目次
チョコとニキビの関係って本当の所どうなの?

「チョコを食べるとニキビができる」とよく言われますし、実際にチョコを食べてニキビができた経験がある方も多いのではないでしょうか。脂質と糖質がたっぷり含まれたチョコはお肌に悪影響を与えそうですが、昔からチョコには美容と健康に良い成分が含まれている食べ物としても親しまれています。
チョコとニキビの関係の真実を探ってみました。
「チョコを食べるとニキビができる」は嘘?
食べだすと止まらなくなる美味しさのチョコですが、ニキビができるからと気にして我慢して食べるのを控えてませんか?「チョコを食べるとニキビができる」は本当なのか真相に迫ってみます。
チョコがニキビの直接原因とは考えにくい……
実はニキビとチョコには直接的な関係はないと言われています。日本チョコレート・ココア協会もチョコとニキビの悪化は関係がないと発表しており、日本でもとても信頼されている政府機関であるアメリカ食品医薬品局FDAもニキビと食事を関連付ける科学的根拠はないとしています。
それでもチョコを食べるとニキビができるという話が根強く信じられているのは、チョコに含まれる栄養素が皮脂の分泌に関係することがあげられます。
また、疲れやストレスが溜まっている時に体は糖分を求めて食べることが多いので、チョコを食べるとニキビができてしまったからチョコが原因と考える人が多いのですが、実際には疲れやストレスが原因でニキビができている可能性があるので直接チョコが関係しているという根拠はありません。
けれども糖質や脂質は気になるところ
チョコがニキビの直接的な原因ではないとしても、チョコには皮脂の分泌を過剰にする糖質、脂質が多く含まれていることは事実です。チョコの種類にもよりますが、多くのチョコレート商品の成分表は脂質と体の中で糖分に分解される炭水化物で占めています。チョコレートに含まれる糖質、脂質をとり過ぎるのはニキビができる原因になります。
また、ニキビの炎症を悪化させる原因となる食品添加物が市販のお菓子には含まれているものが多いことも関係しています。

食べ過ぎたら良くないのは確か!
チョコはニキビの直接的な原因ではないとしても、含まれている糖質、脂質、食品添加物のことも考えると食べ過ぎるのは良くありません。食べてはいけないという訳ではありませんし、おやつとして少し食べる程度なら疲れた体に糖分を摂るのにも良いでしょう。糖質カットのチョコを選ぶのもおすすめです。

でもチョコレートが食べたい!
チョコレートの食べ過ぎが良くないと分かっていても、ついつい食べたくなりますよね。皮脂の過剰分泌など心配なこともありますが、チョコレートには体にうれしい効果もあるんです。適度に食べると美容効果も期待できます。
チョコレートのカカオは美容にも良い
チョコレートの原料となるカカオは美容効果、健康効果の高い食べ物です。カカオに含まれるカカオ・ポリフェノールは抗酸化作用があり体にたまった活性酸素を除去して酸化を防いでくれます。
活性酸素を除去することで肌のくすみ、乾燥、しわ、たるみなどを予防するアンチエイジング効果が期待できます。また、カカオ・ポリフェノールにはリラックス効果もありストレスを緩和させてくれるのでストレスが原因でできる肌荒れ、ニキビを予防できます。健康面では抗酸化作用によって生活習慣病の予防にもなります。

これらの栄養素はカカオが70%以上の高カカオチョコレートに多く含まれているのよ。
そこで対策!食べてもいいチョコを知ろう!
「やっぱりチョコが食べたくなる!」という時にはニキビに繋がる糖質、脂質、食品添加物を気にしながら食べてもいいチョコを選びましょう。例えば大人気のチョコレートであるキットカットは一枚当たり11.6gで脂質3.7g、炭水化物6.9gです。つまり、キットカットの栄養成分の90%以上を糖質と脂質で占めていることになります。
厚生労働省の日本人の食事摂取基準では一日に必要な脂質は46gとなっているので、キットカット1枚程度なら問題ありませんが食べ過ぎると大量の脂質、糖質を摂ることになります。一般的に売られているミルクチョコレートは同じように高い割合で脂質、糖質が含まれています。
また、カカオの含有量が70%以上の高カカオチョコレートは糖質は少ないのでおすすめですが、脂質はミルクチョコレートなどの1.2倍以上のものが多いのでこちらも食べ過ぎには注意が必要です。

