目次
肌荒れ対策ってどうすればいいの?

毎日、鏡を見るたびに、肌荒れがひどくなっていく自分の顔を眺めてブルーな気持ちになる……なんて人もいますよね。1日に1回以上は人と顔を合わせる人なんて、どうにか肌荒れを隠せないものか……とファンデーションを何度も塗りたくったりしている人も多いかと思います。
実は、この行動が肌荒れを悪化させている原因にも繋がりかねません。毎日のスキンケアや洗顔の仕方、それだけでなく食生活や日頃の不規則な生活習慣が影響している可能性もあるのです。
きちんとした対策方法を理解し、改めて自分の生活習慣を見直していきましょう。

まずは肌荒れの原因をチェック!
便秘や胃腸不良
毎日の不規則な食生活や、食事のバランスが乱れることで、消化器官である胃腸に負担がかかってきます。
胃腸の調子が悪くなり、食べ物が消化不良を起こすことで、消化吸収にも悪く影響されていきます。大切な栄養素がきちんと吸収されないため、皮膚にも影響していき、肌荒れと繋がっていくのです。
また、胃下垂の人でも消化吸収が悪くなり、肌荒れを起こしやすいとも言われています。胃腸不良は、主に自律神経が乱れることで、食欲不振に陥ったり、胃もたれや消化不良を引き起こしていきます。
特に胃の調子が悪い人は、口の周りにブツブツや吹き出物ができやすくなる傾向もあります。これは日頃のストレスや食べ過ぎなどによって、胃に大きな負担がかかっている証拠でもあるのです。
なるべく暴飲暴食は控えるようにし、ストレスを溜めないように心がけていくことが大切です。
胃腸不良によって、うまく消化されずに、老廃物が溜まっていってしまうのが便秘です。
ストレスも原因に繋がりますが、胃腸不良だけでなく、便秘が続くことでも、口の周りに吹き出物が出たり、口内炎が出たりといった症状にも繋がります。
湯船の中で、「の」の字を意識しながら、胃腸をマッサージしてみたり、適度な運動も便秘解消には役立ちます。
最悪の場合、胃腸薬や便秘薬を使い、外へ排出するのも方法の1つです。
ホルモンバランス
特に、女性ホルモンと肌には密接な関係があります。
ホルモンバランスが乱れることで、肌のバリア機能が低下していきます。それによって、皮脂が過剰に分泌され、ニキビや毛穴の開き、角質肥厚などの肌荒れの原因へと繋がっていきます。
それだけでなく、乾燥や外部からの刺激にも対抗できなくなり、敏感肌へと変わっていきます。
今まで使っていた化粧品も刺激が強くなってしまい、合わなくなってしまうといったことも起こるのです。
まずは、ストレスをできるだけ溜めずに、身体を冷やさないようにしましょう。
そして、毎日夜更かしや睡眠不足の人は、眠っているあいだに、肌の新陳代謝が行われるので、きちんと睡眠時間を確保するように心がけましょう。
また、毎日3食バランスの良い食事を摂ることも大切です。
睡眠不足やストレス
肌をキレイに保つために必要なのが、成長ホルモンです。
この成長ホルモンは、就寝中に多く分泌されるものなので、睡眠不足が毎日続いてしまうと、分泌されず、肌の新陳代謝も乱れていき、肌荒れの原因にも繋がります。
まずは、しっかりと毎日「質の良い睡眠」を取ることが大切です。
質の良い睡眠を簡単に紹介しておきます。
- 就寝3時間前には食事を終わらせ、1時間前には入浴しておくこと
- 就寝の1時間前には、部屋を暗くし、パソコンやスマートフォンなどのブルーライトは浴びないようにすること
- すぐに眠りにつけない人は、アロマを焚いたり、好きな香りを嗅いでおくのもおすすめ
また、入浴後に軽いストレッチやヨガを行うと、血行が促進され、良い眠りにつくことができます。
それに加え、日頃のストレスも肌荒れには大きく影響してきます。
睡眠不足とストレスが重なることで、自律神経が乱れ、肌のバリア機能へも大きくかかわってくるのです。
平日のちょっとした空き時間や休日を使い、好きなことをやってみたり、音楽やアロマなどでリラックスしてみたりと、上手くストレスを解消することも大切です。
肌に合わないスキンケアやメイク
毎日、肌に良いと思って使っているスキンケア用品、実は肌に刺激を与えてしまっていないでしょうか。
化粧品によっては、肌に刺激となる成分が含まれていたり、乾燥を悪化させてしまうようなものも存在しているのです。
スキンケア用品を選ぶ際には、界面活性剤やパラベンが含まれているものや、添加物が含まれているものは、避けるようにしましょう。
