目次
メイクの基本!正しいベースメイクの方法を教えます

自分でメイクをしていると、ついつい目立つポイントメイクに気が行きがちですが、お顔全体の印象にベースメイクの仕上がりは非常に重要です。
コツを掴んで正しくベースメイクをすることで、仕上がりをよくすることはもちろん、化粧崩れを防ぎ、化粧のもち時間を格段にアップさせることができます。
なんとなく見よう見まねでファンデーションを塗ってしまっていませんか?ムラなく塗れていますか?シミやニキビ跡を隠すためにどんどん厚塗りになっていませんか?気づくと、朝メイクした時とは全く違うお肌になったりしていませんか?
もしあなたが、何となくメイクの仕上がりやもちに満足していないとしたら、ベースメイクの方法を少し意識して変えるだけで、今日からあなたのメイクが見違えるように変化するかもしれません。
どの角度から見ても美しいお肌を仕上げるために、正しいベースメイクの方法やコツ、オススメのコスメをチェックしていきましょう。

ついついポイントメイクにばかり気をとられていた時期もありましたが、やっぱりメイクは全体の印象が大切。そして、そのためには美しいベースメイクが欠かせません!
正しいベースメイクで隙のないお肌を演出していきましょう♪
メイク前のスキンケアが大事
「ベースメイク」はその名の通りメイクの土台になる部分を指します。メイクと聞くとついついファンデーションやマスカラ、アイシャドウといったコスメにばかり目が行きがちですが、メイク前のスキンケアもベースメイクに含まれていると言って過言ではありません。
ピンとこない方もいるかもしれませんが、例えば、画用紙に絵の具を塗るときに綺麗な紙に色を塗るのと、シワや汚れのある紙に色を塗るの、どちらが簡単にそして美しく塗れると思いますか?
答えは簡単!もちろん綺麗な紙ですね。
ベースメイクを始める前のお肌も同じです。事前のスキンケアでできるだけお肌の状態を整え、なめらかな状態に仕上げておくことで、その後塗るファンデーション等の仕上がりに大きな差が出ます。
しっかり洗顔しよう
まず、洗顔前にしっかりと洗顔をしましょう。お肌に、余分な皮脂や汚れが残っている状態のままメイクをしてしまうと化粧崩れの原因になります。
基本的にはよく泡立てた洗顔料を使って、皮脂がたまりやすく化粧崩れしやすい小鼻等を中心に顔全体を優しく洗い上げましょう。
この時、ゴシゴシ洗いすぎてしまうと、お肌を傷つけたり皮脂を取り除き過ぎたりするため、気をつけてくださいね!
休日などに朝洗顔をして時間が経ってからメイクする場合には、もう一度洗顔をするべきですか?
特に汗をかいた場合や、汚れが気になる場合を除いてその必要はありません。
汗はかいていないけど、なんとなく気になるという場合は、ぬるま湯で優しく洗う程度で十分です。
特別な場合を除き、洗顔料を使った洗顔は基本的に朝晩の1日2回までにとどめましょう。
いつも朝はぬるま湯のみの洗顔です。洗顔料を使った方がいいですか?
乾燥肌の人など、朝に洗顔料を使って顔を洗うと乾燥が気になるという人は、無理に洗顔料を使う必要はありません。
余分な皮脂や汚れが落ちるよう、ぬるま湯で優しくすすぎ洗いをしましょう。
悩み別に選べるよ!おすすめの洗顔料はこちら▼
洗顔料おすすめ30商品を厳選!元美容部員の編集部が人気の洗顔を徹底評価しランキング付けしました。さらに、「ニキビ」「毛穴」「乾燥肌」など肌悩みにオススメの洗顔も紹介。洗顔料の選び方も詳しく解説するのでぜひ参考にしてください
丁寧なスキンケアを
洗顔後のスキンケア、しっかり浸透させていますか?
洗顔の後は、しっかりと保湿をすることで余分な皮脂の分泌を抑え、化粧崩れしにくい肌の状態に仕上げていきましょう。
バシャバシャと化粧水をつけ、化粧水が浸透していないうちに乳液……お肌がベタベタのうちに化粧下地にファンデーションと、どんどん塗り重ねてしまっていませんか?
これは「化粧水も乳液も塗っているのに、なんだか化粧のもちが悪い」と感じている人にありがちな失敗の一つです。
<ハンドプレスで化粧水をしっかり浸透させましょう>
化粧水を手のひらに適量とったら、手のぬくもりで温めるようにして手のひらに伸ばします。そして、そのまま顔全体になじませていきましょう。
この時、頬から法令線にかけてやおでこの部分を手で優しく包みこむように覆いハンドプレスしていきます。
ここで、いつもより少しだけ時間をかけることで、お肌への浸透具合が変わってきます。十分にお肌に化粧水が浸透し、もちっとした質感になるまでハンドプレスをしましょう。
乾燥が激しい場合や、なんだかまだお肌の潤いが足りないように感じる場合には様子を見ながら少し化粧水を追加してください。

その後の化粧直しの手間を考えれば、ここで少しだけ時間をかけることは全体としては無駄が少ないと言えるかも?!
<乳液やクリームは下から上へ。内側から外側へ。>
化粧水を十分に浸透させた後は、乳液やクリームで蓋をしていきましょう。
年を重ねると、お肌も重力に従ってどんどん下へ下へと下がり傾向になります。それを少しでも抑えるため、特に頬のほうれい線周りは意識して下から上へ持ち上げるように乳液やクリームを塗るようにしていきましょう。
また、目にはそれほど見えませんが、顔全体には細かな産毛が生えており、その毛並みは基本的に顔の中心から外側に向けて生えています。その毛並みに沿って内側から外側に向けてクリーム等を伸ばしていくことで、表面をなめらかに仕上がることができます。
乳液やクリームも、手のひらで一度人肌に温めてからお肌になじませることで、さらにお肌へのなじみがよくなります。アイクリームなど、少量を使うクリームは手の甲などにとって、少し伸ばしながら温めて使用するといいですよ。

ベースメイクアイテムの役割の違い
ベースメイクアイテムといえば、何を思い浮かべますか?ファンデしか思い浮かばない、というあなたは美しいツヤ肌を手に入れるチャンスをみすみす逃しているかも……。ベースメイクにはファンデーションのほか、下地やコンシーラーなど肌のトーンを均一にすることで、薄付きで素肌感を引き出すことが可能なメイクアップアイテムがあります。それぞれのアイテムの役割や使い方について詳しく見ていきましょう。
化粧下地
まずは化粧下地の役割について確認しましょう。 顔には凹凸があるので、しっかり紫外線対策をしていても、焼けている部分とそうでない部分で肌のトーンは異なります。また、目元など皮膚の薄い部分はくすんでみえることもありますね。肌のキメも細かいところと粗いところがあり、小鼻や顎、眉間あたりは毛穴が目立つこともあります。この不均一な肌のトーンを調整せず、いきなりファンデを塗れば、当然気になる部分を厚塗りすることに……。
そして、厚く塗れば塗るほど崩れやすく不自然になってしまうのがメイクの悲しい宿命。
化粧下地を使って肌のトーンを均一にすることでナチュラルな薄付きメイクが実は簡単にできちゃいます。素肌感を出したメイクをしたいなら、下地はファンデ以上に選び方にこだわりたいコスメ。紫外線対策もできるタイプや美容液のように肌の潤いをキープするタイプの化粧下地もあるので、お気に入りをずっと使うのではなく、季節や肌の状態に合わせてセレクトしましょう。
化粧下地の役割とは?
- キメを整え肌のトーンを均一にする。
- 毛穴をカバーする。
- ファンデの密着度をあげ、化粧崩れを防ぐ。
- 肌を刺激から守る
- 肌の色をワントーン明るくする


