目次
小顔に見える髪型を大研究!

「小顔になりたい」すべての女性が願っていることです。でもそんな簡単に顔のお肉は落ちないし、まして骨格は変わりません。ではどうすればいいのか?
そう、「髪型で小顔に見せる」これならだれにでもできるんです。小顔に見せるヘアースタイルやアレンジ方法など、毎日のスタイリングにも役立つ小顔テクを一挙ご紹介します!



むしろ顔が大きくなっちゃう人もいるんだから。自分の顔の輪郭を確認するところから始めないとね!
顔が小さく見える髪型テク~輪郭で違う小顔効果~
小顔に見せるため知っておきたいのが、自分の顔の輪郭です。ここでは顔の形の特長と、小顔に見えるポイントを押さえておきましょう。
①丸顔【縦長に見せることを意識】
丸顔の特長 |
|
小顔に見せるためには? |
|
日本人が世界的に見て童顔といわれるのは、顔が比較的丸いから、と言われています。丸顔の人はとってもキュートでかわいらしい反面、大人っぽさに少し欠けるのが特徴です。
丸い輪郭を小顔に見せるためには、顔の見える部分を縦長に見せることを意識してみましょう。髪の毛で顔の横幅を隠して顔を細く、さらにトップにボリュームを出すことで全体が縦長シルエットになります。
②面長【横にウエイトを置く!】
面長の特長 |
|
小顔に見せるためには? |
|
一見、美人風に見える面長さんですが、少し顔の縦の長さが気になります。シルエットを横に広げたいので、パーマやコテで巻くなどして横のボリュームを出したほうが小顔効果が発揮されます。できることなら頬骨の横にボリュームの出るポイントを置き、首に向かって細くくびれるようにしましょう。また前髪は厚めに、できるだけおでこは隠すようにしましょう。前髪を厚く作ることで横のラインが生まれ、縦長が目立たなくなります。
さらにストレートロングは顔が縦長に見える原因に。センターパート(真ん中分け)で前髪なしも、顔が細長く見える原因です。
③逆三角【顎周辺にカールやパーマでソフトな印象に】
逆三角形の特長 |
|
小顔にみせるためには? |
|
顎が細くシャープなため、ハチ(頭の周り)が張って見えて、なおかつきつい印象に見えがちな逆三角形さん。頭のトップにボリュームを出すことでハチがボリュームダウン、 さらに前髪を下ろすことでソフトな印象を与えるようにしましょう。
また、顎周りにカールやパーマなどでボリュームを出すことで、三角の顎が丸く、シャープさが緩和されソフトな印象になります。
④ベース型【サイドの髪の毛でえらを隠す】
ベース型の特長 |
|
小顔に見せるためには? |
|
顔が横に広がって見えるため、顔の大きさが目立ってしまうベース型さん。顔の横幅を目立たなくするためには、縦のラインが重要になってきます。そのため髪の毛のトップにポイントをおきましましょう。
またサイドの髪の毛で、顎やエラを隠す様なヘアスタイルがおすすめです。この時、髪の毛のボリューム、ウエイトポイントはエラよりも上におくことが大切で、エラの上のウエイトポイントから顎に向かってくびれのあるようなデザインだと、フェイスラインが細く華奢に見えます、
⑤四角【ゆるふわパーマでソフトな印象に】
四角顔の特長 |
|
小顔に見せるためには? |
|
ベース顔さんよりも、顎のラインが目立ちにくいのが特徴の四角顔さん。頭のトップにボリュームを持ってくることで、ハチが華奢に見えるため顔全体が小顔に見えます。さらにおでこが広く見えがちなので、耳より下の位置からゆるいウエーブをかけるとソフトの印象になり、また顎のラインも隠れるため小顔効果がアップします。
まっすぐなスーパーストレートは顔の四角さか目立ってしまうので、フェイスラインにシャギーなどを入れて毛先を遊ばせるようにした方がいいでしょう。


顔が小さく見える髪型テク~前髪の形は超重要~
メラビアンの法則を知っていますか?人の第一印象は5割以上が視覚情報で決まると言われ、要するに第一印象は見た目で決まると言われてるのです。しかも会って3~5秒以内で、その印象がずっと植えつけられてしまうというからびっくりです。
会ってすぐ顔が大きいな、と思われたら「あ~、あの顔の大きい子ね」と ずっと言われてしまう、ということなのです。
小顔印象を植え付けるためにも、前髪のスタイリングはとっても重要です。ここでは顔の輪郭別、小顔に見える前髪のアレンジ方法を覚えておきましょう。
丸顔:丸い輪郭を隠す前髪とは?
