<この記事のおすすめ保湿化粧水TOP3>



どの化粧水をつけてもカサカサする……そう悩んでいませんか?
どの化粧水をつけてもうるおいを感じることができないと、「一生この肌質と付き合っていかないと……」と思い込んでブルーになりがち。
でも大丈夫!この記事では、そんなあなたでも乾燥肌でもうるうる肌になる化粧水をガチ調査。実際に肌チェッカーで水分値を測り、テクスチャーも分析してゆきます。
本当に乾燥を防げる実力派の保湿化粧水が見つかりますよ♩
目次
保湿化粧水を選ぶときのポイント

- 肌に効率的に保湿してくれる成分
- バリア機能を高めてくれる成分
この2つが重要です。
これからその2つについて詳しく見ていきましょう。
保湿力の高い成分
よく肌を保湿するために、水分をたっぷり与えましょう!と推奨されますが、これは間違い。水分は蒸発しますのでたっぷり与えても意味がなく、肌に水分を与え、それを保持する力が強い成分であることが大切です。例えば、以下が代表的なものです。
肌のうるおいをキープする成分
- アミノ酸
- (ナノ化)ヒアルロン酸
- (ナノ化)コラーゲン
アミノ酸 | 親水性の成分。お肌の水分を蓄えて保持する。 |
ヒアルロン酸 | 肌の水分を保持する。 |
コラーゲン | 肌内部に潤いを与える。 |
アミノ酸、ヒアルロン酸、コラーゲンは全て お肌の30~40%の水分がある角質層の水分を保つ大切な成分です。これらを補給することがとても大切です。
これらがナノ化されている、分子量が小さいものほど皮膚に浸透しやすいため、「ナノ化」「浸透型」という名前がついているものはより効果が高いと考えましょう。

バリア機能を高める成分
お肌のバリア機能を高めることは、お肌から水分が逃げるのを防ぐためにとても重要なことです。これにはセラミドがもっとも最適な成分と言われています。セラミドとは、ラメラ構造という、水分と油分が交互に層をなしている構造を作っています。これが規則正しく配置されているほどキメが細かく、水分を逃がさない肌となるのです。
そのため、バリア機能を高めるためにはセラミドという油分が欠かせません。
お肌のバリア機能を高める成分
- セラミドが重要
- セラミド2>セラミド3>セラミド1の順番で効果的

セラミドの種類 | 主な働き |
---|---|
セラミド1 | 水分保持力・外部刺激から肌を守る |
セラミド2 | 人の肌に最も多く含まれる成分で、保湿力No.1 |
セラミド3 | シワを予防するほどの高い水分保持力 |
2>3>1の順で乾燥肌に効果的。セラミドは本来、ターンオーバーの過程で生成されますが、そのサイクルが遅くなると同時にセラミドの産出量も減少します。逆にターンオーバーが早まると、今度は未熟な角層が作られてセラミドの量が不十分に……。つまり、ターンオーバーサイクルを正常にするためには、ヒト型セラミドを補うことが重要なのです!
また、セラミドは皮膚の水分を増やす機能や油分で蓋をするような役割はないので、しっとりとした使用感はないのが特徴です。
しっとりしなくても、しっかり乾燥肌ケアになっているから安心してくださいね。


気をつけたいNG成分
気をつけたいNG成分はエタノール。エタノールとはアルコールのことです。
これは早い速度で気化するため、周りのお肌の水分も気化してしまい、乾燥を招きます。これにより、間違ってすごく浸透してる!という錯覚に陥りますが、実際は気化しているだけなので気をつけましょう。
実際は肌の角質を溶かすことで乾燥を招いていることがあるので、多量に含まれているものは要注意です!

