目次
ヨーグルトを食べるとニキビが治る?

美肌効果が高いと知られている食品の一つに「ヨーグルト」があります。さっぱりとしていてフルーツとの相性がよく、朝食やデザートに取り入れている女性が多いでしょう。
ヨーグルトを食べるとニキビが治るという声がありますが、本当に全ての人に効果的なのでしょうか。ヨーグルトはなぜ肌をきれいにできるのか、気になる効果的な食べ方とおすすめの商品をご紹介していきます。
また、食品以外でおすすめの「ヨーグルトの活用法」も交えて、ヨーグルトとニキビ改善効果について徹底解明していきます。
ヨーグルトがニキビに効果的なわけ
「ニキビ改善にはヨーグルト」というのはよく聞く話です。そもそも、なぜヨーグルトはニキビに効果があるのでしょうか。
ビフィズス菌で腸内環境改善
ヨーグルトがニキビに効果的なわけの一つが、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌に整腸作用があることからです。
ビフィズス菌ってそもそも何者なの?
ヒトの腸内に最も多く存在する菌です。乳酸、酢酸を作り出す善玉菌であり、乳酸菌の一種類と分類されています。
ビフィズス菌は、私たち人間の腸内に1~10兆存在しています。ビフィズス菌には、腸内環境をよくする効果があります。
腸内環境を整えることで得られる効果
- 血液をサラサラにする
- 新陳代謝が活性化する
- 肌のターンオーバーが整い肌質が良くなる
- ニキビ改善に効果がある
ビフィズス菌は乳酸菌でも、特に整腸作用が高く腸内環境正常化に効果がある菌です。

便秘という状態は、きわめて体に悪影響です。本来なら外に排出されるべき 毒素(便)が、腸内に蓄積している状態が、便秘です。
通常なら排出されている便が、お腹の中にたまっているとなぜいけないのでしょうか。それは、体内のゴミである便の成分(毒素)が、毛細血管を通じて体中を巡回するからです。
毒素は、肌の透明感をなくし、ニキビや吹き出物などの肌トラブルを増やします。だからこそ、ヨーグルトを食べて腸内のビフィズス菌の数を増やし、便秘を改善させることが美肌への近道と言われています。
ニキビ効果のビタミンも含有
ニキビに効果的な成分は、ビフィズス菌だけではありません。ビタミン類も豊富に含み、ニキビの改善効果を発揮します。
ビタミンB2
美肌に欠かせないビタミンの一つ「ビタミンB2」には、肌代謝を活性化させて皮脂の分泌量をコントロールする役割があります。成長を促進する作用があり、新陳代謝を上げて細胞の蘇りを活性化させます。
男性/1日推奨量 | 女性/1日推奨量 | ヨーグルト(全脂/無糖)100gあたり |
---|---|---|
1.4~1.8mg | 1.0~1.4mgmg | 0.15mg |
ビタミンA
「ビタミンA」の効果は、肌の免疫力を高めることです。免疫力が高まることで、ニキビの原因ともいわれるアクネ菌の繁殖を予防して、ニキビの改善と予防につとめることができます。
男性/1日推奨量 | 女性/1日推奨量 | ヨーグルト(全脂/無糖)100gあたり |
---|---|---|
850㎍RAE | 650㎍RAE | 33μg |
ヨーグルトは栄養不足、疲労、ストレスでできる、口やおでこの周りの大人ニキビの改善に高い効果を発揮することが認められています。
1日分の推薦摂取量からみると、一般的なヨーグルトだけを食べれば「1日分が100%補える」というわけではありません。ただし、とても栄養価が高いのは事実です。
ヨーグルトが効果的なニキビとは
ニキビによっても種類があり、ヨーグルトで解消できるニキビとそうではないものがあります。詳しく見ていきましょう。
特に効くのはあご&口周りのニキビ
ヨーグルトを食べて綺麗になるニキビは、口や顎回りにできる「大人ニキビ」とされています。
大人ニキビの原因は、腸内環境が悪くなっていること、さらに胃が荒れていて内臓に不調が出ているサインとも言われています。そのため、ヨーグルトで善玉菌の数を増やし、胃(腸内環境)を整えることで、ニキビが自然と出にくくなるでしょう。
また、大人ニキビ以外でも、思春期ニキビの改善にも効果があります。ビタミン類やたんぱく質をバランスよく補い、体の中の栄養バランスを整えると、思春期ニキビ特有の肌あれやニキビが改善される効果を感じられでしょう。
ニキビ跡には?