【おすすめ前髪】 斜めに流す・隙間を作る・M字を作る
【NG前髪】 ぱっつん前髪・おでこ全開
丸顔さんは顔を少し細く見せることに重点を置きたいので、前髪を斜めに流したり、前髪でアルファベットのMの字を作るように隙間をつくりつつ、流すような前髪がおすすめです。また流すような前髪でも、センターパーツは余計に顔が丸く見えますのでNGです。
ぱっつんと綺麗に横に切りそろえた前髪も、横幅が強調されるのでやめた方が良いですよ。
面長:前髪の厚みで縦長感を消して若返り
【おすすめ前髪】 厚目の前髪・ぱっつん前髪
【NG前髪】 おでこ全開・横流しの前髪
丸顔さんとは対照的に大人っぽい顔立ちで、老けた顔立ちに見られやすいのが面長さんです。前髪を作ると比較的若く見えるので。ぜひ前髪を作って下さい。また前髪を厚めに、さらにぱっつんと横に切りそろえた前髪は、縦の長さを分断する効果があるため面長フェイスを隠します。
しかし隙間のある前髪や、横流しの前髪は余計に縦長が強調されるので気をつけてくださいね。
逆三角:頬を隠して顎ラインを強調
【おすすめ前髪】 軽く毛先が遊ぶような前髪
【NG前髪】 おでこ全開
顎のラインが小さ目がゆえに、頭の鉢が大きく見えてしまうのが逆三角形さんの特徴です。頭のハチを小さく見せる前髪作り方が大切になってきます。
比較的、目が小さめできつめの顔立ちに見られがちの人は、前髪を幅広めにとって、毛先を若干横流しするなど、遊ばせるようにおでこを隠すとソフトの印象になります。
おでこあまり隠したくないのなら、前髪を口元や顎辺りまでの伸ばし、センター分けにして軽くウェーブを出すことで顔のハチが隠れる様になります。横幅が前髪で隠れるようになるのです。若しくは前髪を横流しにして、おでこを三角形に見せることで顔全体を小さく見せることができます。
前髪を伸ばす、若しくは前髪を横流しにする時は、前髪の量をあまり多く取ってしまうと清潔感がなくなってしまうので、ほどほどの糧にしておきましょう。
ベース型:顎下までフェイスラインを包み込んで
【おすすめ前髪】 横に流す・前髪の横幅を狭く
【NG前髪】 ぱっつん前髪
エラが張っていてしっかりとした骨格が特徴のベース型さんですが、小顔に見せるためには、そのしっかりとしたフェイスラインを髪の毛で隠すことが大切です。そのため前髪を顎あたりまで伸ばして斜めに分け、毛先を遊ばせたり、パーマをかけたりして顎のエラを隠す様にしましょう。
また前髪をぱっつんと切りそろえてしまうと、顔の横幅が目立ってしまうので、サイドに流したり前髪の横幅を狭く、縦のラインを意識するといいでしょう。 後頭部はボリュームを出して膨らませた方が、顔がのっぺりした印象ではなくなりますよ。
四角:前髪は薄めトップにボリューム
【おすすめ前髪】 伸ばして軽いウェーブで横分け・シースルー前髪でサイドを長く
【NG前髪】 ぱっつん前髪
ベース型さんよりも顎のラインが目立ちにくいため、エラが強調されやすいのが特徴の人は、エラを目立たせないようにすることで小顔になります。
前髪を顎辺りまで伸ばし、少しカールをかけ、サイドに流すと、毛先が丁度四角いエラあたりにくるため、エラが目立たなくなります。また薄めの前髪、シースルー前髪+サイドの髪を増やしてフェイスラインを隠すことで、エラの張りがわからなくなります。

美人の顔の形・バランスの取れた顔の形って?