超高保湿の人気化粧水TOP5

- 保湿力
- バリア機能UP力
- NG成分が入っているか
選び方でもご紹介した、この3点から比較しながら商品を見ていきましょう。
編集部が厳選して選んだ高保湿化粧水からご紹介。プチプラからデパコスまで、最強の5品を徹底的に比較してみました。
→スマホはスクロールできるよ→




アヤナス ローションコンセントレート
\保湿力No.1!乾燥知らずの化粧水/

価格 | 5,400円 | 内容量 | 125ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | ◎ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
おすすめポイント
- ナノ化されたヒト型セラミド
- 肌深くのバリア機能をサポートし乾燥知らずの肌に
乾バリア機能の構築ではNo.1で、お肌のハリや弾力をUPしてくれるCVアルギネートやビルベリー葉エキスなどのエイジングケア成分も豊富。ヒト型セラミドをナノサイズにしてカプセル化をしているので、しっかりと保湿し乾燥を防いでくれます。また、セラミドに似た働きをする角質層の下の顆粒層と言う部分のバリア機能をUPするパルマリンも配合されています。

良い口コミ
- リピ決定!5/525歳/乾燥肌/女性軽いとろみのある感じで優しい香りがします。刺激は全くありませんでした。 使い心地はすごくいい、、!すぐに肌がもっちりしてきたのを感じます!1本二ヶ月程度で使いきりました!定期便だとおトクです!何度もリピートしています♪
- 満足!5/5乾燥肌/30歳/女性乾燥肌が気になり、試してみました。 しみない、荒れない→よし! トロっとしてるけど、よく浸透する→よし! 値段→ちょっと高い! 少量でも潤うのですが、くせで重ね漬けしたくなってしまい減りが速いです。 でも効き目アリなので続ける予定です。
ビーグレン QuSomeローション
\17時間うるおいがとどまり続ける/

価格 | 5,400円 | 内容量 | 120ml |
保湿成分 | ◯ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | サラサラ |
おすすめポイント
- 浸透力バツグンのQuSome技術
- お肌に優しい処方
セラミド自体は入っていませんが、セラミドを生む司令塔に働きかける保湿型ビタミンC誘導体を配合しているのがポイントです。この成分とビーグレンの技術によって、なんと通常の36倍もの浸透力を発揮!さらに一般的な化粧水は約15分しか潤いが保てませんが、QuSomeローションの水分貯蓄力は6倍と、圧倒的な保湿力を備えています。



良い口コミ
- 浸透技術の高さを肌で実感お肌がじきにみずみずしくなるし、水分不足を感じません。毛穴がだんだん収縮してきたように感じますし、吹き出物に悩んでいたのがウソみたいにひどくならず、使えば使うほど手触りもつるんとしてきて嬉しいです。
- 他の化粧水は使えません!規定量で十分に肌が潤うし、他の化粧水とこちらのCセラムのみを使ってた頃と比べて、透明感がぜんぜん違います。毎日のようにあった吹出物も、ほぼできなくなったので手放せません。

ヒフミド エッセンスローション
\ヒト型セラミド1・2・3をトリプル配合/

価格 | 3,249円 | 内容量 | 120ml |
保湿成分 | ◯ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
おすすめポイント
- 保湿力が高い3種のヒト型セラミド配合
- リピジュアがより保湿力を底上げ

編集部おすすめのヒト型セラミド1・2・3が全て入っているのは高ポイント。ナノ化はされていませんが、ヒト型そのものの高い保湿力で乾燥を緩和します。リピジュアはヒアルロン酸の2倍の保湿性を発揮するため、よりもっちりとした仕上がりを実感することができますよ。
ライスフォース ディープモイスチュアローション
\乾燥による小じわ対策にも◎/

価格 | 8,640円 | 内容量 | 120ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | ◯ |
NG成分 | あり | 使用感 | しっとり |
おすすめポイント
- 有効成分ライスパワーNo.11エキス配合
- シワの改善効果が認められている

ライスパワーNo.11は、厚生労働省が「肌の水分保持を改善する」という効果を認めた成分。これだけでも凄いのに、独自の発酵技術で細かく分解し、より浸透力を高めています。エタノール配合という点で5位に落ち着きましたが、乾燥改善に特化したアイテムですので、一度試してみる価値はありそうです♪
セザンヌ スキンコンディショナー高保湿
\ドラッグストアでお探しなら絶対これ!/

