目次
ぱっちり二重になりたい…この夢、アイプチで叶えられる?!

「一重や奥二重だと、メイクをしてもぱっちり目にならない……」と嘆いている女性は多いのではないでしょうか?
アイプチを使ってどうにか二重を作っても、目元に自信が持てずについついうつむきがちになってしまったり、すっぴんになれない!とコンプレックスになってしまう方もいるかもしれません。
確かに「ぱっちりとした二重はかわいい!」と現代では世の中の定説のようになっていますが、海外で一重まぶたは「東洋の美」として評価されていますし、人気芸能人の方でも一重まぶたの方も多くいらっしゃるため、一重まぶた=デメリットという考えはこの際捨ててしまいましょう!
そこで今回は一重まぶたのメリットや、アイプチなしでも魅力をUPできるメイク方法、そして、より輝く瞳を演出できる目元ケアアイテムをお伝えしていきます。
それでも「どうしても二重まぶたに対する憧れが消えない……」という場合に手軽に使えるアイプチの使い方や、使用時のメイク方法についても併せてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

確かに、女性のぱっちり二重に憧れる気持ちも分かる気がしますが……。

でも、女性の目指す理想はぱっちり目だったりするんですかね?

でも、正しく使わないと肌を傷めてしまうこともあるので、まずはアイプチがどんなものなのかチェックしていきましょう♪
一重さんの救世主「アイプチ」とは?
一重まぶたの方の救世主!とも言われるアイプチですが、まずはアイプチがどんなものなのか、種類や平均価格などをご紹介します。
そして、アイプチを使ったことのある方の間で広まるある噂についても検証してみました!アイプチを使用したことがない方は要チェックですよ。
種類はいろいろ「ふたえのり」
最近では、女性だけではなく男性でも使用している方がいるアイプチ。
そこでまず最初に、アイプチについての基礎知識をチェックしていきましょう。
アイプチとは
アイプチとは、整形手術などをしなくても二重まぶたを作ることができる化粧品のことを言います。
「アイプチ」という名前で広く知られていますが、実はこの「アイプチ」という名称の商標権はイミュのグループ会社であるエルソルプロダクツが所有しており、他のブランドでは「ふたえのり」などと呼ばれているようです。
(※この記事ではあえて分かりやすく「アイプチ」の名称でご紹介していきます。)
一般的にアイプチは一重まぶたや奥二重の方が利用することが多く、糊状の液体をまぶたに塗って二重まぶたのヒダができるように貼ることで二重まぶたを人工的に作ることができます。
最近のアイプチの類って綺麗に二重になるしすごい
— あやみりおんでくれあらー (@aya_vermillion) July 1, 2017

簡単に二重がばっちりできるため、一度使うと手放せない!とリピーターも多いようですよ。
アイプチの種類
一言で「アイプチ」と言っても、種類が豊富で多くの商品が販売されているようです。
そこで、アイプチの種類をご紹介します。
- 一般的なタイプ
糊状の液体が白色から透明になるタイプは、一般的なアイプチです。
量を調節しやすく、速乾性でないタイプの商品も多いため、アイプチ初心者の方でも焦らずに二重を作っていくことができると安定の人気があります。
- ウォータープルーフタイプ
汗や水に強いウォータープルーフタイプのアイプチは、接着力が強く取れにくいため、海やプールなどのレジャーの際にも安心して使用できます。
長時間二重まぶたをキープできますが、その反面接着力が強く、慣れている方ではないと失敗して不自然な二重になってしまうというデメリットがあるようです。
また、落としづらいため、専用のリムーバーなどを使用して皮膚を擦らないように気をつけて落とす必要があるでしょう。
- 夜用タイプ
夜用タイプのアイプチは、就寝時に二重まぶたの癖付けを行ってくれるアイプチです。
一重まぶたの程度にもよりますが、夜用タイプのアイプチを就寝時にのみ使用して、日中にはアイプチを付けなくても二重をキープできている人もいるようです。
- 折り込みタイプ
折り込みタイプのアイプチは、液を二重まぶたの幅に塗って薄い膜を作ることで皮膚を折り込ませて二重にするというタイプのアイプチです。
まぶたの皮膚を接着しないため、目を閉じても自然に見えるというメリットがあるようですが、比較的価格が高い商品が多いようです。
- 【番外編1】テープタイプ
テープタイプは、二重を作るシールをまぶたに貼るという商品です。
液体タイプと比べると乾かす手間が省けるメリットがあり、初心者の方でも比較的使いやすいと言われています。
ただし、目を閉じた時に突っ張り感を感じるということや、目立ってしまうというデメリットもあるようです。
- 【番外編2】メザイクタイプ
近年流行りのメザイクとは、ファイバー式のアイプチのことを指しています。
アイテープとの違いは細く長く横に伸びるため、まぶたに食い込ませることで二重の線を作ることができるところでしょう。
食い込んだ部分にまぶたが自然に癖付くためバレにくく、メザイク自体の面積が少ないため上からメイクを重ねやすいというメリットがあるようです。
アイプチの平均価格
アイプチの価格は種類によっても全く違うため一概に言えませんが、平均すると¥500〜¥1,500ほどで購入できます。
比較的安価なのも、気軽に購入できる理由でしょう。
しかし、中には¥6,000ほどの商品もあるようです。
アイプチの使い方やおすすめがもっと見たい人はコチラ▼
二重のりは、一重や左右のバランスが悪い人にはとっておきのお助けアイテム。だけど上手に使うのを難しい!と感じている人も多いはず。絶対にバレたくないからこそ、コツを抑えて使うことが大切なのです。そんなとっておきの情報をお伝えします。
使い続ければ本物の二重に?
SNSなどで広まったのが「アイプチを使っていたら二重になった」という口コミです。
整形手術をしているわけではなく、アイプチで念願の二重が叶えられたという嬉しい声をリサーチしてみました。
アイプチずっとしてると型がついて二重になるって本当!実際アイプチで二重になった人いたし。時間と努力が必要だけどさ。でも不器用だからだろうけど、マツエクしてるとノリ付けるのが難しい(´ε`;)#アイプチ #二重
— しろみ (@mom10oco) June 11, 2017