卵型です。卵型の顔の輪郭はどんな髪型・前髪も似合うと言われ、芸能人や女優にも非常に多い形と言われています。
眉毛から口までの長さと、唇を中心にしたその延長戦の顔の横幅が同じ長さだと卵型といえます。
顔が小さく見える髪型テク~ひし形シルエットを目指す~
顔の横幅が気になる人は縦のラインを意識して、顔が縦長の人は横のラインを髪の毛で意識することが小顔になるポイント、ということがわかったと思います。 これは欠点を隠して小顔に見せる方法です。
また卵型が、美人と言われる顔の輪郭であることも分かったと思います。しかし自分の輪郭がほど遠い人だって多いはずですよね。 そこで全体的なシルエットからみる小顔のテクニックをご紹介しましょう。
仕上がりがひし形シルエット
ヘアスタイルは正面から見たときに、ひし形を描いていて、そのひし形の中に顔が入っていることが理想です。
頭のトップ、サイドの髪のどこにボリュームを持ってきたか、その3つの頂点とあごから下に向かっての延長線上を結んだひし形になります。このひし形の中に卵型の顔(顔が見えている部分を卵型にする) が収まっていることが小顔に見えるシルエットなのです。
縦横の比率は「3:2」
正面から見たときのひし形ですが、縦と横の比率は3:2が理想で、縦が横よりも若干長めがベストです。
ちなみに頭のトップと両サイドのボリューム、顎の頂点を結んだひし形ではありません。ここは間違えやすいので注意してくださいね。頭のトップ、両サイドのボリューム、更に頭のトップから顎を通った延長線上を結んだひし形になります。
髪の毛のトップ、両サイドのボリューム、3点が決まっていればひし形は自然にできますよね。
どんな輪郭・ヘアスタイルにも似合う
- 縦横3:2のひし形を意識してヘアスタイルを作る
- 顔の見えている部分を卵型に近づけること
この2つを抑えておけば、「定型的な小顔美人形」になります。卵型の輪郭になって、さらにその卵型を中心としたひし形になるのです。どんなヘアスタイルでも似合ういますし、どんな顔の欠点もカバーするテクニックですよ!
顔が小さく見える髪型テク~カラーリングは暗め&染め方の秘密~
ここまで小顔に見えるヘアスタイルを見てきましたが、実は髪の毛の色も小顔効果のある色があるのです。
収縮色と膨張色の効果
全身白い服を着るとすごくデブに見える、パステル系のストッキングを履くと足が太く見える、といった経験をしたことがありませんか?
これは膨張色と言って、膨張して見える色を服に使うことで太って見えるという現象です 。
逆に引き締まって見える色もあり、それが収縮色といいます。黒いパンツを履くと、足がすらりと長く細く見えるのは、黒が収縮色だからなのです。
収縮色 | その名の通りものを小さく見せる効果のある色。 黒、濃く暗めの色、青・紫・緑などの寒色系の色のことを指します。 |
膨張色 | 大きく膨張して見える効果のある色で、明るい色、薄い色のことを言います。 白や白を基調としたパステルカラーはその典型で、暖色系の色、赤・黄色・オレンジ・ピンクなども膨張色になります。 |

白が膨張色であることから、同じ大きさにしてしまうと白の方が大きく見えてしまうんです。そのため黒の碁石の方が大きく作られているんですよ。
このように暗い色のほうが収縮して見えることから、髪の毛も暗い色のほうが断然小顔効果があるんです。でも黒い髪の毛は重くみえますよね。しかも現在ではカラーリングするのが当たり前のファッションです。あんまり真っ黒っていやなんだけど……という人も多いはずです。
そこで真っ黒にしなくても、小顔に見えるカラーリングの仕方を覚えておきましょう、美容師さんにつたえてみてくださいね。
小顔効果は暗めの収縮色にアリ!おすすめのカラーは?
