目次
乾燥肌は5種類?タイプ別症状と対策

乾燥肌には主に
まずは5種類の乾燥肌について理解してみてください。特に肌ケアをしているのになかなか改善されないと悩んでいる人は要チェックです。
まず一般的な乾燥肌とは
一般的な乾燥肌とはどんなものなのでしょうか?通常の乾燥肌がどんな症状か知ることで、異なる乾燥肌かどうか見極められます。
皮膚の角質に水分が足りていない状態、他にも生活習慣や食生活により皮脂の分泌量が減っている場合、天然保湿因子が低下している、セラミドの減少が原因で起こる乾燥肌。一般的な乾燥肌の症状を表にまとめましたので、チェックしてみてください。
- 肌のかさつき
- 肌が突っ張っているような感じ
- 目が口の周囲でできる小じわ
- 皮がむける
- 皮膚の痒みや痛み
- Tゾーンにうるおいがない
肌が乾燥するメカニズム
乾燥肌は1日、数時間、一瞬の内に生じるわけではありません。そこには乾燥肌になるメカニズムが働いています。
通常、肌は外部からの刺激や異物に対抗する
肌の角質には、角質細胞の間を満たす脂質、細胞間脂質が存在してるのですが、これはセラミドやコレステロールという構成でラメラ構造になっています。この構造がバリア機能として働き、異物の侵入や刺激から体を守ってくれています。他にも水分が蒸発しないためにも必要です。さらにNMFという天然保湿因子と呼ばれる成分も、みずみずしい肌を保ってくれます。
しかし細胞間脂質やNMFが減ることがあり、そうなると肌は水分を蓄えることができずバリアにもほころびが出て来るのです。結果、崩れたバリアの隙間から異物が侵入しやすくなり、乾燥や炎症が起きやすい肌環境となります。さらに肌のターンオーバーが乱れやすくなるのでますます乾燥肌が進んでしまうのです。

肌の乾燥に関わる要因
肌の乾燥に関わる要因は一つだけではありません。複数存在しているのです。乾燥肌に悩まされている人は、当てはまるものがないかどうかチェックしてみてください。
1)生まれつきの肌質・体質
生まれつきの肌質や体質も、乾燥肌につながります。もっと簡単に言うと遺伝的な要因です。世の中には、乾燥肌になりづらい人、なりにくい人がいます。暑い環境、寒い環境ということも考えられますが、大きな要因として遺伝的要因の可能性が指摘されているのです。
例えばご両親がアトピー性皮膚炎だったとします。そうすると、子供もアトピーになりやすいと考えられているのです。
しかし大人になってからアトピーが消える人も少なくありません。それでも子供の頃にアトピーだった場合、例えアトピーが消えていても乾燥肌になりやすい体質は残っている場合が多く、肌の炎症が起きやすいと言われています。
2)加齢による潤い成分の減少
年齢が高くなると、どうしても新陳代謝がスムーズに行かなくなります。そのため、肌のうるおい成分が減少することで、乾燥肌になりやすいと考えられているようです。
年齢によりうるおい成分が減っていくのは、30代からと考えられています。30代がピークで、それからうるおい成分は減っていくのです。
うるおい成分が減少した肌に外部環境が影響を与えます。例えば紫外線が当たると炎症が起きやすいため、乾燥肌になりやすくなるのです。
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- 天然保湿因子(NMF)
- ステアリン酸コレステロール
- コレステロールエステル
- エラスチン
- ヘパリン類似物質など
3)女性ホルモンの乱れ
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンがあるのですが、生理周期の影響で分泌量が変化するのです。
エストロゲンは排卵の前に分泌が増加しますが、角層の水分を保持するので肌のうるおいにも関係して来ます。さらに真皮のコラーゲンを増加させる働きもあるそうです。同時にプロゲステロンも皮脂の分泌をうながします。
そのため加齢などによって女性ホルモンの分泌が減ると、皮脂量やコラーゲンにも影響を与えて乾燥肌になりやすくなってしまうのです。