また、敏感肌の人には、エタノールなどのアルコールも肌への刺激と繋がるので、注意が必要です。できるだけ、無添加のもので、低刺激性の化粧品を選ぶことがおすすめです。
普段のメイク道具も同様のことが言えます。
特にリキッドファンデーションには、油分が多く含まれているものが多く、かえってニキビや肌荒れを悪化させてしまう場合もあります。
肌荒れがひどい日には、なるべくナチュラルメイクを心がけ、何度もファンデーションを塗らないようにしましょう。
敏感な肌におすすめなのが、パウダーファンデーションです。
薄づきでつけることができ、肌への負担も少なく済みます。
クレンジングの際にも、時間をかけずに落とすことができるので、おすすめです。
メイク用品もなるべく無香料・無着色で、アルコールフリーなど、余計なものが含まれていない天然成分配合のものを選ぶようにしましょう。
【対策1】肌にいい食べ物を知ろう
肌に良い栄養素 | 食品 | 肌への効果 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肌に必要な栄養素はたくさんありますが、何よりも、毎日これらの栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
少しでも偏った食事や、脂質・糖質の多いものばかり摂る食生活を改善していき、肌にも健康的な食事バランスを心がけていきましょう。
【対策2】簡単レシピで肌をサポート
ニキビ予防に効果的・パプリカの肉詰め
<用意するもの>
- パプリカ赤・黄ー各1/2
- 小麦粉ー適量
- 合いびき肉ー150g
- 玉ねぎー40g
- 溶き卵ー1/2個
- 生パン粉ー大さじ3
- 塩・こしょうー適量
- サラダ油ー適量
- サラダ菜ー2枚
- パプリカはヘタとタネを取り、約1.5cm程度の幅の輪切りにします。
- 玉ねぎはみじん切りに切っておきます。
- 塩・こしょうまでの材料をすべて混ぜて、よく練っていきます。
- その後、パプリカの内側 に少々小麦粉をつけ、練り合わせた具材をつめていきます。
- フライパンを用意し、油を入れて熱し、両面に焼き色がつくまで、焼きます。
- サラダ菜をしいたお皿に盛りつけて完成です。

肌のコンディションを整える・サケのムニエル
<用意するもの>
- 生サケー2切れ
- 塩・こしょうー適量
- 小麦粉ー適量
- バター10g
<オーロラソース>
- マヨネーズー大さじ1
- ケチャップー大さじ1
- レモン汁ー大さじ1/2
- サケは塩・こしょうをして、小麦粉を薄めにつけておきます。
- フライパンを用意し、バターを入れて、火にかけます。
- サケを入れて両面に焼き色がつくまで焼きます。
- ソースの材料を混ぜ合わせておきます。
-
お皿にサケを盛り付け、ソースを上からかけて完成です。

強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンも含んでいるので、肌にはとても効果的なのです。
乾燥やかさつきを予防する・アボガドスム―ジー
<用意するもの>
- アボガドー1個
- キャベツー100g
- りんごー1.5個
- はちみつー大さじ1
- アボガドは皮をむいて、タネを取り、適当な大きさに切ります。
- キャベツも小さ目に切っていきます。
- すべての材料をミキサーに入れて混ぜ合わせれば完成です。

スム―ジーなら混ぜるだけなので、簡単に作れますよ!
【対策3】サプリで内側ケアしよう
きらりのおめぐ実
内側に溜まっている余計な老廃物を取り除き、キレイに整える「きらりのおめぐ実」。
身体に良い素材と良い栄養を使用しているので、1粒のサプリからたっぷりと必要な栄養素を補うことができます。
また、1粒あたりに含まれるビフィズス菌が約2億個なので腸内環境も整い、肌荒れを内側から予防してくれるのです。
効果 | 有効成分 | 内容量・価格 |
---|---|---|
| ビフィズス菌、天然オリゴ糖、食物繊維、クロレラ、クロセチン、レスベラトロール、ポリフェノール、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6 |
(販売元:株式会社ファンファレ) |
1つでも当てはまる人にはきらりのおめぐ実がおすすめ
- 乾燥や外部の刺激から肌を守りたい!