収縮色、つまり寒色やダーク系の色に小顔効果があるわけですが、実際にどんな色に染めればいいのでしょうか?重くならない、でもファッション性のある小顔カラーはこちらなんです。
★ダークブラウン・・・黒すぎないため重くならず、でもダーク系なので小顔効果アップ。
★ダークアッシュ・・・アッシュとはカラーリング後の髪の毛をグレーぽいブラウンにするための色となっています。アジア人の髪質は髪質が強く、カラーリングしていると赤みが出やすい髪質なのです。その赤みを打ち消す作用のあるカラーとなっています。赤みを消すこと自体が、収縮色の特徴。そのため小顔効果があるわけです。
小顔に見えるカラーリングの仕方
さらに自分でもできる、小顔に見えるカラーリングの仕方もあります。セルフカラーリングをしている人はぜひチャレンジしてみてください。
【フェイスラインの髪だけをワントーン暗くする】
ドラッグストアなどで自分の髪よりもワントーン暗いカラー剤をチョイスします。そのカラー剤を使ってフェイス周りだけをカラーリングするという方法です。 顔周りの髪の毛が暗くなることで、収縮効果が高まり小顔に見えるはずです。
またこの方法は根元からきちんと染める必要もないので、ぶきっちょさんのセルフカラーにもおすすめの方法です。
【前髪の内側を暗めの色でカラー】
こちらも自分の髪よりもワントーン、若しくはツートーンほど暗いカラー剤で、前髪の内側だけを染めるという方法です。
前髪が多め、厚さのあるスタイルでないとできませんが、前髪の内側を暗くすることで立体感が生まれ、小顔効果が上がります。
また顔自体も立体感が出るため、ベース型や四角型などのっぺりとした顔に見られがちの人にはオススメのカラーリング方法です。
【髪全体にハイライトを入れる】
これは上級者向けのカラーリングなので、セルフカラーリングに慣れていない人にはお勧めしません。自分の髪よりも明るい色を、ランダムに細く、いくつも差し込むことで髪に立体感が生まれメリハリがつくため、顔が引き締まってみえます。
ハイライトは根元から染めるわけではないので、伸びてきてもさほど目立たないのがおすすめの点です。ハイライト用に、細くランダムに髪をすくって染められるアイテムも売っているので使っているのもいいでしょう。
髪は収縮色+服や小物は膨張色でまとめるとGOOD!
膨張色が太って見えるのなら、当然お洋服も収縮色を使って引き締まって見えるコーディネートにしたいはずです。しかしそれは逆に顔が大きく見えてしまうのでNGです。
服を収縮色でまとめることで体が細く痩せて見えますが、そのおかげで顔との差が出やすく、顔が大きく見えるのです。つまり、洋服や小物は膨張色でまとめたほうが小顔効果がアップする、ということなんです。髪の毛は収縮色で、服は膨張色でまとめるようにしましょう。
とはいえ、全身真っ白などは本当に太って見えてしまうので、収縮色でなくとも差し色は入れるべきです。また髪の毛と同じように、縦長に見えるようなデザインの服( 縦縞や長めのネックレスをするなど)で体も縦長に見えるように気をつければ、細く見えるはずですよ。
髪の長さ別の小顔に見える髪型
小顔の見せ方がわかったところで、気になるのが実際の髪型です。小顔に見える髪型をチェックしておきましょう。
小顔に見えるショートカットの特長
小顔効果がもっとも発揮されやすいのがショートカットです。その中でも特に小顔に見えやすいポイントを押さえておきましょう。
- サイドに動きを出す
- サイドにボリュームを出す
- レイヤーをかなり多めに入れる
特にレイヤーは小顔効果抜群で、深く入れればいれるほどフェイスラインが隠れます。
~ショートカットが似合う芸能人~ のん(能年玲奈)さん・波留さん・比嘉愛未さん など
小顔に見えるショートボブの特長
最近驚異的な人気を誇っているのがショートボブ。女性らしいフェミニンな雰囲気を残しつつ、元気にアクティブな明るいイメージのあるヘアスタイルです。ショートカットとショートボブの大きな違いは、後ろの髪の毛の長さと、耳にかけられるサイドの髪の長さの違いです。
ショートボブの場合、サイドを少し残して耳にかけることができるので、フェイスラインを隠すこともでき、小顔効果がアップします。また後ろ髪をうなじに向かってくびれたカットにすれば、後頭部が立体的になってすっきりとした印象になります。
