肌が乾燥するのに脂っぽい、どうして?

肌がカサついたり粉をふいたような状態であれば乾燥肌であるといえます。でも、乾燥するだけでなく脂っぽさも感じるお肌は?潤いが足りていないから乾燥を招いているだろうはずなのに、どうして脂っぽくベタついてしまうのでしょうか?

乾燥と脂性肌が混在するのは『脂性乾燥肌』
脂性乾燥肌(インナードライ)の状態
肌がベタつくということは皮脂が過剰に分泌されているということ。ただし、「肌がベタつく=乾燥肌ではない」というのは間違いです。皮脂にはお肌の潤いを守る役目もあります。肌が乾燥するとこれ以上お肌の潤いが逃げてしまうのを防ぐため皮脂を分泌して水分の蒸発を防ごうとします。つまり、肌が乾燥するほど皮脂も分泌されるというわけです。肌の内側の水分不足によって皮脂の過剰分泌が起きているのが「脂性乾燥肌(インナードライ)」です。
例えば頬がベタつくからと言って、脂性肌用のスキンケア(皮脂を除去する)を優先していると肌が水分不足になりインナードライになってしまう場合もあります。
ただし、肌が水分不足で乾燥しているうえに油分も不足してしまうと乾燥肌であると言えます。皮脂の分泌が低下する原因は加齢やストレスによるホルモンバランスの変化や、化粧品との相性、紫外線の影響など様々で一概にこうである、とは言えません。
インナードライと脂性肌の見分け方
インナードライも脂性肌も皮脂が過剰分泌している点は同じです。ですから見た目に判断するのは実はとっても難しいことですが、見分けるポイントもあります。
まず、洗顔後なにもつけないで5分間待ちます。5分経った時点で油浮きがあれば脂性肌です。その時点ではサラサラていても、後からべたつきが出てくるのであればインナードライ肌です。肌がベタつくところは脂性肌もインナードライも同じですが、すぐにべたつきが現れるかどうか、が区別する一つのポイントです。脂性肌の場合は生まれつき皮脂腺が発達しているタイプで根っからべたつきやすいお肌といえます。ちなみに、洗顔後にかさついたままであれば乾燥肌と判断できます。
また、乾燥肌と脂性肌が混在している混合肌という肌タイプもあります。混合肌の場合は、Tゾーンがべたつきやすく頬や口元が乾燥しているというように部分によって肌の状態が違う肌タイプのことです。混合肌の場合も、べたつきを感じる部分は実は水分不足が原因で皮脂が過剰分泌している可能性もあります。
肌の乾燥が皮脂過剰を招いている
肌はもともと「皮脂」「角層細胞」「細胞間脂質」の3つがバランスよく働くことで潤いを保ち、肌を外部刺激から守っています。しかし、紫外線やホコリなどの外部的要因、ストレスやホルモンバランスなど内部的要因などにより肌内部の水分量が不足すると肌の表面を潤いで守るための「皮脂」が、さらなる乾燥を防ごうと皮脂を過剰に分泌します。
しかし皮脂はべたつきやニキビの原因にもなるので、人は皮脂を取り除こうと洗顔を繰り返したり皮脂を除去するスキンケア用品で手入れするようになってしまいがち。そうすると十分な保湿がされないままなので肌が余計に乾燥して再び皮脂の過剰分泌が起こるという悪循環を招きます。
改善には乾燥対策が重要
脂性乾燥肌の改善にはまずは保湿による乾燥対策が優先です。肌の表面は確かにべたついているので、皮脂を取り除くためオイリー肌用のケアをしてしまいがちですが、そうすると過剰に肌の表面の皮脂を取り除くことになります。すると肌が乾燥を感じ、さらに皮脂を分泌する…という悪循環に陥ってしまうのです。
そこで、たっぷりの水分で保湿してあげることで肌細胞が潤うので、肌が乾燥を感じることがなくなるので皮脂の過剰分泌も起こりません。
ニキビができやすいのも特徴
肌は乾燥するとターンオーバーのサイクルが乱れます。肌細胞が水分不足になることで、新しい細胞を生み出す力が低下してしまうからです。本来は新しい肌細胞に押し出されるはずの古い肌細胞が残り続け毛穴をふさいでしまいます。さらに、インナードライは皮脂の分泌も過剰な状態なので古い角質で出口のふさがった毛穴に皮脂が詰まってしまい、ニキビができやすくなります。
ニキビができやすい、というのも脂性乾燥肌の特徴なんですね。
冬もインナードライになりやすい季節
空気の乾燥する冬は肌も乾燥しがち…しかも、夏場の日差しが強い季節に比べてなんとなく紫外線への意識が薄れやすい冬場は紫外線対策も怠りがちです。紫外線は量の増減はありますが、基本的に一年中降り注いでいるものなので冬も紫外線対策は大切なこと。紫外線は肌細胞を傷つけるので、細胞の水分保持力を低下させます。つまりインナードライを招きやすいということ。
空気の乾燥、さらに紫外線と冬は肌の乾燥が進みやすい条件がそろっていてインナードライになりやすい季節なんです。
脂性乾燥肌を治す方法
脂性乾燥肌(インナードライ)の原因は肌内部の潤い不足。表面的な保湿ケアでは一時的に肌が潤っても根本的な解決にはなりません。まずは肌内部の乾燥をケアすることが脂性乾燥肌を改善することにつながります。
1.洗顔は洗い過ぎないのが重要
脂性乾燥肌の場合、肌表面はベタつきがち。そこで皮脂を落そうとつい力を入れて洗顔したりしていませんか?
実はこうした間違ったケアが脂性乾燥肌を悪化させてしまうのです。クレンジングや洗顔で、肌に負担がかかるメイクやほこり、汗などの汚れをきちんと落とすことは大切なことです。しかし、洗いすぎると肌細胞がダメージを受けてさらなる肌乾燥をまねきます。そして、皮脂を落としすぎると肌の潤いを守ろうと余計に皮脂の分泌も起こります。
まずは肌の乾燥を改善させるため、天然由来の洗浄成分配合の洗顔料を選びましょう。合成の洗浄成分では洗浄力が強すぎるからです。
そして、洗顔料をたっぷりと泡立てて手指ではなく泡で洗うイメージで優しく洗います。洗い流すときも、ぬるま湯にしてこすらないように洗い流しましょう。あまり熱いお湯では肌に必要な皮脂まで洗い流してしまうので注意が必要です。
乾燥を強く感じる時は洗顔料を使わずにぬるま湯で洗うだけでもOK。皮脂を根こそぎ洗い流すわけではなく、肌が本来必要とする皮脂を残して洗うのが理想的です。
2.油分の少ない保湿化粧品を使う