4)外気や室内の乾燥
- 秋冬:乾燥した空気でお肌が乾燥
- 夏:冷房で乾燥
季節や空調によって空気が乾燥すると、肌の水分も不足してしまいます。温度が下がり、汗が出ない、皮脂が減少することで肌が本来持っている保湿のための機能が低下しやすくなるのです。
5)紫外線
紫外線も乾燥肌を引き起こします。通常、紫外線を少々浴びても肌が特別弱くなければそこまで影響はないかもしれません。しかし何度も浴び続ければ、肌の角質が角質肥厚になる可能性が出て来ます。
肌の細胞は何度も生まれ変わっており、古い角質は体から取れて行くのです。しかし紫外線を浴び続けると肌が「刺激から守らなければならない」という状態になり、肌を厚くすることで水分の蒸発を防ごうとします。これが角質肥厚です。
角質肥厚になると新しい肌が表に出にくくなります。ターンオーバーのサイクルに悪影響を与えることで乾燥肌につながるのです。
ターンオーバーの乱れによって肌のバリア機能が低下するのも肌に悪影響を与えます。そのためますます肌を守るために角質肥厚が生じて悪循環に陥るのです。
6)花粉や大気中の刺激物質
花粉や大気中の刺激物質も肌に刺激を与えます。花粉症と乾燥肌は大きな関連があると考えられているので注意してください。
花粉症になると鼻水がしょっちゅう出て来るので、何度も鼻をかみます。しかし鼻をかむと手と皮膚の間に摩擦が生じるのです。その摩擦が肌のバリア機能の低下につながってしまうのです。結果、肌が花粉や外部刺激の影響をうけやすくなって乾燥肌が加速することもあります。


7)洗顔しすぎ
洗顔を何度もすると、汚れは取れますが同時に必要な皮脂や細胞間脂質や天然保湿因子まで洗ってしまうのです。
年齢も関係して来ますが、普通に洗顔をする程度なら、寝ている間にバリア機能は回復します。しかし洗顔をしすぎると復活したバリア機能も低下するので乾燥肌のリスクを高めることになってしまいます。
8)肌に合わないスキンケア
乾燥肌なのに洗浄力が強い洗顔剤を使用することで、皮脂や細胞間脂質、天然保湿成分と言った肌バリアに必要な成分を洗い流してしまいます。
また、敏感肌の人は肌トラブルも生じやすいので、スキンケア選びには注意しなければなりません。
9)乱れたライフスタイル
無理なダイエットや偏食をすると、肌に良い栄養分を十分に摂取できなくなります。そのため乾燥肌につながる可能性が考えられるようです。
特に、タンパク質、ビタミンA、脂質は、肌を作るために必要な成分。他にも食生活が充実していない、偏食をすることで栄養分が不足します。結果、肌に影響が出るようです。乾燥肌につながりますから、3食、きちんと食事をするように心がけてください。乾燥肌対策に良い栄養分や効果を紹介します。
食生活以外に気をつけたい!乾燥肌につながるライフスタイル
- 睡眠不足
- 運動不足
成長ホルモンの分泌が必要です。その成長ホルモンは、睡眠中に分泌されるそうです。
とうぜん睡眠不足になれば成長ホルモンの分泌も減ってしまいます。そのため肌のターンオーバーに悪影響が出て、乾燥肌が進む可能性が高くなるのです。さらに角質層にあるセラミドの生産が減ってしまうので、睡眠不足は肌の大敵と考えられています。
また、運動不足になると筋力が低下します。血液を体中に送るだけの力も減ってしまうので血行不良のリスクが高まるのです。結果、肌に必要な栄養が送りにくくなってしまい、ターンオーバーに悪影響を与えます。
運動不足はリンパの流れも悪化させ、肌荒れを生じさせるのです。
肌の乾燥度チェック表
自分が乾燥肌になっているかどうかチェックしたいものですよね。自分でチェックできる表を作りましたので参考にしてみてください。
肌の乾燥度チェック表
- 朝、目覚めたら肌の乾燥が気になる、感じる
- 洗顔をすると肌が突っ張る
- 朝に保湿をしても昼には乾燥している
- 肌から粉が吹いている
- ピリピリしたりかゆみがある
- 化粧水をつけるとしみた感じがする
- 冬以外にも乾燥肌が生じる
- 肌がごわついている感じがする
- 化粧のノリが悪くなっている
