目次
ケアしても治らない乾燥肌にうんざり

「保湿ケアをしてもなかなか治らない」「乾燥肌がひどいからスキンケアが大変」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。乾燥肌を治すには肌のコンディションを整えるとともに、体の内側からのケアも必要です。今行っているスキンケアを見直して乾燥肌を改善しましょう。

まずは肌の乾燥とは何かを理解しよう
肌のバリア機能が壊れている
まず乾燥肌とはどのような状態を指すのでしょうか。乾燥肌の症状として以下のようなものが挙げられます。
乾燥肌チェック!
- 肌がカサカサしたりひび割れのようになっている
- かゆみ、赤みがある
- 洗顔後肌がつっぱる
- 肌に白い粉がふいたようになる
- メイクのノリが悪い、メイクが崩れやすい
このような症状が出ているお肌は皮膚組織がスカスカになり、外からの刺激を皮膚の奥まで届けてしまうためお肌がとても荒れやすい状態です。なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか?それには皮膚を構成する3つが大きく関係していました。
- 皮脂膜
「天然のクリーム」とも言われています。皮脂と汗等が混じることで外の刺激から肌を守り、皮膚の保湿を助けたり角質の保護も行っています。
- 天然保湿因子(NMF)
皮膚の角質層に存在し、角質層の下にある真皮や大気から水分を取り込み保持する役割を持っています。この天然保湿因子が少なくなるとお肌の保湿力が下がり、どんなに良い化粧水やクリームを使っても乾燥肌が治らないという状態に繋がります。
- 細胞間脂質
外からの刺激からお肌を守るためには角質層が隙間なく並んでいる必要があります。この角質層が並ぶために隙間を埋めるのが細胞間脂質です。細胞間脂質がしっかりと角質層の隙間を埋めることでもっと奥の皮膚の水分の蒸散を防いだり、外からの刺激から皮膚を守ってくれます。逆に細胞間脂質が少ないと外からの刺激を皮膚の奥に伝えてしまい、お肌のターンオーバーを速めることで乾燥肌に繋がります。


未熟な角質層ができ乾燥を繰り返す
ターンオーバーとは表皮の一番奥にある基底層から生み出された細胞が移動し、最終的に垢として排出される働きのことを言います。このターンオーバーが正しく行われることでお肌はバリア機能を正しく維持することができます。お肌のバリア機能が下がっている時に刺激があると、基底層はお肌を外の刺激から守るために急いで新しい細胞を生み出すのでターンオーバーが早まります。しかし、刺激により急いで作られた細胞は未熟で十分に役割を果たすことができません。急いで作られた細胞は未熟な天然保湿因子や未熟な細胞間脂質となり、お肌は更に保湿力が少なく、バリア機能の低い乾燥肌を招くという悪循環をもたらします。
治らないかゆみやニキビも乾燥が原因
乾燥肌の他にニキビやかゆみがなかなか治らないというお悩みの方もいるかもしれません。実はそんなお悩みにもお肌の乾燥が関係していました。
- ニキビ
一見無関係に思える乾燥肌とニキビですが実は深い関わりがありました。乾燥により角質層の水分が少なくなると毛穴も細くなり皮脂が詰まりやすくなります。また、乾燥を防ぐため皮脂が過剰に分泌され細くなった毛穴は更に詰まりやすくなりニキビの原因となります。
- かゆみ
乾燥肌によりバリア機能の低下したお肌はちょっとしたことでも刺激として反応し、髪の毛や肌同士が触れただけでもかゆみを引き起こします。また、お肌は通常弱酸性ですが、乾燥によりバリア機能が低下しアルカリ性に傾くとお肌の表面に存在する細菌が活発になりかゆみの原因になります。ニキビやかゆみは薬やクリームで一時的に改善しますが、乾燥肌を解決しなければまた上記の症状を繰り返します。重要なのは根本から健康なお肌を作る事です。そのためにも健康な角質を作りお肌のバリア機能を回復させる必要があります。
しつこい顔の乾燥を治す方法【スキンケア編】
洗顔は水洗顔に切り替える