インナードライの肌に必要なのは油分でなく水分です。肌の保湿にはヒアルロン酸やセラミドなど水分保持力の高い成分が有効です。そして、できるだけ油分が少ないものを選ぶことで肌表面のさらなるべたつきを防ぐことができます。さらに注意したいのが、防腐剤やエタノールなどの刺激成分。防腐剤は肌に負担となる場合がありますし、エタノールは揮発性が高く化粧水に含まれる水分も一緒に蒸発させてしまうことがあります。しかも、肌の潤い自体も蒸発させてしまうことも。これを使い続けると当然肌が乾燥してしまいます。
入浴後や洗顔後は肌の乾燥が急速に進むので、タオルで余分な水気を拭き取ったらなるべく早く保湿ケアしましょう。タオルでふき取る時も、肌に摩擦ダメージを与えなうように優しく押さえるようにするのがコツ。
3.ビタミンC誘導体配合の化粧水を使う
ビタミンC誘導体には皮脂をコントロールする働きがあります。皮脂の過剰分泌を抑え、毛穴を引き締める効果も。さらに高い抗酸化作用もあるので、肌の老化原因である活性酸素を除去します。加齢により低下する肌本来の力を取り戻し、新陳代謝を促してくれるので肌のターンオーバーを整えます。ターンオーバーが乱れた肌は未熟な肌細胞を生成しやすくなります。未熟な肌細胞は当然、保湿機能も未熟なので肌の乾燥を招きます。ターンオーバーが整うことで肌本来のバリア機能が高まるのです。
4.出てくる皮脂をとり過ぎない
顔がベタつくからと1日に何度も顔を洗うのはNGです。洗顔は朝晩だけで十分です。さきほども説明しましたが、洗顔をしすぎると肌に必要な皮脂の潤いまで落とすことになってしまいます。すると、肌は余計に皮脂分泌をします。皮脂のケアばかりで潤いが不十分な肌はなおさら皮脂を分泌して肌を潤そうとするので、負のループに陥ってしまうというわけです。
顔がテカテカする場合にあぶらとり紙で余計な皮脂を抑えるのは良いですが、これもやりすぎには注意しましょう。特にベタついていないのに、なんとなくクセであぶらとり紙を使ってしまう…という方は気をつけてください。あぶらとり紙による摩擦の刺激によって肌にダメージとなりますし、必要な皮脂までふき取ってしまうと皮脂分泌を加速させる原因となります。
5.過剰な皮脂が分泌されないようにする
食事に気をつける
皮脂の分泌を促進させる食べ物には揚げ物、マーガリン、ナッツ類、砂糖、アルコール、香辛料などがあります。これらの食べ物は控えるようにしましょう。また、スナック菓子やファストフードなども皮脂の過剰分泌の原因となるので気をつけたいですね。
逆に積極的に摂るべきなのは緑黄色野菜、そしてサバやサンマなどの青魚です。緑黄色野菜には皮脂分泌をコントロールするビタミンB2や美肌効果の高いビタミンCなどが含まれています。青魚には脂肪の代謝に役立つとされるDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸が含まれています。
ホルモンバランスを整える
性別に関係なく人間には男性ホルモンと女性ホルモンが存在します。この二つのホルモンのバランスが乱れると皮脂の過剰分泌が起こります。皮脂分泌を促進させる男性ホルモンは、ストレスを感じると増加します。そして、睡眠不足によってもホルモンバランスは乱れ、男性ホルモンが増加。適度な運動をしたり、好きな音楽を聞いたり自分なりのストレス発散方法を見つけて、たっぷり睡眠をとることでホルモンバランスを整えましょう。
【生活面で気をつけること】
脂性肌と乾燥肌の性質を併せ持ったインナードライ肌はどうしても対策が難しそうと思われがちです。しかし、じっくりと時間をかけて正しいケアをすれば肌をトラブルを軽減できる可能性があります。
- 質の良い睡眠
- 十分に入浴時間をとる
- 喫煙やアルコールを減らす
- ストレスを適度に解消
- 紫外線を浴び過ぎない
睡眠に関して最近話題になっている問題が寝る前にスマートフォンやPCを見てしまうことです。ディスプレイから発せられているブルーライトが睡眠を阻害してしまうといわれているので注意しましょう。
また、体をしっかりと温めるために入浴時間も十分にとりたいものです。冷えは肌トラブルの原因とされているホルモンバランスの乱れを引き起こしてしまいます。
同じように、喫煙やアルコールもインナードライになってしまう要因といわれています。日頃から軽い運動をして、ストレスをためない生活を心がけるのも大切です。
ほとんどの人は理解していると思いますが、紫外線は肌にとって大敵です。少しの外出でも日に当たる場合は、UVケアを怠らないようにしましょう。
どれも基本的なことですが、すぐに見直すのはなかなか難しいものばかりです。あまり我慢しすぎてもストレスになるので、無理しない程度にだんだんと改善していきましょう。
脂性乾燥肌におすすめ商品9選
クレンジングのおすすめ
オルビスクレンジングリキッド
オイルカットに力を入れているスキンケアブランドのオルビス。こちらのクレンジングリキッドは14年連続売上NO.1を誇る大人気アイテムです。成分の30%以上が素肌のうるおいバランスを保つ保湿成分だから、メイクはしっかり落とすのに洗い上がりはしっとりをキープ。本体ボトルとは別に詰め替えパックも販売しているので、お得に使い続けられるのはうれしいポイントです。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
潤いを保ってメイクを落とす | ・グリチルリチン酸ジカリウム配合…肌をすこやかに ・ローズマリーエキス…植物性保湿成分 | 1,440円(税込) | 7 |
なんやかんやオルビスのクレンジングリキッド気に入りました。前より顔が乾燥しにくくなった気がする!そろそろ無くなるから詰め替え欲しいけど来月キャンペーンやるらしいから待ってる。間に合うか
— めとろ (@metoro0509) November 23, 2016
オイルで湿疹できるようになってからは、オルビスのクレンジングリキッドをずーっと愛用してる。オイルカットで吹き出物知らずだし、メイクがちゃんと落ちて肌に刺激がないのが嬉しい。ツンとした匂いも全くない
— かじゃり (@kajari_7) June 3, 2017