アイプチを使う方は、おそらくほとんどが二重まぶたに憧れている女性でしょう。
念願の二重まぶたがアイプチで叶えられるなんて、夢のようですね♪
実際調べてみたところ、このような口コミは意外と多かったです。
なぜアイプチを使用し続けると二重になるかというと、まぶたに二重のラインを作ることでそのラインが癖になって二重ができると考えられているからだそうです。
しかし「アイプチを使用し続けても、ほとんどの方はシワが増えるだけで永久的な二重になる確率は低い」という医師の意見もありました。
そればかりか、アイプチを使用し続けることによってまぶたの皮膚がかぶれて分厚くなることで、余計に二重になりにくくなるケースもあるようです。
また、たとえ二重になったとしても理想的な二重のラインにならない場合や、左右非対称の二重になることもあり得るとされています。

「アイプチを使い続ければ二重になる」という噂ばかりを信じて使用し続ける方もいらっしゃるようですが、使用方法には注意が必要なんですね。
アイプチを使ったメイクのコツ♪
アイプチを実際使おうとしても、どのタイミングで使用したら良いのか、また、周りにばれずにメイクを行えるのかと悩んでしまう人もいるでしょう。
実は、アイプチを使って目元をぱっちり二重に見せるためには、コツがあるのです。
ここではアイプチを使ったメイク方法や、自然な仕上がりを作る方法をお伝えします。
アイプチを使うのはどのタイミング?
アイプチを使ってメイクを行う場合、大切なのは使用するタイミングだと言われています。
そこでまずは、基本的なアイプチの使用方法をご紹介します。
基本的なアイプチの使用方法
1. まずは、まぶたの皮脂や汚れなどをコットンなどで拭き取ります。
2. 次に、付属のプッシャーをまぶたに軽く当てて、二重のラインを決めていきます。
二重の幅はまつげの生え際から5〜7mmほどにすることがポイントです。
二重の幅を大きくしすぎてしまうと不自然になってしまうため、意識しましょう。
3. 二重のラインが決まったら、目を半目の状態にして、アイプチを半月状に薄くムラなく塗っていきます。
この時、目尻や目頭の方に広く塗りすぎると皮膚が引っ張られることで綺麗な仕上がりにならないため、注意することが肝心です。
4. アイプチが乾くまで、半目の状態でキープします。
5. アイプチが乾いたら、先ほど決めた二重のラインに沿ってプッシャーを押し当てて目を開けましょう。
プッシャーを強く押し当てて二重の食い込みに深く入れ込んでしまうと、プッシャーにアイプチがついてしまってヨレの原因になるため、軽く押し当てることがポイントです。
6. その後、プッシャーを丁寧にゆっくりと外しましょう。
7. 最後に、目尻や目頭の方にも何度かプッシャーを当てて、二重のラインを整えます。
アイプチを使うのは基本的にはアイシャドウの前!
アイプチを使うタイミングは、基本的にはアイシャドウの前にすると良いでしょう。
なぜかというと、アイシャドウなどのアイメイクを終えた後にアイプチを使用すると付きが悪く、万が一アイプチを失敗してしまった時に最初からアイメイクをやり直さなければならないからという意見が多いようでした。
しかし、リサーチしたところ、アイシャドウの後にアイプチを使用している方も多かったです。
これは、アイメイク後にアイプチをした方がメイクの持ちを良くすることができるという意見や、メイクでアイプチを上手に隠せるからという理由があるようです。
このように、アイプチの順番には人それぞれやりやすい方法があるようですので、何度か練習して自分に合った方法を見つけることをおすすめします。

