その鼻の化粧崩れ、乾燥が原因かも!

お昼休みに鏡を見てみるとテカりやヨレが気になってしまうあなた、実はその化粧崩れの原因は乾燥かもしれません。乾燥=粉吹きという肌トラブルが多そうですが、カサついていても乾燥から肌を守るために部分的に皮脂がよく出る場合もあるんです。今回はこうした化粧崩れの原因となる肌トラブルの対策法をタイプ別に紹介していきます。化粧崩れした時のメイク直し術や崩れないメイク方法も伝授します。


どちらもメイク前のスキンケアや化粧直しにちょっとしたコツを加えれば解決できるのよ。
今回は誰もが気になる化粧崩れを防ぐための対策法を徹底的にレクチャーするわね!
乾燥による化粧崩れの特徴2つ
粉吹き状態になる
乾燥肌の化粧崩れで一番起こりやすいのは肌の水分・油分不足による粉吹きです。冬場は空気が乾燥しやすく気温が低いことも多いので、特に起こりやすくなるトラブルです。粉吹きが起こると部分的に皮が捲れたりしてファンデーションを塗っても化粧ノリが悪くムラが出来やすくなり、皮膚のパサつきが目で見て分かる状態になります。
肌表面にはもともと皮脂膜という水分と皮脂が混ざって出来る天然の保湿クリームのような膜があり、その下には肌の水分を保つ細胞間脂質などで埋められた角質層があってお肌を外部から守っています。
粉を吹いている肌はセラミドなどの細胞間脂質が圧倒的に不足しているので水分量も足らず、角質層にスキマができているので外部からの刺激を受けやすい状態になっています。刺激を受けた角質層は普段よりも早く剥がれやすくなってしまうので、粉を吹きやすくなってしまいます。このような状態から抜け出すためには肌を保湿してあげること、肌のターンオーバーを整えてあげることが重要です。
オフィスの冷暖房や冬は要注意!
温度・湿度ともに低くなりがちな冬の季節には乾燥肌対策が特に大切ですが、季節を問わず乾燥しがちなオフィスで過ごすことが多い人も注意が必要です。一年を通して冷暖房完備の建物内では汗もかくことが少ないですし、肌表面の水分が蒸発しがちなので簡単に粉吹き状態になってしまいます。常にメイクのノリが悪い、肌がゴワゴワしているという人は生活環境を見返してみるといいですね。
皮脂でヨレる
乾燥が進むと肌のバリア機能も低下するので外部刺激からお肌を保護しようとして皮脂分泌が過剰になってしまいます。皮脂腺がもともと多い額や鼻などのTゾーンは皮脂が浮き出てテカりやすい状態に。これがファンデのヨレに繋がってしまいます。保湿が足りていないと乾燥肌なのにテカるということもあるので念入りにスキンケアしてあげましょう。
鼻のテカりはインナードライ肌かも
乾燥しているのに鼻がテカる、ニキビがよくできる、肌のツッパリを感じるといった症状がある場合、肌の水分が不足することで油分が過剰になっているインナードライ肌だったということも……。オイリー肌用の化粧品などを使って間違ったスキンケアをしているとさらに症状が悪化してしまうこともあるので、自分の肌質を見直してみることも大切です。


だからこそ保湿がとっても重要なの。
ただし化粧崩れのタイプによって対処法は違うから、注意してね。
粉吹きさんのメイク直し方法
乳液での保湿がマスト!
粉を吹いている肌は水分・油分ともに不足した状態なので、このバランスを整えるために乳液を使います。乳液をつけずにファンデをさらに重ねてしまうと、隠したい部分を隠すどころか逆に目立たせてしまい厚塗りの印象になってしまいますよ。水分・油分がバランスよく配合された乳液なら保湿しながら肌表面に膜を張って化粧下地のような役割も果たしてくれるのでおすすめです。
乳液は顔全体につけるのではなく、カサついてメイクが崩れている部分のみに塗るようにしましょう。手の平に乳液を適量取ったら浸透を高めるために体温で少し温めてから必要な箇所に塗っていきます。この時目元やほうれい線などの塗りにくい部分には綿棒を使うとピンポイントで乗せるとキレイに仕上がります。
馴染んだらファンデを塗る
乾いた部分に乳液を塗ったらすぐにファンデを塗らず、ヨレを防ぐために肌に浸透するまで待ちましょう。肌に馴染んでベタつきがなくなったらファンデを重ねていきます。この時ファンデーション用のブラシを使って塗ってあげると薄づきで余分なファンデをつけすぎず自然な仕上がりになります。
顔全体にファンデを重ねてしまうとさらに肌の水分を奪ってしまうことにもなりかねませんので、乾燥で崩れてしまった部分を中心に薄く乗せることがポイントです。
ミストでの予防法は逆効果?
顔全体が乾燥している場合には保湿ミストで肌を潤すのも乾燥対策には効果的です。
そのままでは水分が蒸発して逆に乾燥する原因になるので、少し置いてから軽くティッシュオフするようにしましょう。
保湿ミストを使った後は顔全体の化粧直しが必要になります。この場合専用ブラシでフェイスパウダーやパウダーファンデを顔全体に薄く伸ばすようにしましょう。部分的に乾燥が気になる場合は乳液でのお直しの方がおすすめです。