洗顔のおすすめ
どろあわわ
沖縄の海底に数百万年も眠っていた貴重な泥「マリンシルト」と火山灰から生まれた「ベントナイト」、この2種類の泥が毛穴汚れを吸着してまっさらな素肌に導きます。コラーゲンやヒアルロン酸など厳選された4種類の保湿成分によって潤いを残しつつキメを整えながら洗い上げます。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
濃密泡で肌に負担を掛けずに洗い上げる | ・マリンシルト ・ベントナイト | 2,980円(税抜) | 6 |
使ってみたレビュー
— に ゃ う か (@NyauKyou) March 7, 2017
『どろあわわ』
マジですべすべ。突っ張らない感じ。全身に使ってみたけど、ものすごくツヤツヤ。ホワホワする感じ。
敏感乾燥肌としては特に痛いとか、傷に染みるとかはなくて今のところ安心して使える。
作った泡をどこに置いとくか悩む、泡で窒息しそうだった。
リピ決定💕 pic.twitter.com/2QLVHF8YYb
どろあわわ使い始めて1年経ったー!!
— こすけ@ (@bap_ly) April 12, 2016
乾燥肌じゃなくなってきたし鼻の黒い角質もなくなってきたしよくなってるの実感\(^o^)/!
これからも続けてずっきー肌に近づきたい!