- 年齢が高くなるにつれ乾燥肌がひどくなっている
5種類のタイプ別乾燥の症状と原因
乾燥肌は一つだけではなく、5種類のタイプがあります。症状も原因もばらばらなのがやっっかいな所です。症状と原因を理解しておくことで、自分がどんな乾燥肌に当てはまっているのか理解できます。適切な対策をするためにも知っておいてください。
【1】敏感性乾燥肌
原因
敏感肌は複数の原因が多数重なり合って生じていることが多いです。
- 季節(空気の乾燥)
- 冷房など室内の乾燥
- 加齢
- 肌に合わない化粧品
症状
敏感肌は体の一部だけではなく、全身に生じるケースも少なくありません。
- 肌がかさつく
- ニキビができやすい
- かゆみ
頭皮が敏感肌になることもあるといいます。整髪料やシャンプーだけでも刺激となるようです。頭皮がシミたり、フケが増加することがあるので、整髪料やシャンプーを使用しているなら成分に注意してください。
【2】脂性乾燥肌
原因
- 乾燥
- 皮脂の分泌増加
- 短期間での肌のターンオーバー
症状
- 髪のベタつき
- 髪を洗って脂臭さが取れない
- ニキビが生じる
- 毛穴が細くなる
短期間で肌のターンオーバーが行われ過ぎると、角質層も中途半端なものにしかならないようです。結果、完全なバリア機能が復活しないため、脂性乾燥肌となってしまうと考えられています。毛穴の中に皮脂が詰まってしまうと、髪の毛が細くなることもあるようです。そのため、抜け毛や薄毛の人は特に注意が必要となります。


【3】アトピー性皮膚炎
原因
- 遺伝
- ホコリやダニ(アレルゲン)
- ストレス
症状
- 湿疹
- かゆみ
- かさぶたなど
アトピー性皮膚炎の原因は、実はまだはっきりとしていないようです。遺伝も関係していると考えられています、他にも皮膚のバリア機能が低下し、乾燥肌になっている時、食べ物やホコリやダニなどのアレルギンが侵入する、ストレスと言った環境的な要因が重なって生じると考えられています。
症状を悪化させる要因は個人個人で違うのも特徴です。さらにアトピー性皮膚炎になる人は、アトピー素因を持っていると考えられています。
湿疹とかゆみが大きな特徴で、掻くことで皮膚が厚くなったりかさぶたができます。
【4】老人性乾皮症
原因
- 加齢
- 角質から水分やうるおいを保つ物質が減る
症状
- かゆみ
- 粉が吹くような状態に
- 掻くと湿疹が生じることも
腰の周りやふとももやすねに生じやすく、かゆみや粉がふいているような肌状態になります。かゆさで掻いてしまうとかゆみが増し、湿疹が生じることもあるようです。
加齢により皮脂の分泌が低下することで皮脂膜が薄くなります。角質から水分やうるおいを保つ物質が減ると老人性乾皮症が生じるようです。高齢者の約95%が、乾皮症という話もあります。
【5】小児乾燥性湿疹
原因
- 子供は皮膚のバリア機能が弱いため
- アレルギー
症状
- お腹や背中の乾燥
- 毛穴に粟粒大のできもの
- かゆみ
- 湿疹
冬の時期、幼少児に良く見られ、おなかや背中が乾燥します。毛穴に粟粒大のぼつぼつしたものができてかゆみを生じます。症状が強く出ると表面が粉を吹いたような状態となり、赤い湿疹ができます。
子供の皮膚は大人より非常に薄く、皮脂分泌も十分ではありません。そのため皮膚のバリア機能が弱いただけではなく、水分が逃げないようにするためのシステムがきちんとしていません。そのため乾燥肌になりやすいのです。原因としてアレルギーも考えられており、アトピー性皮膚炎の症状の一つとして見られることも少なくありません。
乾燥肌対策①保湿スキンケア
乾燥肌にならないためにも、日頃の保湿ケアは大切です。ではどんな保湿化粧品を使えば良いのかご紹介します。乾燥肌対策のために、知っておいて損はありません。
保湿に適したクレンジングの種類
保湿に適しているクレンジングは数種類あります。中には強い成分が含まれているため、保湿ケアに適していないものもあるので注意してください。
クレンジングの種類 | 特徴 |
---|---|
クリームタイプ |
|
ミルクタイプ |