そのため、まずは先にご紹介したアイプチの基本の使い方をしっかりマスターしておくことが肝心ですね♪
アイシャドウを上手に使って自然な仕上がりに
アイプチを使用する時に欠かせないのが、アイシャドウです。アイシャドウを使用することで自然な仕上がりになるため、ぜひ併せて使ってみましょう。
ちなみに、アイシャドウがパウダータイプだとせっかく作った二重のラインがヨレやすくなるため、クリームアイシャドウを利用するのがおすすめです。
アイプチをした部分をあまり触らないようにして、指先で軽く叩くようにして乗せていきます。
すると、目元に光沢感が出るため、上手にアイプチのラインを隠すことができますよ。
もしも、アイプチ特有のテカリ感が気になる場合には、上からラメなどを軽く乗せても良いかもしれません。
要注意!アイプチにも落とし穴が!
アイプチは二重まぶたの整形をしなくても手軽に二重にすることができるアイテムですが、アイプチにはデメリットもあるようです。
アイプチユーザーが経験している失敗体験についてもリサーチしてきたため、ぜひ参考にしてくださいね。
意外と難しい?アイプチがバレバレに…
アイプチを使用する方は、きっと「バレずに二重まぶただと思われたい!」と思っていますよね。
しかし、アイプチはまぶたを接着させることで二重を無理矢理作るアイテムです。
そのため、まぶたの皮膚が余っている方以外は、つっぱり感や違和感を感じているでしょう。
アイプチは目を開けて正面から見ている場合にはバレにくいようですが、斜め下や下を向いた時には不自然に目が開いていてバレバレ……ということもよくあるようです。
アイプチの使用方法については上記でお伝えしましたが、慣れている方でも仕上がりに納得できる時とできない時があるほど、意外と難しいアイテムのようです。
「アイプチしてるの?」と軽く聞いてくれるならまだしも、口コミのように見て見ぬ振りをしているという人も多くいるようですので、アイプチを使用する場合には練習をしてから使用すると良いかもしれません。
肌へのダメージが大きい
アイプチは、まぶたを接着させて二重まぶたを人工的に作るものです。そのため、アイプチの接着が強力でまぶたが引っ張られることによって痛みを感じることもあるようです。
そして、意外と多いのがかぶれなどの肌トラブルです。
まぶたの皮膚は顔の中でも薄い部分のため、赤みやヒリヒリ感などの症状や、程度によっては腫れやただれが起こって、アイプチはおろかメイクすらできなくなる可能性もあります。
また、アイプチの中に肌に合わない成分が配合されている場合、使用し続けることで肌へのダメージが大きくなる可能性があるでしょう。
肌トラブルが色素沈着して跡に残ってしまうケースもあるため、特に肌が弱い敏感肌の方などは注意して使用することが肝心です。
アイプチしたら唐辛子塗ったみたいに熱くて痛いんだけど
— ヤンデレ界のブスへぼたん (@YmobileJPN) June 5, 2017
やめた方がいいのかなこれ
口コミのように、もしもアイプチによって痛みや腫れなどのまぶたの肌トラブルが発生してしまったら、アイプチの使用をすぐに中止して皮膚科などの医療機関を受診してください。
もちろん、その際にはメイクはご法度です。メイクを行うことで肌トラブルを悪化させる可能性もあるため、症状が落ち着くまではメイクは避けるようにしましょう。
すっぴんになるのが怖い!
目は、見た目の第一印象を決める重要な顔のパーツだと言われています。
アイプチをすると普段は一重まぶたでも簡単にぱっちり二重にすることができますが、常にアイプチで人と会ったり外出している方は、すっぴんとアイプチ装着時の差が激しいため、ずっとアイプチで一重まぶたを隠し続けなければならないとアイプチに依存してしまう方もいるようです。
んーてかまずすっぴんと化粧の差がありすんぎんだんよな
— あま (@star7sweet) July 8, 2017
海、プールから上がってきたら別人だったら焦るよな笑笑
絶対とれないアイプチと眉毛誰か知らん?!
前にくっきり二重の友達と温泉旅行行った時、温泉入るからアイプチ外してすっぴんになってたら友達に、「え!え!ちょっと待って、どういう仕組みで二重になってたの!?」ってびっくりされてうっうっ😭😭ってなった
— ❁ちょび❁ (@cyobiOvO) February 24, 2017
口コミを見ると「すっぴんになることに抵抗がある」「アイプチを取ったらびっくりされてしまった」という声もありました。
アイプチが取れやすい海やプールなどのレジャー、また、すっぴんにならざるを得ない温泉旅行など、周りの方にすっぴんを披露する機会は思わぬタイミングでやってくるということも頭に入れておいた方が良いかもしれません。