小顔に見えるショートボブのポイントも知っておくと便利ですよ。
- ゆるふわボブでサイドにボリュームを出す
- サイドの髪を少し残しながら耳に髪をかける
- 毛先に遊びを出す
ショートボブは前髪を厚めにしても、シースルーにしてもどちらでもかわいい髪型なので、面長さんでもベース型さんでも似合う髪型です。パーマをかけることでフェイスラインが隠しやすくなるのでコンプレックスがなくなりますよ。
~ショートボブが似合う芸能人~ 本田翼さん・大島優子さん・水原希子さん・矢野未希子さん など
小顔に見えるミディアムの特長
アップスタイルも簡単にできる長さで、なおかつ髪の毛が重くなりすぎないのがミディアムの特徴です。パーマをかけたり、コテで巻いたりすることでエアリーなヘアスタイルができるため、髪の毛にボリュームを出すこともでき、小顔効果も簡単に狙えます。小顔に見えるミディアムのポイントはこの2つです。
- フェイスラインににレイヤーを入れる若しくはパーマをかけてカールを出す
- トップにボリュームを出す
髪の毛が長すぎないのでトップにボリュームが出しやすく、丸顔さんでもチャレンジしやすいヘアスタイルと言えるでしょう。ベース顔さんや四角顔さんはレイヤーを多めに入れるか、カールでメリハリをつけましょう。面長さんは前髪の厚さで顔の長さを調整しましょうね。
~ミディアムヘアが似合う芸能人~ 広末涼子さん・ 新垣結衣さん・広瀬すずさん など
小顔に見せるセミロングの特長
前髪の長さや厚さ、カットの仕方で一人一人に調節が効きやすいセミロング。王道のストレートは前髪を厚めにすれば面長さんに、前髪を伸ばして斜めに流せば丸顔さんにもおすすめです。
しかし髪の毛が長く重さが出てくるため、トップにボリュームを出すことが難しく、毛先を遊ばせることも難しくなってくるため、一人一人顔の形に合わせたアレンジが必要になってきます。
- ベース顔さん・四角顔さんは毛先に大きめカールやパーマをかけること
- 丸顔さん・ベース顔さん・四角顔さんは前髪を若干のばし斜めに流すこと
- 面長さんは前髪を厚めにしてきちんと前髪を作ること
- 面長さんは内巻きを大きくしてエアリーな雰囲気を出した方が顔が丸く見えます
~セミロングが似合う芸能人~ 上戸彩さん・綾瀬はるかさん・小嶋瑠璃子さん など
小顔に見えるロングの特長
女性なら一度は憧れるロングヘア、髪の毛が長ければ長いほど重く見えがちなので、軽くカラーリングした方が良いかもしれません。
こちらも髪の毛の重さによって、トップにボリュームを出すことが難しくなってくるので、一人一人に合ったカットやアレンジが大切になってきます。またロングヘアでシャギーやレイヤーを入れると、どうしても毛先が痛みがちになってきてしまいます。髪の毛のケアは入念に行いましょう。
- 顔周りにレイヤーを入れる
- 顔周りにカジュアルなウェーブ入れる
前髪をきちんとアレンジすれば誰でも小顔効果がアップします。またストレートロングは面長さんにはあまりお勧めしません。さらに顔が長く見えてしまいます。ストレートロングヘアは特に丸顔さんにおすすめです。
簡単に小顔に見えるヘアアレンジ
髪の毛が長い人にとって、ヘアアレンジも小顔に見せるテクニックの1つです。また伸ばし途中の髪の毛を邪魔にならずに可愛く仕上げるために、小顔ヘアアレンジ法は習得しておくべきです。
髪の毛のアレンジはフェイスライン、トップやサイドにボリュームを簡単に出せる方法です。ぜひ覚えてくださいね。
前髪で輪郭カバーする編み込みヘア
【センターパートでおでこだしアップスタイル】
★おすすめの人★ 丸顔
かなりロングヘアでないとできないですが、編み込みを作り、その編んだ髪の毛を後頭部でまとめてアップしたスタイルです。前髪は顎のラインあたりまで伸ばし、センターパートで分けることで縦長ラインを作り、なおかつフェイスラインをスッキリ見せるため、丸顔さんにオススメのヘアアップアレンジです。
顔周りに後れ毛残した大人シニヨン
【おくれ毛を作るアップスタイル】
★おすすめの人★ 丸顔・ベース型・四角
