目次
毛穴ケアにはオイル美容が簡単効果的

化粧をして、時間が経つと鼻の頭や頬にポツポツとした毛穴が……隠してもなかなか消すことができず、つい目立ちがち。そんな悩みを持っている人も多いかと思います。
市販で販売されている毛穴パックや色々な毛穴ケアを行ってきたけど、なかなか取り除けないと悩んでいる声もよく耳にします。かえって、毛穴を傷つけ、増やしてしまっている場合もあるのです。
今回は、毛穴除去にも効果的と言われているオイルの種類や特徴を解説し、用途別に紹介していきます。間違った毛穴ケアをいますぐ止めて、正しいケア方法を学んでいきましょう。

種類が豊富なオイルで毛穴に効くのは?

主なキャリアオイル6種類を紹介
精油を薄める際に、材料として使われている植物油のことを、「キャリアオイル」とも言います。精油との馴染みも良く、肌への浸透力も抜群なので、美肌効果にも最適と言われています。「キャリア」=「精油の成分を体内へ運ぶもの」としてこのように名付けられたようです。
主要なキャリアオイルの種類は全部で37種類ほどありますが、その中でもよく使われている美容オイル6種類を詳しく紹介していきます。
1.ホホバオイル
多くの人が一度は耳にしたことがあると思いますが、「ホホバオイル」は主に乾燥肌や年齢とともに衰えてくる老化肌やシワやシミにも効果的と言われています。何よりも浸透力がすぐれており、どんな肌質にでも使用できる点で、人気を集めているオイルでもあります。
用途も幅広く使用でき、マッサージ用や、ヘアケア、フェイシャルケアとしても多く利用されています。オイルの割には滑らかでさらっとした使い心地が多くの人々から支持を集めているようです。
2.オリーブオイル
食用としても人気の高い「オリーブオイル」。オレイン酸やビタミンA、Eも豊富に含まれており、乾燥肌や年齢における老化肌にも効果的と言われています。皮膚の炎症を抑えたり、疲労を緩和するなどの効果もあり、様々な用途として使われています。最近では、様々な種類が販売されていますが、初めて使うという人は、エキストラバージンオイルがおすすめです。
3.アルガンオイル
モロッコにしか生息していない樹木である「アルガン」の種子から採れる植物油です。オリーブオイルの約2~3倍のビタミンEが含まれており、抗酸化作用を抜群に発揮してくれるのです。まさにこれ1つで肌のエイジングケアにも効果的ということですね。
また、その他にもオレイン酸やリノール酸が含まれているので、シミやソバカス、くすみといった肌トラブルにも効果を発揮してくれます。他のオイルに比べて、保湿力が高いため、特に肌が弱い人や乾燥肌の人におすすめです。
4.ココナッツオイル
主に紫外線対策を目的としたサンオイルとして使用されていたのが特徴である「ココナッツオイル」。紫外線を通すことなく、日焼けを促す働きを持っています。皮膚に対しての刺激が多少あるので、敏感肌にはあまり向いていないようです。
特にスキンケア用品よりも、ヘアケア用品や固形石鹸として利用されることが多いのも特徴です。空気に触れても酸化しにくいといった点も魅力であり、水のようにサラサラした軽い肌ざわりも特徴の1つです。
5.アーモンドオイル
植物の中でも、ビタミンEが多く含まれている「アーモンドオイル」。肌を柔らかくしてくれる作用を持っており、保湿効果や抗炎症作用にも優れています。
また、粘り気もあり、徐々に浸透していくので、肌が弱い人や乳幼児にも安心して使用できます。やや酸化しやすい特徴も持っているので、使い始めた際には、約2ヶ月ほどを目安に使い切るようにしましょう。
6.椿オイル
「椿オイル」の80%以上がオレイン酸で作られています。人間の肌の成分もオレイン酸でできているので、髪の毛のケアやスキンケア、全身のケアとしても有効的なのです。
また、抗菌作用や抗炎症作用、保湿効果もあるので、特に髪の毛のパサつきや抜け毛が気になる人、乾燥が気になる人、大人ニキビに悩んでいる人などにも効果を発揮してくれるオイルです。細胞が老化するのを防いでくれるので、エイジングケアにも効果的だと言われています。
用途に合うオイルを選ぶ
用途別 | 美容オイル |
---|---|
①あらゆるケアに活躍するオイル |
|
②クレンジングにおすすめオイル |
|
③老化防止・美白効果のあるオイル |
|
④ヘアケアに役立つオイル |
|
オイルの種類によっても、様々な場所に効果をもたらしてくれるものや、一部により良い効果を発揮してくれるものなど、幅広く存在しています。自分に合った美容オイルを選び、そのオイルの特徴を生かし、正しい使い方と保存方法を守ることで、より肌にも効果をもたらしてくれます。
毛穴ケアおすすめはホホバとオリーブ
数多くある美容オイルの中でも、特に毛穴ケアにおすすめのものが「ホホバオイル」と「オリーブオイル」です。この2つのオイルは、多くの有効成分を含んでおり、肌だけでなく、全身やヘアケアとしても効果を存分に発揮してくれる優れものなのです。
また、肌にも優しく作られているため、どんな肌質の人でも、比較的安心して使える点でも魅力的です。初めてオイルを使ったケアをするという人は、まずはホホバオイルやオリーブオイルを選ぶようにしましょう。
オイルを使った5つの簡単な毛穴ケア