水洗顔とは朝、夜の洗顔を水だけに切り替えるというもので、方法はとてもシンプルです。ぬるま湯で20回から30回顔を優しく洗い、タオルで優しく押し拭きをします。この水洗顔には乾燥肌に嬉しいメリットがあります。
水洗顔のメリット
- 水のみを使用するので肌への刺激が少ない
- お肌に必要な皮脂が維持されるのでバリア機能も失われない
- 刺激が少ない洗顔を続けることで肌のターンオーバーが正常に戻り、再生を促す
乾燥肌を改善するために必要なのは、刺激が少ない洗顔方法でお肌に不必要な汚れだけを洗い流し、お肌の再生力を上げることです。そうすることでターンオーバーも正常に戻り、角質層も丈夫になってきます。水洗顔は乾燥肌を改善するための洗顔方法を全て満たしています。しかし、水洗顔の効果が出るまでには個人差があるので様子を見ながら行うのがいいとされています。実際に試してみた人の体験談も調べてみましたが、乾燥肌が改善し肌が丈夫になったという声もあれば、肌質が変わらず途中でやめてしまったという声もありました。調べた結果、水洗顔で調子が良くなったと言っている人には特徴があることが分かりました。それは通常の洗顔と水洗顔をライフスタイルに合わせて組み合わせているという事です。朝だけ水洗顔に切り替えたり、週末だけ水洗顔に切り替えてた後に肌の様子を見ながら水洗顔の回数を増やしたりと、自分のお肌のコンディションを見ながら徐々に水洗顔を取り入れている人の体験談はポジティブな感想がほとんどでした。
水洗顔を行う場合のメイクはどうする?
乾燥肌で水洗顔に切り替える場合は、メイクにも工夫が必要です。以下に気を付けたいポイントをまとめました。
- 乾燥肌がひどい間はなるべくメイクを控える
- もしメイクをする時はポイントメイクに留める
- フルメイクの場合はクレンジング不要のコスメやお湯で落ちるものを選ぶ
お肌が乾燥で弱っている状態に化粧品やクレンジング、洗顔料を使用するとお肌のダメージが蓄積してしまいます。


お肌のための洗顔方法
- 手を洗い清潔にする
- 泡立てネットなどを使用して石鹸をたっぷり泡立てる
- Tゾーン、フェイスラインに泡を乗せ、肌を触らないように泡を滑らせるようにして洗う
- 目元、口元には泡を乗せるだけでほとんど触らないようにする
- ぬるま湯で優しくすすぐ
- タオルで優しく押し拭き
この洗顔方法で重要なのは肌を手でこすらないようにする、という点です。これらの洗顔方法を実行することでお肌の再生力を挙げることができます。
肌を保湿する
先程乾燥肌の人はどんなに保湿しても乾燥肌がなかなか治らない、とお伝えしましたが重要なのは色々なものを闇雲に使うのではなく、お肌が一番欲している栄養を与えることです。しかしお肌に良いとされる成分は多くの種類があり、ご自分に何が合うのか分からない方も多いのではないでしょうか。そのなかでも乾燥肌のための成分をご紹介します。
セラミド
働き
細胞間脂質の一つ。肌のバリア機能がアップするので角質層が整い、肌を守りながら保湿することができます。
特徴
セラミドにも種類があり、乾燥肌の人には特に天然セラミド(動物セラミド)が一番肌に馴染みむのでおすすめです。アトピー性皮膚炎の人でも使える成分なので、今の乾燥肌をすぐに整えたい方に向いています。皮膚に炎症や傷がある方は一度パッチテストをしてから使用してください。
ライスパワーNo.11
働き
肌の基底層にセラミドを生み出すように働きかけます。
特徴
セラミドを作り出し、お肌を根本から丈夫にするための肌質改善を目指します。使い続けることでお肌がさらに丈夫になるので、一年を通して乾燥肌に悩んでいる方におすすめです。米100%の成分でとても優しくできており、お米アレルギーの方でも使用できます。
ここからは皮膚科でも処方され、市販薬もある成分をご紹介します。
ヘパリン類似物質
働き
保湿、血行促進、抗炎症作用があり、角質層の水分保持をする力が上がり乾燥肌に効果的です。
特徴
角質層の水分を補給し、血行促進や抗炎症作用があるため傷跡もきれいに治すことができます。ただし、妊娠中、授乳中の方は使用の際医師に相談してください。また、血行促進作用もあるので肌のターンオーバーを整え、保湿をしながら正しいサイクルに戻すことができます。ただし、血流促進作用の為止血がスムーズに行われない可能性があるので、出血性血液疾患のある方や、出血を伴う傷口には使用することができません。
ワセリン
働き
肌表面の保護
特徴
皮脂膜のように肌内部の水分の蒸散を防ぐために使用されます。
直接乾燥肌を治すものではなく、治すサポートとして他の保湿成分と併用したほうがいいものです。
副作用はありませんが、中には赤みやかゆみを覚える方もいるようなので、心配な方はパッチテストをしてから使用するようにしましょう。また、ワセリンを塗った後長時間日光に当たるとシミなどの原因になるとも言われているので、就寝前の使用がおすすめです。
尿素
働き
角質を柔らかくする、保湿
特徴
天然保湿因子にも含まれる尿素ですが、乾燥肌への使用は向いていません。
尿素は角質を溶かして柔らかくする働きがあるので、乾燥肌へ使うと刺激となりターンオーバーが早くなります。肘、膝、かかと等の固くなってしまった肌への使用が有効です。また、炎症を起こしている皮膚への使用もできません。もし使用するのなら顔の皮膚がゴワゴワしている部分だけに塗り、肌が柔らかくなるまで使う等、他の保湿成分と併用しましょう。
セラミドとヘパリンどちらが効果的?
様々な視点から調べてみたところ、セラミドの保湿力はヘパリンにも匹敵するとも言われています。乾燥肌は角質層が荒れてしまっているので、荒れた角質層を整えるヘパリンは最適な成分です。皮膚科医もセラミド入りの化粧水の使用を勧めることがあるそうです。しかし、傷跡があるなどの悩みがある方は一部ヘパリンを使うなどの併用もいいでしょう。
余計なケアはお休みする