綿棒やフェイスブラシなどちょっとしたプラスαで仕上がりに差が出来ますよ!
皮脂ヨレさんのメイク直し方法
ティッシュと綿棒で油分を取る
皮脂ヨレが気になる部分のお直しをする時には油分を取るためにあぶらとり紙を使いがちですが、あぶらとり紙は油分も水分もよく吸い取ります。乾燥肌さんの場合皮脂の取りすぎもよくないので、ティッシュで軽く押さえて余分な油分を取るようにしましょう。
目の下や小鼻周りの細かい部分の油分は綿棒で吸い取ります。皮脂でヨレてしまっている部分も綿棒で軽く撫でて周りと馴染ませておくといいですね。
乳液とコンシーラーでヨレをぼかす
肌表面に浮き出た余分な皮脂を取ったら、今度は乳液を染み込ませた綿棒でヨレてしまった部分を保湿します。乳液が肌に浸透してベタつかなくなったら、少量のコンシーラーを塗って周りの肌に馴染ませていきましょう。重ねることで厚塗りになりがちなフェイスパウダーやファンデを最小限にするためのひと工夫です。コンシーラーを使うことでよりナチュラルなメイクに仕上がりますよ。
パウダーを薄付けにする
乳液とコンシーラーで皮脂ヨレが目立たなくなったところで、仕上げにパウダーファンデかフェイスパウダーを乗せます。顔全体にベッタリ塗ってしまうと肌に必要な水分まで吸着してしまい乾燥や化粧崩れの原因になってしまいます。フェイスブラシに適量を取って皮脂ヨレを直した部分に薄く付けるようにしましょう。

重ね塗りで厚塗り感がでないように、ファンデやフェイスパウダーは少量を薄ーく伸ばすのが大切ですよ!
朝の一手間が大切!崩れない対策法
①スキンケアで保湿
化粧直しのコツをお話しましたが、実は化粧崩れ対策で一番大切なのはメイク前に行う朝のスキンケアなんです。お肌が水分をたっぷり保っていれば余計な油分が出にくくなり、皮脂ヨレや粉吹きを防ぐことに繋がります。
まず洗顔ですが、熱めのお湯で洗うと肌に必要な油分まで流れ落ちてしまい乾燥や皮脂の過剰分泌の原因になってしまうのでおすすめできません。よく泡立てた洗顔料で肌を摩擦しないように優しく洗いぬるま湯で落とすようにしましょう。
洗顔が終わったらすぐに保湿力の高い化粧水で水分を補います。適量を手に取り顔全体に塗ったらハンドプレスしてしっかり浸透させます。数回に分けて塗れば手に吸い付くようなしっとり肌に仕上がります。そのあと水分を蒸発させないために乳液・クリームを塗るのも忘れずに。同じように手に取って体温で温めながら浸透させていきましょう。
この後メイクをしていくのですが、基礎化粧品がしっかり肌に浸透する前に化粧を始めてしまうとファンデがムラになりやすく化粧崩れの元にもなりかねません。肌にベタつきがなくなるまで5分くらい時間を置いてからメイクを始めるようにしましょう。