ビーグレン クレイウォッシュ
汚れだけを吸着する力のある天然クレイモンモリロナイト配合で、肌を傷めることなく汚れだけを落とします。肌本来の油分と水分のバランスをベストに保つからなめらかな素肌に。グリチルリチン酸ジカリウムによって肌荒れも防いでくれるから、脂性乾燥肌からのニキビに悩むお肌にもおすすめ。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
大切な潤いを必要な皮脂は残して汚れを落とす | ・モンモリロナイト ・グリチルリチン酸ジカリウム | 4,212円(税込) | 8 |

保湿ケアのおすすめ
エトヴォス モイスチャライジング シリーズ
「ヒト型セラミド」「リピジュア」「ヒアルロン酸」といったとにかく保湿力の高い成分をたっぷり配合したモイスチャライジングシリーズ。石油系界面活性剤やパラベンなど、肌に負担となるものは不使用の無添加化粧品です。ヒトの肌にあるセラミドと同じ構造のセラミドを5種類配合しているので、肌なじみが良く格段に保湿力がアップします。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
セラミドで肌の保湿力アップ | ・ヒト型セラミド ・リピジュア | お試しセット 2,400円(税込) | 9 |
②エトヴォス セラミドスキンケア モイスチャライジング セラム
— nyancosme (@nyancosme) October 26, 2016
高い美容液も使ってみたものの、これが好きだなぁと常にストックしているアイテムです。乾燥肌の方は是非一度お試しください。べたつかないのでおやすみ前でもストレスフリーです! pic.twitter.com/yQXb808ViB

オルビス クリアシリーズ
ニキビの原因、女性周期に着目したオルビスクリアシリーズは愛用歴が長いファンが多いスキンケアシリーズです。肌のバリア機能の低下期である生理周期も紫根エキスによって周期ニキビや肌荒れを防ぎます。オイルカット処方なのでべた付かず、コラーゲンで潤いアップ。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
周期ニキビを防ぐ | ・紫根エキス ・グリチルリチン酸ジカリウム | お試しセット 1,296円(税込) | 7 |
オルビスのクリアシリーズを5〜6年使っててその間ニキビできたことなかったんだけど、コスメカウンターで1万する化粧水に変えてすぐニキビできた😫やぱ値段じゃないんよな〜
— りりり (@rerere_erle) December 4, 2016
ニキビに効果あるという点ではオルビスクリアシリーズの右に出るものはいない…