強い成分の化粧品の使用や、しっかりと保湿しようと肌をこすって化粧水を塗り込む行為はお肌への負担となり乾燥肌を悪化させてしまいます。お肌へ触れる機会が多いほど刺激も増えてしまうのです。乾燥肌がひどい間はなるべくスキンケアをシンプルにしてお肌の回復力を上げることに努めましょう。
かゆみは薬やクリームで抑える
なぜ、乾燥肌により痒みが出るのでしょうか?それにもお肌のバリア機能が深く関係していました。
痒みのメカニズム
- 乾燥肌は角質層がスカスカなので、手で触る、髪の毛が触るなどのちょっとしたことでも刺激になる
- 刺激を受けるとヒスタミンという伝達物質が神経に刺激を伝える
- 神経に届いた刺激が脳に届き痒みとして現れる
- 痒い所を掻く事が刺激となり、ヒスタミンの分泌を促進して更に痒くなる
乾燥肌と痒みの問題は角質層のバリア機能が弱っていることで起こり、掻くことで悪化していきます。掻くことで体には傷つき、更に治りが遅くなる上に、傷ができるだけでなく色素沈着の原因にもなります。痒くてもなるべく掻かないようにするのが一番いい対処法です。しかしどうしても我慢できない時は薬やクリームにより痒みを抑えることができます。また、その他にもかゆみを抑える方法があるのでご紹介します。
抗ヒスタミン剤
痒みの伝達物質のヒスタミンに働きかける薬なので即効性があります。しかし副作用として眠気やだるさがある他、乾燥肌からくる痒みは外からの刺激のため内服する抗ヒスタミン剤は効果が表れにくいとも言われています。
市販のかゆみ止めクリーム
市販のかゆみ止めクリームには様々な働きのものがあり、ステロイドという成分が入っているものが多くあります。即効性があるものが多いのですが、刺激のある成分も含まれているものが多いので、乾燥肌の人は常用せず、本当に我慢できない時だけ使うのがいいでしょう。
冷やす
冷やすことで痒みが起きている神経を落ち着けることができます。保冷材などにハンカチ等を巻いて患部へ当てましょう。
部屋の加湿
部屋が乾燥することで、角質層も乾燥し痒みも出やすくなります。特にエアコンの使用中や冬場の乾燥時には加湿器もつけるようにしましょう。
しつこい顔の乾燥を治す方法【体質改善編】