①美容オイルクレンジングのやり方
- 毛穴ケアを始める前に、あらかじめ湯船につかっておきます。
- 毛穴を大きく開かせてから、ホホバオイルを塗り、軽くマッサージをしていきます。
- その後、優しくオイルを流していくように洗顔をしていきます。
オイルによって、毛穴に詰まった皮脂の汚れを浮かし、取り除いてくれるのです。マッサージをしても取り除くことができない頑固な角栓は、再度、オイルをたっぷりと含ませた綿棒を2本使用し、鼻をはさみながら、軽く押し出していくと、取れます。
②とれない角質を洗い流すオイル洗顔
ここでは、主に天然成分の純粋なオリーブオイルを使用した洗顔方法を紹介していきます。
より自然な成分を使用することで、肌の若返りやツルツルとした保湿効果も生まれるのです。使用するオリーブオイルの種類は「エキストラ・バージンオイル」が特におすすめです。
- まず水に濡らしたタオルをゆるめに絞り、電子レンジで温めます。(だいたい30秒から1分程度)
- あらかじめ濃いアイメイクや口紅はポイントメイクリムーバーなどを使用し、落としておきましょう。
- 手をきちんと洗い、清潔にしておきます。
- オリーブオイルを大さじ1杯ほど手に取ります。
- 手のひらで少し温めます。
- 特に毛穴の多い鼻の頭、頬、目元、口元といった順番でなじませていきます。
- キッチンペーパーを使い、オイルを拭き取ります。
- 蒸しタオルを顔に10秒ほど当て、優しくオイルを拭き取っていきます。
- 通常通り洗顔料を使い、洗顔していきます。
オイルが少しでも肌に残ってしまうと、ニキビの原因にも繋がるので、洗顔料で優しくキレイに洗い流していくことがポイントです。
③指で角栓を取るオイルマッサージ
ここで使用するオイルはオリーブオイルでもホホバオイルどちらも使用は可能です。少しでも角栓をキレイに取りたいという人は、あらかじめ、蒸しタオルや湯船につかり、毛穴を大きく開いておくといいでしょう。
- まず大さじ1杯程度のオイルを手に取ります。
- 少し手のひらでオイルを温めます。
- 気になる部分に優しくなじませていきます。
- キッチンペーパーなどを使用し、オイルを拭き取ります。
- そして、指で軽くマッサージをしながら、押し出すように角栓を取り除いていきます。
- その後、洗顔料を使い、きちんとオイルを洗い流していきます
- 洗顔後はタオルで優しく水分を拭き取り、保湿ケアを行いましょう。
指で押し出すことで、にゅるっとした快感を覚えますが、何度も同じ場所を押し出してしまうことで、肌が傷ついたり、色素沈着を起こし、凹凸ができてしまう恐れもあります。爪や指から雑菌が入る可能性もあるので、注意が必要です。
④綿棒×オイルで鼻の角栓の取り方
ここで使用するオイルは、主にオリーブオイルがおすすめです。
- まず、綿棒を用意し、オイルをたっぷりと染み込ませます。
- 染み込ませた綿棒を鼻に当て、優しくクルクルマッサージをしていきます。
- 綿棒を転がすように動かすと、うまくいきます。
- 気になる頑固な角栓には、綿棒を2本使い、優しく押し出してみましょう。
- その後、きちんと洗顔をし、保湿ケアも念入りに行いましょう。
自宅で簡単にできる方法であり、肌に与える刺激は小さいですが、綿棒でこすり過ぎると、摩擦が加わり、かえって肌を刺激してしまいます。やり過ぎてしまうと、肌が傷つき、色素沈着の原因にも繋がるので、注意が必要です。だいたい1週間に1回の目安がおすすめです。
⑤週1回オイルパックで黒ずみ消し
<用意するもの>
- 純度100%のオリーブオイル
- 小麦粉
- 容器
- スプーン
- まず、小麦粉を小さな容器に好きな量だけ入れます。(鼻だけであればスプーン小さじ2杯程度)
- 小麦粉:オリーブオイル=3:1になるように混ぜ合わせます。
- ドロッとした感触まで混ぜたら、パックが完成します。
- 気になる部分に塗り、2分程度放置します。(長く放置し過ぎると、パックが固まり肌を傷つけますので要注意)
- パックが乾く前に優しくティッシュなどを使い、拭き取ります。
- 通常どおり優しく洗顔をしていきます。
個人差もあり、黒ずみが綺麗に取れるかの保証もないようですが、手間もかかるので、時間がある人は試しにやってみてもいいかもしれません。
NGな角栓の取り方について詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめです。
毛穴の角栓が悪化しない取り方を知りたい!オリーブオイルは救世主?
取れない頑固角栓の押し出し方