- 日に日にニキビが増えていく!
- 肌荒れをどうにかして欲しい!
- 化粧をするのも刺激になる!
- 忙しくてバランスの良い食事が摂れない!
緑の知恵
4種類以上のビタミンやミネラル、ポリフェノールたっぷりのキウイ種子エキス、米セラミド、自然の恵みであるシソの葉エキスを豊富に1粒のサプリにぎゅっと詰め込んだ「緑の知恵」。
新配合された植物性の「乳酸菌」が1粒あたり20億個含まれている点が魅力の1つでもあります。
製薬会社が研究を重ね、肌荒れの原因に合わせた自然由来の成分を配合し、こだわりをもって作っているため、肌の弱い人でも安心して利用できます。
効果 | 有効成分 | 内容量・価格 |
---|---|---|
| しそ葉エキス、キウイ種子エキス、アスパラギン酸、ビタミンC、セラミド、乳酸菌 |
(販売元:株式会社サン・クラルテ製薬) |
1つでもチェックが当てはまる人には緑の知恵がおすすめ
- 胃腸不良で肌荒れが悪化!
- 睡眠不足でニキビが増加!
- 乾燥によるカサツキをどうにかしたい!
- 腸内環境を整えたい!
- 乾燥や外部の刺激から肌を守りたい!
【対策4】肌状態に応じたスキンケア
大人ニキビへのスキンケア
ノブAC(NOV)
25歳を過ぎてから目立ちやすくなる大人ニキビのことを考えて作られた「ノブACシリーズ」スキンケア。
大人ニキビは20代、30代の女性に多い悩みの1つでもあります。
ニキビができやすいのは、皮脂の分泌量が多い男性ですが、大人ニキビができる女性の多くは、肌の乾燥やホルモンバランスの乱れなどに大きく影響され、できるものなのです。
そんな頑固な大人ニキビを改善するために、臨床皮膚医学に基づいて作られている点がノブACの魅力。
ニキビの原因ともなる毛穴の詰まりに集中ケアでき、滑らかな透明肌へと導いてくれる保湿成分もたっぷりと配合されています。
効果 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|
| L-アスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム塩、di-a-トコフェロール、ビタミンC、ビタミンE、リピジュア、ヒアルロン酸Na、天然型セラミド、ビタミンB2、ビタミンB6 |
|
(販売元:常盤薬品工業株式会社) |
- とても気に入っています5/5どんな化粧水を使っても、必ず荒れるほど敏感肌ですが、これは唯一大丈夫でした。敏感・ニキビ肌ですが、これを毎日使うと肌が安定します!さっぱりした使い心地なので、とても気に入っています。
特に今まで肌が弱くてなかなか自分の肌に合うものが見つからなかったという人や、肌荒れがひどくて、どれも使える化粧品がなかったという人にはおすすめのシリーズのようです。
- 赤みも痒みも消え5/5結果から言うと合っていたのか赤みも痒みも消えました。 ココがいい!という秀でた部分は今の所特に無いのですが 化粧品が合わず肌トラブルが多い自分にとっては何も無い事が何よりも幸せなので☆5にしました。 つけ心地はサッパリ寄りですがそちらの方が好みなので良かったです。
赤みやかゆみ、ニキビで長年悩まされていた人にも効果を発揮してくれるようです。使い心地もさっぱりとしていて、べたつかない点が愛用者を増やしている理由でもあるようですね。
オイリーニキビへのスキンケア
プロアクティブ
繰り返す大人ニキビやなかなか改善されない肌の赤みの原因ともなる毛穴の詰まりに特化して作られた「プロアクティブ」。
特に皮脂の分泌量が多いオイリー肌の人にもおすすめのスキンケア用品です。
殺菌効果の高い「サリチル酸」や植物由来の保湿成分もたっぷりと配合しており、透明感のある美肌へ導いてくれるのです。
また、いま購入すると、数量限定の「電動洗顔ブラシ+ボディブラシ」も付いてくるので、とてもお買い得です。
効果 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|
