でも注目していきたいのは、洗顔後、一番最初に肌につける化粧水です。化粧水は「とにかく水分を肌に取り入れるためのもの」と考えられがちですが、それは違います。
超乾燥肌は肌の水分・油分が共に少ない状態。だからこそ、肌に必要なのは水溶性・油溶性の保湿成分をバランスよく取り入れること。化粧水においては水分を肌に閉じ込めるというより、「水溶性の保湿成分を角質層に与える」という考え方をするのが正しいでしょう。
では、具体的に水溶性・油溶性の保湿成分とはどういったものをいうのでしょうか?
水に溶けやすいが油には混ざりにくく、角質層の保湿に効果的な成分です。化粧水においては水溶性の保湿成分を重視します。
ヒアルロン酸…多くの化粧品に使用されている成分であり、水分保持力が高いために角質層における水分の蒸発を防ぎます。乾燥によってできたシワの改善や、皮膚のバリア機能を助ける効果も期待できます。
コラーゲン…一般的な化粧水に配合されているコラーゲンは分子量が大きいため、角質層までは浸透しません。しかし、肌に高分子の膜を張って水分が蒸発するのを防ぐ働きを持つために、保湿効果が高い成分として知られています。
また、分子量が700以下という低分子コラーゲン(別名:ナノ化コラーゲン・コラーゲンペプチド)が配合されている化粧水は角質層まで浸透するので、表面を覆うだけではなく肌の内側からも保湿してくれるとのこと。ただし「低分子コラーゲンとは一体どれくらいの分子量なのか」というのははっきりと決まっておらず、たとえ低分子コラーゲンでも、分子量が1000を超えると肌に浸透しなくなってしまいます。
油脂に溶けるが、逆に水には溶けにくい保湿成分。皮脂膜と同じ成分であるために肌の深いところにある真皮部分までしっかりと保湿できます。
セラミド…肌の水分を保持する役割を果たす成分の80%が、セラミドなどの細胞間脂質と言われています。しかし、油溶性の保湿成分であるセラミドは水に溶けにくく、化粧水に配合するのは向いていません。よって、セラミドが含まれたスキンケア製品を使うのであれば、化粧水ではなく乳液や美容液など、油溶性の美容成分がメインに含まれたものを使い、化粧水によって肌に閉じ込めた水溶性の保湿成分に蓋をする役割に回るのがおすすめです。


簡単に言ってしまえば、化粧水はヒアルロン酸やコラーゲンなどの水溶性の保湿成分、乳液や美容液はセラミドなどの油溶性の保湿成分が配合されたものを選ぶのが、超乾燥肌の人にはおすすめということです。
乾燥肌専用をアピールしている化粧品はこのような成分が含まれたものが多く販売されているので、成分名を調べてみても良いでしょう。
化粧水の正しい付け方
洗顔後は皮脂が一番少ない状態であるため、このまま放っておくと水分がどんどん蒸発して肌が固くなり、化粧水の馴染みが悪くなります。よって、化粧水は洗顔後に素早くつけた方が効果が出やすいです。
また、肌が固い時は蒸しタオルで肌を柔らかくしてから化粧水を使うと、浸透力がアップすると言われています。
化粧水の付け方
- 適量の2分の1~3分の1の量の化粧水を手のひらに出して広げ、手で顔を覆うように化粧水を広げていきます。
- 頬など広い部分は手のひら、鼻や目元など細かい部分は指先を上手に使い、丁寧に馴染ませましょう。
- 再び適量の2分の1~3分の1の量の化粧水を手のひらに出して、目元や鼻の脇、乾燥が気になる部分に重ね付けしてください。
- 手のひらを使って10~15秒ハンドプレスし、化粧水の成分を浸透させて終了です。
- 化粧水をコットンに染み込ませます。化粧水の量が少ないと肌にダメージを与えるので、ケチらず裏まで染みるようにしっかりと染み込ませましょう。化粧水の適量として提示されている(10円玉大など)量は手でつける場合のものが多いので、適量は気にせずコットンを十分に濡らすことを心掛けてください。
- 化粧水が染みこんだらコットンを中指と薬指の上に乗せ、その両脇の指で挟むようにして押さえます。
- 顔の中心から外側に向けて肌を押さえるようにして、パッティングしていきましょう。
- 顔全体に十分化粧水を塗布したら、手のひらで10~15秒程度ハンドプレスして終わりになります。
化粧水を手で付けるかコットンで付けるかはそれぞれメリットとデメリットがあります。
手で付ける場合、刺激は少なく直接触れることで肌の状態を確認できますが、均等に塗るのは難しくムラができやすくなります。手の雑菌が顔に移ってトラブルを引き起こすことも。
コットンの場合は、毎回新しく清潔なコットンを使うことで顔に雑菌が付くことを防ぎ、さらに均等に化粧水を塗りやすくなりますが、コットンの質感が刺激になったり、顔に繊維が残ることもあります。また、コットンを湿らせる段階で、手で塗るよりも多くの化粧水を使うことになるため、コストパフォーマンスが悪いと言えます。