価格 | 702円 | 内容量 | 500ml |
保湿成分 | △ | バリア機能UP力 | ◯ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
おすすめポイント
- 無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性
- 高価なヒト型セラミドが入っている
加水分解ヒアルロン酸や5種類のアミノ酸も入ってこの価格・容量はかなりの高コスパ♪ どちらもごくごく少量の配合ですが、この成分内容でこの価格はすごい!低刺激でお肌にも優しいので、プチプラで探している人はこの商品に間違いなし。他の商品とは比べ物にならないかも?!
プチプラのおすすめできない市販保湿化粧水



菊正宗 日本酒の化粧水(高保湿)
\まずまずの保湿力/

価格 | 907円 | 内容量 | 500ml |
保湿成分 | △ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
編集部辛口評価
セラミドと近い働きをする日本酒(コメ発酵液)が主成分です。ヒト型セラミドも配合されていますが、その量はやはり微々たるもの。ただ入ってないよりマシ!という点と、1升瓶(1,800ml)1本分のアミノ酸が入っていること、さらにこの成分処方で500mlで1,000円以下というコスパの高さからこの順位に。
口コミ
- 全身にバシャバシャ使っています酒造メーカーの化粧品に興味があり買ってみました。安過ぎて不安もありましたがお風呂上がりのびしょ濡れの全身にバシャバシャつけてます。 乳液もたっぷりつけると、かなりしっとりします。
- 日本酒の香りが苦手な人には勧めないコットンパック用に購入。コスパかなり良いです。使用感もマズマズ◎。日本酒の香りがしますが苦手な人は苦手かも。ほんのり香ってすぐに消えますが。
花王キュレル 化粧水Ⅱ しっとり
\可も不可もない印象/

価格 | 1,944円 | 内容量 | 150ml |
保湿成分 | △ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | サラサラ |
編集部辛口評価
保湿成分のほとんどをBGとグリセリンで補っています。いずれも低刺激な成分ですし、香料や着色料、アルコールもフリー。“乾燥性敏感肌のためのスキンケア”というコンセプトに合っていますね。また有効成分のアラントインは抗炎症作用があるためニキビ肌に最適ですが、肌組織の修復を強引に促す作用で刺激に弱い肌を作ってしまう可能性も!肌が荒れていて、短期間でケアしたい時に使うのがおすすめです。
口コミ
- 私の救世主アイテムです乾燥、紫外線、花粉などで何をつけてもピリピリしてしまっていた肌が、このキュレルに変えたら安定しました…!保湿力、低刺激、私の中では救世主です。
- 肌調子が悪いとき限定かな?他の化粧水ではピリピリしていましたが、これはぴりぴりしませんでした。ですが、とくに保湿される感じもなく、肌の調子が良くなるわけでもなく、当たり障りないくらいの水分補給って感じです。
アクアレーベル バランスアップローション
\NG成分が配合…/

価格 | 1,728円 | 内容量 | 200ml |
保湿成分 | ◯ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | あり | 使用感 | サラサラ |
編集部辛口評価
通常のヒアルロン酸より2倍の保湿力を持ち、別名「スーパーヒアルロン酸」と呼ばれる成分が入っていることや、バリア機能をサポートするアミノ酸が含まれている点は高評価。ただエタノールが成分表の真ん中辺りに記されているのが気になります…!(成分表は配合量の多い順に記されているため)微量ですが、香料が入っている点も乾燥肌にはNGかも。
口コミ
- さっぱりタイプでも潤う乾燥肌でこの寒い季節とあって少し心配はしていたのですが、潤いは全く問題ありませんでした。ちゃんと潤いますよ。シャバシャバ系の化粧水の方がやっぱりコットン使うにしてもそのまま使うにしても良いように思います。
- 可もなく不可もなく夏場の朝はいつも青のアクアレーベルの化粧水を使ってます。それに比べるとややしっとりかとは思いますが、とりたててこれでないととは思いませんでした。無難と言うか…悪くはないんですけどね。
ハトムギ化粧水
\ほとんど水という声も…?!/