| ビタミンC誘導体、ユキノシタエキス、クワエキス、ブドウエキス、オウゴンエキス |
|
(販売元:ザ・プロアクティブカンパニー株式会社) |
- ニキビが明らかに減り5/530代女性大人ニキビで困ってましたがこちらを使ってニキビが明らかに減りました。 使ってすぐに効果がわかります。私の場合は3.4日~でした。
20代から30代にかけて、徐々に増えていき、治りづらくなっていく大人ニキビ。化粧ノリも悪く、普段の化粧品も合わず、ヒリヒリしてしまうといった悩みを持っている人たちの多くがプロアクティブを使っているようです。実際に自分の肌に合うかどうかは使ってみないと分かりませんが、試してみる価値はありそうですね。
- とてもよかった4/5ニキビが出来やすく、テカリも気になり悩んでいた20代前後。思い切って、プロアクティブを使ってみると徐々に肌がキレイになり、周りからも肌がキレイになったねと言われるくらい。洗顔もスクラブが気持ちよく、化粧水もさっぱりしていてしっとりが苦手な私にはとてもよかったです。
特に脂性肌の人にもおすすめのプロアクティブ。時間が経つと、テカリがひどくなったり、そのせいでニキビも悪化したりといった悩みを抱えている人でも、改善の余地があるようですね。べたつかず、さらっとしている使い心地も魅力の1つですね。
乾燥性敏感肌へのスキンケア
saeru
敏感肌と乾燥肌を守るための特許技術と、ポーラ研究所が研究を重ねた美白ケア研究の集大成として、作られた「サエルシリーズ」。
何よりも肌に刺激を与えない、優しい処方のアルコール、香料、紫外線吸収剤を一切使用せず、皮膚科医立ち合いのもと、テスト承認済みという魅力が詰まった優れものです。
弱った角層をサポートし、奥深くまでうるおいを届けます。
そして、美白有効成分であるビタミンC誘導体によって、シミやくすみのない透明肌へ導いてくれるのです。
セラミドの4倍ものパワーを持つヒト型セラミドも配合しているため、抜群の浸透力で保湿成分を届け、肌荒れを防止します。
効果 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|
| ビタミンC誘導体、エスクレシド、アルブチン、デイリリー花発酵液、セラミドナノスフィア、コウキエキス、ゼラニウム、ローズ、ローズマリー |
|
(販売元:株式会社DECENCIA) |
- 肌トラブルがなくなり5/522歳女性現在使用一か月目ですが、すでに全体のトーンアップ、シミが薄くなった というようないい効果が表れています。 また、私は生理前になるといつも肌荒れやニキビができて悩んでいましたが、 本品に変えてからどういうわけかそういった肌トラブルがなくなりました。
使い続けていくうちに、徐々に肌への良い効果を発揮してくれたという人が多いようです。もちろん、個人差もあるので、すぐに効果が見られない場合もあると思いますが、それでも少しの変化があるだけで、これからのモチベーションにも繋がりますね。
- 使用感はさっぱり5/538歳女性敏感肌で季節の変わり目はどんなローションを使用しても、 ピリッとする事が多かったのですが このローションは全く刺激がありませんでした。 お試しは、ローションと美容液とクリームのセットですが どれも使用感はさっぱり。
敏感肌の人や乾燥がひどい人にとっては、どうしても自分に合う化粧品が見つからないものですよね。
しかし、乾燥敏感肌に向けて作られたサエルシリーズは、多くの人から喜びの声が挙がっています。まずは、トライアルセットから始めてみて、実際に合うかどうか試してみるのもいいかもしれません。
【対策5】ひどい肌荒れには薬で対処
肌の赤みや湿疹
【指定第2類医薬品】ロコイダン軟膏
抗炎症作用を持つヒドロコルチゾン酪酸エステルを主成分とし、皮膚の炎症を抑え、はれやかゆみなどにも効果的です。(販売元:クラシエホールディングス株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| ヒドロコルチゾン酪酸エステル50mg |