|
オイルフリータイプ |
|


ファンゴWクレンズ
商品名 | プレティア スパ・エ・メールファンゴWクレンズ |
---|---|
価格 | 4,500円(税抜) |
用量 | 300g |
成分一覧 | ミネラルオイル・水・BG |
天然ミネラル泥配合が特徴のクレンジングです。クリームは非常に柔らかく伸びも良く広がってくれます。優しい感じで汚れを取り除くことができます。酸化した皮脂まできちんと落としてくれます。
▼乾燥肌におすすめのメイク落としをもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
乾燥肌のメイク落とし12選のランキング!テクスチャと悩み別に紹介
保湿のための洗顔料とやり方
保湿のためには適した洗顔料とやり方をマスターすることが大切です。ポイントは、摩擦に注意しながらこする、汚れだけを洗い流すことです。
- まずは手を洗いましょう。
- 洗顔料を使用する前にぬるま湯で顔を洗ってください。
- 洗顔料はよく泡立ててください。
- Tゾーンは皮脂が多い部位なので最初に洗うようにしてください。
- 頬は軽く洗います。
- 目や口を洗っていきます。
- 最後にタオルを顔に当てて水分を吸収させます。
▼乾燥肌におすすめの洗顔料をもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
乾燥肌は皮脂を残す洗顔を!朝と夜の洗顔法と人気洗顔料15選の紹介
保湿化粧水のおすすめと使い方
選び方
保湿化粧水の選び方のポイントは、水溶性の美容成分が肌にきちんと届けられるかどうかです。顔全体にどんな成分を届けたいか、肌質も検討して選んでください。
オススメ成分
肌の保湿を念頭に考えると、含まれていたほうが良い主な成分です。
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- NMF(天然保湿因子)
- エラスチン
- グリセリン
- プロピレングリコール(PG)
- ブチレングリコール(BG)
他にもオリーブオイルが配合されているものもオススメです。油汚れだけではなく、保湿効果もあるようです。
効果
化粧水は洗顔後、一番につける基礎化粧品です。その効果は肌の保湿やキメの調整と考えておくと良いです。顔を洗うと、油汚れやほこりと一緒に保湿成分も消えている状態です。保湿化粧水をつけることで、水分と保湿成分を補うことができ、美容液を浸透しやすい状態にしてくれます。
オススメの商品
保湿化粧水はアヤナスローションコンセントレートがオススメです。All About ベストコスメ大賞 2016 通販ベストコスメ 敏感肌部門 大賞。ナノサイズ化したヒト型セラミドをカプセルに詰め込み、肌への浸透力を高くしています。
ストレスバリアコンプレックスというオリジナル成分も強みです。ストレスから肌トラブルが生じるという観点から、ストレスに負けない肌を作るための成分が三種類含まれています。
健康的な角層を保つためのパルマリン、スムーズな血流を保つジンセンX、リラックス成分GABAを増やすための酵素を生み出す助けとなるビルベリー葉エキスが含まれています。
商品名 | アヤナスローションコンセントレート |
---|---|
価格 | 通常価格 5,400円(税込) 定期会員価格 4,860円(税込)10%OFF |
容量 | 125ml |
成分一覧 | 水、プロパンジオール、ジグリセリン Source: アヤナス ローション コンセントレート全成分 |
使い方
- 適量の半分を出してから手で温める
- 顔全体に柔らかくなじませる
- 適量のもう半分を出して目もとや口元をメインにして重ね付けを行う
- 肌になじんでいるのを確認して終了


▼乾燥肌におすすめのスキンケア製品をもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
乾燥肌にスキンケアで潤いチャージ!方法とおすすめブランド15選♪
乾燥肌のファンデーションは?