肌のターンオーバーを活性化させるビタミンBやビタミンAを含むヨーグルト。たんぱく質や脂質も豊富なことから、傷ついた肌を修復して、肌質を整える効果が期待できます。
ただし、黄ニキビがつぶれたことでできる肌のカサツキやクレーターを、すぐに修復できるというわけではありません。根気強くヨーグルトを食べていれば、肌が少しずつでも、きれいになる効果を感じられるといいます。
ヨーグルトを効果的に食べるには?
ニキビの改善と予防ができるヨーグルト。効果を高めるための食べ方を見ていきましょう。

毎日&定期的に食べる
大前提として、ヨーグルトは毎日・定期的に食べることを心がけましょう。これは、ヨーグルトに含まれている「ビフィズス菌」の効果を最大限に引き出すためです。
そもそも、ヨーグルトの乳酸菌とヒトの腸内の乳酸菌は同じ物質ではありません。また、ヨーグルトなどの飲食物から摂取したビフィズス菌が腸の中にいられるのは、約3〜7日と言われています。
口から入れたビフィズス菌は、腸内で長く生きることができず、腸内で増殖することはありません。あくまでも、腸内にもともとある善玉菌(乳酸菌)の働きをサポートして、腸内環境の正常化に力を貸すだけです。
100g程度を目安に、食後に毎日食べる、という

より効果をUpするなら
より効果的にヨーグルトを食べるには、ビフィズス菌の働きがより活発になる食べ合わせを覚えておきましょう。
効果的な食べ合わせ
- 納豆菌:消化を助けてビフィズス菌を増殖させる
- オリゴ糖:ビフィズス菌のエサとなり増殖をサポートする
ビフィズス菌は生きているので、増殖をサポートする餌やサポート成分をいっしょに摂取することが推薦されます。オリゴ糖は玉ねぎ、大豆、バナナなどに豊富に含まれているので、バナナヨーグルトや黄な粉ヨーグルトは、理にかなった食べ方と言えます。
また、甘党の方であっても、ヨーグルトに砂糖を入れるのはニキビの原因を増やしかねません。甘味が足りない時には、「砂糖」ではなく「オリゴ糖」や「はちみつ」を入れるのがおすすめ。ビフィズス菌の活動をサポートする、美容に効果的な栄養素を手軽に補うことができます。
ニキビにおすすめのヨーグルトの種類
スーパーに行くとずらりと並んでいるヨーグルト。どれがいいのか迷いますが、ニキビ改善を目的に選ぶなら、いくつか見ておきたいポイントがあります。
目安の1つは特保マーク
ビフィズス菌には莫大な種類があり、それぞれ効果が異なります。企業独自のビフィズス菌もあるので、一つ一つのビフィズス菌の違いを明確に判断するということは難しいです。
そこで、手軽に効果的なヨーグルトを探したい方にお勧めできるのが、「特定保健用食品(特保/トクホ)」のマークを見つけることです。
特保とは?
「特保」とは、厚生労働省によって認められた商品のみが記載できるマークです。ヒトが万歳しているような印で、商品パッケージの目立つ場所にマークが印字されています。
特保として認められるには、「健康改善・向上に効果がある」と、厚生労働省が認める保健機能成分を含み、安全性と有効性があると科学的な根拠で証明できなければなりません。
ただし、特保として受理されるまでには膨大なお金と時間がかかります。また、1つの商品で「特保」として認められたとしても、新フレーバーや脂肪分0などの新商品を出すときには、特保の再申請が必要です。
そのため、ニキビに効果が高いヨーグルトであっても、特保とは認められていないことがあります。
無糖&脂肪分の低いもの
脂質も糖分もニキビの原因となりかねません。ニキビ改善を目的としているのであれば、余計な脂肪分や糖分を含まないヨーグルトを選びましょう。脂肪分の少ないヨーグルトは「低脂肪」や「無脂肪」といったタイプがあります。同様に、人工的に甘さを含まない、無糖商品もおすすめです。
大企業であっても、「普通のヨーグルト」には特保マークがついているのに、「脂肪ゼロ」には特保のマークがついていないことがあります。これは、前述の通り特保マークの申請に、お金と時間がかかることが影響しているとされます。

大手のヨーグルトメーカーであれば、主力(普通の)ヨーグルト、脂肪分控えめ、脂肪0、フルーツ入りなど、いろいろなタイプの商品が発売されています。
新商品が出るたびに、一つ一つの商品で、特保マークの申請をするわけにはいきません。特保がついていないからと言って、「効果がない」というわけではないと覚えておきましょう。