毛穴ケアは入浴後がおすすめ
主に毛穴ケアをする際におすすめなのが、入浴後です。入浴と言ってもシャワーをただ浴びるだけでは意味がありません。きちんと湯船につかることで、身体全身の血行が良くなり、毛穴も開きやすくなるのです。毛穴の穴が開くことで、角栓もふやけていき、取れやすくなるのです。
しかし、長時間の入浴は、かえってのぼせてしまったり、肌の水分量を余計に奪ってしまう恐れもあるので、適度な入浴時間を守り、入浴後、毛穴ケアを行ったあとにはしっかりと保湿ケアを念入りに行うことが、毛穴を増やさないためにも大切です。
蒸しタオルで毛穴を開く
特に頑固な毛穴に詰まってしまった角栓は、蒸しタオルを使用して、事前に毛穴を大きく開いておくと、取れやすくなります。簡単な方法を紹介しておきます。
- 小さ目のハンドタオルを水で濡らして固く絞っておきます。
- 電子レンジのお皿にタオルをのせ、そのままの状態でだいだい30秒から1分ほど温めます。
- 熱さを確かめ、少し熱めの状態になっていればOKです。(電子レンジから取り出す際は、やけどに注意しましょう)
- そのまま少し熱い状態のタオルを顔にのせて、しばらく温めます。
- その後、クレンジングでしっかりと落としていくことで、頑固な角栓が取れやすくなります。
クレンジングをしたあとは、ピーリングをし、しっかりと洗顔を行い、たっぷりと保湿ケアを行うことで、角栓も徐々に落ちていきます。毎日行うと、肌が傷ついてしまうので、週に1回のケアがおすすめです。
毛穴ケアにぴったりの美容液について詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめです。
おすすめ毛穴ケア美容液ランキング8選!たるみや黒ずみタイプにも◎
おすすめ美容オイルランキング

高品位「スクワラン」(ハーバー)

天然由来100%の美容オイル高品位「スクワラン ハーバー」。高純度のスクワランを配合し、1本で乳液やクリームの代わりとして使える優れものです。
乾燥や外部の刺激から肌を守り、バリア機能を角層の奥深くから整えてくれるので、毛穴も目立ちにくくなります。また、無添加で作られているため、肌が弱い人でも安心して使える点も魅力的です。
朝・晩の1回1滴で十分なので、一番小さいサイズの15mlでも約3ヶ月もつので、コストパフォーマンスも最高です。肌だけでなく、身体全身や髪の毛、爪、ベビーマッサージとしても使用できるので、様々な用途に合わせて使い分けできるのも多くの人から愛されている人気の秘密でもあります。(販売元:株式会社ハーバー研究所)
- 肌荒れもせずすごく落ち着き5/5敏感肌なため、色々な化粧品を試してしたつもりです。 オイル美容についても何度かトライしてきましたが合うものがなく、口コミに釣られてダメもとで購入してみました。 なんと、肌荒れもせずすごく落ち着きました! 今までの苦労はなんだったのか… 季節の変わり目や体調不良の時にもピリピリ等せずに使えています。 出会えて良かったです。
肌が弱い敏感肌の人でも気軽に使うことができる美容オイル。肌への浸透力を実感できるという喜びの声も多かったです。また、毎日1滴使用するだけで、肌がもっちりとし、毛穴のポツポツや乾燥、小じわも目立たなくなったという口コミも多く見受けられました。
- これ一筋4/5大学時代にサンプルを試したことがきっかけで、それ以降ずっと愛用しています。これを使うと乳液とか使いたくないです。というより、これがなかったら肌がモチモチになりません。私にはこれがなくてはならない存在です。 オイルですがサラサラしているので乳液よりはるかにいいですよ。
一度使用したら、二度と手離せなくなってしまったというリピーターも続出のようです。他の化粧品とは比べものにならないほど、保湿効果もあり、1本あるだけで、化粧ノリや翌朝のもっちり度が変わるようです。
効果 | しっとり・ぷるぷるの肌を保持する
毛穴も目立たなくなり、弾力やハリがでる 乾燥や小じわにも効果的 |
成分 | スクワラン |
価格 | 15ml:単品1,512円(税込)/定期1,345円(税込)
30ml:単品2,700円(税込)/定期2,403円(税込) 60ml:単品4,968円(税込)/定期4,421円(税込) 120ml:単品9,180円(税込)/定期8,170円(税込) |
総合評価 | 肌への優しさ:★★★★★
扱いやすさ:★★★★☆ 保湿効果:★★★★★ |
ホホバオイル(無印良品)