|
|
【指定第2類医薬品】フルコートf
優れた抗炎症作用である「フルオシノロンアセトニド」を配合しているため、赤みやはれ、かゆみを抑え、かき壊しによる悪化も予防します。
また、化膿してしまった患部の悪化を予防するため、「フラジオマイシン硫酸塩」も配合されています。
皮膚を保護し、保湿効果も発揮してくれます。(販売元:田辺三菱製薬株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| フルオシノロンアセトニド0.25mg |
|
|
- まるで嘘のよう5/5いろんな薬を試してみましたが、しつこい手湿疹が治らず苦労していました コマーシャルでお馴染みだったこちらをなにげなく試してみたらすごく効果があって… 夜寝る前にたっぷり塗ってゴム手袋装着して寝ると、朝にはもうツルッツルになっていて、2日も続けたら完全に治っちゃいました あれだけ悩んだのがまるで嘘のよう(^-^;
無意識にかゆくて掻いてしまった湿疹や赤み、はれにも効果的だそうです。寝ているあいだについ掻いて、翌朝ひどくなってしまうという人にはおすすめです。
- 顔に吹き出物が・・5/5滅多につかうことはないのですが、 今回珍しく顔に吹き出物が・・ 良くなったと思うと、またじゅくじゅくしてくるので フルコートを使いました。
気付いたら、顔に吹き出物が……なんてショックを受けている人にも、おすすめのフルコートf。どんどん化膿してしまった炎症ぎみの症状にも効果を発揮してくれるようですね。
【指定第2類医薬品】テラ・コートリル軟膏a
優れた抗炎症作用を持つ「ヒドロコルチゾン」と抗菌力を持つ「オキシテトラサイクリン塩酸塩」を配合している「テラ・コートリル」。
化膿をともなう湿疹や皮膚炎に効果的です。(販売元:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| オキシテトラサイクリン塩酸塩30mg |
|
|
- 治りもはやい5/5ニキビ肌の私には欠かせない薬です。夜寝る前、ニキビにテラコートリルを塗りその上に絆創膏を貼って寝ます。すると炎症しているニキビが小さくなっていて治りもはやいです。
ニキビや化膿がひどくなったニキビに効果をより発揮してくれる、テラ・コートリル。即効性もあり、赤みを一時的に取り除きたいときなどにもおすすめのようです。
- とにかく効果に驚き4/51年以上も鼻の皮むけが酷くかゆみやヒリヒリ感が何をやっても治りませんでした。ダメ元で使用してみたらすぐに綺麗になってびっくりしました。 結局何が原因なのかわからなかったのですがとにかく効果に驚きです。
期待以上の効果を発揮してくれて、手離せなくなってしまったという喜びの声も多かったです。かゆみやヒリヒリで悩んでいる人にもぜひ一度試していただきたい一品です。
かゆみや乾燥
【第3類医薬品】MKM 白色ワセリンソフト
手足のヒビやあかぎれ、乾燥した肌、唇の荒れにも効果的な不純物の少ないワセリン「白色ワセリン(ソフト)」。(販売元:健栄製薬株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| 日局白色ワセリン 1g |
|
|
- リピしたい5/5私は唇が乾燥しやすいのでリップクリーム、下地代わりに購入しました。リップクリームだと塗っても塗っても乾燥してしまってダメだったのですが、こちらは一度塗ると飲食などしない限りずっとうるおいが持続してくれます。その割にベタベタしないので使用感が良く、大容量&お値段も安いのでなくなったらリピしたいと思います。
特に冬の時期などに乾燥しやすい唇や肌に愛用しているという人が多く見受けられました。ワセリンなので、すぐさま、保護し、乾燥や外部の刺激からも守ってくれるのですね。
- とても優秀です!!5/5スキンケアの最後に ・肌の調子が悪い時はワセリンのみ ・リップクリームとして いろいろ使えるのに300円もしないので とても優秀です!!