アイプチって意外と難しいアイテムなんだなぁ。
アイプチが取れるのが怖い……と、せっかくのレジャーや旅行を楽しめないというのは勿体ないですよね。

やっぱり自然体が一番!
そこで、一重まぶたを隠すのではなく、魅力を精一杯発揮できる方法をこれからお伝えしますね♪
一重だってステキ♪THEクールビューティ!
一重まぶたがコンプレックスになっている方は一重まぶたのデメリットばかりに目が行きがちのため、つい「二重まぶたが羨ましい!」と思ってしまうようです。
しかし、実は一重まぶたにはたくさんのメリットがあるんですよ。
そこで、知られざる一重のメリットについて、今一度チェックしていきましょう。
ミステリアスで美しいアジア人
「二重まぶたの方が良い!」というイメージがある近年ですが、実は日本人の7割の方は一重まぶただと言われています。
西洋文化が日本に入ってくるまでは、美人の条件として一重まぶたが挙げられていたほど、一重まぶたは日本人に馴染みの深いまぶたの形なのです。
ちなみに、海外で一重まぶたは「アーモンドアイ」という名称がついていて、ミステリアスな「東洋の美」と、アジア人を讃える褒め言葉にもなっているそうです。
また、見渡してみると世界で女優やモデルとして活躍している方の中にも一重まぶたの方は多くいらっしゃいます。
例を挙げると、日本人ブームを巻き起こしたアジア人で初めてパリコレに出演したモデルである山口小夜子さんや、世界でも注目されるDJのマドモアゼルユリアさん、国内外で活躍するスーパーモデルの冨永愛さん、世界スーパーモデル大会で東洋人として初めて1位の快挙を成し遂げたカン・スンヒョンさんなど、あどけなさやクールビューティーさを併せ持つ一重まぶたの方が世界で認められて大活躍しているのは、きっと多くの方に知られているでしょう。
「一重まぶたは価値がある!」と自信を持ってせっかくの一重を笑顔で楽しんだ方が、より内面から滲み出る美しさを発揮できるのかもしれません。
賢そう!仕事ができそう!
クールビューティーという言葉があるように、一重の女性はなんだか知的で賢そう!というイメージがありますよね。
また、妖艶な色気を感じるという声もよく聞かれます。
黙っているとクールに見えがちのため、近寄りがたい雰囲気を醸し出してしまうこともある一重まぶたですが、微笑んだり笑顔を見せるだけでノックアウトされる男性も実は多いようですよ。
また、仕事ができそうなのにちょっとした失敗や天然ボケが、ギャップになって魅力が増加するというメリットもあるでしょう。
ちなみに、日本人女性の清らかさや美しさを讃える「大和撫子」という言葉がありますが、一重まぶたの方のようにいわゆる薄い顔の方が浴衣や着物など、日本独自の和服が似合うとも言われています。
そのため、和の要素を普通のファッションに取り入れることで、より一重まぶたの魅力を引き出すことができるかもしれません。


