目次
枕にニキビや肌荒れの危険が潜む!

これまでニキビに悩んできた方は、一度は『枕が原因かもしれない説』を耳にしたことがあるかもしれません。
いくら気を遣っていても、枕に潜むニキビや肌荒れの危険性は目に見えるものではないので、なんとなく見逃されてしまいがち。今日から始められる簡単対策で、ニキビ・肌荒れを撃退していきましょう!




枕がニキビの原因になる3つの理由

枕がニキビの原因になるなんて、考えたくはないですが、残念ながら事実です。
ここでは、どうして枕がニキビの原因になるのか、3つの理由についてご紹介していきます。
枕カバーに付いた顔や頭皮の汚れ
寝ている間、体は汗をかいたり新陳代謝によって皮脂の分泌が行われます。もちろん例外なく、顔や頭皮からも同様の現象が起きています。
枕が主に影響を受けるのは、やはり顔や頭皮の汚れ。
皮脂汚れが枕の中で雑菌を繁殖させ、菌の温床になることもあります。そういった菌が、ニキビや肌荒れの原因となってしまうとされています。
枕にはびこるカビやダニ
枕は、カビやダニが発生しやすい環境でもあります。つい現実逃避してしまいそうになりますが、これも事実です。
枕には『デモデクス』という種類の髪の毛根を食べるダニが多く発生します。想像するだけで目を背けたくなる現実ですが、最初からダニが発生しづらい清潔な枕環境を作ることが大切です。
また、『マラセチア菌』と呼ばれるカビも肌荒れの原因のひとつです。このマラセチア菌は、マラセチア毛包炎と呼ばれるニキビのようなブツブツを肌にもたらしてしまいます。ニキビだと思っていたものが、実は枕に潜んでいたカビが原因だったという可能性もあるということです。
素材が肌に合わない
素材自体が肌に合わず、布などの摩擦により、肌がダメージを受けてしまうこともニキビの原因の1つです。
選ぶ素材は、できるだけ肌に摩擦のない、柔らかく優しい素材のものを選ぶようにしましょう。
また、何度も繰り返し洗って使用したものや使い古したものは、素材自体が劣化し、肌にダメージを与えてしまうこともありますので、注意しましょう。
枕ニキビの特徴と原因になる生活習慣

ここでは、枕ニキビの特徴や、その原因となる生活習慣について見ていきましょう。
頬や後頭部・襟足のニキビ
枕ニキビは、枕に接することでニキビになってしまうので、頰や後頭部・襟足に発生しやすいニキビです。
菌やカビに犯された枕に接してしまうことや、寝ている間無意識のうちに肌を擦り付けてしまい、その摩擦からニキビにつながってしまうことが多いようです。
片側の頰にニキビが集中しやすく、寝ている時に向いている側にニキビが発生します。もしも片方の頰だけにニキビが集中してしまった場合は、まず枕に原因がないかどうか確認してみましょう。
あなたの枕の危険度チェック
枕ニキビの特徴がわかったところで、枕がニキビの原因になるような生活習慣をチェックしてみましょう!
枕の危険度チェック!
- 3日以上使った枕を干していない
- 枕カバーを3日以上交換しない
- 枕に巻いたタオルを3日以上交換しない
- 同じ枕カバーを1年以上買い換えていない
- 使い古したタオルを枕に巻いている
- ポリエステルなどの化学繊維の枕を使用している
- 髪を洗わずに寝ることが多い
- 整髪料をよく使う
- 髪を完全に乾かさずに寝ることが多い
- 顔を洗わずに寝ることが多い
- 化粧水や乳液などのスキンケアをしないで寝ることが多い
- うつ伏せで寝ることが多い
- 脂性肌である
- 混合肌である
- アトピーやアレルギーがある
これらのチェックポイントに当てはまる項目が多い方は、今現在の枕の使い方をもう一度見直した方が良さそうです。
特に10個以上当てはまった場合は、急いで対策しないとニキビが悪化してしまう可能性もありますので、すぐに対応を練りましょう!
枕のニキビ対策【1】枕を清潔に保つ