- 顔色が冴えない
ピンク系の化粧下地でパッと明るい顔色を作りましょう。ただ、ピンクは膨張して見えるので顔全体が大きく見えてしまうことも……。小顔効果は狙いにくいです。
- 顔色がくすんで見える
くすみカバーには、イエロー系の化粧下地がおすすめです。イエローは黄色人種である日本人の肌には馴染みやすく、ナチュラルに仕上がります。
- 顔の赤みが気になる
赤みを抑えるならグリーン系の化粧下地がおすすめです。透明感のある仕上がりになり、くすみも自然にカバーしてくれます。
- 色白に見せたい
ブルー系の化粧下地なら、透明感のある色白肌を作ることができます。ただ、首との境目が不自然になってしまうこともあるので、合う合わないには個人差があります。また、もともと色白な人が使うと顔色が悪く見えることもあるので気をつけましょう。
おすすめ化粧下地が気になる人はこちら▼
崩れにくいベースメイクに必須ともいわれているプチプラ化粧下地!ファンデーションの仕上がりを良くして、メイクを長時間キープしたいなら欠かせません。低価格で目的に合わせて選びやすい、おすすめのアイテムを厳選してお届けします!
ファンデーション
実はものすごくたくさんの種類があるファンデーションですが、大きく分けると液状タイプと固形タイプの2種類です。それぞれの特徴を見てみましょう!自分なりに信頼している種類やメーカーがあるかもしれませんが、シーンや季節、肌の状態に合わせて幾つかの種類を使いこなせるようになるとメイクの幅は広がり、また楽しみも増えますよ♪
基礎化粧でも乾燥の厳しい冬は夏よりしっかり保湿をするし、汗で化粧崩れをしやすい夏は毛穴を収れんさせる化粧水を使うなど工夫をしますよね?ファンデーションも肌の状態を確認しながらいくつか選択肢を用意しておきましょう♪
ファンデーションの役割とは?
- 肌色を明るく健康的に見せる
- シミやそばかす、アザ、ニキビ跡をカバーする
- 肌色のムラを均一にする
- 紫外線や外気の刺激から肌を守る
リキッド(液状)ファンデーション
- リキッドファンデーション
水分を含むため固形ファンデーションより肌への密着度は高く、肌に馴染みやすいのが特徴。肌に残留しやすいのでクレンジングは丁寧に行う必要があり肌へ負担は大きくなります。コラーゲンやセラミドなどが配合されたスキンケアを兼ねたタイプや、乳液のようにサラリと日常使いできるタイプなど、いろいろなテクスチャーがあります。
- クリームファンデーション
リキッドファンデーション固く、重めのテクスチャーです。カバー力が強いので気になる毛穴や肌の凹凸を滑らかに整えてくれます。リキッドよりつけ心地が「しっとり」なので、乾燥が気になる冬のメイクに向いています。やはりオフには念入りな洗顔が必要なので基礎化粧もしっかりして肌の調子を整える必要があります。
- ウォーターファンデーション
水おしろい、水ファンデーションなどとも呼ばれます。リキッドやクリームのような「油分」を一切含まないファンデーションなので、サラリとして化粧水のようなテクスチャーながらカバー力はしっかりあります。ファンデーションの油分と皮脂による化粧崩れを最小限に抑えられますので、脂性肌の人におすすめですよ。重くならないので汗をたくさんかく夏場にもおすすめのファンデです。
- エマルジョンファンデーション
液状であり固形でもあるエマルジョンファンデーションは、分かりやすく言うとクリームファンデーションを固めてコンパクトに詰めたものです。肌に塗ると液状になり、その後肌に馴染むと粉状に変化します。カバー力のあるファンデーションを持ち運びたい時に便利なコスメです。
- スティックファンデーション
リップスティックのように押し出して使うファンデーション。脂分が多く、気になるシミやニキビ跡などを強力にカバーしてくれます。かさばらないので旅行や外出時の携帯用として便利です。
パウダー(固形)ファンデーション
- パウダリーファンデーション
ファンデーションと言えば一番馴染みがあるのがパウダーファンデーションですよね。粉の表面を界面活性剤や油分でコーティングして固めています。コンパクトに入って鏡もついているので化粧直しにも便利です。リキッドタイプよりカバー力はやや劣りますが、塗る量を調整しやすいのでメイク初心者さんでも扱いやすいアイテムです。
- ミネラルファンデーション
カバー力は弱いですが、素肌に近いナチュラルな質感で仕上げられるファンデーション。メイク落としを使用しなくても石鹸で落とせるところも人気です。界面活性剤フリー油分フリー、シリコンフリーで肌への負担は軽めです。天然鉱物である酸化チタンやマイカ、酸化鉄などが顔料となり肌色を整えます。サラサラの粉状でブラシを使って肌に乗せます。
- ルースパウダー
ミネラルファンデーションのような粉状で、リキッドやクリームファンデーションの仕上げ用として使われることが多いです。メーカーによってフィニッシュパウダー、フェイスパウダーなどと呼ばれます。
- プレストパウダー
ルースパウダーを固めたもので、用途はほぼ同じです。粉が飛び散らないので携帯に便利です。

年代別おすすめのファンデーションはこちら▼
ファンデーション選びに迷っている人におすすめのファンデーションを集めてみました♪自分に合ったファンデーション使ってますか?年齢や季節、悩みによって変わってくる自分の肌に合うファンデーションを見つけて、振り返られる美肌を目指しましょう♪
コンシーラー
コンシーラは使い方にちょっとコツがいるコスメ。塗りすぎるとファンデーションと馴染まず浮いて見えます。いかにも「カバーしています」というメイクにならないためには少量を肌に叩き込むようにして量を調整します。シミが濃くなりはじめたり、ほうれい線が気になりだす年齢肌の人はコンシーラをうまく取り入れてみましょう。また、ベースメイクのリップラインや小鼻の赤み補正にも活躍してくれますよ。
コンシーラーの役割とは?
- ファンデーションでカバー切れないシミやそばかすなどの補正
- クマやニキビ跡などの赤みを補正
- ベースメイクを補正

- ペンシルタイプ
固い質感で、ピンポイントにニキビ跡や毛穴、目尻のシワなどをカバーするのに便利です。
- リキッドタイプ
ゆるいテクスチャーでリキッドファンデーションとの馴染みがよく自然に仕上がります。薄付きなので広範囲にカバーしたいシミなどがある場合やほうれい線の補正にも便利なアイテム。筆ペンタイプやグロスチップのようなタイプ、チューブに入ったタイプなどメーカーによって形状は様々です。
- クリームタイプ
油分が多くカバー力が強いので、濃いシミや目の下のクマなどの補正に使用します。厚く塗るとファンデーションとうまく馴染まず浮いてしまうことがあるので、鏡を引きで見て不自然でないか仕上がりを確認しましょう。チューブタイプやパレットタイプなど形状はメーカーによって異なります。
- スティックタイプ
クリームタイプより固めで肌への密着度が高いので濃いシミやニキビ跡のカバーに適しています。リップスティックのようにひねり出すタイプですが、1mm程度を出して塗ります。厚塗りにならないよう気を付けましょう。
一緒に使って悩みをカバー!悩み別アイクリームのおすすめはこちら▼
おすすめのアイクリーム30選をお悩み別に紹介&徹底比較します!見た目年齢の6割を決めると言われている目元。クマ、くすみ、シワやたるみ…目元の悩みはつきませんよね。この記事であなたにぴったりのアイクリームを見つけましょう♩
下地は肌質に合ったものを選ぼう
化粧下地にはどんな効果があるの?
製品により効果は様々ですが、基本的にお肌のくすみや毛穴を目立たなくしたり、お肌表面のなめらかに整えたりする効果があります。
また、ファンデーションに含まれる色素や添加物からお肌を守ってもくれます。
最近ではBBクリームなど化粧下地が必要ないものも人気だったり、化粧下地を塗らないことに抵抗がない人も多いかもしれませんね。カバー力自体も、もちろんファンデーションの方があるので、ファンデーションだけで十分だと感じている人もいることでしょう。
けれども、化粧下地を使って毛穴を目立たなくしたり、お肌のくすみやムラを整えることで、よりファンデーションを美しく塗ることができるのも事実です。また、化粧下地の中には余分な皮脂の分泌を抑えて化粧崩れを防いでくれるものもあります。
それだけでなく、ファンデーションの中に含まれる色素や添加物からお肌を守ってくれたり、メイクを落とす際に綺麗に落としやすくしてくれる効果もあるんです。
ですから、仕上がりのためだけでなく、お肌への刺激を軽減させるためにも化粧下地を使用することをお勧めします。