そのままでも魅力的な一重まぶたですが、メイクをしても良い効果が生まれるんですよ♪
一重を引き立てる4つのキレイ系メイク術!
上記で一重まぶたのメリットについてお伝えしましたが、もう1つ、一重まぶたの方が持っている特徴として、メイクをした時にガラッと雰囲気が変わりやすいということが挙げられるでしょう。
女性の味方とも言えるメイクですが、ぜひ自分に合うメイク方法を研究してシーンによってメイクパターンを変えてみるとよりおしゃれを楽しめますね。
そこで、一重まぶたを引き立ててくれる4つのメイク術をお伝えします!
1. グラデーションを上手に使って目ヂカラUP
一重まぶたの方はまぶたに厚みがあるため、どうしても目の印象が薄くなりがちです。
目ヂカラをUPさせるためには、アイシャドウの使い方を意識することで印象の強い目を演出することができるようです。
アイシャドウのパレットを見ると、目元にグラデーションを作りやすくなるためのカラーが何種類か用意されています。
上手に使いこなすことで、より立体感のある目元を演出することができるため、まずはそれぞれのカラーについてご紹介します。
- ハイライトカラー
柔らかいカラーを中心としたカラーで、まぶた全体を明るく見せて目元にツヤを与える効果があります。
パール感やラメが入ったカラーが多く、パレットによってはハイライトカラーが2種類入っているものもあります。
おもに、アイホール全体に乗せるカラーです。
- ミディアムカラー
グラデーションを作る上で、大切なカラーです。
その名の通り、ハイライトカラーとメインカラーの中間色であることが多く、色味を出しながらも肌に馴染みやすいカラーが多いでしょう。
- メインカラー
パレットの中で一番強い引き締めカラーです。
目のキワや目尻に使うことで、より目の印象を強くすることができます。
【一重まぶたの方のアイシャドウの乗せ方】
- ハイライトカラーをアイホール全体に乗せます。
- メインカラーを上まぶたの目のキワに細く乗せて、アイホールに向かって軽く馴染ませます。
- 次に、再度メインカラーを2より太めに重ねていきます。目を開けた時に、1〜2mmほど見えるほどの幅が良いようです。
- ミデイアムカラーをアイホールの下半分に重ねていきます。メインカラーとの境目が自然に見えるように、ぼかして馴染ませましょう。
- ハイライトカラーを下まぶたに乗せていきます。
一重まぶたの場合には、アイホールのカラー使いがポイントになります。
アイホールの範囲を狭くしてしまうとアイシャドウが見えづらくなってしまいますし、逆に広くしてしまうとメイクが濃く見えてしまいがちです。
ちなみに、アイホールがどこか分からないという方は眉の中央部分を上に引き上げてみるようにします。
眼球に沿って目が凹むのが分かると思いますが、この部分をアイホールと呼びます。
ちなみに、もしもタレ目に見せたい場合には、最後に下まぶたの目尻の1/3ほどまでメインカラーを引くと良いでしょう。
2. 寒色系アイシャドウに挑戦!
一見派手な印象や、一昔前のギャルっぽい印象を与えがちな寒色系のアイシャドウですが、一重まぶたの方だとバッチリとクールに決まるためおすすめです。
寒色系アイシャドウをメイクに取り入れる時に気をつけたいポイントは、ベースカラーの配色です。
アイホールに乗せるベースカラーは、アイスブルーやパープルなど引き締まってみえる寒色系を選ぶと良いでしょう。
目元に透明感を与えてすっきりと見せる効果があるため、洗練された目元の印象を作ることができます。
もしも、きつすぎる印象だと感じたり、寒色系アイシャドウに抵抗があるという場合には、寒色系カラーを目のキワだけに入れるなどアイシャドウを乗せる範囲を狭めると良いかもしれません。
ちなみに、逆に避けたほうが良いのが赤みのある暖色系です。まぶたをより重く見せてしまう可能性があり、一重まぶたの方の魅力を邪魔してしまうようです。
3. リキッドアイライナーで切れ長の目元を強調
一重まぶたの方のメイク方法で欠かせないのが、アイライナーでしょう。
しかし、一重まぶたの方はまぶたに厚みがあることが多いため、アイラインが滲んだり、時間が経つとアイラインが落ちてパンダ目になってしまうというリスクがあるようです。
そのようなリスクを避けるためのアイライナーを選ぶポイントとしては、速乾性があって滲みにくいウォータープルーフタイプのリキッドアイライナーがおすすめです。
アイラインを使用するメリットとしては、黒目を大きく見せることができるため、ぱっちりとした目を演出できるということが挙げられます。
さらに、切れ長の目元を強調することができるため、フェミニンな魅力も作りやすくなるでしょう。
そこで、一重まぶたの魅力を引き出すアイラインの入れ方をご紹介します。
一見難しそうに見えますが、コツを掴むと簡単に引けるようになりますよ。
【一重まぶたの方のアイラインの引き方】
- まぶたを軽く押さえながら引っ張り、アイライナーで目尻→中央、目頭→中央にアイラインを引いていきます。
- 次に、まつ毛の淵に黒目→目尻、目頭→黒目の順番でアイラインを引いて整えます。
- アイライナーが乾いてしまう前に、綿棒で軽くラインをなぞりましょう。
- 目を開けた時にアイラインが見える程度まで、少しずつアイラインを太くしたら完成です。
一重まぶたのアイラインのポイント!
- 一気に引かずに少しずつ引いていく
- まつ毛の隙間をしっかり埋めていく
- はみだしたら綿棒でオフする
- 目尻の延長線上は長め(5mm〜7mm)にする
- 少し太めのラインを意識して引く
ちなみに、目元の油分が多いとアイラインが滲みやすいと言われています。
メイク前に目元をティッシュで軽く押さえてフェイスパウダーを乗せてからアイラインを引くと、パンダ目予防になりますよ。
また、アイラインの引き方で印象を変えることができます。
クールで切れ長の目を演出したい場合には、目尻のラインを1mmほど上げましょう。
逆に柔らかい優しい目を演出したい場合には、目尻のラインを1mmほど下げると良いようです。
4. カワイイ系が良いなら目尻にピンクを
女性らしい可愛らしさを醸し出してくれる!と人気を集めているピンク系のアイシャドウですが、一重まぶたの方がピンク系など赤みのあるカラーのアイシャドウを使ってしまうのは、余計に目が腫れぼったく見えるのでNG!だと思われているようです。
確かに、一重まぶたの方がピンク系のアイシャドウをまぶた全体に乗せてしまうと目が小さく見えてしまうためおすすめできませんが、アクセントとして使用するのであれば可愛らしさを演出することができます。
メイク方法としては、ブラウン系のアイシャドウを上まぶたに乗せた後に目尻の1/3ほどにピンクのアイシャドウを乗せると良いでしょう。
アイホールの目尻側から、目のキワ部分に向かって乗せることがポイントです。
塗った後に指で少しぼかすようにすると、ブラウンとピンクが馴染んで深みのあるカラーを作ることができます。
また、下まぶたにふんわりとピンク系のアイシャドウを入れると涙袋が程良く強調されて、カワイイ系の印象を作ることができるでしょう。
マスカラを施した後、最後にビューラーでしっかりとまつ毛を上げると、くりんとした目元になりますよ。