食事
食べ物の中にもお肌に良い栄養素を含むものがあります。特に乾燥肌のために必要な栄養をまとめました。
ビタミンA | 天然保湿因子を生み出すサポートや皮膚粘膜を正常に保つ働きがあります。 不足すると肌のハリ、ツヤが失われ免疫力も下がります。 |
ビタミンB2,B6 | 肌のターンオーバーを促進したり、皮膚炎にも作用します。 肌荒れやニキビの治療にも用いられます。 |
ビタミンE | 抗酸化作用があり血行促進や代謝のアップに関わります。 肌のバリア機能を助け保湿を促し、ターンオーバーにも欠かすことができません。 シミ、しわの予防にも役立ちます。 |
ビタミンC | コラーゲン生成に関わりビタミンEの働きを助ける栄養素なので、 ぜひビタミンEとセットでとりたい栄養素です。 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要なため、不足するとターンオーバーが滞る原因になります。 |
αリノレン酸 | オメガ3脂肪酸の一つ。 バリア機能を維持するためのセラミドの材料になので必ず摂りたい栄養素です。 |
セラミド | セラミドは食べ物からも摂ることができます。 食べた後は分解されずに腸で吸収されて角質層で働きます。 |
たんぱく質 | 皮膚や爪、筋肉を作る際に使われるので健康な肌を作るにはとても重要な栄養素です。 |
上記の栄養を豊富に含む食べ物をご紹介します。
大豆製品
大豆はたんぱく質や栄養が豊富で乾燥肌を治すために必要な栄養も詰まっています。ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB6、亜鉛、セラミドを含みます。その他含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてコラーゲンに働きかけ、肌のハリやツヤもアップします。味噌、納豆、豆腐、豆乳、きな粉など大豆製品は様々な種類があるので食事に取り入れやすい美肌食材の一つです。
豚レバー
豚レバーも美肌のための栄養素をバランスよく含むので乾燥肌の方にぜひ食べていただきたい食品です。ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛と若干のαリノレン酸を含みます。特にビタミンA、ビタミンDは他の食品に比べ豊富に含まれています。肉類なのでたんぱく質も含み先程挙げた大豆製品の味噌などと一緒に調理して食べてもいいでしょう。ただし、カロリーがそれなりに高いため食べすぎには注意です。
えごま油
αリノレン酸を豊富に含む食材として有名なえごま油ですが、同じようにあまに油もαリノレン酸で有名で、含有量もそれほど変わりがありません。しかし、えごま油には強い抗酸化作用があるルテリオンが含まれています。抗酸化作用のある食品を食べることで肌の保湿機能もアップします。そのため乾燥肌の方にはえごま油がおすすめです。

漢方
古くから歴史のある漢方も、乾燥肌対策として使うことができます。症状別におすすめの漢方をご紹介します。
当帰飲子(とうきいんし)
肌に痒みがあり、ストレスも多い方におすすめの漢方です。10種類の生薬から出来ており、お肌に潤いを与え痒みを沈めます。乾燥肌全般に用いられます。
温清飲(おんせいいん)
肌に赤みやひび割れがある方に向けた漢方です。アトピー性皮膚炎の方にもいいとされています。女性ホルモンのリズムを整える働きがある漢方でもあります。
四物湯(しもつとう)
肌がカサカサとして潤いがない方に向けた漢方です。ホルモンバランスの乱れや、血行を促進し間接的にターンオーバーを促します。乾燥肌に加え、冷え性の方にもおすすめの漢方です。
睡眠
睡眠も乾燥肌と大きな関りがあります。寝ている間に成長ホルモンが分泌され体は細胞分裂を行い、筋肉や内臓の修復、お肌のターンオーバーを行います。寝始めてから3時間がお肌のゴールデンタイムと言われており、眠りが浅かったり睡眠時間が短いと成長ホルモンが正しく分泌されずお肌の修復が追い付かなくなります。理想的な睡眠時間は7時間前後と言われており、最低でもお肌のために6時間の睡眠が必要です。また、質のいい睡眠のため寝る前はこれから挙げることに注意してみてください。
- 脳を休ませるため、パソコンやスマートフォンは就寝前に使用しない
- 脳が覚醒してしまうため、コーヒーや紅茶などカフェインの入った飲食物を避ける
- 就寝の1、2時間前に入浴、食事を済ませ体をリラックスさせる
ストレス
強いストレスは体の緊張を招き、血管が収縮し血行不良や体温低下につながります。血行不良によりお肌のターンオーバーのリズムが崩れ乾燥肌にも影響を及ぼします。また、冷えはお肌にも関係する女性ホルモンのエストロゲンの働きも下げてしまうので、ストレスをそのままにすると乾燥肌が進んでしまいます。軽い運動や外出、たっぷりと睡眠をとるなどしっかり心身を休ませることがで乾燥しにくい体質を作ることができます。
乾燥肌の対策に市販の化粧品2選