枕がニキビの原因となる場合、当然ではありますが、枕をできるだけ清潔に保つよう努力することが大切です。具体的な方法を見ていきましょう。
洗髪・メイクは落として寝る
毎日髪を洗う必要はありませんが、少なくともワックスやムース、ヘアスプレーなどの整髪料を使用した日は、必ず洗髪するようにしてください。
これは、落とさずに寝ることで枕に直接整髪料が付着し、それが顔についたり、枕カバーをそのままにしておくことで菌が繁殖してしまう可能性が高いからです。
メイクも同様で、落とさずに眠った場合、枕にメイクが付着してしまい菌が繁殖してしまいます。
その日はまだ良いかもしれませんが、枕カバーをそのまま変えないでおくと、いくら洗髪し、メイクをしっかり落としてから寝ても、以前汚してしまった枕に顔や頭をつけることになるので、意味がありません。
一度でも菌が繁殖してしまうと、それを完全に取り除くのは難しいので、気をつけるようにしましょう。
枕カバーを変える頻度は2~3日に一度
枕カバーを変えるタイミングは、2〜3日に一度がベストです。
もしもこれまであまり枕カバーを洗っていなかった……という方も、大丈夫です。その場合は、洗濯機で洗濯する前に、洗剤を溶かしたお湯に30分程度つけおきしてから洗濯機に入れましょう。
どうしても落ちない汚れなどがある場合は、漂白剤を使用してつけおき洗いすることで落ちる場合もあります。それでも汚れや臭いが落ちない場合は、できれば新しいものと交換するのがいいでしょう。繰り返し洗って使用すると素材自体もだんだん痛んできてしまい、摩擦の原因になることもあります。
適度に新しいものに入れ替えるのがベストです。
また素材によっては乾きにくいものや通気性の悪いものもあります。部屋干しや陰干しだと乾ききらずにかえって菌を繁殖させてしまう場合もあるので、できれば晴れた日に天日干しをするようにしましょう。
枕にタオルを巻くのも◎
枕にタオルを巻いて使用するのも◎です!
ただし、タオルは清潔でやわらかい素材のものを使用すること、できれば2日に1回は交換してください。タオルであれば家庭に何枚も置いてあることがほとんどだと思いますので、頻繁に交換して清潔な状態を保つようにしましょう。
ただ、実は枕にタオルを巻くことは、風水的にはNGだそうです。タオルを枕カバーがわりにすることで、目上の人の協力が得られない、いざという時にチャンスを逃してしまうなどとの情報も。もしも風水に気を使っている方は注意してください!
枕は丸洗い!
実は枕は素材によって、丸洗いが可能なものもあることをご存知でしたか?
同じ素材であっても洗えるものと洗えないものがあるので素材で分けることはできないのですが、お使いの枕についている洗濯表示タグや取扱説明書に記載されている指示に従い、丸洗い可能なものであれば定期的に洗濯するようにしましょう。
丸洗いは、洗剤を使用することで菌や汚れを除去できるメリットがあります。しかし、完全に乾くまでに数日を要してしまうことも多く、また手洗いの場合だと更に時間がかかってしまいます。完全に乾かないと、かえってカビの原因になることもあるというデメリットもあるので、しっかりと正しい方法でお手入れする必要があります。
もしも丸洗いができない場合は、スプレー式の除菌消臭剤を使用する方法もあります。スプレー後はそのまま放置せず、風通しの良いところで陰干しか天日干しをしてください。
枕の干し方ですが、陰干し・天日干しについては素材により異なるので、説明書をよく読むようにしてください。
スチームアイロンでダニ退治!?
丸洗いできない場合は、天気の良い日に日干しをしたり、なんとスチームアイロンでダニ退治をすることもできます。ダニは、65度以上の温度に晒されると死滅するということがわかっており、アイロンのスチーム噴出は効果的と言えそうです。
アイロンを使用する前に一度枕に掃除機をかけ、暗い部屋に1時間放置します。そうするとダニが表面に出てくるので、よく絞ったタオルを当て布にし、スチームアイロンをかけましょう。最後に再度掃除機をかければ、ダニ退治に効果的です。
枕の素材選びにも注意して
枕の素材にはいくつかありますが、その中でも今回はカビやダニなどが繁殖しにくい素材に注目し、ご紹介します。
枕の種類
主な枕の種類は以下です。
- 綿わた
- ポリエステルわた
- 低反発ウレタン
- パイプ
- 羽根
- そばがら
- シルク
- ラテックス
- パンヤ
- キャメル
- ウール
- コルマビーズ
- 極小ビーズ
この中でも、特にカビやダニなどが繁殖しやすいのは、羽根やそばがら、ウール、低反発ウレタンなどの通気性が悪いものや洗濯ができないものです。
商品によっては、これらの素材でもカビやダニなどが発生しにくように加工されたものなども販売されていますので、事前にチェックしてみましょう。
カビやダニなどが繁殖しにくい素材は、ポリエステルわたやパイプと言われています。通気性もよく、洗うことができるために清潔な状態を保ちやすいのが特徴です。
今回はカビやダニなどが繁殖しにくい素材をご紹介しましたが、これらの素材にもメリット・デメリットがあるので、購入する際にはひとつひとつの素材をしっかりと確認し、自分にとって一番優先すべき条件がなんなのかを考えながら選ぶのが良いでしょう。
【+αのニキビ対策】布団の汚れにも注意
寝ている間に肌に触れるものは、なにも枕だけではありません。
シーツや布団カバー、布団の汚れにも注意が必要です。とにかく肌に触れるものであり、長時間使用するものなので、定期的なメンテナンスが必要です。
毎日ケアするのは現実的に難しいと思いますが、カバーやシーツなどを洗濯したり交換することはそこまで難しいことではないので、積極的に行うようにしましょう。