それよりも、肌と体のことを考えた魅力的な成分や栄養素を含み、余計な成分は無配合であることを重視する方が大切です。
市販のヨーグルト5種を検証
市販で発売されているヨーグルトから、ニキビ効果が高いと思われるビフィズス菌入りの商品をご紹介します。
明治 ブルガリアヨーグルト
ヨーグルトと言えば青い紙パックの、「明治ブルガリアヨーグルト」という方が多いのではないでしょうか。
ビフィズス菌の種類 | カロリー | 特徴 |
---|---|---|
LB81乳酸菌 | 62kcal/100g当たり | 日本で最も伝統がある 特定保健用食品 |
おなじみのヨーグルトというだけあり、日本で昔から知られている有名なヨーグルトの一つ。ヨーグルトの本場「ブルガリア」のLB81乳酸菌に、良質な乳原料を合わせて作っているシンプルなヨーグルトです。
シンプルであるからこそ食べやすく、整腸作用に優れているのが特徴です。もちろん、特定保健用食品として認可をされています。
恵 megumi ビフィズス菌SP株カプセルヨーグルト
ナチュレ恵と言えば、人気の高いヨーグルトシリーズの一つです。
ビフィズス菌の種類 | カロリー | 特徴 |
---|---|---|
ビフィズス菌SP株・ガセリ菌SP株 | 63kcal/100g当たり | 2種類の善玉菌を配合 生きたまま腸に届く |
ビフィズス菌SP株がカプセルに包まれているのが特徴のヨーグルトです。生きたままビフィズス菌が腸に届く効果が期待できます。日本人の好みに合わせた柔らかで酸味の少ない味わいで、毎日食べやすいヨーグルトと言われています。
特定保健用食品に認められています。
森永ビヒダスヨーグルト(BB536)
生きてとどまる乳酸菌である、ビフィズス菌BB536を使っているヨーグルトです。
ビフィズス菌の種類 | カロリー | 特徴 |
---|---|---|
ビフィズス菌BB536 | 65kcal/100g当たり | 生きてとどまる 花粉症・アレルギー・感染症にも効果あり |
人による臨床実験で胃酸に溶けにくく、しっかりと腸に届くヨーグルトと認められています。ニキビ改善効果以外では、花粉症やアレルギーにも効果があることが実証されています。
グリコ 朝食BifiX(ビフィズス菌BifiX)
ビフィズス菌BifiXという、腸内で増えるビフィズス菌を使っています。
ビフィズス菌の種類 | カロリー | 特徴 |
---|---|---|
ビフィズス菌BifiX | 71kcal/100g当たり | 生きて腸まで届く(おなかで増える) 寒天を使って固めている |
他のヨーグルトと違うのが、お腹の中で増殖をする効果が認められているということです。実際に、数日後の腸内のビフィズス菌が、実験前と比べて2倍に増えたという実験結果が出ています。
ダノンビオ 脂肪0 プレーン・加糖
クリーミーで食べやすいヨーグルトと言えば、高生存ビフィズス菌BE80を配合しているダノンビオシリーズがあります。
ビフィズス菌の種類 | カロリー | 特徴 |
---|---|---|
高生存ビフィズス菌BE80 | 47kcal/1カップ(75g) | 脂肪0タイプで健康志向に特化 機能性表示食品 |
機能性表示食品であり、特定の健康向上効果が期待できるとされています。生きてお腹の中まで届きやすく、効果が高いヨーグルトとして注目されています。

手軽で高効果のサプリもおすすめ
毎日ヨーグルトを食べるのは大変という人は、高い効果が期待できるサプリを利用しましょう。
サプリがおすすめの理由
ヨーグルトを食べるのはもちろん効果的ですが、サプリメントを使うことで得られるメリットがたくさんあります。
- 継続して摂取しやすい
- 確実に栄養を取り込める
- カロリーや脂質を気にしなくてもいい
ヨーグルトなどの食品であると、その日の気分、既に食べてしまった食べ物との食べ合わせ・栄養価が気になることがあります。食べたくても食べられないというときがあるでしょう。
サプリメントであれば、手軽に欲しい栄養素を継続して摂取できるのがメリットです。
おすすめ乳酸菌サプリ2選
ビフィズス菌などの乳酸菌を配合している、おすすめのサプリメントを2つご紹介します。
乳酸菌革命
乳酸菌革命では、ビフィズス菌、ラブレ菌、ガセリ菌の3大乳酸菌をプラスしています。さらに、腸まで届きやすい乳酸菌を16種類配合し、お腹の中の調子を整えてくれます。
1日目安量 | 価格・容量 | 原材料 |