ファンデーションの種類は豊富なため、自分の肌質に合わせたファンデーションを使用するようにしてください。乾燥肌対策を行うのでしたら、ファンデーションは肌の水分を保ってくれる油性のものを選んでください。他にも保湿成分、コラーゲン、ヒアルロン酸が配合されているものがオススメです。
ファンデーション選びのポイント
- 油性のもの
- 保湿成分が含まれているもの(コラーゲンヒアルロン酸など)
- テクスチャーが良いもの
油性のファンデーションは、水で濡らすと弾きます。しかし水性では水で濡らすと落ちるという特徴があります。お店で購入する場合、店員さんに相談すると安心できます。
保湿に良いファンデーションのおすすめ成分
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- アロエベラエキス
- シアバター
- ホホバオイル
- セラミド
- スクワラン
ファンデーションはこの他にも、各商品でさまざまな成分が含まれています。自分の肌質に合ったものを選ぶのがポイントです。
オススメの商品
石鹸で簡単に落ちるぐらい肌に優しいのに、粉タイプでありながら時間が経過しても崩れにくいファンデーションです。十八種類のアミノ酸も配合され、人と同じタンパク質で作られたシルクは高い保湿力を持っています。特に敏感肌や吹き出物に悩んでいる人に向いているファンデーションです。
商品名 | VINTORTミネラルシルクファンデーション |
---|---|
価格 | サンプル 500円(税抜) 初回購入 3,300円(税別) |
容量 | サンプル 1g/2週間分 初回 6g/2~3ヶ月分 |
成分一覧 | マイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカ、シルク、水酸化AI、酸化鉄 Source: ミネラルシルクファンデーション全成分 |
▼乾燥肌におすすめのパウダーファンデをもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
▼乾燥肌におすすめのリキッドファンデをもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
乾燥肌にはリキッドファンデがおすすめ!人気12選と塗り方を解説
乾燥肌対策②セラミドを含む食事
セラミドを含んだ食品は、腸で吸収されて、糖、脂肪酸、そしてスフィゴシンに分解されます。このスフィゴシンという成分がポイントです。セラミドの産生が促進されるので、肌の保湿力にも良い影響を与えてくれます。
セラミドを多く含む食品
セラミドを補うことができる食品について知っておいてください。手に入りにくい特殊な食べ物を食べる必要はないです。セラミドがあらゆる食品に含まれており、スーパーでも普通に購入することができます。
- 米
- 小麦
- 牛乳
- こんにゃく芋
- 黒豆
- ごぼう
- そば
- コーヒーなど
セラミド生成を助ける食品
体の中でセラミドの生成をサポートする食品も存在しています。
セラミドが含まれた食品だけではなく、生成を助ける食品も補うことで、より乾燥肌対策ができます。ところでファイトミカルという成分をご存知でしょうか?ファイトケミカルは植物に含まれていると言われており、特に色素、香り、苦味、アクなどに含まれています。セラミドはファイトケミカルを含む食材に多く含まれていると考えられています。特に色の濃い野菜などを食べてみてください。ではファイトケミカルの種類をご紹介します。
種類 | 成分 | 食べ物 |
---|---|---|
ポリフェノール |
|
|
イオウ化合物 |
|
|
カロチノイド |
|
|
テルペン類 |
|
|
グルカン類 |
|
|
セラミド以外の乾燥肌に良い食品
セラミド以外にも肌に良い食品があります。栄養素も含めてご紹介するので、日頃の食事に摂り入れてみてください。
栄養素 | 理由 | 多く含まれている食べ物 |
---|---|---|
ビタミンA |
|
|
ビタミンB |
|
|
ビタミンC |
|
|
ビタミンE |
|
|
亜鉛 |