これはNG!
- 洗顔後、化粧水をつけずに15分以上放置
- コットンパックをする
- パッティングでバシャバシャつける
美容液・乳液のつけ方
化粧水で手が吸い付くくらいまで保湿をしたら、それにフタをして、水分が逃げないようにしなければなりません。乳液も忘れないでくださいね。
美容液は、肌の気になる悩みに対応するものを使うと良いでしょう。
乾燥肌の方には、保湿成分がぎゅっと詰まった保湿美容液を使うのがおすすめです。上に紹介した保湿成分を参考に、お気に入りのものを見つけてくださいね。
美容液は、目元・口元など特に乾燥しやすい部分に重点的につけましょう。摩擦をできるだけ避けるためにも、指で強く塗り込むのはやめましょう。
また、化粧水で先に保湿をしておかないと、乳液や美容液も浸透しにくくなります。乾燥した部分に乳液や美容液を塗りたい場合は、先に保湿をしてからにしましょう。
これはNG!
- 指でしっかりと塗り込む
- 化粧水で保湿せずに乳液・美容液をつける
クリームの使用
乳液でフタをすれば、ひとまず水分蒸発は避けられます。しかし、特に乾燥が気になる時期には更にクリームを重ねると乾燥を防ぐことができるので、+αで使用して、肌に不足している油分を補ってあげましょう。
つける時には、適量をやさしくなじませるようにつけましょう。少量でも効果は期待できるので、必要以上に塗りたくることはありません。
これはNG!
- しっかり保湿したいのでたっぷり塗る
おすすめのスキンケアライン
乾燥肌専用を謳っているスキンケア製品は数多くありますし、その中でも効果のほどは分かれるため、いざ手を出そうとしても悩むことが多いはず。その悩みを減らすために、おすすめのスキンケアラインを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
オルビス「アクアフォース」
肌の表面から0.02㎜の角層に水分を持続してため込むことが、乾燥を解決する鍵。
オルビスのアクアフォースシリーズは、乾燥に繋がる角層の隙間に密着し、うるおいを引き寄せて水分が足りない部分を優先して満たしていくうるおいマグネットAQ配合。
取り込んだうるおいと角層を繋いで離さないので、角層の水分量が高い状態が長く続きます。朝から晩まで1日中乾燥知らずなもちもち肌に変身できるので化粧乗りも良く、乾燥しがちな夕方までうるおいをキープできます。
名称 | アクアフォーストライアルセット |
価格 | 1,200円(税込1,296円)送料無料 開封後でも30日以内なら返品・交換可能 |
セット内容 | ウォッシュ20g・ローション40ml・モイスチャー14g しっとりとさっぱりの2タイプを選択可能 |
- お肌が化粧水をぐんぐん吸い込む感覚20代後半になり、肌の変化を感じ始め、自分に合う化粧品を探すのに、様々なメーカーのトライアルセットを試しました。お手頃なものから、少し値の張るものまで。その中で、しっかりと化粧水が浸透する感覚があったのは、アクアフォースだけでした。 10日ほど試しただけでも、お肌の調子が良くなっていくのがわかり、私にはコレだ!と思いました。
- 夕方まで潤って化粧崩れなし初めて使わせて頂いたのですが、潤いがとても良く翌朝迄モチモチしてました。 朝使用しても化粧ノリも良く、夕方まで潤い化粧崩れもしていない。もっと早く出逢いたかった…!と思う位とてもおすすめです。