日本の環境の中で、お肌を綺麗に魅せるベースメイクに仕上げたい!という場合には、やはり化粧下地は重要だと言っていいでしょう。
下地の塗り方のコツは?
スキンケアのところでもお話ししたように、お肌に生えている細かい産毛の毛並みの関係で、化粧下地も内側から外側へ毛並みに沿うようにして伸ばしていくのがポイントです。
適量を手のひらや手の甲にとって、人肌に温めてから優しくお肌に伸ばしていきましょう。
塗ってあればいいんでしょ?と言わんばかりに、手のひらでゴシゴシ伸ばしてしまっていませんか?
せっかくお肌を整えてガードしてくれる化粧下地です。それでお肌を傷つけてしまっては元も子もありません。また、下地部分にムラがあれば、当然、その上に塗るファンデーションのムラにもつながり、最終的には仕上がりへの影響や、化粧崩れの原因にもつながります。人差し指、中指、薬指の指の腹を使って優しく伸ばしていきましょう。
この時にまず、頬、おでこ、鼻、あごにのせてから、徐々に伸ばしていくとさらにムラを防げます。
塗り終わった後にはティッシュペーパーを顔全体にのせ、やさしく包み込むようプッシュして、余分な油を取り除きましょう。
この時もティッシュでゴシゴシこするようなことは厳禁です。拭き取ると言うよりあくまでも優しくお肌にのせるだけで、余分な油のみが軽くティッシュに染み込むようなイメージです。
<下地の塗り方・手順>
- 手のひらや手の甲に下地を出し、馴染ませながら人肌に温める。
- 人差し指、中指、薬指の指の腹を使って、両頬、おでこ、鼻、あごの5箇所にのせる。
- 内側から外側へ産毛の毛並みに沿うようにして優しく伸ばしていく。
- 塗り終わったらティッシュペーパーを顔全体にのせ、優しくプッシュして余分な油をとる。

普通肌にオススメの下地
ソフィーナ プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地
「ソフィーナ プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地」は、汗をかいてもテカりにくいのが特徴です。
皮脂吸着パウダーが皮脂を抱え込み、皮脂がお肌に広がるのを防いでくれるだけでなく、化粧下地に含まれる粉体一つ一つが皮脂と混ざり合いにくい加工がされているため、化粧が崩れにくくなります。
汗や皮脂に強いのが特徴なだけあって、乾燥肌の人が使用すると乾燥が気になるというケースもあるようですが、普通肌の人にとっては時間が経ってもテカり知らずの小鼻が手に入れられる嬉しいアイテムです。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ソフィーナ プリマヴィスタ 皮脂くずれ防止化粧下地 | 花王/ ソフィーナ プリマヴィタ | 2,800円/25ml | 無香料 保湿成分(カミツレエキス) SPF20・PA++ 皮脂吸着パウダー配合 皮脂はじきコート |
- あぶらとり紙なしでもテカり知らず20代 普通肌 女性今までどんな下地を使っても皮脂崩れで日中にはテカテカ・ベタベタでした。 あぶらとり紙を忘れた日はとても悲惨な事に… ですが、姉から勧められこの下地に出会ってから悩みも全て解消されました☆ あぶらとり紙を使わなくても1日持ち、ストレスフリーです!! この下地に出会ってからはコレ以外の下地は使えません。 もっと早く出会いたかったです!

あぶらとり紙いらずとは、その実力がうかがえます!
- 脂性肌で化粧崩れに悩んでいる方にも!20代 脂性肌 女性かれこれ5本ほどリピ買いしてます。 サラッとしているのにしっとりしたテクスチャーで肌にしっかりフィットしてくれます。 わたしはとてもひどい油脂肌で、これがないとまともにお化粧できないくらい気に入っています。これのおかげで普通の人の化粧崩れくらいに抑えられるので化粧直しがとても楽です!

汗や皮脂でテカりや化粧崩れに悩んでいる人には、是非一度試してみてもらいたい逸品です!
乾燥肌にオススメの下地
ポール&ジョー ボーテ ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー
乳液のようななめらかな使い心地で、乾燥肌の人にもオススメの下地はポール&ジョー ボーテの「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー」です。
ラベンダーパール配合でお肌のくすみをとばし、輝きのあるツヤ肌に仕上げてくれるのが特徴です。シルバーパール、レッドパールの異なるパールの働きで、さらに奥行きある透明感を実現してくれます。
パール感が苦手な人からは「ちょっとツヤツヤしすぎて苦手……」という意見も少数見られましたが、厚塗りしなくともツヤ肌を実感できるため、上品なお肌の質感に憧れる人にオススメしたいアイテムです。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー | ポール&ジョー ボーテ | 4,000円/30ml | SPF18・PA+ ラベンダーパール、シルバーパール、レッドパール配合 |
ㅤ
— 萌香(もか) (@m_6q6_0701) February 25, 2017
下地をラトゥー エクラ ファンデーション プライマーからモイスチュアライジング ファンデーション プライマー Sに変えたんだけどこれ良き😭👏🏻ナチュラルな仕上がりだけどテクスチャーが乳液みたいな感じでのびがすごくよくて少量でokだし保湿力あって化粧崩れも全然しない😭✨💭
ㅤ pic.twitter.com/i5sEQ2eAh5

塗り心地も良く、すっと肌に馴染む感覚が人気ポイントの一つのようですね!
ちょっと前にオススメされてたポール&ジョーの下地やっと購入してきた😊
— Rinka (@maria____coco) May 2, 2017
01か03をオススメされてたけどラトゥー エクラ ファンデーション プライマーの方が少しラベンダーカラーで赤みを飛ばしてくれて自分には凄く馴染んだからこっちを購入してきたよ〜〜♡ pic.twitter.com/0Sgh7XDghK

ただ厚塗りして隠していくのとは違って透明感が保てるのが嬉しいですよね!
脂性肌にオススメの下地
マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースUV
お肌に潤いを与えるための皮脂と、テカりの原因となる皮脂を見分け、後者だけをキャッチし固めてくれるという脂性肌の人にもオススメの化粧下地がマキアージュの「ドラマティックスキンセンサーベースUV」です。
皮脂の調節だけでなく、汗の量や乾燥具合によって通気性もコントロールしてくれるので、水分バランスのとれた素肌ケアもできるのが嬉しいポイントですね。
目元など乾燥しやすい部分が時間とともにパキパキしてしまったという意見も少数見られましたが、夏の暑い日でも化粧崩れを防いでくれるという高評価を得ている化粧下地です。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ドラマティックスキンセンサーベースUV | 資生堂/マキアージュ | 2,600円/ 25ml | SPF25・PA+++ 美肌センサー処方 トリニティマグネット効果 |
夏の野球観戦に欠かせないのはマキアージュのドラマティックスキンセンサーベースUVっていう化粧下地
— (๑´ڡ`๑) (@kase_mcykm) June 28, 2017
汗ダラダラになってもティッシュで優しく拭えばある程度元に戻る

- ファンデーションより先に買い替えもアリかも?!20代 混合肌 女性いわゆる「皮脂崩れ防止系」の様々な下地を使ってきましたが、今のところこれが一番私の油田Tゾーンに合っています!クチコミを参考にしても、やはり人それぞれ合うものって違うんだなあ…という当たり前のことを実感した商品です。 粘度もサラサラしすぎず、固すぎずで伸ばしやすいです。下地に崩れ以外の機能も求めている方には微妙かもしれません。色補正効果などはあまりないですが、私の場合は変に白浮きしたりすることもなく使いやすいです。 ちなみにファンデーションはマキアージュではない他メーカー(資生堂でもないです)を使っていますがまったく問題ありません。