シニヨンでお団子を作りつつも、後れ毛を無造作に作るヘアスタイルです。後れ毛を作ることで「こなれた感」演出、さらにサイドに少し多めの後れ毛を出しておくことで、輪郭をカバーして小顔効果がアップします。前髪は薄めの方が、清潔感があって上品さが出やすいですよ。
ゆるふわボリューム三つ編みで小顔
【三つ編み横結びスタイル】
★おすすめの人★ 丸顔・ベース型・四角
ゆるふわに結んだ三つ編みを横にたらしておくスタイルです。ゆるふわに結んだ三つ編みは、ボリュームが出るため小顔効果を演出します。さらにふわっと髪を束ねて、頭にぴったりとくっつけない点がポイント。カールをつけた髪の毛で三つ編むと、ボリュームがアップしやすいですよ。
ふんわりウェーブ毛束が揺れるアップ
【カチューシャ編みシニヨン】
★おすすめの人★ 面長
カチューシャ風に髪の毛を編み込み、シニヨンでまとめたアップスタイル。 カチューシャ風編み込みが、頭のサイドにボリュームを出してくれるため横に広くなるので面長さんにおすすめです。前髪を厚めに作っておけば、さらに顔が短く見えます。
また顔周りにウェーブのかかった短い髪をほんの少し残すことで、顔のサイドに注目が行くため顔が短く見えます。
長めの前髪が輪郭を覆うルーズヘア
【ルーズシニヨン】
★おすすめの人★ 逆三角形・ベース型
長めの前髪を無造作に分け、さらにざっくりとシニヨンでまとめたアップスタイル。前髪を長く作っており、さらに前髪を無造作にサイドに分け、軽くカールがかかっていることから、顎周りが張っている人はあご周りが隠れ、顎がシャープすぎる逆三角形の人は顎のラインがフェミニンに見えます。
またルーズにまとめている感覚が女性らしい優しい雰囲気を演出するので、エラの張っている男性的な顔立ち、顎が尖りすぎてキツめに見える人にもオススメです。
トップにボリューム+小物アレンジ
【トップでボリュームを付けたアップスタイル】
★おすすめの人★ 丸顔・ベース型・四角
頭のてっぺんで髪の毛をまとめ、アクセサリーなどをつけることでボリュームをトップにもたせたヘアスタイルです。てっぺんで結んでいるため、縦長ラインが強調され、顔の横幅が気になる人に是非オススメしたいスタイルです。
またヘアアクセサリーのボリュームがあることで、顔そのものが華奢に見える効果があります。小顔効果抜群と言えるでしょう。
シンプルなサイドアップポニー
【くるりんぱで簡単サイドアップ】
★おすすめの人★ 前髪次第ですべての人に
まとめ髪を日常的にしている人なら必ずやったことがある「くるりんぱ」。 髪の毛を緩めに結び、結び目の上を二つに割り、その割れ目の上から毛束を「くるりん」と通すことから「くるりんぱ」と名付けられたようです。
ローポニーテールをくるりんぱして、サイドに流すだけの簡単ヘアアレンジですが、 サイドに毛束が来ることから小顔効果がアップします。
ぱっつん前髪なら面長さんも、前髪を長めにサイドに流しているなら丸顔さんに、前髪を伸ばしてセンターパートでウェーブをかけているならエラの張った人や顎の尖った人にもオススメのヘアスタイルです。
毛束が顔の横に出てくるヘアスタイルは、毛束が太ければ太いほど小顔効果がアップします。そのため若干ウェーブがかかっているほうがおすすめです。髪が細く少ないポニーテールになってしまうと小顔効果がありません。
サイドに毛量を集めたハーフアップ
【アシンメトリーハーフアップ】
★おすすめの人★ すべての輪郭の人
左右どちらでも片方だけサイドの髪の毛をまとめ、片方はそのままのダウンスタイルのアシンメトリースタイルです。
まとめた方の髪の毛には縦長に揺れるヘアアクセサリーがおすすめです。そうすることで縦長が強調され、さらにアシンメトリーなので顔の大きさがあまりわからなくなるという効果があるのです


ヘアアクセサリーを付ける位置を変えれば、縦長にも横長にも見えるから、自分で似合う位置が決められるからおすすめね。
【おまけ】メンズの顔痩せ髪型テク
女性の小顔ヘアスタイル対策ばかり見てきましたが、男性だって小顔に憧れますよね。顔が小さいほうが背が高く見えるし、スタイルだって良く見えます。ここからは男性の小顔に見える髪型を見ていきましょう。
メンズも輪郭に合う髪型を選ぼう