ビタミンC誘導体配合のおすすめ
シーボディ
ニキビの再発は肌の内側の不安定さが原因。シーボディにはビタミンCの中でも優れた浸透性と変換効率が特徴のVC200を配合しているのでニキビの出来にくい肌を目指せます。低刺激性で肌に優しくニキビケアできます。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
出来てしまったニキビをケアし、これからできるニキビを防ぐ | ・ビタミンC誘導体 ・イソプロピルメチルフェノール | スターターセット 1,944円(税込) | 5 |
- 即効性十分!24歳・男性先月、友人からこちらのVCスターターセットをもらい、試したところ、ニキビ跡が明らかに薄くなっていることがわかりました。 こんなに即効性があるのか、と感動しながら一週間使い続けました。今年いっぱいはこちらを使用してみて、最終的にどれくらい効果があるのか判断しようと思います。 ともかく、個人的にはニキビ治療の医薬品よりも安全で即効性があり、高い効果があると実感しました!
- 良さそう48歳・女性1年前から酷いニキビに悩まされています。いろんな治療を受け、ニキビに良いとされる基礎化粧品をいろいろ使ってきましたが、酷くなることはあってもなかなか良くならない状態です。こちらのローションは、赤みやピリピリ感も出ず、肌への浸透も良かったです。クリームのなじみもよく翌朝の肌の感じもとても落ちついていました。肌が変わるのには1ヶ月以上かかるので、定期購入でしばらくつづけてみようかな、と考えています。

ノブAC
乾燥するのにニキビが増えてしまう肌にリピジュアやヒアルロン酸などの保湿成分によって潤いを与えながら、アラントイン、感光素201号などの抗菌作用で肌荒れを防ぐノブACシリーズ。低刺激性なので肌に優しくニキビケアができます。オイルフリー処方なのでベタつきなく使えるのもポイントです。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
うるおいを与え、ニキビを防ぐWの効果 | ・リピジュア
・ヒアルロン酸 ・アラントイン ・感光素201 ・ビタミンB6誘導体 | トライアルセット 1,620円(税込) | 8 |
NOV ACを使ってたら生理中でもほとんどニキビができない〜高校生のときから使ってたらこんなにきび跡も無かったかもしれないのにな〜
— あ (@dum_b_bell) December 23, 2016
NOVいいですよー。私も混合肌で夏はニキビ、冬場は乾燥でボロボロという状態でしたがなんとかなりました。ニキビならACシリーズがそこまで高値ではないのでオススメです。(冬は高いⅡを使ってます…)
— りょう (@bluemoon425) October 29, 2016

サプリのおすすめ
スキンケアだけで改善しない皮脂のべたつきや肌の乾燥改善にはサプリメントで内側からのケアもおすすめ!
きらりのおめぐ実
肌のぽつぽつやゴワゴワがなかなか良くならない…と悩む人のために自然の恵みを一粒に凝縮したサプリメントが「きらりのおめぐ実」。ビフィズス菌やオリゴ糖、食物繊維などで体内の余分なものをきれいに。そして最高クラスの還元力を誇るクチナシの実やポリフェノール豊富なマキベリー、各種ビタミンで美容を取り戻します。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
・便秘解消 ・肌荒れの改善 | ・ビフィズス菌 ・ビタミンE ・ビタミンC | 定期コース 3,980円(税込) | ー ※サプリメントは即効性に乏しいので、「乾燥しない度」の評価はしません。 |

緑の知恵
植物性乳酸菌、ポリフェノール豊富なキウイ種子エキス、高い保水力を持つ米セラミドなどをはじめクロレラや大豆イソフラボン、ビタミンCなどを配合して内側から肌バランスを整える「緑の知恵」。肌荒れを改善し、肌荒れを繰り返さない健やかなお肌を目指せます。
効果 | 有効成分 | 価格 | 乾燥しない度(10段階評価) |
---|---|---|---|
・便秘解消 ・肌荒れの改善 | ・植物性乳酸菌 ・米セラミド ・ビタミンC | 定期コース初回 1,800円(税抜) | ー ※サプリメントは即効性に乏しいので、「乾燥しない度」の評価はしません。 |
- ニキビやニキビ跡に効きます40歳・女性1日3~4粒飲みます。 内側からニキビに働きかけてくれています。 一緒にニキビに効く化粧水もサンプル入れてくれていたので 併用しています(゜∀゜)ノ 中から外から効いてくれているように感じます^^