ぜひ、試してみてくださいね。
まぶたすっきりトレーニングをしてみよう!
メイクで印象を変えることができても、根本的な目の形は変わらない……と思っている方は、まぶたすっきりトレーニングを取り入れてみてはいかがでしょうか?
目をぱっちりと大きく見せるためには、眼輪筋という目の筋肉を鍛えるトレーニングがおすすめです。
眼輪筋とは表情筋の1つで、まぶたを開いたり閉じたりする時に動かす筋肉だと言われています。
この眼輪筋は加齢とともに衰えやすく、たるみ、シワ、クマなどのエイジングサインの原因にもなってしまうようです。
また、現代の生活に欠かせないスマホやパソコンを長時間使用することによってまばたきが減ってしまうことも、眼輪筋が衰えやすい状況を作ってしまうと考えられています。
積極的に眼輪筋を鍛えることによって目元をすっきりとさせてくれる他、頭痛や肩こりなどの症状緩和にも繋がると言われているため、ぜひこの機会に習慣としてとりいれてみてはいかがでしょうか?
そこで、簡単なまぶたのトレーニングやマッサージをお伝えします。
目を閉じて開けるだけ!
簡単且つ、シーンを選ばずに行うことができるまぶたのトレーニングをご紹介します。
空いた時間に行うだけでも徐々に効果が現れてくるため、きっと表情に変化が見て取れるはずです。
ただし、早く効果を出そうとしてやりすぎてしまうと余計なシワを作ってしまう可能性もあるため、毎日適度に続けていくことが大切だとされています。
【まぶたすっきりトレーニングの方法】
- 目を思い切り強く閉じて、5秒間キープしましょう。
- 次に、ぱっと目を思い切り強く開けて、5秒間キープしましょう。
- 数回繰り返して行います。
スキンケアついでに優しくマッサージ
重たいまぶたをすっきりする方法として、マッサージが挙げられます。
毎日のスキンケアついでに優しくマッサージを行うだけですので、比較的簡単で続けやすいでしょう。
ちなみに、二重になるマッサージがネット上で話題になっているようですが、実際のところ一重まぶたと二重まぶたの構造が基本的には違うため、マッサージを行ったからといって突然二重まぶたにはなりにくいとも言われています。
しかし、慢性的にまぶたのむくみが起こっていることで一重になっている方は、毎日のマッサージでまぶたのむくみが改善されることで二重まぶたになることも稀にあるようです。
そこで、簡単なまぶたのマッサージ方法をお伝えします。
【まぶたすっきりマッサージの方法】
- 人差し指と中指の腹を目頭に当てて、目尻までゆっくりと動かしていきます。
- 次に、目尻から耳の下まで、同じようにゆっくりと動かしていきます。
- 各5回ほど行いましょう。
マッサージを行うポイントとしては肌に刺激を起こさないように、アイクリームなどで滑りを良くして摩擦をできるだけ起こさないことでしょう。
無理矢理マッサージを行ってしまうとまぶたの肌荒れが起こって、逆に分厚いまぶたになってしまう可能性もあるため、必ずクリームなどを使用することが肝心だと言われています。