価格 | 650円 | 内容量 | 500ml |
保湿成分 | △ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | あり | 使用感 | サラサラ |
編集部辛口評価
一時期ブームになった人気の化粧水ですね!成分はシンプルで、BGとグリセリンを保湿成分としています。ただ、バリア機能の潤いを補給するにはあまりにも物足りない印象。エタノールの配合も、乾燥肌には気になるところです。保湿力をカバーするなら、乳液やクリーム、美容液などで潤いを補える成分の入ったスキンケア商品で補いましょう。
口コミ
- さらっとしてるのに潤うものすごくサラッとしてるので手にいっぱい取るとこぼれてしまいます。ですがこんなにサラッとしてるのにすごくシットリになります。シットリ感も持続します。なんとなく肌も白くなってきたような気がします。
- 普通の化粧水って感じいつもは無印ですが、今回はこちらに。化粧水はコスパ重視なので、たまに買えます。マイナスはとくにないけど、、使ってみたらあんまり好みじゃないかったので使い終わったら無印に戻るかも?
無印良品 化粧水 敏感肌用(しっとりタイプ)
\しっとりしていない…/

価格 | 580円 | 内容量 | 200ml |
保湿成分 | △ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | サラサラ |
編集部辛口評価
ヒアルロン酸やアミノ酸、グリセリンなどの保湿成分が入っているものの、実際は「サラサラしたテクスチャーでがっかり」という口コミがありました。グリセリンは多量だと肌の水分も吸い上げる性質があるので、それが原因かも。乾燥肌でしっとり感を好む人にはあまりオススメできません。たださすがは無印良品、コスパは最強ですね!400mlの大容量(980円)と携帯用(290円)もあります。
口コミ
- 肌のしっとり感が物足りない使用感はけっこう水に近く、さっぱりしていました。買ったときは冬で「もう少し潤いが欲しいな」という感じだったので、高保湿タイプでもよかったかも…。これからの季節にはちょうどいいのかもしれないですね。
- 刺激もなく使えた冬のあいだ乾燥が酷くて敏感になり肌荒れがすごかった時、大変お世話になりました!まったく刺激がなく、荒れることもありませんでした!
デパコスのおすすめできない保湿化粧水

続いては、デパコスで人気の乾燥肌化粧水3品を辛口評価。それなりに高価なものなので期待はできそうですが、デメリットもしっかり落とし込んでアイテム選びの参考にしてくださいね♪
SK-II LXP アルティメイトパーフェクティングエッセンス
\すごいらしいけど、実態は不明…/

価格 | 7,560円 | 内容量 | 160ml |
保湿成分 | ◯ | バリア機能UP力 | ◯ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
編集部辛口評価
SK-ll唯一無二の成分「ピテラ™」が使われているこの化粧水。結論から言うと、このお値段を出すのであればもう少しコスパの良い商品を買うことをしてはおすすめします。というのも、ピテラの詳しい成分や効能はSK-IIが全く公開しておらず、なんとも評価しづらいというのが正直なところ。SK-II独自の成分でなんとなくいいらしい、ということしか伝わってこず、口コミはいいのですがその実態は不明。
口コミ
- たるみが引き締まったような……保湿がよいのと、ハリ感がでます。やせてないのに、やせた???って言われました。自分で鏡をみていても、皮膚のたるみが引き締まりました。
- 肌がふっくらする保湿感が、とても良いです、しっとりが長続きします。フェイシャルトリートメッセンスと比べると、しっとり感が全然違いますね、肌が柔らかくなるし、張りも出ます。
アクセーヌ モイストバランスローション
\可も不可もなく…/

価格 | 5,940円 | 内容量 | 360ml |
保湿成分 | ◯ | バリア機能UP力 | ◯ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
編集部辛口評価
コスパはいいですが、その分内容もぼちぼちといったところ。ヒアルロン酸より少し保湿力の劣るBGの量の方が多めのため、お肌の上に乗っているという感覚が強く浸透力を実感しにくいかもしれません。ただその分、水溶性の保湿成分でカバーしているメリットもあります。また、着色料や香料、アルコールなどは使っていない低刺激性なので、安心して使えることはおすすめ。可も不可もなく、という感じ。
口コミ
- 翌朝の肌質が変わった使用している時は割りとさっぱりした使い心地でしたが、使い続けていると翌朝は肌の質感が変わったように思いました。
- ん〜浸透力が悪い気がします乾燥、大人ニキビ、シミソバカス、生理前にかなり荒れるゆらぎ肌です。印象としては正直言って微妙、、いいのか悪いのかわからない、これなら無印とそんな変わらないかなって感じです。
コスメデコルテ リポソームトリートメント リキッド
\浸透力はすごいけど…/