スキンケアの保護用として使っている人もいるようです。価格も比較的安く、手軽に購入できる点でもありがたいですね。使い心地もさらっとしているので、べたつかず、長く愛用できる理由の1つでもありますね。
【第3類医薬品】ユースキンI
素早くかゆみを抑え、肌にふわっとなじみ、うるおいに満ちた肌へと導いてくれる「ユースキンI」。
使い心地もベタつかず、衣服なども汚さずに使うことができます。さっぱりしながらも高い保湿力を兼ね揃えた一品です。(販売元:ユースキン製薬株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| クロタミトン、ジフェンヒドラミン、グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、ビタミンE酢酸エステル、水添大豆リン脂質、オリブ油、グリセリン |
|
|
- オススメです5/5とにかく痒い方には本当にオススメです。 こちらに出会うまでよく血を出したりかきすぎて傷だらけ、痒い痒いと言いすぎて家族に怒られてばかりでしたが、すごーく減りました。 尿素が入っていないみたいなので、尿素と相性が悪い方にもオススメです
かゆくてどうしようもない夜などに使用することで、症状を抑えてくれるようですね。肌にも優しい処方なので、敏感肌の人にもぜひ一度使っていただきたい一品のようです。
- 常備しておきたくなる4/5ベタつかないのにしっかりと肌に潤いを与えてくれるのでお気に入りです。 爽やかなブルーの容器デザインも好きです。 派手さはないですが、一家に一つは常備しておきたくなるアイテムだと思います
万が一の炎症やかゆみに備えて、一つは常備しておかないと不安という口コミもありました。自宅にあるだけでも、安心して使用することができ、家族みんなで愛用しているという声も多かったです。
【第2類医薬品】HPクリーム
しみない、匂わない、べたつかないの3点の特徴を持った「HPクリーム」。肌なじみも良く、なめらかなクリームタイプの乾燥性皮ふ炎治療薬です。
乾燥による炎症や肌荒れなどの繰り返す肌トラブルを治療し、保湿力を高めます。(販売元:グラクソ・スミスライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| ヘパリン類似物質0.3g |
|
|
- とても使いやすい5/5鼻から口にかけてひどい粉吹き&赤みが出ることがあります。 この症状に、このクリームはテキメン!!! 一晩で劇的に改善します。 いわゆる軟膏感はまったくなく、さらっとしたテクスチャで においもなく、とても使いやすいです。
商品の売りでもある、べたつかない、なっめらかなクリームが心地良く伸び、使い心地も抜群のようです。広範囲にも少量で使用することができるので、コスパもありがたいですね。
- ニキビも乾燥もなく4/5ヘパリン類似物質は、とても私の肌に合うようで、もちもちとしたお肌になります。ニキビも乾燥もなく、内面から潤ってる感じがして、最高です。ちなみにハンドクリームがわりに使ったらてがとてもきれいになりました。これからも使っていきます。
乾燥が気になる部分には、有効成分はきちんと効果を発揮し、高い保湿力を与えてくれます。毎日使い続けることで、悩んでいた乾燥肌からも徐々に改善された、と喜びの声もありました。
ニキビ
【指定第2類医薬品】テラ・コートリル軟膏a
優れた抗炎症作用を持つ「ヒドロコルチゾン」と抗菌力を持つ「オキシテトラサイクリン塩酸塩」を配合している「テラ・コートリル」。
化膿をともなう湿疹や皮膚炎に効果的です。(販売元:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| オキシテトラサイクリン塩酸塩30mg |
|
|
- 回復に向かっている5/5赤いニキビに効くと聞いて買いました。今までニキビ用にお薬を買ったことがないので、比較はできないですが、明らかに塗った時と放置した時とでは治る速度が違うので、買ってよかったです。綿棒ですくい取ってたっぷりと塗りつけて寝ると翌朝赤みが消えて、回復に向かっているのが分かります。
化膿ニキビや赤みニキビなどにより効果を発揮してくれるようです。放置するのではなく、早めの治療がニキビ跡につなげない為にも必要なのですね。