<ニキビ肌におすすめ化粧下地>ニキビに悩んでいる人はチェックしてみましょう▼
ニキビは化粧下地を使うと上手く隠せます。いろいろ塗るのはニキビによくないのでは?と思った人は損をしていますよ!化粧下地を使う意外なメリットや敏感肌でも使える下地、カバー力が高い下地を集めてじっくり解説します。ニキビがあっても美肌は諦めない!
コンシーラーで気になるところ隠し
厚塗りを避けるための必須アイテム
シミ、にきび跡やクマなど、お肌には隠したいポイントが結構あるものですよね。これをファンデーションだけで隠していこうと思うとどんどん化粧が濃くなり、のっぺりとした質感になってしまったり、首と顔とが別の人のようになってしまったりするのです。
そんなファンデーションの厚塗りを避けるための必須アイテムといえば
この一手間をかけずに、ついついカバー力が高いファンデーションばかりチョイスしてしまい、自分好みの仕上がりに近づけていないケースや、薄づきが好みの人がコンシーラーを使わないばかりにシミやにきび跡が全くカバーできていないケースというのは意外に多くあります。
コンシーラーはどのタイミングで使うの?
基本的には、リキッドやクリームなど液状のファンデーションを使用する場合は「ファンデーションの後」、パウダーファンデーションを使用する場合には「ファンデーションの前」に使用するのが効果的と言われています。
【部分別】コンシーラーの使い方・選び方
一言にコンシーラーと言っても、顔のどの部分に使うのか、どの部分を隠したいのかによって使い方も選び方も少しずつ違ってきます。
コンシーラーの効果を最大限発揮するためにしっかりとチェックしていきましょう!
<目の下のクマ>
クマの種類によって、コンシーラーの色を選びます。ここで色選びを間違えると、かえってクマが悪目立ちしてしまったり、顔色が悪く見えてしまったりするので注意が必要です。
- 青クマ
皮膚下の静脈が青く見えるもので、皮膚を引っ張っても動かないものが青クマです。
青クマにはオレンジ系コンシーラーが最適です。
- 茶クマ
色素沈着によるもので、皮膚を引っ張ると一緒に動いたら、それは茶クマと考えていいでしょう。
茶クマはイエロー系、ベージュ系のコンシーラーで隠していきます。
- 黒クマ
皮膚を引っ張って伸ばすと見えなくなるクマであれば黒クマである可能性が高いです。
黒クマの場合、ベージュ系やオークル系のコンシーラーが隠しやすいです。パール入りのものもいいでしょう。
目の周りは、皮膚が薄く非常に繊細なパーツです。そのため、コンシーラーで隠そうと刺激を与えすぎると、さらにクマを悪化させる原因にもなりかねません。また、化粧がよれやすい部分でもあります。
そのため、コンシーラーは柔らかめのものを選び、お肌にのせる前に手のひらや手の甲で十分に温めて柔らかくなじみやすい状態にしましょう。
<悩み別>おすすめの目元ケアはこちら▼
おすすめのアイクリーム30選をお悩み別に紹介&徹底比較します!見た目年齢の6割を決めると言われている目元。クマ、くすみ、シワやたるみ…目元の悩みはつきませんよね。この記事であなたにぴったりのアイクリームを見つけましょう♩
<シミ・そばかす>
シミやそばかすは茶色っぽい色であることが多いので、それを隠すためについつい明るめのコンシーラーを選んでしまう人がいるのですが、それは間違いです。
ファンデーションに比べて明るいものを選んでしまうと、シミやそばかすを隠しにくいばかりでなく、かえって白浮きして目立ってしまいます。
ファンデーションと比べて暗めのコンシーラーを選ぶようにしましょう。
塗り方のコツは部分的なものに関しては、固めのコンシーラーを細いブラシに取って手の甲で分量を調整した後、できるだけピンポイントにのせます。それから指の腹でなじませましょう。
頬などに広範囲にわたる場合は、クリームタイプのものなど柔らかいコンシーラーを手の甲に出し、ブラシを使ってお肌にのせていきます。境目部分を中心に指の腹でよく馴染ませてください。
シミが消える!?シミが気になる人におすすめの美白ケアはこちら▼
シミを消すことができる化粧品なんてあるのでしょうか?実は、シミには化粧品で消すことができるものとできないものがあるんです!くもりのない透明美肌を目指すため、正しい情報とマイベストな化粧品で今度こそ本気のシミ対策をはじめてみませんか?
<ニキビ・ニキビ跡・小鼻のくすみ>
ニキビやニキビ跡、小鼻のくすみに関しては、赤みが強くなければイエロー系やベージュ系のコンシーラーで隠せますが、赤みが気になる場合にはグリーン系のコンシーラーがオススメです。
こちらも、シミ・そばかすと同じく部分的であれば固めのコンシーラーを、広範囲の場合には柔らかいコンシーラーを手の甲に出した後、量を調整しながらブラシで部位にのせていき、指の腹でなじませます。

お肌にのせる前には、手の甲で人肌に温めることで肌馴染みがよくなりますよ。直接のせるのではなく、まず手の甲で温める手間をプラスさせてみてください!
気になるオススメコンシーラーは?
イプサ クリエイティブコンシーラー EX
イプサの「クリエイティブコンシーラー EX」はブラウン、ピンクオレンジ、ベイジュの3色がセットになっているので、1つ持っているだけで部位によって使い分けができるだけでなく、手の甲等で色を混ぜ合わせて使うことで肌の色に合わせることもできます。
また、「赤」がプラスされた色調が大きな特徴の一つです。これによって血色の良いお肌とも同化させることができます。
使い方やもともとの肌質によって、目元に使うと少し乾燥するという口コミも少数見られましたが、フィット感のある使い心地と透明感のある仕上がりで人気のオススメコンシーラーです。

<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
クリエイティブコンシーラー EX | イプサ | 3,500円 | SPF25 PA+++ 3色パレットで色調整可 赤みプラスで肌馴染みアップ |
IPSAクリエイティブコンシーラーEX デパコスのコンシーラー初購入 3色入ってるから使いやすい 真ん中の色は赤
— あも (@giaostic) May 24, 2017
みが入ってるから肌なじみが良いそう(実際良い)

さらっとした仕上がりで化粧直しにも使いやすいのは嬉しいですね!
- 付属の筆が秀逸!40代 混合肌 女性噂に違わぬ逸品、シミを隠せる、しかも、ナチュラルに!レイザーしようかというほとの悩みから解放されて、感動しました。 みなさんも言っておられるように、極細で硬い筆がいい仕事してくれてます。

厚塗りにならず、透明感のある自然な仕上がりにするためにもどんどん使いこなしていきましょうね!
エトヴォス ミネラルコンシーラーパレット
オークルベージュ、オレンジベージュ、ナチュラルベージュの3色で構成されたエトヴォスのミネラルコンシーラーパレットは、色を混ぜ合わせることで自分色にカスタマイズ可能なオススメコンシーラーです。
美肌成分が含まれているため隠しながら美肌ケアできるだけでなく、敏感肌の人も使いやすい低刺激処方。クレンジングなしで(石鹸とぬるま湯のみで)落とすことができます。敏感肌で赤みが出やすい人も安心して使えるのが嬉しいですね。
少しカバー力に欠けるという意見も少数見られましたが、柔らかなテクスチャーで使いやすく、色をしっかり合わせて正しく使うことで目元のクマも乾燥することなくカバーできる優秀コンシーラーです。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ミネラルコンシーラーパレット | エトヴォス | 4,500円 | SPF36 PA+++
美肌成分配合(持続性ビタミンC誘導体, ウンデシレイノイルフェニルアラニン, グリチルレチン酸ステアリル) クレンジング不要(石鹸とぬるま湯で落とせる) |
- お肌に優しいコンシーラーをお探しのあなたに!40代 乾燥肌 女性伸びが良いのに肌に負担が掛からず、オーガニックなので、落としやすい。 真ん中のオレンジで驚くほど、クマも消え、赤ニキビも綺麗に隠せます。 これは良いものに出会えたと胸を張っておすすめできます♪