ディセンシア「ayanasu(アヤナス)」
ストレスや睡眠不足など生活習慣の乱れが起きると、健康的な角層を生み出すことができなくなり肌のバリア機能が低下して外部からのダメージに適応できなくなります。
アヤナスは角層を作る鍵となるタイトジャンクションを活性化させるパルマリン、血行を良くするジンセンX、真皮内GABA・繊維芽細胞を活性化させるビルベリー葉エキスを配合。ストレスが肌に及ぼす悪循環を断ち切り、トラブルを解決へと導いていきます。
肌の表面を覆って肌の保水・バリア機能をサポートする特許技術ヴァイタサイクルヴェール他、通常のセラミドと比べて4倍もの浸透力を持つセラミドナノスフィアや、コラーゲンの生成を促すCVアルギネートなど、刺激に弱く炎症を起こしやすい敏感肌のことをよく考えた美容成分がしっかり入っているので、肌が弱い人でもトラブルに負けない土台を整えることができます。
名称 | アヤナス トライアルセット |
価格 | 1,480円(税込) 送料・振込手数料無料 30日以内全額返金可能 |
セット内容 | アヤナスローションコンセントレート(化粧水)20ml アヤナスエッセンスコンセントレート(美容液)10g アヤナスクリームコンセントレート(クリーム)9g アヤナスアイクリームコンセントレート(アイクリーム)1回分 |
- 使った次の日に肌のハリが回復初めて使用した時、「これ‥もしかして凄いかも‥」と思うほど今までの化粧品とは何かが違いました。 刺激は一切ないです。 次の日起きた時、肌がすべすべでピンッと引き締まり、たるみに効いてる感じがしましまた。 心なしか小顔になったような気さえします。
- 何をしても治らなかった肌荒れが綺麗に超敏感肌、くすみ、うっすらあったシワ… それに輪をかけて体質的なものもあっていつも肌荒れがヒドく、 何を使っても改善されなかったのですが、 アヤナスさんのおかげで今ではとても綺麗な肌になりました。 いつも頬の部分が赤く、荒れていたところが 今ではとても綺麗です。 化粧ノリもとてもよくなりました。

小林製薬「ヒフミド」
細胞間脂質であり、水分や油分を繋ぎとめる役割を果たすセラミドは、年齢と共に減少してきます。ヒフミドは、乾燥肌の改善にかかせないセラミドを補い、若々しい肌を保つサポートをしてくれるスキンケア製品。
元々人間の肌に存在しているうえに、合成セラミドと比べると保水力が3倍もあるヒト型セラミドⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型を、4%という高い割合で配合。構造が同じだから細胞と細胞の間にぴったりとはまり、不足しがちな水分をたっぷりと抱え込んでくれます。
名称 | ヒフミド 初回限定トライアルセット |
価格 | 980円(税込)送料無料 |
セット内容 | ヒフミド マイルドクレンジング(メイク落とし)10g ヒフミド ソープ(純石けん)16g ヒフミド エッセンスローション(保水化粧水)20ml ヒフミド エッセンスクリーム(保湿クリーム)4g ヒフミド UVプロテクトベース(日焼け止め・化粧下地)5g オリジナル・花柄トートバッグ |
- ガサガサだった肌が1日中もちもちに!この商品はヒト型セラミドが入っているので効果が高いのだとか。肝心の効果ですが、ものすごいですよ!夕方にはガサガサになっていた肌が、1日中もちもちですよ!アトピー乾燥肌に足りないのはやはりセラミドなのだと実感しました。
- メイク後の小ジワがかなり改善使用して一週間、しっかり保湿されていて、もっちりするのに、見た目のベタベタ感はなく、とても使いやすいです。いつも化粧をすると顔中がパリパリして目元の小じわが目立つのですが、ヒフミドを使い始めたら、かなり改善しているように感じました。

究極の改善法3【食事】
正しい洗顔方法やスキンケアによる外部からの補給はもちろん超乾燥肌に効果がありますが、肌を作る働きをする栄養素を食事に取り入れることで、肌の改善スピードはもっと速くなるでしょう。
明日の食事のメニューに迷ったら、これから紹介する栄養素の入った食べ物をレシピに組み込んではどうでしょうか?
セラミド
細胞同士の間にあり、水分や油分を繋ぎ留める役割を果たすセラミドはスキンケア製品でも補給することができますが、食べ物によっては豊富に含まれているものもあります。
セラミドは米や小麦、乳製品などに含まれますが、中でもこんにゃく芋は米や小麦の7~16倍、100グラムで1日に必要な量が摂取できると言われています。そのため、乾燥肌に悩む人はこんにゃくをたくさん食べると良いでしょう。