枕のニキビ対策【2】枕が刺激になるのを防ぐ

自分自身では自覚がなくても、寝ている間に無意識に枕に顔を押し付けていたり、こすっていたりする可能性は誰でもあります。枕が刺激になるのを防ぐ方法についてご紹介していきます。
肌に優しい枕カバーを使う
肌に優しい枕カバーを使うことで、枕が肌の刺激になることを防ぐことができます。
枕カバーの素材として特におすすめなのが、以下です。
- 綿
- ガーゼ
- タオル・パイル
これらの素材は、肌触りもやさしく吸水性に優れているのでおすすめです。
肌触りの良い他の素材だと、ポリエステルが挙げられますが、ポリエステルは人口繊維なので耐久性には優れているものの、吸水性・吸湿性は弱いので高い頻度での洗濯が必要です。ただ肌触りがとても良いので、定期的に枕カバーを交換することができる場合にはおすすめできる素材です。
洗剤や柔軟剤にも気をつける
実は、使う洗剤や柔軟剤も肌の弱い人にとっては刺激になってしまうことがあります。
特に敏感肌の方に気をつけていただきたいのは、石油系の合成界面活性剤や蛍光増白剤が含まれている洗剤・柔軟剤を使うことです。
ほとんどの洗剤は、汚れや菌を落とすためにどうしても刺激の強い薬剤を使用しています。もしもそのような洗剤が繊維に残ってしまった場合などは、肌に触れることで悪影響を与えてしまうことも。
洗剤や柔軟剤を選ぶ際には、できるだけ石油系ではなく植物系の界面活性剤が使われているものを選んだり、無添加のものを選ぶと良いでしょう。また商品によっては、「肌に優しい」とうたっているものもあるので、そういったものも参考にできそうです。
スキンケアでも枕汚れを弾く肌バリアを復活