ニキビが気になる人は、糖質がカットされているチョコレートを選んで肌荒れしないようにしましょう。
できちゃったニキビを治す方法
チョコの食べ過ぎに気を付けていても、体調や気候によってもできやすい時もあるのでできてしまったニキビを治す方法を知っておきましょう。
ビタミンを積極的に摂る
ついいつもよりたくさんチョコを食べてしまったり、いつもと同じように食べていたのにストレスや睡眠不足など他の原因が重なってニキビができてしまった時には、ビタミンをしっかり摂ってリセットしましょう。
皮脂の過剰分泌を抑えてコントロールするにはビタミンB2、B6をたくさん摂りましょう。また、皮脂の酸化を防ぐためにも抗酸化作用のあるビタミンCも摂取して下さい。
ビタミンB2を含む食材 | ビタミンB6を含む食材 | ビタミンCを含む食材 |
---|---|---|
|
|
|
揚げ物などを控える
唐揚げや天ぷらなどの揚げ物は、動物性脂肪酸を多く含んでいるので食べ過ぎると皮脂を大量に分泌して毛穴を詰まらせる原因になります。ポテトチップスなど油で揚げて作られているスナック菓子も同じです。
特に市販の揚げ物は製造過程で質の悪い酸化した油を使用していることもあります。どうしても揚げ物が食べたいなら亜麻仁油やえごま油、オリーブオイルなどお肌に負担が少ないと言われる油で調理するなど工夫するといいでしょう。
基本的にはニキビが治るまでは揚げ物を食べるのはおすすめできません。
ニキビの場所別ケア方法
ニキビは原因や体質などでできる場所も様々です。できてしまったニキビのケア方法を場所別にご紹介します。
おでこ
おでこはTゾーンと言われニキビができやすい部位です。皮脂量が多く、前髪や整髪料などの刺激を受けやすくニキビが長引くことも多いのが特徴です。ニキビのできている部分に前髪が当たらないように髪型に気を付けて整髪料の使用も控えましょう。
皮脂でべたついていても乾燥を防ぐために水分は必要なので、保湿はしっかりとして長引く場合は皮膚科で薬を処方してもらってください。
鼻
おでこと同じくTゾーンと呼ばれ顔の中でも一番毛穴が多く皮脂の分泌も多い部位です。毛穴に詰まった皮脂が酸化して黒ニキビになりやすいのでビタミンCが含まれる化粧水などで予防することもおすすめします。
また、凹凸があるので洗い残しが毛穴つまりの原因になることもあるので洗顔は優しく念入りにするように心がけましょう。
顎
顎は男性ホルモンの影響を受けやすい部位です。男性ホルモンが原因で皮脂が過剰に分泌したり角栓ができやすくなります。また、顎には汗腺がほとんどなく汗はかきにくいけど皮脂腺が多いので毛穴が詰まってしまいます。
あごは、手で触ったり女性で髪が長い人は髪の毛が触れるのが刺激になっていることもあります。皮脂の分泌を増やさないためにも乾燥を防ぐために保湿をして、長引く場合は皮膚科で男性ホルモンを抑える治療を受けることもできます。
頬
頬のニキビは乾燥やホルモンバランスの乱れが影響します。生活リズムの乱れやストレスが原因でホルモンのバランスが崩れることが多く、生活習慣の改善でニキビが治ることもあります。また、枕や布団などの寝具に雑菌が湧いていて顔をつけて眠っているのが原因になることがあります。睡眠環境も見直しましょう。生活リズムを整えて保湿もしっかりしても改善しない場合は皮膚科で薬を処方してもらうといいでしょう。
背中
皮脂腺が集中していて、ニキビが悪化しやすく治りにくいのが背中のニキビです。背中も生活習慣の乱れやストレスが原因でホルモンバランスが乱れることが関わっています。
男性ホルモンの影響で皮脂が過剰に分泌して毛穴が詰まります。しかも、背中は自分では洗いにくくしっかり汚れが落とせていないことも原因となります。背中もしっかり洗って保湿するとニキビは改善されます。
見えない部位なので気づかないうちに症状が進んでいることもありますのでこまめに鏡でチェックして早期に治すとケアが楽です。
ニキビはしっかり予防することが大切!
できてしまったニキビを治すよりもできる前に予防できるといいですよね。できてしまったらちょっとした刺激で炎症してしまったり治るのに時間がかかってニキビ跡になることも心配です。
しっかり予防してニキビを作らないようにしていきましょう。
泡洗顔で毛穴詰まりを予防
お肌への刺激はニキビができる原因になります。洗顔もゴシゴシ擦らずに洗顔料をしっかり泡立てて毛穴の奥まで洗うように心がけましょう。よく泡出てた洗顔料は毛穴の奥まで洗い、皮脂の詰まりを予防します。
▼泡洗顔以外にもおすすめの洗顔料をもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
大人ニキビに効く「神」洗顔料ランキング!しっかり治せる18選
しっかり保湿で肌の潤いをキープ
皮脂が多くお肌がテカっていてもお肌の内部が乾燥していると、改善しようと皮脂が過剰に分泌してニキビの原因になってしまいます。化粧水でしっかり水分を保湿して、乳液などの油分で水分を閉じ込めます。