たんぱく質
肌の基礎となるたんぱく質が不足すると、ターンオーバーが乱れます。実は、肌の保湿成分であるNMF(天然保湿因子)やセラミドなどの細胞間脂質は、どちらもターンオーバーの過程で作られる保湿成分。そのため、たんぱく質不足で生成量が少なくなると、新しく生まれた細胞も水分を保持することができなくなり、乾燥肌に。たんぱく質が足りない状態が長く続けば、乾燥はどんどん進んで肌の力も弱くなっていきます。
たんぱく質が含まれているのは主に肉や魚、大豆や卵などですが、その中でも一番おすすめなのは大豆です。大豆は脂質が少なく、植物であるにも関わらず肉と同じくらいのたんぱく質を含んだ食品。さらには便秘解消に効果的な食物繊維や、アンチエイジングに最適なイソフラボンも含まれているので、お肌にとって最高の食べ物なのです。
大豆の加工食品である納豆や豆腐、味噌、豆乳と味や触感がバリエーション豊富なのも、飽きにくくて良いですね。

健康的な肌を作ると同時に太らないようにしたいのなら、質の良いたんぱく質と脂質を同時に体に取り入れるように心がけてくださいね。
ビタミン
ビタミン類が不足するのも乾燥肌に繋がります。ビタミン群は数多くあるため、分かりやすくまとめてみました。どのビタミンが肌にどんな良い影響をもたらすのか、しっかり覚えてくださいね。

究極の改善法4【サプリ】
毎日忙しくて時間に余裕がないと、肌に良い食べ物を取り入れた料理を作るのが難しい場合もあるかと思います。そんな時は、サプリメントで足りない栄養素を補うのも1つの方法です。
ここで紹介するのは、どれも肌荒れの改善に効果が高いサプリメントばかり。「時間がなくて毎日料理ができないな…」とため息をつく前に、栄養素を手軽に摂れる手段を選んでみましょう。
きらりのおめぐ実
乱れた食生活やストレス、睡眠不足…毎日の生活習慣で足りなくなった栄養素を補い、健康的な肌に導いてくれるのがきらりのおめぐ実です。
ビフィズス菌・天然のオリゴ糖であるラフィノース、とうもろこしからとれた食物繊維やクロレラで、まずは体内の余分なものを取り除き美しさの土台を作ります。高い還元力を持つクロセチンの含まれたクチナシの実、ポリフェノールがたっぷりのレスベラトロールやマキベリー、さらには肌の健康には欠かすことのできないビタミンC・E・B6・B2も取り入れました。
ブツブツ・乾燥が原因のゴワゴワ感も、安心製法で作られた自然由来の素材によって、体の内側からケアすることで解決に近づけます。
名称 | きらりのおめぐ実 |
価格 | 通常価格 5,400円(税込) 毎月先着300名限定 毎月1袋お届けコース 初回購入に限り1,980円(税込) 2回目以降3,980円(税込)送料無料 毎月先着100名限定 毎月2袋お届けコース 初回購入に限り3,960円(税込) 2回目以降 7,560円(税込)送料無料 |
内容量 | 360mg×90粒 |
- どんなサプリや化粧品よりも肌がツルツルに!モニターとして「きらりのおめぐ実」を飲み始めましたがすぐにしっとり潤ってツルツル!!いろんなサプリや化粧品を試したけど、こんなに良いのは初めてです!!会社の人や友達に「キレイになったね、なにか特別なケアをしているの?」と言われました。
- 4日目で肌のザラつきが消えてびっくり結果から言うと、3~4日ほどで効果を感じられました。 私はニキビ跡があったり、スキンケアを適当に行っていることもあって肌のゴワつきやザラつきがあったのですが、4日目にして「あれ?ザラつきがない。むしろなんかつるつるしてる…?」といった変化に気づいたのです。