もちろん枕や布団、カバーやシーツに気を使うことも重要ですが、肌自体のバリア機能を高める・復活させることで枕汚れから肌を守ることも可能です。
枕ニキビは肌バリア機能の低下も原因
枕ニキビは、肌のバリア機能が低下していることが原因となっている場合もあります。
そもそも肌は、そういった汚れや菌から肌を守る「バリア機能」が備わっています。しかし、そのバリア機能が低下してしまうことで、少しの刺激や汚れが刺激となり、ニキビなどの肌トラブルにつながってしまうことも。
肌バリアは、日頃からしっかりとスキンケアをすることで強くなります。また日頃の生活習慣を見直すことで回復することができるので、汚れや菌に負けない肌を作る、という面でも努力が必要です。
肌バリアの回復方法
それでは具体的に肌バリアをどうやって回復したらよいのか、みていきましょう。
洗顔は優しく&洗浄力の高すぎないもの
洗浄力の高い洗顔料を使用すると、肌の保湿のために必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥してしまいます。
肌が乾燥してしまうと、ニキビをはじめとする様々な肌トラブルの原因となり、肌のバリア機能を低下させてしまいます。だからと言って洗浄力の低い洗顔料で強く洗顔してもいけません。摩擦によっても肌がダメージを受けてしまうので、洗い方にも十分に注意が必要です。
そして洗顔の際に大切なのは、毛穴の汚れはしっかりと落とすことです。毛穴の汚れが落ちていないと、毛穴が詰まって吹き出物になる恐れがあります。
要するに洗顔で大切なのは、洗浄力が無駄に高すぎない洗顔料を使い、優しく洗い上げ、毛穴や皮脂の汚れは落とし、必要な皮脂は残すことです。
こう聞くとなんだか難しいことのように思えますが、洗顔料を選ぶ際に、石油系の界面活性剤を使用していないものを選ぶことや、ゴシゴシとこすらずに優しく洗いあげること(泡立つものであれば、しっかりと泡を立てて、泡で洗顔すること)、清潔なタオルでこすらずに水気をふきあげることで、肌のバリア機能を向上することができます。
また、もともと乾燥肌の方は、洗顔料を使用しない『水洗顔』を取り入れるのもオススメです。
洗顔料を使用せずに洗顔するため、皮脂を落としすぎる心配がありません。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
保湿ケアをしっかり行う
肌のバリア機能を高めるために重要なのは、保湿ケアです。乾燥した状態は、肌がダメージを受けやすく、いわば丸腰の状態です。
肌をうるおい成分で満たすには、普段のスキンケアを十分に行うことが大切です。うるおい成分として有効な成分は、セラミドやヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチン、エチルヘキサン酸セチルなどの成分。これらの成分の入ったコスメを使うことで、肌にうるおいのベールをまとい、大切な肌を守りましょう。
バリア回復でニキビを防ぐ化粧品4選
肌のバリアを回復させニキビを防いでくれるおすすめの化粧品を4つご紹介します!
保湿重視のおすすめ2選
ラミューテ

Source: 公式サイト
敏感肌にも優しい『ラミューテ』は、敏感肌の原因でもある女性ホルモンの乱れや角質層の乾燥、バリア機能の低下を根本からトータルでアプローチしてくれます。
「補う」「守る」だけではなく、さらに強い肌へと導く成分が配合されているので、バリア機能を回復、さらに強固にしてくれる力強いコスメラインです。
特徴 | ・敏感肌に優しく、使うほどに肌が強くなる ・ダマスクローズの優しく芳醇な香りで、女性ホルモンのバランスにアプローチ ・ナノヒアルロン酸、ナノコラーゲン、人型ナノセラミドやスクワランで高保湿 ・肌の根本力に働きかける美容成分を加え、肌自体のバリア機能を高める |
有効成分 | ナノヒアルロン酸、ナノコラーゲン、3種人型ナノセラミド、スクワラン、メバロノラクトンなど |
内容量 | 洗顔フォーム120g、化粧水100ml、美容液30g |
価格 | 初回購入定期:8,550円(税抜き) / 通常価格:17,100円(税抜き) |
- この商品と出会えて本当によかった5/538歳/普通肌使い始めた翌日から、朝にお肌のハリが感じられたのと、くすみが軽減していて 自分でもビックリ!! 使い始めて1週間経つか経たないかのうちに、みるみるニキビが引いて行きました こめかみと顎に 残っていた頑固なニキビも 化粧水と美容液を使い終わる頃には 消えていました(だいたい1ヶ月半くらい) 今は、2本目を使い始めているのですが 生理前にひどくなりがちだったニキビも 出来ても2~3個で済みましたし 何といっても 悪化しなかった!! (中略) この商品と出会えて 本当によかった 大人ニキビに悩む方が みんなきれいなお肌になれますように!!!
- 教えたくない化粧品です(笑)5/527歳/乾燥肌あまり教えたくない化粧品です(笑) これは本当に良いです! ニキビに悩まされてましたが、これを使い始めてすぐに効果が現れました。 どんどん肌が綺麗になって行くのがわかり、親にも綺麗になったと言われました。 高いですが、1ヶ月半から2ヶ月は持ちます。 今まで十分高い化粧品を何年も使ってたのに一行に良くならなかったですが、こちらはすぐニキビが改善して来て、本当に嬉しかったです(^^)
何を使っても治らなかったニキビに改善がみられたり、それ以上に、バリア機能が高まったことで、ニキビができにくい肌になったという声が見受けられました。
金額がやや高めですが、肌質を改善する、バリア機能を回復するという点ではまったく無駄にならないコスメです!
エトヴォス モイスチャーライン