- 少しずつ治っていきました5/5使い過ぎると良くないらしいので、酷いニキビや化膿した部分に塗っていました。 私は胸の先が乾燥しやすく割れてしまい、酷い化膿を起こしてしまった時がありましたが、こちらを三日に一度の頻度で塗っていたら少しずつ治っていきました。
抗菌作用や抗炎症作用の成分がきちんと含まれているので、いち早く、炎症を抑えてくれるようです。なるべく、出来てしまったニキビには早めに対処することが大切ですね。
【医薬部外品】クレアラシル オトナ肌対策
アクネ菌を殺菌する「イソプロピルメチルフェノール」を配合し、ニキビの炎症や赤みもすっきりさせる「アラントイン」、そして炎症を抑えながら角質を軟化させる「レゾルシン」を配合した「クレアラシルオトナ肌対策」。
肌を乾燥させず、メラニンの生成も抑え、シミやソバカスも予防します。(販売元:レキットベンキーザー・ジャパン)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| アスコルビン酸2-グルコシド、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、レゾルシン、酢酸トコフェロール |
|
|
- 損は無いと思います4/5生理前、良くニキビが出来ます、口の下当たりに結構大きいニキビが出来ます クレアラシルを使って、だいぶ赤みも引いてニキビも小さくなりました 人それぞれ肌質も違うと思うので、万人に効くとは思いませんが、このお値段なら一回は試しても損は無いと思います
女性特有のホルモンバランスの乱れによる肌荒れやニキビはなかなか頑固で治りづらいものです。しかし、そんな時こそ、このクレアラシルを使うことで、大人ニキビに特化した成分がより効果を発揮し、徐々に改善してくれるようです。
- 使いやすくお勧め5/5使用して3日程で、腫れも随分引いてきました。 べたつかず透明のジェルタイプなので、 目立たず外出時も気にせず使用できます。 使いやすくお勧めです。
長年、肌荒れや赤みのあるニキビに悩まされ続けてきたという人も、まずは一度試しにクレアラシルを使用してみてはいかがでしょうか。自分の肌に合うかどうかは、試してみないと分からないと思うので、少しでも改善できるならという気持ちで使ってみることをおすすめします。
【第2類医薬品】ペアアクネクリームW ※セルフメディケーション税制対象商品
「イブプロフェンピコノール」がアクネ菌によるコメドの生成を抑え、炎症ニキビを静めてくれます。
さらに、有効成分である「イソプロピルメチルフェノール」がアクネ菌を殺菌し、吹き出物やニキビの進行を予防します。
使い心地も肌にすっと伸びて、透明になるクリームを処方しているので、手軽に使うこともできます。(販売元:ライオン株式会社)
薬の特徴・効果 | 副作用 | 有効成分 | 使い方・使用上の注意 | 価格・購入方法 |
---|---|---|---|---|
|
| イブプロフェンピコノール3.0% |
|
|
- 頼りになります!5/5吹き出物がびっくりするくらい枯れます。痛さを伴う赤い吹き出物でも、白い吹き出物でも、どちらにも効きます。赤い吹き出物は、夜塗って翌日の朝には、ほぼ腫れや痛みは引いていて2日目には沈静化して平らになり、3日目には枯れる…そんな感じでよく効きます。ストックしているほど頼りにしてます!
出来始めのニキビや赤みのあるニキビには効果を発揮してくれるようですね。即効性を期待するよりは、徐々に腫れや痛みが引いてくる人が多いようなので、毎日適量を塗ることが大切ですね。
- 炎症が引いていく4/5朝と夜に継続使用。 1日後、2日後、3日後と明らかにニキビの盛り上がりが低くなり 炎症による赤みが引いていくのがわかります。 ただしニキビ跡はポツンと残ってしまいますので、別のお手入れが必要ですね。
炎症ニキビには、効果的ですが、人によっては炎症がひどくなったニキビ跡にはあまり向いていないという人もいるようです。もちろん、個人差もあるので、万が一、肌に異常が生じた場合には、使用を中止するようにしましょうね。
【対策6】体験者から治し方を教わる
「食事改善」に関しての体験談
- ニキビが改善3/5確かに甘いものやスナック菓子などを食べ過ぎると、皮脂が多くなったように感じたりニキビが増えた時期もありました。その影響を大きく感じたのは思春期の時。皮脂分泌によるニキビが多かった頃です。あとは妊娠して肌の調子が不安定になった時でしょうか。体重管理のこともあって野菜たっぷりのメニューを毎日のように摂取していると、その時できていたニキビが改善しました。