コンシーラーをのせたら、隠したい部分の真上ではなく、周りの肌とコンシーラーを塗った場所の境目部分をなじませていきましょう。
ファンデーションはごく薄目を心がけよう
ファンデーションは種類によって違いはあるの?
はい。もちろんあります!
主に、粉状のパウダータイプファンデーションと、液体状のリキッドファンデーション、クリームファンデーションなどに分けられ、便利さやカバー力の差、仕上がりの肌の質感のさなど好みや用途によって使い分けることが可能です。
ファンデーションの使い方
パウダーファンデーションの使い方とコツ
パウダーファンデーションとは?どんな特徴があるの?
パウダーを押し固めた形のファンデーションのこと。
初心者でも使いやすく、コンパクト式で持ち運びやすいものも多いので化粧直しも楽にできます。どちらかというとテカりやすいタイプの人や脂性肌の人に向いていると言えるでしょう。
コンシーラーを使いたい場合、パウダーファンデーションより前に塗ります。
しっかりとカバーしたい人はパフを、薄づきで自然な仕上がりを目指したい人はブラシを使ってお肌にのせていくのがオススメです。
ファンデーションをパフまたはブラシにつけ、両頬、おでこ、鼻筋、あごの順番に、それぞれの箇所にのせては内側から外側に伸ばしていくようにしてなじませていきましょう。
パフを使う場合には、一気にパフ全体にファンデーションをとるのではなく、パフの3分の1程度づつとるのがファンデーションをつけすぎないコツです。
目元やほうれい線付近は最後にパフやブラシに余ったファンデーションを薄く伸ばす程度で十分です。
最後に首と顔とが別の人のようになってしまわぬように、境目をぼかすようにします。
<手順>
- コンシーラーが必要な場合はパウダーファンデーションより前に塗る
- パフまたはブラシを使って、両頬、おでこ、鼻筋、あごの順に、のせては内側から外側へと伸ばしていく
- パフやブラシに余ったファンデーションを目元やほうれい線に薄く伸ばす
- 首と顔の境目を馴染ませる
パウダーファンデーションを塗る時のコツ
- パフにファンデーションを塗る時は、パフの3分の1程度にファンデーションをとる。
- 小鼻など細かい部分は、パフの場合はポンポンと優しく叩き込むようにしてなじませていく。ブラシの場合は小さな円をクルクルと描くようにしてファンデーションをのせる。
- 目元はやほうれい線付近など化粧がよれやすい場所は、薄めにファンデーションをつけ、優しく叩き込んで馴染ませる。
リキッドファンデーションの使い方とコツ
リキッドファンデーションとは?どんな特徴があるの?
油性成分が含まれ液体状になったファンデーションのことです。伸びがよく肌へのフィット感やカバー力が高いのが特徴です。また、液体状なので、明るさの違うリキッドファンデーションを混ぜ合わせて自分の肌の色に合わせることもできます。
リキッドファンデーションを塗るツールとして、手、スポンジ、パフ、ブラシなどがあります。
しっかりとカバーしていきたい人は「手(指)」、リキッドファンデーションを塗る時にムラになりやすいという人は「パフ」、できるだけナチュラルに仕上げたいという人は「ブラシ」を使用し、どのツールもスポンジとのコンビネーションで使用するのがオススメです。
まず、リキッドファンデーションを手のひらにとってなじませながら人肌に温めましょう。
馴染ませたいファンデーションを指に取り、両頬・おでこ・鼻筋・あごの5箇所にのせます。(伸ばすのではなく、ポイントで置くように)そして、そこを起点に内側から外側へと伸ばして馴染ませていきましょう。
スポンジを使って、目元や小鼻、ほうれい線等の細かい場所をトントンと叩き込んで馴染ませます。首元と顔の境目をなじませるのも忘れないでくださいね。
コンシーラーを使用する場合は最後に隠したい部分にのせていきましょう。
<手順>
- ファンデーションを手の甲に出し、馴染ませて人肌に温める。
- 指にファンデーションをとって、両頬・おでこ・鼻筋・あごの5箇所にポイントのせする。
- そこを起点に、指(またはパフ、ブラシ)を使って内側から外側へと伸ばしていく
- スポンジを使って細かい部分をトントンと叩きながら馴染ませる
- 首元と顔の境をなじませる
- コンシーラーを隠したい部分にのせていく
リキッドファンデーションを塗る時のコツ
- 指で塗る場合、頬や額など広い場所は人差し指、中指、薬指の3本の指の腹を使う。細かい部分は1本指で叩き込むように。
- パフを使う場合、広い面を使って一気に広げていく。
- ブラシを使う場合、ブラシの跡が残ってしまったらスポンジを使って馴染ませる。
オススメのパウダーファンデーション
ソフィーナ プリマヴィスタ きれいな素肌質感パウダーファンデーション
毛穴はしっかりカバーしたいけど、厚塗りになってしまうの嫌……というあなたにオススメしたいのがソフィーナ プリマヴィスタの「きれいな素肌質感 パウダーファンデーション」です。
とにかく自然な仕上がりを目指している商品なので、高いカバー力を求める人の中には物足りなさを感じる口コミも少数見られましたが、まるで素肌が綺麗になったかのような仕上がりと軽いのにお肌にしっかり密着するつけ心地に満足する声が多数上がっています。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
きれいな素肌質感パウダーファンデーション | 花王/ ソフィーナ プリマヴィスタ | 3,800円 | SPF25・PA++ 無香料 スキンフィット設計 光コントロール技術 |
- 素肌仕上げ!20代後半 女性しっかりぬってます!という感じが好きではないので自然な素肌っぽい仕上がりがいい。

自然な仕上がりを実感する声が多数上がっていました。
- 自然にカバーしたい人にオススメ!20代 乾燥肌 女性これを使い始めてから知らない人にまでお肌綺麗ねと声をかけられることが何度もありました! 赤み、毛穴を綺麗にカバーしてくれるのにとても自然に見えるからすごい! 崩れても汚くならないのでしばらく使い続けたいと思います!

マキアージュドラマティックパウダリーUV
パウダーと美容液をホイップするようにして作られたムースをゆっくりプレスしながら乾燥させて作るという独自製法で作られたマキアージュの「ドラマティックパウダリーUV」。
粉の周りにたっぷりの空気が含まれているため、ふわっとした軽いつけ心地なのに、美容液成分がなめらかな肌に仕上げてくれます。
柔らかなつけ心地のため、ついパフに取りすぎてしまい厚塗り感が出てしまったという意見も少数見られましたが、時間が経ってからも崩れないもちの良さに多くの支持が集まっている逸品です。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ドラマティックパウダリーUV | 資生堂/マキアージュ | 4,000円 | SPF25・PA++ スーパーヒアルロン酸 肌あれ防止成分 肌に溶け込むムースプレス製法 エアードームパウダー |
- 時間が経ってからも本領発揮30代 乾燥肌 女性一番凄いと思ったのは、夕方の『くすみ』がないところです。 朝から仕事をしていると昼過ぎには『なんかくすんでる?』ってな感じだったのですが、マキアージュのファンデを使ってからはそれも解消されています。 どちらかと言うと、時間がたってから本領発揮するマキアージュさん。 付けた感じは『高いのも、安いのもそんなに変わらないでしょ?』って思ったのですが大間違いです。

いくら綺麗に仕上げられても、すぐにドロドロに崩れてしまっては、せっかくのメイクも台無しですもんね。
やっと買ったマキアージュのドラマティックパウダリーUVのセーラームーンコラボ🌙💗
— ポメちゃん (@pomeechan) May 24, 2017
噂通り全く崩れていない…乾燥なし、ほうれい線のヨレもなし、そしてかわいい。下地はいつも通り崩れとか気にせずとにかく優しいセザンヌのウルトラフィットベースだけど、ファンデ変えただけでこれだけ変わるとは pic.twitter.com/gkJblQkK3i