価格 | 6,480円 | 内容量 | 100ml |
保湿成分 | △ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
編集部辛口評価
長年に渡り研究を重ねた多重層リポソーム(脂質二重層を再現したカプセル粒子)技術によって、角層のラメラ構造にスムーズに行き渡る化粧水です。とても画期的な技術ですが、残念ながらそれ以外の成分は微妙かも。特に、エタノールが成分表の3番目にきているのが残念。技術は素晴らしいので、成分にもう少しこだわって欲しいところ!
口コミ
- 保湿力は最高にあると思う冬でも、乾燥した地域に旅行に行った時も、肌の乾燥は感じずに過ごしてきました。乾燥にお悩みの方には非常によいと思います。浮気した化粧水を使い切ったら、戻る予定です。
- リピートするほどでは……潤いという点では良いと思います。ただそれ以外の目立った何かがないのが寂しい。。お値段もそれなりなので。肌馴染みが良いとこも好きですが、リピする程ではないかな。
年代別の悩みに合わせたおすすめ保湿化粧水

20代、30代と大人になるにつれ、肌悩みも目まぐるしく変化してゆきます。乾燥した状態も必要な成分も少し異なるので、ここからは年代別の悩みに合わせた保湿化粧水をご紹介します♪
【20代前半】ニキビにも効く高保湿化粧水
イプサ ザ・タイムRアクア
\ニキビ対策抜群の保湿化粧水/
価格 | 4,320円 | 内容量 | 200ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
おすすめポイント
肌荒れを防ぐトラネキサム酸や、ニキビに効くビタミンC・E、炎症を抑制するシャクヤクエキスなど、ニキビに有効な成分がたくさん配合されているのが特徴です。また、普通のヒアルロン酸よりも浸透力がいい「アセチル化ヒアルロン酸」や、ヒアルロン酸よりも優れた保湿性を持つリピジュアも配合されていて、保湿効果も抜群です。乾燥肌なのにニキビもできる…と言う人はこちらを使ってみては?
ノブⅢフェイスローション(しっとりタイプ)
\保湿力抜群のニキビ対策化粧水/
価格 | 4,320円 | 内容量 | 120ml |
保湿成分 | ◯ | バリア機能UP力 | ◯ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
こちらは、肌荒れを防ぐグリチルリチン酸2Kが配合。そして、セラミドの類似成分が入っているので 保湿力は1位のイプサよりも勝ります。ただ、コスパという面ではイプサ ザ・タイムRアクアで劣ってしまうので2位に。乾燥肌の方が気になっているけど、ニキビにも効果があれば嬉しいな。と言う人はこちらを選んでみては?
【20代後半〜】ファーストエイジングにもおすすめの保湿化粧水
アスタリフト モイストローション
\シミ・シワ予防に最適の保湿化粧水/
価格 | 4,104円 | 内容量 | 150ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
浸透しやすいコラーゲンが配合されている高い保湿力に加えて、紫外線の影響を弱くするアスタキサンチンという成分や、お肌の衰えを抑えるビタミンC誘導体が配合されているため、これからのシワやシミ予防には最適です。ただ、界面活性剤や、強力な防腐剤が使われているのでお肌が弱い人には注意が必要。
ファンケル アクティブコンディショニングローションEX
\紫外線のダメージを抑えるシミ予防!/
価格 | 5,184円 | 内容量 | 90ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | ◯ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
適応型コラーゲンという浸透しやすいコラーゲンがしっかりと保湿をし、さらにスイートピー花エキスが紫外線による肌ダメージを抑制します。将来に現れるシミを予防したい!紫外線にたくさん浴びていて不安…という人にはこちらの化粧水がおすすめ♩
【30代後半〜】エイジングケアもできる高保湿化粧
エトヴォス バイタルライジングローション
\お肌のハリ・弾力を底上げ/
価格 | 5,184円 | 内容量 | 120ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | ◎ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
お肌のハリを決める真皮と言うお肌の奥深くから底上げを行ってくれ、本格エイジングケアができますよ♩公式サイトを見る
アンプルール ラグジュアリー・デ・エイジ リフティングローション V
\たるみをお肌をキュッと持ち上げ/
価格 | 6,480円 | 内容量 | 120ml |
保湿成分 | ◎ | バリア機能UP力 | △ |
NG成分 | なし | 使用感 | しっとり |
コスパという面でアスタリフトには劣ってしまいましたが、たるみが心配になる人はこちらがおすすめです。アクアナビゲーターという成分がぐんぐん浸透し、胃浸透の通り道を作ります。リフトアップ効果のあるGFブースターもその道を通って、肌の奥深くまで浸透して行きますよ♩低下したお肌のレベルをサポートしつつ、しっかりと保湿もしてくれる優秀な1本です♩
乾燥肌が起こる原因