まさに、美は1日にしてならず!
コツコツ続けてくださいね。

そこで最後に、目元ケアにおすすめコスメをご紹介しますね♪
優秀商品ばかりなので、要チェックですよ☆
目元ケアにおすすめコスメをチェック!
目元は小ジワやたるみなど、年齢が出やすい部位でもあります。
しかし、目の周りの皮膚は非常に薄くデリケートなため、良かれと思って行っていたマッサージなどの目元ケアが逆にエイジングサインを悪化させることもあるようです。
大切なのは、目元ケアに効果的な成分が配合されているケアアイテムで、保湿ケアをしっかりと行うことでしょう。
そこでここでは、ピンと若々しく目元のハリを促す保湿アイテムや、一重の方でも目元をパッチリと見せてくれるまつげの美容液など、目元ケアにおすすめのコスメをご紹介します!
中には、お得に試すことができるトライアルセットがあるブランドもあるため、ぜひこの機会にチェックしてくださいね!
ヒアロディープパッチ
ヒアロディープパッチは、ヒアルロン酸のマイクロの針によって目元の小じわを改善させるという目元ケア商品です。
シート上に成形されたマイクロサイズのヒアルロン酸の針が皮膚のバリアを通過して、肌の角質層にまでヒアルロン酸を浸透させるという設計になっています。
このヒアルロン酸の針は、医療現場でも使用されるマイクロニードル技術という技術を参考にして作られているそうです。
シートを肌に貼った時には少しチクチク感を感じるものの、ヒアルロン酸の針は10〜15分ほどすると溶け始めて肌としっかり馴染んでくれるため、痛みが続くわけではないとされています。
ヒアルロン酸は1gで6リットルもの水分を蓄える力があるため、肌の奥底から潤いを感じることができるでしょう。
ちなみに、成分が浸透するまでは5時間ほどかかるため、特別なナイトケアとして就寝前に使用することをおすすめします。
気になる価格は通常価格が¥4,422、定期購入の場合には、お試しコース ¥3,980、基本コース ¥3,759、年間コース ¥3,538となっています。
週に一度のスペシャル目元ケアは、ピンと張った若々しい目元作りにきっと効果を発揮してくれるはずですよ。
注目成分 | ヒアルロン酸 |
容量 | 1個8枚入り |
価格 | 通常価格 ¥4,422、定期購入:お試しコース ¥3,980、基本コース ¥3,759、年間コース ¥3,538 |
- 驚きました!42歳まだ1回しか使っていませんが、驚きました! 価格が高いのでひとまず1ヶ月分を買ってみて、もし肌荒れなど起こしたら嫌だから休み前の夜に使ってみました。 初めは少しチクチクする感じですが、しばらくするとそのチクチクも無くなり、翌朝がとても楽しみでした。 目元に細かいシワが最近できて、とても気になっていました。 それがこのシートを貼った翌朝、ほとんど気にならないくらいにふっくらしてました!
- こんなに実感できたのは初めて!33歳微妙なチクチク感があり、ちゃんと奥まで入ってきてる感じがしました。 はがしてみたら、潤って小じわがふっくら目立たなく! 正直ここまでとは思ってなくてビックリしました。 こんなに実感できたのは初めてです!!

まだ出たばかりの商品なのか口コミ自体は少ないようですが、効果を感じた!という声が多かった印象です!
ヒアロディープパッチ 通常価格 ¥4,422、定期購入:お試しコース ¥3,980
ビーグレン:トータルリペアアイセラム
ビーグレンのトータルリペアアイセラムは、目尻やまぶた、小じわ、クマ、たるみ、乾燥などの目元の悩みを一度に改善してくれる目元用美容液です。
目元の薄いデリケートな皮膚にもしっかり留まって、エイジングケアに最適な成分を肌の奥まで届けてくれるQuSomeアイリペアコンプレックスが、ハリのある透明感のある目元に導いてくれるようです。
15gで¥8,000と値が張るものの、よく伸びるテクスチャーのためコスパ的にも悪くないようです。
塗った瞬間から、ふっくらとしたハリのある目元を実感することができるはずですよ。
ちなみに、ビーグレンでは肌悩みに合わせた8つのトライアルセットが販売されています。
トータルリペアアイセラムは目元ケアのトライアルセットに含まれているため、ぜひこの機会に試してみてくださいね。
ちなみに、ビーグレンでは24時間365日カスタマーサポートに加えて365日間返金保証がついているため、気軽に商品を購入することができるブランドという点でもおすすめです。
また、トライアルセットはラインで試せるため、肌に合うかどうか心配という方でも安心ですね。
注目成分 | アイリジェナー、スキンミミックス、クロノライン、α-グルコシルヘスペリジン、IGF-2 / EDP3 |
容量 | 15g |
価格 | ¥8,000 |
- 即効性を感じることが出来ました!23歳みずみずしいジェルのような印象。伸びがよく持ちもとても良いです。別製品のコクがあるクリームタイプのものはつけるといかにも塗ってるような違和感がありますがこの商品は、塗った瞬間奥深く浸透し違和感ゼロ。なおかつ瞼がピンとはるような即効性を感じることが出来ました。
- まぶたの腫れぼったさには効果てきめん。41歳最近、眼の下のくま、目尻のしわ、眼がしらのしわ、 まぶたのたるみが気になっていました。(中略) 使用を始めて二日目くらいでしょうか。 お目目がばっちりで可愛くなってる!! (まくまで自分の中の比較です(笑)) あぁ、こんなにまぶたがたるんでたんだと、悲しいやら改善して嬉しいやら。 くまへの効果はまだまだですが、 しわにはかなり効いていると思います。 何よりまぶたの腫れぼったさには効果てきめん。