おすすめのパウダーファンデーションをもっとみたい人はコチラ▼
今おすすめのパウダーファンデーションを知っていますか?ファンデーションってたくさんあって迷いますよね。でも、これを読めば、今使うべきパウダーファンデーションがすぐにわかります。自分に合ったファンデーションを使って、美肌を作りましょう!
オススメのリキッドファンデーション
エスティ ローダー ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++
エスティローダーのベスト&ロングセラーでもある「ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++」は、接近戦にも耐えうるカバー力の高い仕上がりと、公式サイトでも「15時間後でも美しい」とうたわれている通り、高いキープ力に定評のあるオススメリキッドファンデーションです。
「少量を素早く内側から外側にかけて伸ばす」という塗り方に少々コツがいるようで、それがうまくいかず持続力を口コミほど感じられなかったという意見もごく少数見られましたが、多くの人が仕上がりと化粧もちに満足しているようです。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++ | エスティ ローダー | 6,000円/30ml | SPF10・PA++
無香料 |
- ヨレにくさとフィット感が抜群!乾燥肌 女性ヨレにくいファンデは片っ端から試してはきましたがいつも毛穴落ちなど鼻周りのヨレに悩まされていました。 そこで気になっていたダブルウェアをようやく買いましたが、もうびっくり!全然ヨレることなく、フィット感がとてもあるのでいつまでも綺麗な肌を持続してくれています。

- 豊富なカラーバリエーションが嬉しい!20代 乾燥肌 女性夏は絶対コレ!というくらい手放せません。 色味がたくさん種類があるので確認してからの購入をお勧めします。 初めは取り出しにくいですが慣れてしまえば量の調整もしやすいです。 ただ衛生的に考えると専用のポンプ?の購入もお勧めします。

使いやすさをアップさせるために、専用のポンプを一緒に購入するのも良さそうですね!
エスティー ローダ ダブル ウェア ステイ イン プレイス メイクアップ
RMK リクイドファンデーション
「薄づきで適度なカバー力もあって、透明感も欲しくて、しかも崩れにくいファンデーションがいいな〜」という女性の高い要求に答えてくれるのがRMKのリクイドファンデーション。
リクイド以外のファンデーションにも定評があるRMKですが、こちらのリクイドタイプはそんなRMKファンデーションの原点とも言える逸品です。
クリームタイプなど、よりカバー力が高いものを使い慣れている人の中にはカバー力に物足りなさ物足りなさを感じる声もごく少数ありましたが、素肌っぽさとしっとりなめらかな仕上がりに高評価の声が多く見られます。
また、最近ポンプタイプにリニューアルされ使いやすさもアップしました。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
リクイドファンデーション | RMK Devision/ RMK | 4,500円/30ml | SPF14・PA++(Coffee Brownを除く) シルクエッセンス配合 シアバター配合 |
RMKのリクイドファンデーション、安定感が高すぎて同じやつ使い続けてもう何年経つか分からないのだけど、ふとHP見たら同じ値段でSPF50+のやつあるやんけ!丁度買い替えのタイミングだしこっちにしてみるかなあ😳
— ピリエ (@pirie_) July 5, 2017

しっかり紫外線対策しながら、素肌美人が演出できそうです。
- リピーターが多いのも特徴!30代 混合肌 女性ファンデとしては私の中での最高品です。 厚塗り感ないのにしっかりカバー、みずみずしくて崩れ方も綺麗。 いろいろ使ってもこれに戻ってきます。

実力の高さが伺えますね。
おすすめのリキッドファンデーションがもっとみたい人はコチラ▼
リキッドファンデーションのおすすめ商品を総ざらい!毎年化粧品メーカーが総力を挙げて開発に挑むリキッドファンデは、年々美を作り上げる機能がアップしています。そんな商品を年代別に本音でランキング。あなたのメイク肌も、アップデートしませんか。
仕上げのパウダーを忘れずに
フェイスパウダーって、どんな時に使うの?
・液状のファンデーションに重ねて、化粧崩れを防ぐ。
・化粧直しに。
・ファンデーション代わりに使ってナチュラルメイクに。
・パウダーファンデーションの前に。
主にこのような4つの用途で活躍してくれます。
フェイスパウダーの使い方や綺麗に塗るコツは?
<パフを使う場合>
しっかり目にフェイスパウダーをのせたい時にはパフを使うのがオススメです。
- 適量のフェイスパウダーをパフの上に取ります。
- パフを揉みこむようにして、全体にフェイスパウダーを馴染ませましょう。
- パフを滑らせるようにして内側から外側に向けてパウダーをのせていきます。
- 最後に首筋に向けてパウダーを伸ばし、馴染ませます。
パフを使うときのコツ
- 小鼻や目の周りなど細かい場所はパフを折り曲げてパウダーをのせると隅までパウダーを行き渡らせることができる。
- 皮脂の分泌が多くなりがちな場所にはしっかりとパウダーをつけ、油分を抑える。
- 仕上げにブラシで全体をさっとはらうことで、余分なパウダーを落とすとナチュラルに仕上がる。
<ブラシを使う場合>
パフに比べて、ブラシの方が軽い仕上がりになります。
- ブラシを使ってフェイスパウダーをとる。
- ティッシュの上にブラシの先をあてて、くるくると動かしてパウダーをブラシになじませる。
- 顔の中心から外側に向けてブラシでパウダーをのせていく。
- 最後にフェイスラインをぼかす。
ブラシを使うときのコツ
- ブラシで螺旋を描くようにして、くるくるさせながら内側から外側へとパウダーをのせる。
- メイクが崩れやすい小鼻や目元は、隅々までパウダーをのせる。
- 最後にブラシに残ったパウダーをティッシュでオフし、もう一度そのブラシで顔の余分なパウダーをはらう。

ブラシにパウダーをなじませるときはティッシュではなく、手のひらや甲を使ってもいいですよ!
ルースパウダーとプレストパウダーって違うの?
フェイスパウダーは、「ルースパウダー」と「プレストパウダー」の2つに大きく分けられます。
粉状でソフトで自然な仕上がりになるのがルースパウダー。粉がプレスされた固形状で、ルースパウダーよりカバー力がありシャープに仕上がるのがプレストパウダーです。

優しくふんわりした仕上がりになりますよ!
オススメのプレストパウダー
カネボウ フェースアップパウダー<ミラノコレクション2017>
毎年違うコンパクトが発表され、店頭やオンラインショップでの予約販売のみで売られる人気のプレストパウダー、カネボウの「フェースアップパウダー<ミラノコレクション2017>」。
1つ1つ細部までこだわって作られるその繊細さに、毎年リピートするという人も多い人気商品です。
付属のパフは薄めのもので、パフの使い心地が好みでなかったという意見も少数見られ、パフを別売りの厚手のものに変えた方がさらに仕上がりがよくなるようです。
どんなファンデーションと合わせて使っても肌の明るさを長時間キープしてくれる優秀さに魅了されるファンの多い逸品です。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
フェースアップパウダー<ミラノコレクション2017> | カネボウ化粧品/カネボウ | 12,000円/24g | SPF14・PA++
レンゲソウエキス ヒアルロン酸 ローヤルゼリーエキス(保湿) ライトフローラル系の香り |
- オフの時はこれだけを肌にのせても!20代 敏感肌 女性アッサリとした着け心地ながらカバー力があります!休日とかは下地しないでこれだけ軽くはたいても充分です。崩れないし、サイコーです! 毎年薄型と、大きいコンパクトと交互にでてますがどちらもパッケージが可愛いです。

カネボウの、フェースアップパウダー
— はむりお🐹. (@hamu_chaan) January 14, 2017
約1万円するけど下手したら2年もつ✌🏻️
ほんまに、これいいからオススメ✨ pic.twitter.com/2eqBWVkUOQ

カネボウ フェースアップパウダー<ミラノコレクション2017>
クレ・ド・ポー ボーテ レオスールデクラ
お肌の気になる部分を光でカバーしてくれるクレ・ド・ポー ボーテの「レオスールデクラ」。ただキラキラツヤツヤとさせるのではなく、お肌に光を溶けこませるような、なめらかな仕上がりが特徴です。
トリートメント効果もあり、のせるたびに美しい肌へと導いてくれます。
ブルー系のパウダーで顔色が悪くなってしまったという口コミが少数見られました。
ライティングパウダーとしてとらえて、お肌全体に均一にのせるのではなくツヤが欲しい場所にポイント使いすることで全体の印象を明るくし、透明感のあるお肌に魅せていくというのが良さそうです。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
レオスールデクラ | 資生堂インターナショナル/ クレ・ド・ポー ボーテ | 8,000円 (レフィル/5,000円) (ブラシ/1,000円) | アレルギーテスト済み ブラシ付き |
- お肌にフィットする使い心地♪30代 乾燥肌 女性今まで使ったハイライトの群を抜いてきれいな仕上がり。 16を買おうと思いましたが試しにつけてもらった結果、 はっきりハイライト効果が欲しかったので色は11にしました。 パンソーで目の下などにささっと磨きをかけるだけで 浮くことなく肌にピタッと密着して輝いてくれます。