エトヴォス モイスチャーライジングセラム
角質層が乾燥しているインナードライ肌の方の為に作られた美容乳液。乾燥肌や肌のキメを整えたい方にぴったりの化粧品です。乾燥により少なくなったセラミドを補うために、人間の肌に浸透しやすいヒト型セラミドを配合しお肌のバリア機能アップを図ります。天然保湿因子などの保湿成分も含まれており、これ1つで乾燥肌に必要な栄養を与えることができます。また、肌に刺激のある成分を除いて作られているので敏感肌の方でも安心して使うことができます。
メーカー | 価格 | 内容量 | 買い方 |
---|---|---|---|
株式会社エトヴォス | 4,000円(税別) | 50ml | 一部店頭販売有。 取扱店が少ないため公式HPからの購入が確実です。 定期コースがあり定価から10%OFFで購入可能。 自宅に届くサイクルも30日、90日毎など選べます。 30日間の返品保証付き。 |
主成分
水、グリセリン、ラベンダー花水、BG、1,2-ヘキサンジオール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6Ⅱ、フィトスフィンゴシン、コレステロール、フィトステロールズ、ヒアルロン酸Na、PCA-Na、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、タウリン、ロイシン、バリン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸Na、リシンHCl、ヒスチジンHCl、イノシン酸2Na、グアニル酸2Na、アラントイン、スクワラン、ホホバ種子油、メドウフォーム油、シア脂、アロエベラ葉エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、ベヘニルアルコール、水酸化K、キサンタンガム、カルボマー、水添レシチン、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ラウロイルラクチレートNa、ステアロイルラクチレートNa、ラベンダー油、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール
Source: エトヴォス公式HPより
配合成分
ヒト型セラミド、ヒアルロン酸、天然保湿因子、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス、植物性プラセンタエキス(アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、クズ根エキス)
Source: エトヴォス公式HPより
期待できる効果
- 肌にハリ、弾力を与えキメを整える
- 肌の保湿
- セラミド配合で肌のバリア機能アップ
口コミ
- 冬場の乾燥も防げて感動しました!4.5/510代 女性2本目突入の最近のリピです。 元々インナードライ気味の肌で、インナードライ向けと聞いたので購入。 保湿成分のセラミドが魅力的でした。油分の少ないない乳白色よサラッとしたテクスチュア。エリクシールの化粧水の後、適量の2プッシュを全顔にサラッと伸ばして使用。冬場の乾燥もこちらで防げました。驚いたのは洗顔後、何も塗らない時のの突っ張り感が解消したこと。化粧水を塗らなくてもモチモチとした触り心地になり感動した美容液です。春夏は化粧水とモイスチャライジングセラムのみ使用したりと乳液代わりにもなる強い味方です。ただ最初はラベンダーの香りの強さに少しびっくり…。次第に慣れていき今ではラベンダーの香りでリラックスできます。
- 敏感肌でもピリピリしませんでした!4/530代 女性敏感肌で他のスキンケアを使うとピリピリして痛かったんですが、こちらの商品は大丈夫なので愛用しています!! しっとりするのにべたつきはないので使い心地良いです。