この機会にお得なトライアルセットをぜひ試してくださいね☆
ビーグレン目元ケアのトライアルセットが気になる人はコチラ▼
ビーグレン目元ケアはしわ・たるみ・色素沈着にトータルに効果を発揮するって本当?真相を確かめるべくトライアルセットを実際に試して検証しました。リアルな口コミや成分などあらゆる角度から、話題の「目元ケア」トライアルセットに迫ります!
プレミアムアイラッシュエッセンス
目を大きく見せるアイメイクに欠かせないのが、マスカラでしょう。
しかし、毎日のようにビューラーを使用しているとまつ毛が傷んでしまい、短くまばらになってしまうこともあるようです。
また、流行りのまつ毛エクステやまつ毛パーマを行うことでも、まつ毛が傷んで切れやすくなり、コシのないまつ毛になってしまう原因になるでしょう。
プレミアムアイラッシュエッセンスは、そんな傷んだまつげを集中補修するまつ毛美容液です。
皮膚の75%はコラーゲンでできていると言われていますが、プレミアムアイラッシュエッセンスには保湿効果が高い美容成分がたっぷり配合されているため、まつげの毛根からコラーゲンを浸透させて直接肌内部のコラーゲンに働きかけることができます。
このことによって、抜けにくい丈夫なハリとコシのあるまつ毛を作れるというわけです。
目元ケアというと目元周りの肌のみに目が行きがちですが、ピンと張ったまつ毛によっても若々しい印象を与えることができるので、ぜひスキンケアの一環としてまつ毛ケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?
単品価格は¥4,104ですが、定期コースはお得な¥3,694です。
ちなみに¥12,312の3本セットだと1本おまけでついてくるので、お友達同士や家族で試しに購入したいという方にもおすすめですよ。
注目成分 | アロエベラ、オタネニンジンエキス、こんぶエキス、海藻エキス、ビルベリーエキス、セイヨウナシ |
容量 | 6ml |
価格 | 単品価格 ¥4,104、定期コース ¥3,694 3本セット(+1本プレゼント)¥12,312 |
- つけま無しでも大丈夫かな!31歳ロング効果はさほどないですが濃さは出ますね。 私の場合はそれだけでもかなり印象が変わってきていい感じになってます。 ツヤツヤ感も出てくるしこれならつけま無しでも大丈夫かなと思える程度にはなりました。
- 大満足です!45歳ごそっと抜けてハゲ状態になってたところにしっかりまつげが生えてきました。 しかも新しく生えてきたのは太く濃い感じで丈夫そう。 抜けたらイヤなのでちょっとだけ軽くひっぱってみたけど全然大丈夫な感じです。 一本使い切る前にしっかり効果が感じられたので大満足です。

確かな効果がありそうですね♪
プレミアムアイラッシュエッセンス 単品価格 ¥4,104 定期コース ¥3,694
キレイな女性は地で勝負!自分の魅力を最大限に生かそう!
一重まぶたは、アイプチを使用することで手軽に二重まぶたを実現することもできます。
しかし、アイプチには肌にダメージを与えるなどのデメリットもあるため、できればアイプチを使わずに、ご紹介した一重まぶたの魅力を活かすメイク方法や目元のトレーニングなどを試してみると良いかもしれません。
一重まぶたをコンプレックスに思っている方は多いようですが、一重まぶただからこそ似合うメイクやファッションがあります。
自信を持って思い切って地で勝負することで、きっと内側から光り輝く美を実現することができるはずですよ。
ただし、一重まぶたに限らず目元の皮膚はデリケートのため、どうしても加齢や紫外線などの外的刺激の影響を受けやすい部位だと言われています。
早い段階で目元ケアを十分にしておくと、加齢に伴うたるみやシワなどの予防&改善をすることができるため、ぜひこの機会に目元ケアを行ってみると良いでしょう。
目元ケアができるおすすめ商品などを参考にして、ぜひすっきりとした目元美人を目指してくださいね。
目元ケアのコツ、悩み別アイテムが見たい人はこちらへ▼
おすすめのアイクリーム30選をお悩み別に紹介&徹底比較します!見た目年齢の6割を決めると言われている目元。クマ、くすみ、シワやたるみ…目元の悩みはつきませんよね。この記事であなたにぴったりのアイクリームを見つけましょう♩