まず、皆さんは以下のような肌の変化に思い当たる節はありませんか?
乾燥肌チェック
- 肌がカサカサする
- 皮膚が突っ張る
- 皮が向けたり小じわができる
- 肌がかゆい
- 粉を吹いている
- 時間が経つとファンデーションが浮く
- 化粧水を何度重ねても乾燥する
一つでも当たっている場合、乾燥肌かもしれません。何事も原因を探ることが解決への近道!まずはどうして肌が乾燥するのか?ということを、肌の構造も踏まえていま一度考えていきましょう。
お肌の潤いを守る3大因子
まず、肌は何層にも重なってできていて、一番表面にあるお肌の潤いを守っている層を”角質層“と呼びます。これは、0.02mmというラップと同じくらいの薄さしかなく、外気に触れる一番近い部分になります。

角質層の主な役割がこちら。
- 肌内部の水分蒸発を防ぐ
- 水分調節をコントロールする
- ウイルスや化学物質、紫外線などの外的要素から守る
角質層は細胞が何十層と重なっていて、角質細胞と細胞間を埋めている細胞間脂質というもので満たされています。
そして外的要素から守ってくれるのは、角質層に備わっている「バリア機能」。このバリア機能が正常に機能していれば、下図のように刺激を受けるリスクを最小限に抑えられます。つまり、乾燥しにくい肌をキープすることができるのですね。

角質層は潤いを保つ下記の3つのバリア機能を持った因子が肌の水分を守っています。
- 皮脂膜
- 表皮細胞にある天然因子
- 角質細胞間脂質


1)皮脂膜
汗腺から分泌された汗と皮脂腺から分泌された皮脂が混ざり合ってできた膜のようなもの。別名「天然のクリーム」と呼ばれますが、少なすぎても多すぎてもNGなのが難しいところ。バランスが崩れるとニキビや吹き出物の原因に。年齢と共に減少します。
2)天然保湿因子
アミノ酸をはじめ、ピロリドンンカルボン酸、乳酸、ミネラルなどを含む成分の総称。よく「NMF」と呼ばれるのがこの天然保湿因子です。こちらも加齢によって減少するため、外から補うことが必要になります。
3)角層細胞間脂質
角層細胞間を満たし、水分を保持する役割を持ちます。そして角質細胞脂質の50%がセラミドという成分。細胞間脂質は接着剤のようなイメージで、角質細胞同士をくっつけています。減少すると粉ふきの状態になることも。
3大因子が減ると乾燥肌に!
もうお分かりのように、これら3大因子が減ると乾燥肌にまっしぐらです!健康な肌は、角層に30〜50%の水分と、20〜30%の油分が保たれて初めて美肌と呼べます。もちろん季節や天候にも影響されますから、これらを踏まえてスキンケアを意識するとより効率的かもしれません。
つまり、年齢と共に減少してしまう皮脂膜・天然保湿因子・角質細胞間脂質のバランスをいかに保てるかが鍵となります!