食事や不規則な食生活を改善した人たちの実際に改善された肌トラブルの体験談ですが、やはり口から摂取するもののほとんどが全身の栄養素となって、届けられるので、肌にも大きく影響した人が多いようです。
特に野菜中心の生活にした人は、便秘が解消されて、腸内環境も良くなったという嬉しい声もありました。
普段の食事から気を遣って、摂取するようになったという人は、食事だけでなく飲み物にも気を遣っている人も多いみたいです。
水分を多く摂ることで、腸内の消化も良くなり、より必要な栄養素を届けやすくしてくれるのですね。
また、デトックス効果により、身体の老廃物が外に排出され肌にも効果的だったという体験談もありました。
「サプリ」に関しての体験談
- ツヤツヤしている気が3/5次にサプリメントですが、薬局で勤めていた時に勧められた、ビタミンECが入っているサプリメント飲み始めました。 こちらは冷え性にもいいとのこで両方の効果を期待しています。 飲み始めてからは体が元気になるのと同時にビタミンEは老化防止の為お肌がツヤツヤしている気がします。 (ビタミンEは取りすぎ注意ですが)夜だけ飲んでいます。
肌荒れにも効果的なビタミンCや有効成分が含まれているサプリを実際に飲んでみた人の感想ですが、飲み始めていくうちに、徐々に些細な効果が身体にも現れていき、肌質も変化していったようです。
サプリには、必要な栄養素がぎゅっと詰まっており、食事で不足がちな栄養を補うこともでき、手軽に始められる点が魅力的です。
- 皮膚科に通う事が減り5/5吹き出物が確実に減りだして、毛穴の黒ずみも薄くなった気がします。 カサカサ肌も少しずつ潤ってきました(≧▽≦) 私が望んだお肌の悩みが、すっぽん小町を飲み始めて改善され始めました。吹き出物も以前よりは気にならなくなり、皮膚科に通う事が減りました(≧▽≦) これからも、継続してすっぽん小町を愛用していきます。
長年、肌荒れが改善されずに、皮膚科に通っていたという人も、少しずつサプリの効果が発揮されていったようです。写真付きで変化が分かる体験談でしたので、これから試そうか悩んでいる人にも励みになりますね。
「スキンケア」に関しての体験談
- 乾燥しにくく4/5若い頃からずっと乾燥肌です。冬は特にきついですね。最近では化粧水を2度重ねづけするという方法をしていたんですが、逆に肌荒れしてしまいうまくいきませんでした。 最近使い始めたのが「アイムピンチ」です。あ、私まさにピンチだ…と思って購入してみたんですが(笑)化粧水二度づけしていたときよりもしっとりぷるぷるで、乾燥しにくくなりました。最近では化粧ノリもいいですよ。 乾燥がひどいときはクリームも使いますが、夏場はこれだけで大丈夫でした。
一年中乾燥敏感肌の人には、毎日の念入りなスキンケアが重要になってくるようです。今まで、様々な方法を試してきたが、やはり一番は保湿ケアをきちんと行うことが大切ですね。
また、肌をなるべく傷つけないためにも、刺激のある成分配合の化粧品を控えるだけでもだいぶ、変化があったという嬉しい声もありました。毎日行うスキンケアを改善することで、肌荒れや乾燥を予防することができる点も大切なのだと分かりますね。
- 外側からの保湿ケア3/5それで思ったのが安価であれ高価であれ「保湿」が重要だといいうこと。 肌が良好な人ほど水分量が十分あるんです。ですから質問者さんも クレンジング~乳液までのケアを保湿重視にしてみてください。
高い薬を使ったり、高い化粧品を買ってみたり、様々な方法を試すも、やはり保湿ケアをきちんと行うことが大切ですね。もちろん、外側からだけでなく、内側からの生活習慣や食生活の改善も重要になってきますので、両方からアプローチしていくことで、肌荒れ改善の道へ一歩前進してくれます。
肌荒れは総合的に対策しよう
ここまで、数多くの対策法を紹介してきましたが、全部試さなくてもいいのです。
実際に自分に合う方法を選び、継続していけるかどうか、という判断で始めてみることをおすすめします。
肌荒れ対策は、一度何かを試してみただけでは、改善されません。長期的に実践していくことで、肌への改善も徐々に効果を発揮してくれるものです。
根気強く、自分の肌と向き合っていくことが大切です。


6つの対策法を参考にして、ぜひとも実践してみてくださいね!