ホホバの種子から搾って作られた無印良品の「ホホバオイル」。肌なじみも良く、さらっとした感触が特徴的です。肌への保湿だけでなく、頭皮や全身のマッサージにも使用することができ、様々な場所に効果を発揮してくれます。
乾燥やカサツキ、ごわつきを防ぎ、バリア機能を整えてくれる優れものです。ポンプ式のため、必要な分量だけ使うこともでき、使いやすさも抜群です。(販売元:株式会社良品計画)
- コスパも良心的5/536歳女性全身に使えるマルチなオイルで、毎日使用してます。 私はお風呂あがりの濡れたままの体に、少しタオルで水気を取った顔にもなじませてます。 メイク時に乾燥が気になるときは、ファンでや下地に一滴混ぜたり、髪にもトリートメント代わりに使えたりするようなので1本持っているとどんな方でもなにかしら使えるアイテムだと思います☆お値段、コスパも良心的でオススメです!
顔の肌だけでなく、全身にも使用できる点がありがたいといった口コミが多かったです。少し乾燥ぎみの場所や気になる部分にも手軽に使えて、たった1本で保湿効果を補うことができる点は嬉しいですね。
- かなりお気に入り5/527歳女性ホホバオイルのわりにコスパがすごくいいんですよね。べたつくオイルではなくさらっとしているのでつけすぎても不快でないです。しっとり潤うし、お肌を柔らかくしてくれるのでかなりお気に入りです。
ホホバオイルと聞くと、どうしても高価なイメージを持ちやすいですが、無印良品のオイルは、値段も安く、且つ大容量なので、毎日使用することを考えると、とってもお買い得ですね。家族みんなで愛用しているという人もいました。
効果 | 乾燥やかさつきを予防する
全身への保湿効果 |
成分 | ホホバ種子油 |
価格 | 200ml:2,500円(税込) |
総合評価 | 肌への優しさ:★★★★☆
扱いやすさ:★★★★☆ 保湿効果:★★★★☆ |
オリブ油(医薬品)(日本薬局方)

オリーブオイルを精製して作られた「日本薬局方 オリブ油」。市販で販売されているオリーブオイルよりも純度が高くなっており、オリーブオイル100%配合とも言われています。
ただし、通常のオリーブオイルよりも風味は弱く、比較的サラサラしているテクスチャーなのも特徴的です。また、第3類医薬品の部類にも属しており、ドラッグストアなどでも手軽に購入することができます。(販売元:健栄製薬株式会社)
- ナチュラルな質感のオイル5/5皮膚科からもらった軟膏がとても落ちにくいので、それをふき取るのに使っています。 想像するよりサラッとしてナチュラルな質感のオイルでした。 お風呂に入る前にこちらをコットンに軽く含ませて患部に当て、オイルがなじんだな、と思ったら力を入れずにサッとふき取ります。
オリブ油ではあるものの、想像以上にさらっとしている肌ざわりが好評のようです。特にお風呂上りなどに、気になる部分につけたり、顔だけでなく、全身に使っているというリピーターもいました。
- 粉吹きがなくなって4/5乾燥肌の私にはピッタリ。体用のケアに、ニベア青缶とこちらとアロマエッセンスを混ぜて使っています。ツルツルになります。夜塗って、朝シャワーを浴びたとしても、もう馴染んでいるのかヌルヌルしたりはしません。 顔には、乾燥が気になる時・気になる箇所だけに、ほんの少しだけ伸ばしてから、下地を使うようにしています。粉吹きがなくなって素晴らしいです。
乾燥敏感肌の人や、肌が弱い人でも比較的安心して使えるオイルのようです。人によっては、お手持ちの化粧品と合わせて使っている人もいるようで、様々な用途にも使用でき、数多くアレンジができるみたいです。
効果 | 皮膚の保護ややけど、かぶれに効果的 |
成分 | 日局オリブ油 |
価格 | 50ml:510円(税抜)
100ml:790円(税抜) 500ml:3,000円(税抜) |
総合評価 | 肌への優しさ:★★★☆☆
扱いやすさ:★★★★☆ 保湿効果:★★★☆☆ |
オイル美容の注意点