Source: 公式サイト
インナードライや超乾燥肌で悩んでいる方におすすめなのが、エトヴォス モイスチャーラインです。
セラミド不足から来る肌の乾燥にも効果的で、セラミドの中でも、特に保湿力に優れた「ヒト型セラミド」が配合されています。人の肌と同じ構造でできているので、とても肌馴染みが良く、驚くほど浸透します。
特徴 | ・セラミド不足からくる乾燥に特化し、肌の専門家が考えたセラミド配合のスキンケア商品 ・洗顔、化粧水、美容液、保湿クリームをラインで使うことでさらに効果が現れる ・肌の水分を保ち、外的な刺激から肌を保護する ・シリコン、パラベン、キレート剤、石油系合成界面活性剤、鉱物油、合成香料、着色料不使用 |
有効成分 | 人型セラミド、シアバター、マカデミアナッツ油、ホホバ種子油など |
内容量 | 石鹸10g、化粧水30ml、美容液10g、保湿クリーム5g |
価格 | 初回:1,900円(税抜き) / 通常価格:2,400円(税抜き) |
- バリア機能が高まった感じがします5/531歳/混合肌元々肌が薄く、セラミドなど肌のバリア機能を高めてくれる成分にも注目していました。 敏感肌になってからというもの、どの化粧品を使ってもなんだかヒリヒリするし、ひどいものだと赤いブツブツが出て大変困っていました。 コチラが届いて、おそるおそる使ってみると・・・。 洗顔石鹸はとてもフンワリした泡がたち、他の洗顔料で感じていたようなヒリヒリ感がまったくありませんでした。 そのほかのスキンケアも、刺激やかゆみは全くなく、肌になじむ優しい付け心地で、お肌が応急措置を受けているような安心感もバツグンでビックリ!!! セラミドがぐんぐん肌に吸収されているかんじがして、以下に自分の肌が無防備だったかというのが分かりました。 (中略) 1週間ほど使い続けてみると、肌の敏感さや、なんとなく肌が薄いかんじもやわらいできて、バリア機能が高まった気がします!
- アトピー持ちのわたしにも合っていた!4.3/525歳/アトピー秋冬になり乾燥がひどく、頬や口周りなどカサカサになってしまってファンデーションも上手くのらない状態に。。。 『乾燥、皮むけ』には『ヒト型セラミド』がいいとのことでこちらのトライアルキットを試してみました。 特にアトピー体質の人はセラミド不足な人が多いのだそう。 結果からいうと とってもよかったです。 モチツルスベ肌になりました! アトピー持ちの私にも合っていて、悩みの乾燥に効いたので、☆6つです
特に敏感肌の方は、色々な化粧品を試しても肌がピリピリと刺激を感じてしまう、という方も多いようですが、エトヴォスは天然由来の化粧品なので敏感肌の方もアトピーの方も問題なく使用できた方が多いようです。
もしも肌のダメージが強く、どんな化粧品も合わない……と思っている方は試してみるのはいかがでしょうか?
保湿とニキビケアにおすすめ2選
ノブACアクティブ