乾燥しやすい季節は特にこまめな保湿を心がけましょう。
▼ニキビケアにおすすめの保湿化粧品を知りたい人はこちらをCHECK▼
ニキビにおすすめ保湿化粧品14選!乾燥肌も潤う人気ランキング
肌の刺激になることはしない
お肌への刺激はできるだけ少なくしましょう。自分の肌に合わない刺激の強いスキンケアを使うのも肌荒れの原因となります。また、クレンジングや洗顔もゴシゴシ擦るのはお肌を傷つけてしまいます。優しいケアを心がけましょう。
日焼けもお肌には強い刺激になります。紫外線を浴びて乾燥したお肌は水分不足でニキビができやすい状態になってしまいます。
さらに、夏になると日焼け止めを塗る機会が増えますがUV効果が強いものはお肌への刺激も強いものも多いです。低刺激のものを選び、落とす時にも強力な日焼け止めは洗い残しが心配なのでしっかりクレンジングで落としてください。
よく眠る
成長ホルモンが分泌されて新しいお肌を作るのは眠っている間です。睡眠時間が短いとお肌のターンオーバーは乱れバリア機能が低下してニキビができやすい肌環境となってしまいます。
できるだけ毎日規則正しく眠るようにするのもニキビの予防にとても大切なことです。
ニキビ対策におすすめのサプリ3つ
ニキビ対策には内側からのケアがとても有効です。スキンケアだけでなく体の中からきれいにすることで美肌を継続することができます。
きらりのおめぐ実
1粒2億個も含まれたビフィズス菌が体内のバランスを整えて、善玉菌の動きを活発にすることで体の内側から元気と美肌をサポートしてくれます。
マキベリー、クチナシの実、レスベラトロールなど高い還元力の美容成分をたっぷり配合して食事で摂り切れないビタミンも補います。自然由来の成分でやさしく美肌に導いてくれるサプリメントです。
価格 | 通常価格5,400円がお得なきらりの定期便なら初回1,980円(送料無料)二回目以降は3,980円 ※税込み価格 |
販売元 | 株式会社ファンファレ |
内容量 | 360㎎×90粒(約1ヶ月分) |
- 3か月でキレイになりました30代 女性仕事が忙しすぎて、規則正しい食生活や睡眠がなかなか難しく半年くらい前から、おでこと頬に赤いニキビが出来はじめました。生活リズムが狂ってしまったのが原因のようです。悩んでいたところに、きらりのおめぐ実のことを知り、早速飲んでみることにしました。飲み続け3か月で、気になっていたニキビも、今ではすっかりキレイになりました!
緑の知恵
製薬会社の研究で生まれたサプリメントです。シソ葉エキス、キウイ種子エキス、アスパラガス、米セラミドなどの自然由来の成分で作られているので毎日飲むのも安心です。
使用している乳酸菌はなんと1粒に20億個!植物性で酸やアルカリに強く生きて腸まで届きます。
また食事から摂取しにくいと言われるビタミン類もしっかり摂れる美肌に効果的なサプリメントです。
価格 | 通常価格5,400円がお得な定期コースなら初回限定1,800円(送料無料)二回目以降は3,900円 ※税抜き価格 |
販売元 | 株式会社サン・クラルテ製薬 |
内容量 | 1袋90粒 |
- 飲むと治りが早い4/520代女性今飲んでいる分で3袋目です。 半年前くらいから、ずっとリピさせてもらっています。 学生のころからずっとニキビ肌なのですが、 緑の知恵を飲んでいる間はニキビができません。 飲むと治りも早いので、ニキビ予防にも改善にもなると思います。 定期コースで買うと、コスパもすごく良いので、 今飲んでいる分から定期コースに切り替えました。 劇的に美肌になったり、保湿力があるわけじゃないけど ニキビケアとしては優秀ですよ。
TURURI;BB
繰り返す大人ニキビにはTURURI;BBがおすすめです。毎日飲むものだから安心して飲める天然美容成分を配合しています。ポリフェノールが豊富なマキベリー、アサイーを始めハトムギ、コラーゲン、ヒアルロン酸など美肌に欠かせない成分がたっぷり摂れるサプリメントです。人体に存在するEC-12という乳酸菌が1gあたり5兆個も含まれているなど、内側から美肌のためにできることがぎゅっと凝縮されています。
価格 | 通常価格4,400円 定期コースなら初回送料500円のみで実質無料。二回目以降は3,960円 |
販売元 | 株式会社ミーロード |
内容量 | 60粒入り(約1ヶ月分) |
- 吹き出物が減った4/530代 女性肌荒れの対策としてこのサプリを飲んでいます。どうしても食事が偏るので無理せずサプリに頼った方がお肌には良いと思います。飲み始めてから吹き出物が減りました!
チョコ好きさんは糖質・脂質控えめを選ぼう
チョコがニキビの直接的な原因ではなく、チョコに含まれている糖質・脂質・食品添加物が皮脂の過剰分泌に繋がるということです。どうしてもチョコ好きで食べたくなってしまうという場合には糖質・脂質の少ないものを選び、一度にたくさん食べず小分けに少しづつ食べるようにしましょう。
そして、食べるなら健康、美容効果の高い成分が多く含まれるという高カカオチョコレートを選ぶことをおすすめします。