基本は保湿した後にオイル
よく、美容オイルを肌に塗ると、しっとりし、保湿も完璧にできた!と勘違いしてしまう人も多いようですが、美容オイルだけでは、きちんと保湿ができません。あくまでオイルである油分が肌を覆っているだけであり、肌の内部の水分量は不足したままになっています。それによって、かえって乾燥を悪化させてしまう場合もあるので、注意が必要です。
また、保湿ケアをする際に、先に美容オイルを塗ってから、保湿化粧品を使用しようとしても、油分が膜をはり、保湿成分を弾こうとしてしまいます。せっかくの高保湿成分配合の化粧品を使用しても、これでは意味がありません。基本的には、事前に保湿ケアを念入りに行ったうえで、美容オイルをのせていくようにしましょう。
美容オイルの前に使いたい高保湿化粧水について詳しく知りたい人は下記の記事もおすすめです。
大人の毛穴の悩みはセラミドで治せ!効果の高さで選ぶ化粧品5選
ココナッツオイルは25度以下で固く
万能な保湿効果を持つと言われている「ココナッツオイル」。使用する際には、気をつけなければいけない点があります。ココナッツオイルは。25度以上の温度で液体となり、25度以下の温度だと、固くなってしまうのです。そのため、スキンケアやボディケアなどで使用する際には、あらかじめ液体の状態にしてから、使用するようにしましょう。
また、ココナッツオイルは「食用」と「化粧品用」で分かれて販売されています。化粧品用の場合であれば、皮膚に塗ることを考えて作られているため、不純物なども取り除いてあるものがほとんどです。食用のココナッツオイルに比べて、肌への負担は比較的少なく作られています。
食用ではなく化粧品用を使う
美容オイルは、主に「食用」と「化粧品用」の2つに分かれています。製造方法や純度の高さが異なり、原料は同じなので、食用オイルを肌に塗っても問題はないそうです。
ただし、食用オイルの方は100%天然由来配合のものではないのも存在しています。これは、腐敗するのを防ぐために、酸化防止剤などの添加物が配合されているのです。オイルは光や空気にも弱く、一度触れてしまうと酸化してしまうので、商品を販売することができなくなってしまうのです。そのため、添加物配合の食用オイルは、肌には使用しないように控えましょう。
その反面、化粧品用の美容オイルを選ぶ際には、純度が100%で、防腐剤などの添加物が配合されていないものがおすすめです。購入する際には、裏面のパッケージを意識して確認してみるといいかもしれません。
各オイルの使用期限と保管方法

特に、化粧品用の美容オイルに関しては、品質の安定のために、試験を随時行っています。医薬品医療機器等法で定められている使用期限は、「製造または輸入後適切な保存条件のもとで3年以内に性状および品質が変化するおそれのある化粧品」とされています。
一度、美容オイルを開封すると空気に触れることになり、必然的に酸化が始まっていきます。高温や低温などの保存の状態にもより、またオイルの種類によっても使用期限が異なりますが、おおよそ開封後、3~6ヶ月間を目安とし、使い切るようにしましょう。
未開封の場合でも、3年以内を使用期限として使うようにしましょう。場合によっては、冷蔵保存で長期保存できるものもあるので、開封する前にきちんと確認することが大切です。
肌に合うオイルは最強の味方に

様々な美容オイルが出回っていることを少しは理解いただけたかと思います。オイルによっても、食用だったり、化粧品用だったりと、用途別に分かれていたりもするのですね。
正しい使い方を学び、自分に合ったオイルを厳選していくことが大切です。事前にオイルの性質を理解しておくだけでも、より効果的な使い方がマスターできますよね。乾燥や毛穴ケアで悩んでいる人もぜひ、お気に入りの美容オイルを探してみてください。

もう一度、おすすめ美容オイルをチェックするならコチラから。