クレ・ド・ポー ボーテ レオスールデクラ 14。ケースも中身も、この輝き。最高。そして、クレドポーのマークが好き。ほかのハイライトには出せない上品な煌めきとツヤが出せる。くすみも飛ばしてくれる。写真などで見たら、よくわかる。 pic.twitter.com/JS0A5LEwsx
— みぃこ (@onigiri_miiko) February 28, 2017

しかし、キメが細かく艶やかでなめらかなパウダーなら美しい肌だけでなく上品さまで演出してくれるのが嬉しいところです♪
オススメのルースパウダー
コスメデコルテ AQ MW フェイスパウダー
美容に詳しい有名ブロガーやYoutuberにも紹介されることが多い人気フェイスパウダーの1つといえば、コスメデコルテの「AQ MW フェイスパウダー」です。
ほとんど色づきはないため「とにかくカバー力」という方には物足りないという意見もごく少数見られます。
非常にキメの細かい粒子を保湿効果の高い成分でコーティングしているため、サラサラな使い心地なのに乾燥もしにくく、お肌へのフィット感が高い優秀フェイスパウダーとして、多くの女性のリピートコスメとなっています。
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
AQ MW フェイスパウダー | コスメデコルテ | 5,000円/20g パフ別売 (600円) | 最高級オーガニックシルクパウダー配合 アレルギーテスト済み フローラル系の香り |
- ツルツルサラサラの明るい肌に30代 乾燥肌 女性長年ルースパウダージプシーでしたが、これに落ち着きそうです。 色は悩みましたが、人気だというピンクの方のラメにして正解でした(*’▽’*) マットになりすぎず、肌が明るくなります。 潤いを奪わずツルツルサラサラな仕上がりです。乾燥肌なのであまりたくさんはつけませんが、たくさんつけるとサラッサラッになるので脂性肌の方にも良さそうです。

ピンク系ルースパウダーで、パッと明るいお肌が演出できそうですね♪
- 見た目も、パフの使い心地もイイ♪ドレッサーの上にあるだけでメイク上級者気分♪ 所有欲を満たしてくれます。 付属のパフの評価も高いんです。 厚手の柔らかパフで粉含みが丁度良い加減なんですよね~

注目せざるを得ませんね!!
NARS ライトリフレクティング セッティングパウダー ルース
NARSの「ライトリフレクティング セッティングパウダー ルース」は、無色のパウダーでありながら光をコントロールすることで毛穴や小じわを見立たなくしてくれる優秀フェイスパウダーです。
無色のパウダーなのでカバー力不足を指摘する声もごく少数見られましたが、透明感のある軽いつけ心地で厚塗り感もなくなめらかな肌に仕上げてくれると多くの支持を集めています。

でも、フェイスパウダーの働きは色をつけて毛穴をバッチリ隠すというものとは違いますので、場合によっては商品というよりフェイスパウダーの効果自体が好みの仕上がりに合っていないという可能性があります。
是非、仕上がりの好みに合わせたコスメを選んでくださいね!
<基本情報>
商品名 | メーカー/ブランド | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
ライトリフレクティング セッティングパウダー ルース | ナーズジャパン/NARS | 4,700円 | パラベンフリー 合成香料不使用 ノンコメドジェニック処方 |
- 汗をかきやすい夏場でも安心してたくさんのせられる!20代 混合肌 女性私は2年ほどこちらを愛用しております。 色はつきませんが、全体を均一にふわっと見せてくれます。 どれだけのせてもマットにはならないので、化粧崩れが心配な夏場にもたくさんのせることができます。 ラメやパールが入っているわけではないのにツヤ感があって、とても不思議。 私はこれを「サラサラと適度なツヤの両立」を叶えてくれる奇跡のパウダーだと思っています。

- 部分使いでさらに長く使える!30代 混合肌 女性リキッドファンデーションを使っているので、こういうパウダーは必ず使います。 このパウダーを使うと、肌がサラサラになって脂浮きがそこまで気にならなくなります。 私はかなりのオイリー肌なので、完全にこれで脂が抑えられるという事はありませんが、 使うのと使わないのとでは全然違います。 今までは1000円程度のものを何となく使っていましたが、これに変えてからは今のところ これ以上に良いと思うものがないので使い続けています。 私の場合は、平日毎日メイクして顔全体的につけて半年ほどもちます。 部分使いの方はもっともつと思います。

NARS ライトリフレクティング セッティングパウダー ルース
他のルースパウダーも気になる人はコチラ▼
お手頃価格で人気のルースパウダーから、10代~40代の年代別おすすめ商品情報まで、全15種類の特徴を徹底解説します。ルースパウダーの効果的な使い方も分かり易く紹介。あなたに合った一品を見つけ、テカリ知らずの美肌美人を目指しましょう。
BBクリームを使う場合の塗り方
タイミングは保湿後すぐ塗る
BBクリームが通常のファンデーションと異なる点は美容液、日焼け止め、下地、ファンデーション、コンシーラーの全て配合されているということ。従って化粧下地の必要がありません。忙しい朝に大助かりのオールインワンコスメとして広く浸透していますね。
そう、コレ一本でベースメイクの9割が完成してしまうのです♪塗り方は基本的にリキッドファンデーションと同じです。
- 手の甲にBBクリームを真珠1粒大とり、馴染ませます。
- 額、鼻、両目の下、顎の5ヶ所にBBクリームを乗せ、中指と薬指の腹から第二関節までをつかって内から外に向かって広げるように塗ります。
- スポンジで顔全体を抑えてBBクリームを密着させます。
- シミやクマなど気になる部分があればコンシーラーで補正します。

フェイスパウダーで仕上げる
フェイスパウダーと呼ばれる、ルースパウダーやプレストパウダーを大きめのブラシにとり、顔の中心から外側に向かって塗ります。少量をふんわりと乗せるイメージです。鏡を離して見て全体を確認しましょう。