緑の知恵
緑の知恵は、「どんなに外側からケアしても肌のポツポツが治らない」といった悩みを解決すべく、体の内側から肌荒れを治すために製薬会社によって開発されたサプリメントです。
自然由来のしその葉から抽出されたエキスや、ポリフェノールとビタミンに溢れたキウイ種子エキス、イライラを鎮めて快適な睡眠をサポートする効果があるアスパラガスにプラスして、内側から肌を潤す米由来の美容成分、米セラミドを配合。
緑の知恵に配合された、酸やアルカリに強い玄米由来の植物性乳酸菌の量は、なんと1粒に20億個!厳しい環境下でも死滅することなく腸まで届き、活躍してくれます。
名称 | 緑の知恵 |
価格 | 通常価格 5,400円(税抜) 初回限定 定期コース 1回目 1,800円(税抜) 緑の知恵 化粧水20mlプレゼント 送料無料 2回目以降 3,900円(税抜)送料無料 |
内容量 | 1袋90粒 |
- 顔にできたポツポツの後が少し薄くなった今まで試したビタミンなどのサプリメントではいまいち効果が実感できなかったので、半信半疑でしたが、飲み始めて3週間くらいした時に、「あれ?そういえば最近できてない!」って思ったんです。とにかく今あるのを何とかしたいと思って飲み始めたんですが、痕が残ってしまっていたところも、すこーし薄くなっているような…
- かなり信頼できるサプリメントニキビに対して効果が感じられるだけでなく、成分なども安心なものばかりですので、かなり信頼できるサプリメントだと感じています。私も定期便を飲み続けてもう3か月。あれだけ悩んでいたニキビのことがそこまで気にならなくなってきたような感じです。

究極の改善法5【生活習慣】
洗顔・スキンケア・食べ物を固めたら、最後は生活習慣。日頃から行いがちであるどのような行為が超乾燥肌に繋がるのか、また具体的にどうしたらいいのかを詳しく解説していきます。
紫外線から肌を守る
皮膚が老化する原因の80%は紫外線によるものと言われるほど、日焼けによる肌ダメージは深刻です。肌の過乾燥も例にもれず、肌へと降り注ぐ紫外線が大きな原因となっていることもあります。
肌にとって、そのまま浴びた日差しに含まれる紫外線は強いダメージとなります。ダメージを受けた肌の角質層は水分を保つことが難しくなり、乾燥が進んでいくのです。
紫外線から肌を守るためには、とにかく日差しを避けることが先決。日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤は肌荒れ、散乱剤は乾燥を肌に与えると言われています。もし日焼け止めを塗るのであれば、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤が含まれていないものを選びましょう。クレンジング剤を使わない、洗顔料のみで落とせるものが肌の保湿成分を失いすぎないため乾燥肌にはおすすめです。
また、紫外線はガラスを通り抜ける性質を持つので、室内であっても窓際での作業には注意が必要です。
適度な運動をする
運動不足の体は全身の血流が悪くなっており、食べ物で得た栄養が肌に届きにくく、新陳代謝も落ちている状態です。
新陳代謝が悪いということは体の老廃物も外になかなか排出されないということであり、肌のターンオーバーもうまくいっていません。ターンオーバーの乱れた肌は、水分を保つ力や外からの刺激から身を守る力が弱まっています。つまり、運動不足の人の肌は乾燥が進みやすく、外部からのダメージを受けやすくなっているということになるのです。
適度な運動で新陳代謝を高めることが、超乾燥肌の改善には有効。有酸素運動と言われるジョギングや水泳でしっかり運動するのも良いですが、軽いストレッチ程度でも何もしないよりは代謝を上げることができます。
デスクワークなどで体の筋肉が凝り固まっている人は、ずっと座った姿勢でいないように気を付け、時々は立ち上がって全身をほぐすと良いでしょう。
運動はストレス解消にもなるので、肌荒れの原因となる精神的負担を軽くすることも可能です。

日々の努力で必ず改善できる!うるおいのある肌をめざそう!
肌質は遺伝が左右すると言いますが、肌荒れの多くは間違った洗顔方法や合わないスキンケア製品、乱れた生活習慣が関係しています。「生まれつき乾燥肌だから…」で片づけてしまうのはあまりにもったいない話。毎日の努力でつるつる肌を手に入れた人は、周りにもたくさんいるはずです。
諦める前にまずは今回ここで得た情報を思い出し、実践してみてください。きっと、今までの乾ききった肌がうるおいを取り戻していくはずですよ。