潤いを守る3大因子が減る原因
そもそも、なぜ潤いを守ってくれるはずの3大因子が減ってしまうのでしょうか?主な原因はこちらです。
1)間違ったスキンケア
肌に刺激になる成分や肌との相性が悪い成分は、肌の乾燥を助長させる場合があります。また、洗浄力の高い洗顔料の使用や1日に2回以上の洗顔は、皮脂を落としすぎているかもしれません。
2)食生活の乱れ
極端なダイエットや偏った食事は、肌のターンオーバーの際に生まれるはずの細胞間脂質が十分に分泌されず、新たな肌細胞を生成しずらくなります。
3)睡眠不足
肌は睡眠中に生まれ変わります。6時間以上の睡眠が取れていない人や、昼夜逆転したような生活サイクルはターンオーバーの乱れに繋がり、細胞間脂質が十分に角層に存在しにくくなります。
4)加齢
加齢により肌が生まれ変わる力が低下し、肌そのものに存在する保湿成分(セラミドなどの角質細胞間脂質)や皮脂の分泌量も減少します。足りなくなったものは、外か内から補う必要があります。

乾燥しない化粧水のつけ方

いくら良い化粧水を使っていても、肌へのつけ方が間違っていれば効果は半減してしまいます。自分のスキンケア法を振り返りつつ、4つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1.手で優しくつける
化粧水はコットンと手、どちらでつけていますか?実は、乾燥した肌の状態であれば、「手」でつけることをおすすめします。コットンは、清潔に化粧水を浸透させられるというメリットがありますが、コットンの繊維が肌を傷つけてしまうことがあります。
一方、手でつける場合は、手の体温で化粧水が温められるので、化粧水の浸透力がアップします。下から上に向かって、顔を覆うように軽く押さえながらなじませていくのがポイント。
ポイント2.何度も重ねて付ける
手で化粧水をつけた場合、1回だけだとムラが出やすいため、重ね付けをすることをおすすめします。例えば3回重ね付けをしたい場合は、目安にする適量を3回に分けてつけると良いでしょう。
このとき、塗りムラの多い小鼻の周りや目元、口元などは、1本の指の腹を使ってやさしくなじませてください。
もちろん、化粧水のあとは乳液やクリームをお忘れなく!有効成分や水分を逃さないためにも、肌にしっかり蓋をしてあげましょう。
*乾燥肌におすすめの高保湿クリームや選び方が知りたい方にはこちらがおすすめです↓
【乾燥肌の強い味方】超優秀クリーム19選で顔~全身しっとりツヤツヤ
ポイント3.化粧水パックは避ける
化粧水パックとは、コットンに化粧水をたっぷり染み込ませて肌をパックすること。化粧水の目的は、角質層をうるおいで満たしてあげることですが、肌表面に長時間水分を与え続けると、皮脂が奪われ角質がやわらかくなります。そうする角質と角質の間に隙間ができ、水分が逃げやすくなったり、異物や菌が入りやすい状態に……。
また、低刺激なものならいいですが、防腐剤だらけの化粧水を長時間肌にのせる、と考えると、決して肌にいいとは思えませんよね。
化粧水は丁寧になじませることで十分効果を発揮するので、化粧水パックよりも次のスキンケアを早めに行ってあげることを優先しましょう。
ポイント4.沁みるときは化粧水をお休みする
乾燥がひどい場合は、「化粧水が肌に沁みてツライ……」という人もいるかもしれませんね。肌が過敏になっているときなので、普段は問題なく使えていた化粧水も、刺激に感じてしまう場合があります。
そんな時は、思い切って化粧水の使用をお休みして、以下のようなアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。
- ワセリン
- スクワラランオイル
- 馬油
これらは全て界面活性剤を使っていないため、皮膚のバリア機能を弱めることなく、肌を保護することができます。皮膚の自己修復力も邪魔しないので、効率的に肌の回復力を高めることができますよ。
乾燥肌を改善する生活習慣