|
|
α-リノレン酸 |
|
|
乾燥肌対策③毎日の入浴法
乾燥肌対策をしたいなら、入浴にも気を使う必要があります。テレビ番組「世界一受けたい授業」でも紹介された入浴法があるので、実践してみてください。
テレビで紹介された肌にNGな入浴
①全身ゴシゴシ洗う
強く洗うと皮脂膜が落ちるため、肌荒れにつながります。ゴシゴシ強く洗うのではなくて、撫でるように洗うことを意識してください。
②脱衣所が冷たい・寒い
急激な温度変化が肌を刺激するので気をつけてください。例えば冬場など、お風呂は温かくても脱衣場が寒いということは良くあります。脱衣場も温かくようにする工夫が必要です。
③一番風呂は肌によくない
一番風呂もあまり良くありません。水道水には塩素が入っており、肌を刺激します。塩素を減らしたいならレモン汁やゆず湯にすることで対策ができます。他にもアスコルビン酸が含まれた入浴剤なども対策となります。
④温度が42度以上
お風呂の温度が42度以上になると、肌の水分をたくさん奪ってしまうので気をつけてください。40度ぐらいの温度がちょうど良いかもしれません。
⑤15分以上の長風呂
15分以上の長風呂にも気をつけてください。角質層がふくらむことで肌の保湿成分がなくなってしまうからです。肌がふやけるぐらいまで、長風呂をするのは肌に良くありません。
乾燥肌に良い入浴法「手抜き風呂」
乾燥肌に良い入浴方法があります。それは手抜き風呂というものです。乾燥肌対策をしたいなら実践してみて損はありません。
入浴前の水分補給に緑茶
入浴前には緑茶を一杯だけ飲むと良いです。お風呂に入ると水分が体内から失われてしまいます。そうなると脱水を生じさせる可能性があるので気をつけてください。水分がなくなると肌だけではなく血流にも悪影響を与えてしまいます。^
乾燥肌かゆみがあるときの対処法
乾燥肌でかゆい時、掻いてしまうのは良くありません。肌バリアなどを壊してしまい、余計、乾燥肌になってしまう可能性があります。適切な対処をすれば、かゆみ対策ができるはずです
かゆい部分を冷やす
かゆい部分は冷やすと良いようです。なぜかと言うと、冷たい熱いという感覚的なものは、かゆさを感じるよりも優先して伝えられるからです。冷たさや熱さのほうが、より体に危険だと判断するからとも言われています。
冷やすなら保冷剤を当てるのも良いですが、なければ、ハンカチなどを濡らしてしぼり、かゆい所に当てるのも良いでしょう。ただ、あくまで応急処置であることは忘れないでください。
かゆみに効く成分配合の塗り薬
ムヒソフトGXは、かゆみ止め成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩や肌改善成分パンテノールが配合されています。他にも保湿にも良い成分が含まれているのもポイント。グリセリンや、シチン、フルーツ酸、水素添加レシチンなどが含まれています。
商品名 | ムヒソフトGX |
---|---|
価格 | 希望小売価格 950円 |
内容量 | 60g |
有効成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 Source: 有効成分(100g中) |
寝具や衣服の素材選びで刺激をカット
寝具や衣服などの素材選びにも注意してください。
例えばアトピーの刺激となるのは、化学繊維などです。そのため化学繊維が使われていない素材を使うようにしましょう。例えば木綿100%のものは刺激が少ない素材であり、アレルギー対策にも良いのです。
洋服などにはタグが使われていますが、これも肌に当たって刺激となります。そのため衣服を着る時はタグを切るような工夫をしてみてください。
日常の一工夫で乾燥肌を改善
乾燥肌は日常にちょっと注意するだけでも、結果がぜんぜん変わって来ます。 乾燥肌の種類を知り、自分の肌質、体質も理解した上で、化粧品なども選ぶ必要があります。洗顔についても適切な方法を行なければ、乾燥肌が悪化してしまうので注意してください。衣服に関しても化学繊維が使用されていないもの、皮膚に当たるタグを切ると言った工夫をしましょう。ちょっとした注意で乾燥肌を改善できるのです。