乾燥性脂性肌でもメイク崩れはいや!
下地やファンデーションの選び方
下地もファンデーションも保湿力が高いものを選びましょう。肌の乾燥を防ぐことでメイクの持ちが違ってきます。
ファンデーションはパウダータイプよりリキッドタイプを選ぶようにしましょう。パウダータイプは乾燥しやすくどうしても粉浮きが気になってしまいます。リキッドタイプは肌に密着し保湿効果も高いため脂性乾燥肌におすすめ。
また、下地もファンデーションもできるだけ無添加のもので肌に負担のかからない成分のものを選びたいですね。軽いメイクでOKな日は、肌に負担の少ないミネラルファンデーションが良いでしょう。
おすすめファンデーション2選
オルビスタイムレスフィットファンデーションUV
本来、皮脂はメイク崩れの原因となりますが、「タイムレスフィットファンデーションUV」は皮脂を味方につけるという新発想のファンデーション。皮脂が出るほどファンデーションが肌に密着するので化粧崩れしにくくテカリが気になる肌もサラサラをキープ。しかも、オルビスで人気の化粧水アクアフォースと共通の保湿成分を配合しているので潤いも◎。紫外線吸収剤不使用ながらSPF30という高い数値もうれしいポイント。
使用感 | 保湿度 | カバー力 | 肌への低刺激度 | 価格 |
---|---|---|---|---|
サラサラ | 4.2/5点満点中 | 3.5/5点満点中 | 4/5点満点中 | 2,268円(税込) |
- 透明感ある肌に41歳・女性ファンデーションのキメが細かいためつけていくと毛穴がきれいに消えて透明感のある肌に見えるようになる。 しかもつけた感じも軽く長時間つけていても肌が疲れる感じもしないしUVカットなので夏の紫外線予防になる。 この使用感でこのお値段はとてもお得だと思います。
- すごくいいです29歳・女性皮脂を利用してというだけあって崩れにくいし、皮脂が出るとなじんできます。ニキビも悪化しません。あとはファンデーションのケースかわいくしてほしいです。値段も手ごろだしリピしてます。

エトヴォス マットスムースミネラルファンデーション
つけたまま眠っても大丈夫なほど肌に優しいファンデーション。主成分がミネラルなので肌質を選ばず、敏感肌にもおすすめ。きめ細かい粒子で毛穴カバーし、肌に密着。パウダーを保湿コーティングしているから肌を乾燥から守り夕方までキレイが続きます。日常レベルの紫外線をカットするSPF30ながら、クレンジング不要なので肌に負担がかかりません。
使用感 | 保湿度 | カバー力 | 肌への低刺激度 | 価格 |
---|---|---|---|---|
ふわっとエアリー | 4.2/5点満点中 | 4.1/5点満点中 | 4.5/5点満点中 | 3,000円(税抜) |
エトヴォスいいよ。固形ファンデ使ってたけど、ミネラルファンデ系の中ではカバー力高いし、肌の圧迫感もない。
— 🐏 (@hitsuji_fu) May 16, 2017

崩れにくい化粧方法
メイク崩れの原因は何と言っても皮脂です!メイク崩れを防ぐには、メイク前の保湿が重要。しっかり保湿をしたうえで、特にベタつきやすい部分は他の部分よりも薄付きを意識してメイクのよれを防ぎます。メイク直しをするときも、本当にべたつきが気になる部分だけティッシュで軽く皮脂を抑える程度にして、上からミスト化粧水などで保湿しましょう。
早く治すには保湿がポイント
インナードライは肌表面がベタつくので、皮脂を落とすケアを優先したくなりますが、それをしてしまうとインナードライが改善されることはありません。まずは何と言っても保湿をしっかりすること。肌細胞が潤いで満たされれば、肌の潤いバランスも整い皮脂の過剰分泌もなくなります。保湿を重視したスキンケアでインナードライを早く治しましょう。