---|---|---|
2粒 | 2,880円(税込)・62粒 | 乳酸菌生産物質粉末(大豆、乳酸菌)、食物繊維(イヌリン、難消化デキストリン)、ガラクトオリゴ糖、コーンスターチ、グルタチオン含有酵母エキス末、有胞子性乳酸菌、乾燥生菌末(ビフィズス菌、ガセリ菌)、乳酸菌末(EC-12)、ラブレ菌、HPMC |
耐酸性カプセルを使っているので、途中で栄養素が破壊されることなく、お腹の中まで届きやすくなっています。1ヶ月で3,000円弱/1日辺り100円と、コストパフォーマンスの高さも魅力的です。
- 毎日が爽快たまたまテレビで見た乳酸菌の特集で「これが足りないかも」と思い、ネットで調べて購入したのがサンミリオンの乳酸菌革命でした。 最初の3日は特に変わりもなく諦めかけていたのですが、一週間ほど飲み続けていたら、だんだんすっきりとした感じを実感!
- 手軽に飲めるのに効果は絶大このサプリは飲むとするっと出て、かなりイイです! サプリや薬などはあまり頼りたくないタイプですが、成分がやさしそうで効果もあるので、腸がストレスを感じている時はこれを飲んでいます。また買います。
乳酸菌の力でお腹の中の調子を整えたいという方におすすめのサプリメントです。副作用や安全性も高く、妊婦さんでも安心して飲めると口コミで高評価でした。
善玉菌のチカラ
ダイエット中の女性でも安心して使えるのが、1粒あたり0.71kcalとカロリー控えめの「善玉菌のチカラ」です。
フジッコの「カスピ海ヨーグルト」の乳酸菌が1粒に20億個以上も凝縮されているサプリメントです。生きた状態でカプセル化された「クレモリス菌FC株」のパワーで、ヨーグルトを食べる以上に肌への改善効果を期待できるといわれています。
1日目安量 | 価格・容量 | 原材料 |
---|---|---|
1~2粒 | 2,380円(税込)・31粒 | 乳酸菌末(還元水あめ、乳酸菌原末、デキストリン)、ゼラチン、貝カルシウム、アルギン酸カリウム、ショ糖脂肪酸エステル、(原材料の一部に大豆・ゼラチンを含む) |
- さすがはフジッコさん成人してから慢性的な便秘に悩み、いろいろなものを試して来ましたが、 さすがはフジッコさん! クレモレス菌FC株のチカラ、おそるべし!です。 おなかが痛くなることもなく、自然なお通じでした。
- この爽快感は手放せませんこれを飲み始めて4日目位に、1日3回+まだ残っているのかお腹がぐるぐる。 5日目にも大量。 夏バテであまりご飯が食べられていないのにびっくり!これが噂の宿便か…|д゜) 今はお腹がとってもすっきりしています。
カルシウムはホタテ貝由来。70mgも含んでいて、栄養が不足しがちな方にピッタリです。お値段もお安く、手軽に続けやすい商品と言えるでしょう。
ヨーグルトがニキビや肌荒れ悪化の原因に!?
ニキビなどの肌荒れに効果を発揮するヨーグルト。しかし、人によって逆効果になってしまうことがあります。
乳製品が合わない人はNG
牛乳に種菌を合わせて作るヨーグルト。発酵して作る乳製品の一つです。
乳製品でアレルギーがでる方、そうではない方でも、乳製品が「体に合わない」ということがあります。これは、発酵食品であるヨーグルトであっても同じことです。
2chや口コミサイトなどでも牛乳を飲むだけでニキビができてしまうといった声も見られます。
ヨーグルトの主成分である牛乳は、動物性たんぱく質を含みます。動物性たんぱく質は、体の中の酵素が分解・無害化することで吸収されます。
しかし、日本人はもともと乳製品に弱いということもあり、乳製品を分解する消化酵素を持ち合わせていない(数が少ない)という方少なくありません。牛乳で、「下痢をしやすい、肌荒れを起こしたことがある」という方は、乳製品で肌荒れを起こしやすいので気をつけましょう。
脂肪分や糖分の影響
乳製品が合わないわけではないのに、ヨーグルトで肌荒れをするという方だと、脂肪分や糖分が影響していることがあります。
ヨーグルトは想像をしているよりも脂肪分が豊富に含まれています。通常のヨーグルトだと、100gあたりに3gもの脂質が含まれていて、皮脂分泌を加速させる可能性が高いです。
加糖タイプには糖分が豊富に含まれています。デザートのように甘く、食べやすいヨーグルトには糖分がたっぷりで、ニキビを悪化させる可能性が高いです。
脂質や糖分の悪影響を減らす為には、乳成分の少ないヨーグルトを選びましょう。
乳成分が少ない商品って、効果は同じなの?