保湿機能が高くて肌本来の力を引き出してくれる次のようなシリーズがおすすめですよ。
エトヴォス|セラミドスキンケアモイスチャーライン
ブランド名:ETVOS・メーカー名:ETVOS・価格帯:2,000円~4,000円台
乾燥により敏感になっている肌のために開発されたスキンケアシリーズです。肌が水分量を保つために必要なセラミドを作り出す力をサポートする保湿成分POs-Ca(R)・保水力がヒアルロン酸の約2倍もあるリピジュア(R)などの美容成分が配合されているので、水分が不足しがちな乾燥肌にピッタリです。角質層が潤うので、肌のバリア機能の回復も期待できます。
全製品シリコン、パラベン、石油系界面活性剤、鉱物油、合成香料、着色料は不使用なので外からの刺激に敏感になっている乾燥肌でも安心して使える処方です。
- 肌の質感が安定5/5同じラインの化粧水と一緒に使ってます。毛穴やシミなどの存在が薄れ、透明感のある肌を感じます。肌の質感が安定してきているように思います。毎朝鏡を見るのが楽しみです。
モイスチャーシリーズをラインで使っている方の口コミです。セラミド配合スキンケアで肌質自体が改善していくのを実感できそうですね。
オルビス|アクアフォースシリーズ
ブランド名:オルビス・メーカー名:オルビス・価格帯:800円~4,000円台
乾燥肌・インナードライ肌のために作られたスキンケアシリーズで、角質層のスキマにピタッと密着するうるおいマグネットAQが乾燥した角質層を水分で満たして潤いをキープしてくれます。浸透した潤いと角層をマグネットのように繋ぎ止めて肌本来の水分保持力を強化してくれるので、モチモチの肌が長時間持続します。
- 化粧ノリが良く夕方まで崩れない5/520代初めて使わせて頂いたのですが、潤いがとても良く翌朝迄モチモチしてました。 朝使用しても化粧ノリも良く、夕方まで潤い化粧崩れもしていない。もっと早く出逢いたかった…!と思う位とてもおすすめです。
アクアフォースシリーズのお試しセットを使った方の口コミです。肌がしっかり潤うことで化粧崩れナシというのは嬉しいですね♪
②小鼻やTゾーンの毛穴引き締め
スキンケアで乾燥肌さんに足らない潤いを与えることも大切ですが、テカりやすい部分にはひと工夫が必要です。小鼻やTゾーンはメイク前に収れん効果のある化粧水でコットンパックしておくと水分が補給され毛穴が引き締まるので皮脂の分泌を抑えてくれます。パックの後は油分の多い乳液やクリームを少量薄めに塗るようにしましょう。
③化粧下地を塗る
肌の凹凸を均一にして化粧のノリをUPさせる化粧下地はメイクのマストアイテムです。乾燥肌の人なら下地に保湿効果がプラスされたものがおすすめです。Tゾーンのテカりが気になるなら部分的に皮脂を抑えるタイプのものを付けると皮脂ヨレを防ぐこともできます。
また保湿力をキープするために乾燥が気になる部分には少し厚めに塗り、ヨレが気になるTゾーンは薄めに塗るようにすることで化粧崩れしにくくなります。
気になるシミやニキビ跡などはコンシーラーを乗せて周りと馴染ませておくとファンデの塗りすぎにならずに済みますよ。
④ファンデーションを塗る
化粧下地を塗って肌全体が滑らかになっていることを確認したら、ファンデーションをつけていきます。リキッドタイプ・クリームタイプ・パウダータイプ等様々なファンデがありますが、いずれを使うとしても化粧崩れの原因になりやすい厚塗りにならないよう薄く伸ばすようにします。
乾燥が気になる粉吹きさんには保湿成分が含まれるリキッドタイプやクリームタイプがおすすめです。パウダータイプは手軽で塗りやすい反面粉っぽくなりやすいので、カサつきが気になる肌には一般的に不向きと言われています。但し最近はパウダータイプでも保湿効果が高いものも多くなってきているので、試してみて肌に合うようであれば活用してみてはいかがでしょう。
乾燥による皮脂分泌過剰で化粧崩れが気になる皮脂ヨレさんには保湿効果に加えて皮脂吸着コントロール機能のあるファンデーションがピッタリです。Tゾーンなど部分的なテカりが気になるのであれば、乾燥肌用の保湿効果の高いファンデを全体に伸ばした後皮脂を抑える効果があるフェイスパウダーをヨレがちな部分だけ重ね付けするのがおすすめです。

でもどれも簡単そうだから、誰でもすぐに始められそうですね!

だったら断然プラスαして美肌をキープする方が、ストレスなく過ごせておすすめよ!
崩れ方で化粧直し方法を変えよう
乾燥や皮脂の過剰分泌で起こる化粧崩れの原因やメイク直し、崩れないための対策をご紹介してきましたが、いかがでしたか?化粧崩れの原因の一つは肌の乾燥ですが、そのタイプによって対処方法はかなり違います。自分の肌質や化粧崩れのタイプを見極めて、正解のスキンケアやメイクを心がけたいものです。今回ご紹介した対策を参考に、いつ見ても乾燥・テカり知らずの美肌をキープしてくださいね!
▼乾燥肌におすすめの化粧品をもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
【乾燥肌にいい化粧品】ブランド&化粧水・クリーム・ファンデ12選