ライスパワーアトピスマイル
ライスパワーNo.11を配合した乾燥肌の方の為のクリームで、お肌のバリア機能を高め、肌質そのものを健やかな状態へと導くのでアトピー性皮膚炎の方も使用しています。使用時だけお肌を健康にするのではなく、使用し続けることで強く丈夫なお肌へと変身することができます。ライスパワーNo.11はお米由来の成分で、お肌への刺激も大変少ないのも特徴です。根本から肌質を変えたい、ずっと乾燥肌に悩まされている方におすすめです。
メーカー | 価格 | 内容量 | 買い方 |
---|---|---|---|
勇心酒造株式会社 | 4,500円(税抜) | 50g | 一部店頭販売有。 取扱店が少ないため公式HPからの購入が確実です。 商品購入前にお試しサンプルを取り寄せる事ができます。 定期便なら10%OFF、定期購入のサイクルも選べます。 この定期便はいつでも変更、解約が可能です。 |
配合成分
水、1,3-ブチレングリコール、 2-エチルヘキサン酸セチル、濃グリセリン、ステアリン酸、ミリスチン酸オクチルドデシル、ホホバ油、オリブ油、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、ベヘニルアルコール、ショ糖脂肪酸エステル、 モノステアリン酸ポリグリセリル、マルチトール、メチルポリシロキサン、N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、バチルアルコール、メチルパラベン、天然ビタミンE、L-アルギニン、キサンタンガム、プロピルパラベン、ブチルパラベン、エデト酸二ナトリウム、L-セリン、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、グリチルリチン酸ジカリウム、ヒアルロン酸ナトリウム(2)
Source: RICEPOWER SHOP公式HP
有効成分
ライスパワーNo.11(皮膚水分保持能改善成分)
Source: RICEPOWER SHOP公式HP
期待できる効果
- セラミドを生み出す力が付き、お肌のバリア機能がアップ
- バリア機能がアップしたことで保湿能力もアップし乾燥しにくい肌になる
口コミ
- 超敏感肌の息子もツヤツヤ肌になりました!4.5/520代 女性超乾燥肌な3歳の息子用に購入しました。 皮膚科に通っても薬をやめると湿疹を繰り返し、ステロイドを使ってもよくなるのは一瞬だけ。 なんとか薬を使わずに改善できないかと色々な保湿剤を購入しましたが、こちらに落ち着きそうです。 息子は特に目の周りが乾燥しカッサカサだったのですが、こちらを塗り始めて1週間で綺麗な肌に戻りました! 前は朝保湿剤を塗っても保育園から帰ってくるとカサカサに乾燥していたのですが、今は朝塗れば保育園から帰ってきてもツヤツヤな肌です。 だんだんと肌のバリアが出来てきたのかとも思います。 値段はそこそこしますが、使ってみてよかったです!
- 乾燥にとても良い商品だと思います。4/530代女性アトピスマイルクリーム使用中です。 腕と首のみ、軽度のアトピーがあります。 現在妊娠中で、痒みの部位に塗れるものを探していました。掻き傷に塗ってもヒリヒリ感もなく、改善していました。痒みに対しての効果はまだあまりわかりませんが、掻き傷や乾燥にとても良い商品だと感じました。 続けていきたいです。