普通のヨーグルトと比べ、善玉菌は同等に働き、相違ない効果を発揮します。
「脂肪ゼロ・無脂肪」のヨーグルトは、100gあたりの脂肪分が0.5g以下の場合で表示できます。
乳成分が少ないと「さっぱり」と「とろみが少ない」と感じることがありますが、善玉菌の働きに殆ど変わりはありません。
ヨーグルトを作るときは、乳の中の乳糖を菌が分解し「乳酸」を作り発酵。ヨーグルトになるので、脂肪分の濃度はヨーグルト作りと菌の働きに影響を与えないので安心してください。

飲むヨーグルトも飲みすぎは肌に悪い
ヨーグルトを食べるよりも、手軽に飲めるヨーグルトドリンク。健康に良さそうですが、糖分や人工甘味料をたくさん使っていることが多いようです。
人工甘味料は善玉菌を退治させますし、糖分はニキビの発生を加速させます。また、体温よりも低く冷たい飲むヨーグルトは、腸内の働きを鈍くします。飲み物代わりにごくごくと飲めてしまいますが、飲みすぎはおすすめできません。
皮脂の分泌を活性化
インスリン様成長因子(IGF-1)を多く含むヨーグルトは、皮脂の分泌を活性化させてしまうことがあります。インスリン様成長因には、皮脂腺を活発化させる作用があります。
この結果、肌が脂っぽくなり、ニキビが増えやすく・悪化しやすくなることも考えられます。
このようなことから、すべての人のニキビにヨーグルトが効果的に働くというわけではないことがわかります。ご自身の体質、体調を見極めて取り入れてくださいね。
ヨーグルトはパックにも使える
ヨーグルトは食べるだけではなく、パックとして使うのもおすすめです。
ヨーグルトパックの効果
ニキビの改善を考えているのであれば、食べるよりも「パック」をした方がいいという方もいます。
食品なので勿体ないと感じるかもしれませんが、プレーンヨーグルトは1パックあたり100円~200円程度で手に入ります。食べても大丈夫な食品だからこそ、刺激に弱いニキビ肌でも安心してフェイスパックできるのがメリットです。
ピーリング効果
ヨーグルトにはフルーツ酸である、ビフィズス菌や乳酸が配合されています。この酸が皮膚表面の古い角質を浮かせて取り、肌の新陳代謝を促すとされています。
抗菌効果
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、抗菌作用に優れています。ニキビ肌の原因であるアクネ菌などを除去する効果が期待できるとされています。
顔に塗るだけの簡単パック方法
簡単パックは顔に塗るだけなのでとてもお手軽です。ヨーグルトそのままを塗ってもいいですし、余裕があれば効果的な成分をプラスしましょう。
ヨーグルトパックの方法
- ヨーグルトを小皿にとる
- コットンにヨーグルトをなじませる
- パッティングしながら患部にのせる
ヨーグルトパックは、ニキビケアだけでなく保湿・美白・黒ずみケアにも効果があるとされます。
ヨーグルトパックに+αで効果的なもの
- ヨーグルト+ハチミツ(抗酸化作用と保湿効果が期待できる)
- ヨーグルト+オリーブオイル(整肌作用と保湿効果が期待できる)
- ヨーグルト+米粉(毛穴に詰まった汚れを取る効果が期待できる)

ベビーパウダーと混ぜて使うのはダメ
肌にやさしいベビーパウダーは、ニキビ肌にあまりお勧めすることができません。その理由は、粒子が細かいベビーパウダーが毛穴詰まりを引き起こしてしまう可能性があるからです。
皮脂の多いニキビ肌の場合は、ベビーパウダーが肌の表面の水分や油分と結び付き、毛穴を詰まらせてしまいます。
毛穴の詰まりは、ニキビの最大の根源です。毛穴は皮脂の出口。出口を塞いでしまうことで、肌の状態が悪くなります。
ヨーグルトより手軽♪メルラインもおすすめ
オールインワンのメルライン。毎日のスキンケアで肌改善ができるので、ヨーグルトを食べるよりもお手軽かもしれません。