男性の小顔も、縦と横の比率3:2のひし形を目安に作っていくことが基本です。顔の輪郭別に小顔に見せるポイントをまとめてみました。
丸顔 |
|
面長 |
|
逆三角形 |
|
ベース型・四角 |
|
男性の場合も女性と同じように、横幅が気になるのなら縦のラインを意識すること、縦長が気になるのなら横にボリュームを出すことを意識しましょう。
黒髪+小顔効果のある髪型
男性の場合、女性ほどカラーリング率が高くないのが特徴です。また仕事によっては全く髪を染められない、という人も多いでしょう。そこで黒い髪の毛だからこそ小顔効果があるものをご紹介します。
★ツーブロック・・・サイドを短く刈り上げて、トップの部分で少し遊びをつけたヘアースタイルです。トップ部分の髪の毛で、頭の形やまんまるの輪郭をカバーできるので小顔効果抜群です。
また休みの日は毛先を遊ばせ、仕事の時はおとなしめにまとめる、といったアレンジ方法が出来るので、社会人にはおすすめのヘアスタイルです。
★正統派ショート・・・スタンダードな男性のショートヘアです。耳周りは短くカット、トップにバランスを持っていくため、身長が高く見える嬉しい効果も。清潔感があるので誰にでも愛されるヘアースタイルと言えるでしょう。
★アップバング・・・前髪を上げて、ナチュラルに横わけをしたヘアスタイルです。オフィスシーンではおでこを出した方が絶対に好感度が高いと言えます。また休みの日だけ前髪下ろすといったアレンジもできます。
★スパイラルパーマ・・・根元から毛先にかけてS字を描いたようなパーマです。思い切り毛先を遊ばせて、遊び心満載なヘアスタイルです。しかし思い切りパーマかかってるので、会社勤めの人には難しいかもしれません。
明るめカラー+小顔効果のある髪型
学生さんやフリーランス、自由な社風の企業に勤めている人は男性でもカラーリングをしているはず。そこでカラーリングしているからこそ小顔に見えるヘアスタイルも覚えておきましょう。
★スペードショート・・・全体的に動きが出るようにゆるくパーマをかけ、わざと片側だけに厚みがくるように髪の毛をセット、アシンメトリーにすることで顔の欠点が目立たず小顔効果がアップします。
★外ハネムーヴショート・・・ 男性としてはかなり髪の毛が長めのヘアスタイルになります。ニュアンスパーマをかけることで、無造作でらくちんなスタイリングが可能になります。少々長めのヘアスタイルで、あっちこっちに髪の毛が向いている遊び心満載なヘアスタイルです。
★ラウンドマッシュ・・・誰にでも似合うヘアースタイルとして有名なラウンドマッシュ。つむじ辺りから全体的に髪の毛を前方向に持ってくるようにスタイリングをします。パーマがかかっていてもかかっていなくても、簡単にかっこよく決まるスタイルです。
★ニュアンスパーマ・・・フェイスラインの髪の毛を長めに残し、パーマをかけることで毛先が遊び、なおかつ、張ったエラや顔の横幅が隠せることから小顔効果が抜群なヘアスタイルです。無造作な雰囲気が作れるパーマヘアです。


でも、こういう髪型になりたいってどんな風に美容師さんに頼めばいいんですかね?
小顔になる髪型のオーダーの仕方を教えて
はっきり小顔効果の高い髪型にして、というのが理想です。あとは好みの雰囲気を伝えることが重要になってきます。
好きな芸能人がどんなに小顔で、同じヘアスタイルにしても芸能人と同じ輪郭や頭の形とは限りませんが、「こういう雰囲気が好き」という伝え方で芸能人の画像使うのはむしろおすすめです。
好みの雰囲気の画像を数枚持参、さらにコンプレックスを伝える(顔が大きいのが悩み、エラが張っているのが悩みなど)ことが大切です。その人に合ったヘアースタイルにしてくれますよ。
美容師さんに好みの髪型、雰囲気を伝えることが大切!
小顔になれる髪型は必ずあります!顔の輪郭は人それぞれ、しかも厳密に輪郭別に分類できるわけではありません。そのため一人一人、小顔に見える髪型は変わってきます。
美容院では、なりたい髪型の雰囲気を伝えましょう。さらに小顔効果のある髪型にしたいと伝えられたらGOOD。きっとぴったりな髪形にしてくれるはずです。また顔周りやボリュームなど、スタイリングするときも忘れずに小顔効果を狙ってくださいね。