超乾燥肌の原因はさまざまですが、「肌にとっていいこと」は肌質の改善にも繋がります。ここでは、今すぐ実践できる改善法を伝授します。
お肌に優しい洗顔を心がける
乾燥肌の人は、皮脂よごれの少ない朝の洗顔は必ずぬるま湯のみで行いましょう。また、クレンジング剤は、オイルタイプや拭き取りタイプは避けて、水分と油分のバランスがいいミルクタイプやジェルタイプ、クリームタイプのクレンジング剤を選ぶようにしましょう。洗顔料も、脱脂力の高い石鹸よりもフォームタイプの洗顔料を選びましょう。



↓乾燥肌におすすめのクレンジングや洗顔料がみたい方はこちらを参考にしてくださいね♪
乾燥に良い栄養を摂る
乾燥している肌は、角質層の水分や皮脂の分泌、天然保湿因子の量が少なくなっている状態です。これらの原因を改善したり予防する栄養素をしっかり摂ることで、乾燥肌を和らげることができるかもしれません。
積極的に摂りたい栄養素はこちら。
- ビタミンA
- ビタミンB類
- ビタミンC
- ビタミンE
- セラミド
ビタミンAはレバーや人参、ウナギ、乳製品、青魚などに、ビタミンB類は豚肉やレバー、卵、大豆などに多く含まれています。コラーゲンを産生するときに必要なビタミンCは、パプリカやブロッコリー、柿、キウイなどが代表的ですが、調理法によっては失われやすいためこまめに摂取しましょう。
また、ゴマやナッツ類、大豆などに含まれるビタミンEは、シワやたるみを予防する効果も期待できますし、セラミドは角質層の水分を保持する肌に欠かせない栄養素。こんにゃくや大豆、しらたきなどに含まれています。
これらの食材をバランスよく取り入れ、日々の食生活に役立てることがベストですが、忙しい人やさらに効果を実感したい人は、サプリメントを活用するのもいいでしょう。
↓乾燥肌におすすめのサプリメントや選び方を知りたい人はこちらを参考にしてくださいね♪
水分摂取をこまめにする
乾燥肌対策には、水分をしっかり補給することが大切です。1日に1.5〜2Lの水を摂ることが理想とされています。
飲み方のポイントは、こまめに摂ること。一気に水分を摂ると胃液が薄くなって、食べ物を消化しにくくなることも。コップ1杯の水を起床時、毎食時、間食事、入浴後、就寝前などに振り分けて飲むといいかもしれません。
また、冷たい水は体を冷やして血行不良を招いてしまう可能性があるので、なるべく温かい水を飲むようにするとより効果的です。
規則正しい生活を送る
規則正しい生活は、肌だけでなく健康な体を維持するうえで大切な条件になります。とくに大事なのが、睡眠です。
人の肌は、ターンオーバーというサイクルを繰り返して日々生まれ変わっていますが、このターンオーバーは睡眠時間に行われるため、不十分な睡眠ではうまく新陳代謝が行われず、肌の不調が起こりやすくなるのです。もちろん、なるべく“同じ時間に寝て起きる”というサイクルが理想的です。
もう一つ意識したいのは、質の高い睡眠をとること。毎日たっぷり寝ているという人も、質のいい睡眠がとれていなければ“睡眠不足”と同じです。
就寝前は携帯やパソコンを極力見ないことを心がけ、リラックスできる環境を整えることが大切です。
乾燥肌にぴったりな成分が入った化粧水を

超乾燥肌の場合、なかなか自分のお肌に合うものを見つけるのが難しいものです。最初はこの化粧水は合うかもしれないと思っていても、使っていくうちに肌荒れを引き起こしてしまったり、乾燥がひどくなったりといった事も良くあることです。
自分に合うものを見つける事は大変ですが、お肌と相性が良い化粧水を使うことで驚くほど肌状態が良くなることも!諦めずに、日々のスキンケアを丁寧にコツコツ積み重ねていきましょう♪
*もう一度超乾燥肌におすすめの化粧水が見たい人はこちらへ戻ってくださいね。