メルライン
全10種類の徹底保湿成分が配合されているメルラインは、腸内環境やホルモンバランスの乱れからできる、顎やフェイスラインのニキビに効果的です。
注目美容成分 | 価格・容量 | 全成分 |
---|---|---|
10種類の保湿成分 | 55g・7,000円 | 3-0-エチルアスコルビン酸、ビサボロール、米糠抽出物加水分解液A、水溶性コラーゲン液-4、ヒメフウロエキス、ヒアルロン酸Na-2、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、加水分解ヒアルロン酸、トレハロース、ステアロイルフィトスフィンゴシン、濃グリセリン、トリメチルグリシン、エチルヘキサン酸セチル、ステアリン酸POE(20)ソルビタン、カルボキシビニルポリマー、水酸化K、キサンタンガム、ジメチコン、天然ビタミンE、BG、1,2-ペンタンジオール、フェノキシエタノール、香料、精製水 |
独自成分である「ビオカタライザープラセンタ」や「天然ビタミンE」も配合してあり、ニキビ改善に効果的な栄養を肌に閉じ込めることができます。肌に悪い合成香料、着色料、鉱物油、石油系界面活性剤、パラベンなどは添加していないので、肌が弱い方でも安心して使えるでしょう。
- 絶対に同じ悩みの人は使ってみてほしい!!!ホントに凄い!!!すっごく悩んでいた顎ニキビが出来にくくなりました! 大きな赤ニキビが大量発生していたのにそれもなくなった!!! 完全には出来ないってワケではないですけど、ほぼ出来ません!!! 出来ても、小さい白にきびです!!!
- 絶対変われます単にニキビが治っただけなら半信半疑ものだけど、肌全体がベストな状態にもなれて、ニキビも出来にくくなって、万々歳です! 顎、フェイスライン以外(主に背中)にも塗ってたんですが、その箇所もほぼニキビがなくなりました。 お陰さまで色んなファッションに挑戦出来てます!
洗顔後のスキンケアを簡潔に済ませられる、オールインワンコスメの「メルライン」。ニキビや吹き出物はもちろん、整肌作用に優れているのでしみ、そばかす予防などにも効果があると口コミが寄せられていました。
【Q&A】ニキビにいい食材or悪い食材
牛乳やバターも同じ乳製品だからよくないの?
乳製品が体に合わない人はヨーグルトと同じようにニキビによくないです。
牛乳の飲みすぎは胃腸に負担をかけてよくないので控えるようにしましょう。
また、バターは脂質が多いので皮脂分泌の量が増えてしまうので、ニキビの悪化につながる可能性があります。
アーモンドやピーナッツはニキビの原因になるの?
食べ過ぎてしまうと、脂質の摂りすぎで皮脂分泌の量が増えてしまうのでよくないです。
しかし、少量なら美肌効果もあってむしろ肌にとってよいです。
同じように、チョコレートもニキビによいというイメージがありますが、食べ過ぎなければ特に肌に悪いということはありません。
唐辛子などの辛い物は刺激的だからニキビにもよくない?
胃腸に負担がかかるので、腸内環境が悪化することによってニキビが悪化する可能性あります。
胃腸に刺激を与えるものは避けたほうが無難といえるでしょう。
お酒とニキビは関係あるの?
少量のアルコールなら血行を促進するので、ニキビにとってよいです。
ただし、飲み過ぎてしまうと糖質が多くので皮脂分泌の増加につながってしまいます。
ヨーグルトがダメなら納豆を試そう
美味しくて美容と健康に効果的なヨーグルト。この機会に、試してみてはいかがでしょうか。
なかには、ヨーグルトが体質に合わないという方がいます。ヨーグルトで肌荒れが改善しない、逆に肌荒れが酷くなったという場合には、他の発酵食品を試してみましょう。
身近にある発酵食品には、納豆、キムチ、チーズ、味噌などがあります。体に合った食材を使って、肌質改善を目指しましょう。