Source: 公式サイト
肌の古い角質を洗い流して大人ニキビにアプローチするノブACアクティブは、もともとニキビ肌の方や、何度もニキビを繰り返してしまっている方にぜひ使って欲しいスキンケアラインです。
特徴 | ・25歳を過ぎた大人にきび肌に最適 ・臨床皮膚医学に基づいた考えられたスキンケアだから安心 ・マイルドピーリング洗顔で毛穴をしっかりとケア ・肌表面の古い角質を洗い流すマイルドピーリングで、ニキビの根本にアプローチ |
有効成分 | ビタミンC・E誘導体、AHA、BHAなど |
内容量 | メイク落とし20ml、洗顔料15g、化粧水(モイスト)20ml、乳液6ml、化粧水(ノーマル)2ml×2個 |
価格 | 初回限定:1,500円(税抜き) |
- 使い心地がよく、もう手放せません!5/531歳/乾燥肌今まで、なかなか肌に合う基礎化粧品がみつからず、試行錯誤してました。 試しにノブのトラアルキットを買ってみたのですが、思った以上に私の肌に合ってて、すっかり気に入っちゃいました。 突っ張る感じや、ヒリヒリする感じもなく、とても使い心地がいいです。 ノブを使うようになってから、友達から肌がキレイになったと褒められます(^^) もう手放せないです!笑
- ニキビに悩んでいる人は試した方がいい5/523歳/混合肌こちらのセットは超おすすめ(*´ω`*) ニキビに悩んでいた時に購入しました☆ 気に入ったので今は通常サイズの物を全て揃えました! 私の肌はいつも小さいニキビが1~2個は絶対あるような 肌なのですが、これを使い始めてから全くといって良いほど できなくなりました! 泊まりに行く時も使いたいのでこちらのセットを いつもストックしてます(*´Д`) ニキビができないのもそうなのですが、 使ってから肌を触った時のつるつる感は素晴らしいです。 今後も使い続けていくと思います。 ニキビに悩んでいる人はこちらのセットで一回試してみるのもいいと思います。
慢性的にニキビができてしまっている方は、まずはニキビをなくすことから意識してみるといいでしょう。バリア機能が低下し肌が敏感な状況になっていても、突っ張ったりヒリヒリせずに使うことができ、肌がつるつるになるとの声も。
ノブACアクティブ
ルナメアAC

Source: 公式サイト
FUJIFILMのルナメアACは、顎ニキビやフェイスラインのニキビ、繰り返す大人のニキビに効果的な、毛穴から綺麗になるスキンケアラインです。
うるおいをしっかりと角質層に届け、さらにニキビの元となる毛穴汚れを除去してくれるのでおすすめのコスメです。
特徴 | ・糸状の食物繊維『ファイバースクラブ』が毛穴のつまりをやさしく除去してくれる ・独自の技術により作られた成分、アクネシューターで、うるおいとニキビへの有効成分を届ける ・ハーバルモイストエキス配合でしっとりうるおい肌に |
有効成分 | グリチルレチン酸ステアリル、アクネシューター、トコフェロール酢酸エステル、ハーバルモイストエキスなど |
内容量 | メイク落とし3ml×7包、洗顔料15g、化粧水(ノーマル)30ml、化粧水(しっとり)3ml×2包、ジェルクリーム12g |
価格 | 初回限定:1,080円(税込) |
- 大人ニキビにみるみる効きました5/532歳/混合肌お手入れキットを使い切って、今は現品をセット購入しました。 このキットは1週間ちょい使えて効果も実感できたので良かったです! (中略) 悩みの種の細かい吹き出物(大人ニキビ)にみるみる効いていくのが分かりました。 頬のニキビから減り始め、全体的にざらざらしていた肌が落ち着いていくのが嬉しくて嬉しくて…。
- これからはルナメア一本でいきます!5/519歳/敏感肌一週間試して肌に合えばいいかなと買いましたが、そのお試し期間にニキビが治ってしまいました。 これは本当にすごいです。 いろんなサイトで一番お勧めというのを見てきましたが、ライン使いがとにかく面倒で避けてました。 でもこれからはルナメア一本でいきます!
一週間分のトライアルでも、ライン使いすることで十分な効果を実感できた方が多く、特にニキビにはみるみる効果があったようです!
特に肌のバリア機能が低下してしまっている方は、ラインで使用することがおすすめ。ルナメアACは評価も高く安心して使用できるスキンケアです。
*肌バリアを高める保湿ケアについてはコチラの記事もぜひ読んでくださいね。
枕カバーを早速洗って簡単ニキビ予防♪

肌が直接触れるものだから、枕カバーには気をつけるに越したことはありません!今まだ問題がない方も、いつ肌のバリア機能が低下してニキビ肌や敏感肌になってしまうかわかりません。
枕カバーを清潔に保ち、眠っている間の無防備な状況でも、肌が安心していられるように心がけることが肝心です。
簡単にできるニキビ予防法で、きれいなお肌を目指しましょう!