エトヴォス モイスチャライジングセラムとライスパワーアトピスマイルの比較
メーカー | 効果 | 有効成分 | コストパフォーマンス |
---|---|---|---|
エトヴォス モイスチャライジングセラム | 実感あり | ヒト型セラミド他多数配合 | 朝夜2プッシュ使用で1か月半ほど |
ライスパワーアトピスマイル | 実感あり | ライスパワーNo.11 | 朝夜使用で約1か月弱 |
乾燥肌に悩む方はどちらも効果を実感した!という声が多くありました。比べるのであれば、コストパフォーマンスの面ではエトヴォス モイスチャライジングセラムの方がお得です。しかし、乾燥肌に加えアトピーやひどい乾燥の症状が出ている方、なかなか治らない方はライスパワーアトピスマイルで効果を実感しているのでご自身の乾燥肌の度合いに合わせて使い分けるのがいいでしょう。
▼乾燥肌におすすめのスキンケア製品をもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
乾燥肌にスキンケアで潤いチャージ!方法とおすすめブランド15選♪
乾燥肌の原因
ここまで少し乾燥肌の原因に触れてきましたが、改めて乾燥肌を引き起こす原因をまとめました。もし当てはまった人は普段の生活を少し変えてみましょう。
やりすぎ&間違いスキンケア
- 油分を落としすぎる洗顔
- 化粧水を大量に使いタッピングする
- 美容成分を浸透させようと強い力で顔を擦る
- 化粧水、乳液、クリーム、美容液など多くの化粧品をとにかく沢山つける
- 長時間の保湿パック
特に乾燥肌に繋がるのはこのようなスキンケアです。化粧水はつけた分全てが浸透するわけではないので、顔全体に行きわたる位の量を優しく手で付けましょう。その時にタッピングと言って肌をたたくように塗ると、肌は刺激を受けて弱ります。また、コットンで化粧水をつけるよりも手を使った方がお肌への刺激は少ないので、スキンケアは手で行いましょう。多くの化粧品を塗ると全ての美容成分が浸透しお肌にも良さそうですが、乾燥肌によりバリア機能の落ちたお肌には刺激となりターンオーバーを乱す恐れがあります。まずは角質層を整えるためのスキンケアを心がけ、ケアは必要最低限に抑えましょう。保湿パックも長時間使用していると蒸れて角質層がふやけ、剥がれる原因となります。パックが長時間肌に触れているのも刺激となるので、乾燥肌が改善するまでは使用回数を減らすなどの工夫が必要です。
生活習慣の乱れ
睡眠時間が短かかったり食生活が乱れているとターンオーバーも乱れ、健康なお肌が作られません。毎日6時間以上の睡眠や、3食の食事のバランスが健康なお肌を作る土台になります。食生活では体を冷やす食品や、脂肪分、糖分の多い食事を控えるようにしましょう。体が冷えることにより内臓や体の働きが弱まりターンオーバーが乱れます。また、過剰な脂肪分、糖分は皮脂の分泌を促すのでほどほどにすることで皮脂膜のバランスを保つことができます。
アトピーの可能性
ここまで挙げてきたケアをしても乾燥肌が治らない、ずっと乾燥肌で痒みや湿疹がある、服に擦れるだけで痒みが起きる、といった症状の方はアトピー性皮膚炎の可能性があります。子供の場合は内臓など体の機関が未熟なことでアレルギー反応としてアトピーが出ることが多いのですが、大人になってからもアトピーを発症することがあります。大人のアトピーは生活環境やストレス等が体の負担となり免疫力、内臓機能の低下を招いた結果起こるとも言われていますが原因の特定が難しいのが現状です。乾燥肌とアトピーの人は共通して細胞間脂質が少ないという特徴があります。今回紹介した方法で改善が見られない場合は一度医療機関へ相談することをおすすめします。
赤ちゃんの治らない乾燥肌について
赤ちゃんの肌は乾燥しやすい
赤ちゃんの肌は大人よりもずっと薄く、お肌のバリアである角質層は更に薄いのでちょっとしたことが刺激になり乾燥肌になりやすいものです。皮脂膜を生み出す力も未熟なため、お肌を乾燥から守る力がとても低いのです。衣服やタオルなどの些細なことも刺激となり乾燥肌を悪化させることがあります。
治し方
お肌のバリア機能が低い赤ちゃんに必要なのは保湿です。なるべく不要な添加物等が入っていないワセリンやベビーオイル、ベビーローションを使いましょう。また、入浴時も刺激の少ない石鹸の使用が理想的です。保湿をするタイミングは入浴後5分以内とされています。オイルやクリームなどの保湿剤は全身に塗ります。部屋の湿度にも気を配り、乾燥する時期は加湿器も使用して赤ちゃんが乾燥しにくい環境を整えましょう。赤ちゃんは汗っかきですが、汗をかいたらすぐにふき取る事で角質層の負担を和らげることができます。


皮膚科で乾燥肌は治療できる?
ここまではご自分でできる乾燥肌対策をご紹介してきました。ここまで分かれば皮膚科に通う必要がないのでは?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし一年中乾燥肌が治らない、痒みが常にあるといった方で、これまでお伝えしてきたケア方法を実践しても一向に症状が治まらない場合は皮膚科への相談をおすすめします。乾燥肌は病気のサインである可能性もあり、脂漏性皮膚炎や乾癬、他にもホルモンバランスの乱れなど自分ではわからない事を調べて治療してくれます。皮膚科で行われる乾燥肌治療は以下のようなものがあります。
- 現在の肌の状態の観察、カウンセリング、経過観察
- 保湿剤の使用(症状に合わせて種類がある)
- 栄養バランスを補うためのビタミンやステロイド外用薬など薬剤、内服薬の処方(症状により処方が変わるそうです)
原因を取り除けば乾燥肌は改善できる


乾燥肌は日常生活のちょっとした工夫で改善することができます。あなたの生活で乾燥肌に繋がりそうなものはありませんか?生活習慣の改善でお肌はきれいになります。それでも治らない時は一人で抱え込まず、最寄りの医療機関で相談してみましょう。