ベース後の化粧の順番と方法
最後にベースメイクの後の基本的なメイクの手順についてお伝えします。基本を抑えれば、流行りメイクやアレンジも簡単にできるようになりますよ♪
①アイブロウ
まゆ毛はシャープな表情を作ったり、優しい雰囲気を出したり、その人のイメージを作り出す最も重要なパーツ。しかし、形はいろいろでも基本的な書き方は一緒です。自己流でアイブロウメイクを行っていた人は一度基本の書き方をおさらいしてみましょう。
【準備するもの】
- スクリューブラシ
- アイブロウペンシル
- アイブロウパウダー
- アイブロウマスカラ
【まゆ毛のかき方】
- まゆ毛に軽くルースパウダーをはたき、スクリューブラシで毛並みを整えましょう。
- 鏡を引きでみて、まゆ毛が薄い部分を中心にアイブロウペンシルで毛を1本1本書き足すイメージで書きます。
- アイブロウパウダーをブラシにとり、眉山から眉尻に向けてぼかすように書き、次に眉山から眉頭に向けて書きます。
- アイブロウマスカラをまゆ毛の流れに逆らうように塗ってから、まゆ毛の流れに沿って塗ります。
- 全体をスクリューブラシで整えて完成です。はるこ先生髪をカラーリングしている人は、アイブロウパウダーやアイブロウマスカラの色を髪色に合わせてね!
②アイシャドウ
流行を取り入れて旬顔を作るのにかかせないアイメイク。シーズンごとに化粧品メーカーからも新色が発売されて選ぶのも楽しいですよね♪今回は流行色ではなく基本のブラウン系のアイシャドウを使ったアイメイクについてお伝えします。
【準備するもの】
- ブラウン系アイシャドウパレット(ベースカラー・ミディアムカラー・ダークカラー)3色入り
- アイシャドウブラシ大・中・小
- アイシャドウチップ
【塗り方】
- アイシャドウブラシ大にベースカラー(パレットで一番薄い色)をとり、手の甲で余計な粉を落としてからアイホール全体にベースカラーを塗ります。アイホールとは目尻から目頭を半円状に結んだスペースです。
- アイシャドウブラシ小にダークカラー(パレッドで一番濃い色)を少量とり、手の甲で余計な粉をおとしてから上まぶたのまつ毛の生え際に薄く乗せてから、アイホールの真ん中に向かって軽くぼかします。
- アイシャドウブラシ中にミディアムカラー(パレットの中間色)をとり、ベースカラーとダークカラーの中間に乗せて馴染ませます。目頭から目尻の横方向に乗せてから、ブラシの余計な粉を落とし縦方向にぼかすと綺麗なグラデーションを作ることができます。
- アイホールの上部(まゆ毛下)に少量のベースカラーをもう一度塗ってぼかします。
- ダークカラーをチップにとり、目頭から目尻に向かってまつ毛の生え際ギリギリの縁に塗って完成です。
③アイライン
目元をクッキリと印象的に演出してくれるアイライン。目を大きく見せる効果もあり、塗り方をマスターしたいアイメイクの一つですね。アイライナーはペンシルタイプやリキッドタイプ、ジェルタイプなどがありますが、初心者さんには失敗しても簡単にぼかすことができるペンシルタイプがおすすめです。
【準備するもの】
- アイライナー(ペンシルタイプ)
- 綿棒(修正用)
【引き方】
- 上まぶたを軽く持ち上げてまつ毛の生え際の隙間を埋めるようにペンシルでアイラインを引きます。目頭から目尻まで、1本線で仕上げようとすると難しいので、まずは目頭から黒目の中央あたり、真ん中まで少しずつ引きます。
- 次に目尻から目の中央に向けてまつ毛の隙間を埋めるように少しずつ引きます。
- 中央が一本で繋がるように丁寧に引きます。
- 下瞼も同様に、下まつ毛の間を埋めるように目頭から中央、目尻から中央、と引いて完成です。
- ラインがガタガタと不均一になってしまったら、綿棒を使って軽くぼかし自然に仕上げます。はるこ先生まつ毛の間を埋めるのは、ちょっと間違えると目の皮膚を傷つけてしまってイタイことも!慎重に落ち着いて引いてくださいね。
④チーク
女性らしい華やかな気持ちにさせてくれるチーク。生き生きとした表情を作ってくれて若見え効果もバッチリ!ただ、塗りすぎるとどんなにベースメイクを薄くしても一気に厚化粧な印象になってしまいます。チークには粉状タイプ、クリームタイプ、リキッドタイプがありますが、初心者さんでも塗りやすい粉状タイプの基本的な塗り方を確認しましょう。
【準備するもの】
- チーク
- チークブラシ大
【塗り方】
- なるべく大きめのブラシにチークをとり、手の甲で余計な粉をはたきます。
- 頬骨のすぐ下から斜め上に、耳に向かってブラシを数回滑らせます。
- 可愛い印象に仕上げたい時は頬骨の上にまあるくチークを乗せましょう。はるこ先生チークを乗せる時は、必ず鏡を顔から離してね!また、暗い場所だとたいてい塗りすぎてしまうから、自然光の入る明るい場所で、「ちょっと控えめかな?」くらいがちょうどいいわよ。
⑤リップメイク
リップはその色一つでメイク全体の印象を決めてしまうほど、人の視線が集まりやすい場所。逆に言えば、軽めのメイクでもリップさえしっかり塗っていれば、ある程度の「キチンと感」を出すことができます。リップの基本的な塗り方を確認しましょう。
【準備するもの】
- リップクリーム
- リップペンシル
- リップスティック
【塗り方】
- 唇がカサカサしているとリップスティックの色が上手く乗らないので、唇にリップクリームを塗って保湿します。
- 余計なリップクリームをティッシュでオフしたら、リップペンシルを使って唇の輪郭を縁取ります。
- リップスティックで色を乗せます。塗り方一つでいろんなニュアンスが出せるので試してみてくださいね!
- 直接塗るとリップスティックの発色が綺麗♪
- 指で塗るとふんわりとしたニュアンス♪
- リップブラシで塗ればくっきりシャープに♪はるこ先生リップの発色を長持ちさせるコツは、一回塗ったらティッシュで軽くオフして、再度塗る、という方法。化粧直しに時間を取れない日は試してみてね♪
化粧崩れに備える便利グッズはこれ!
こまめにメイクをチェックしよう
例えば、汗をかいたまま放置してダラダラに崩れてしまったメイクを直す……となると、それはとても大変な手間になりますし、その状態から化粧仕立ての美しい仕上がりに戻すのは簡単なことではありません。
ですから、トイレのついでや移動中など、ちょっと人目から離れて鏡を見るチャンスがあるときに、こまめにメイクチェックをするように心がけることが大切です。
「そんなにいつもメイクのことばかり考えてられないわよ!」という声も聞こえてきそうですが、こまめにチェックしておけば、ほんの少しのメイク直しで美しい状態をキープすることができるため、1回のメイク直しは本当にササっと時間をかけないでいいものになります。
ちょっとしたメイク直しに油とり紙が便利
過剰に分泌された皮脂は、化粧崩れの原因になります。Tゾーンや小鼻の周りなど、テカりやすい場所を油とり紙でさっと抑えるだけでも化粧崩れを防ぐことができますよ。
ちょっとメイクを直したいけど、時間がないという時のメイク直しのアイテムとして、すぐに取り出せるポケットなどに油とり紙を入れておくと良さそうですね。
ただし皮脂を取り除きすぎてしまうとその部分が乾燥し、過剰な皮脂分泌をさらに促してしまう悪循環に陥る可能性があります。1日に何度も何度も油とり紙を使用したり、無理にぎゅうぎゅうと鼻の油を絞ったりなどはやめましょう。

乾燥を防ぐお助けアイテム
「乾燥はお肌の大敵」というのは、美肌に興味のある人たちにとっては常識の一つだと思いますが、外気の乾燥や室内のエアコンによる乾燥など、私たちのお肌は常に様々な原因によって乾燥の危機に晒されています。
乾燥してカサカサになった唇、潤いを失ったお肌…美しいベースメイクとはかけ離れたものですよね。しかも、お肌が乾燥すると過剰な皮脂分泌を起こし、化粧崩れの原因となってしまいます。
シュッとひと吹きミスト系化粧水が便利
そんな乾燥を防ぐお助けアイテムとしてオススメなのが「ミスト系化粧水」です。ミスト系スプレーなら、シュッとひと吹きでお肌に水分を与えられるので便利ですよね。
さらにそれだけではなく、お肌全体に均一に水分を行き渡らせることができますし、粒子が細かいものを選べば化粧の上からでも浸透しやすくなります。

製品ごとの特徴をしっかり理解して使わないとかえって逆効果になってしまうこともありえますので、注意しましょう!
保湿成分が含まれた粒子の細かいミスト系化粧水がオススメですよ。
基本を覚えて1日中メイクをキープしよう
化粧前のスキンケアから始まり、ベースメイクの基本は小さなコツやポイントの積み重ねです。
ご紹介してきたベースメイクの方法の中には、「そんなことで変わるの?」というような小さなことや、毎日のこととなるとついつい省略したくなるようなことも含まれていたかもしれません。
でも、ほんの少し手間暇をかけてベースメイクをしてあげるだけで、メイクの持ちが随分変わってくることは決して珍しくないんです。
私たちは今日ももっと美しく見てもらえるように、もっと輝く自分でいるためにメイクをしているのだと思います。だとしたら、綺麗に仕上げて、できるだけその状態を長く保ちたいですよね。
ベースメイクの基本を覚えて、是非一日中、素敵なメイクをキープしてください。