お風呂で肌すべすべになる体の洗い方

ふと自分の体を触った時に
毎日しっかり体を洗っていても、
すべすべ肌は

体を洗う素材種類 | 調べた石鹸の数 | 調べた保湿クリームの数 |
---|---|---|
12種 | 15種類 | 23種類 |
誰もが憧れるすべすべ肌には、実は体の洗い方が大きく関連しています。そこで、すべすべ肌になるためのポイントを紹介していきますから、ぜひ今日から実行してみてくださいね。
入浴を美容に活かさないのは勿体ない
忙しかったり疲れている時なんかは、ついついお風呂を溜めずにシャワーだけで済ませてしまいがちではないでしょうか。
しかし、入浴には大きな美容効果があるのでシャワーだけで済ませてしまうのはとても勿体無いことなのです。。
すべすべな肌になるための基本として、入浴の効果や体を洗う意味を理解していきましょう。
知らないと損「入浴の美容効果」
まずは入浴にどんな効果があるのかを紹介していきましょう。湯船にゆったりと浸かるだけで、たくさんの効果が得られるのです。
シャワーだけで済ませてしまっている人は勿体無いです。
1)温熱効果で血行促進
ゆっくりと入浴することで体が温まり、全身の血行促進効果がとても高くなります。特に女性の体は何かと冷えてしまいがちなので、老廃物がたまりやすかったり、むくみを起こしやすいです。
しかし、血行が良くなると代謝が上がるため、老廃物を流したりむくみをスッキリと改善することができます。
2)浮力効果でストレス軽減
水中では浮力が働くので体が軽くなったように感じます。この浮力効果によって筋肉や関節にあった緊張も緩和され 、体全身のストレスを軽減する効果が期待できます。
普段なかなか全身の力を抜く時間はないと思いますが、それができるのが入浴時間なのです。
3)静水圧効果でリラックス
水中では水圧がかかるので、浴槽に浸かった部分は全方向から水圧を受けます。水圧は皮膚表面だけでなく体の内部までかかってくるため、肝臓や膵臓も刺激され、本来の機能を促進してくれるのです。
また、血行促進はもちろん、リンパの流れも良くなったりと、程よく全身が刺激されて高いリラックス効果を得ることができます。
4)体臭・加齢臭が薄くなる
体臭の大きな原因の1つとして汗腺機能の低下があります。汗腺とは汗を体の外に出す部分なのですが、普段あまり汗をかかない場合は汗腺に老廃物や角質が詰まって体臭の原因になるのです。
しかし、入浴で汗をかくことで、汗腺に詰まった老廃物や角質も汗と一緒に流れ出るため体臭予防や加齢臭の改善効果にもなります。
5)温まることで得る幸福感
真冬の極寒の日、外から家に帰ると温かくてホッとするでしょう。それと同じで、入浴によって温まることで全身の緊張がほぐれてホッと安心することができます。
ささやかですが幸福感を感じられるので、気持ちも満たされるという効果もあるのです。

体を洗う意味
では、今度はすべすべ肌に直接結びついてくる 「体を洗う」という行為について意味を解説していきます。「汚れを落とす」という目的を思い浮かべる人が多いかと思いますが、ここではもう少し具体的に紹介します。
1)生活の中でついた細菌を洗い流す
私たちの生活の中では、いくら清潔にしていても埃や汗、角質、油分などはどうしても肌に付着するものです。そして空気中に存在する細菌はこれらの汚れが大好物。
体を洗わずにそのままにしておくと、菌が繁殖して肌トラブルや皮膚炎、感染症にもかかりやすい状態となります。
つまり、体を洗うという行為は、汚れというよりも細菌を洗い流すという意味があるのです。
2)皮脂混じりの埃は石鹸で落とす
私たちは普段体を洗う際に、石鹸やボディソープを使います。皮脂などの油分を含む埃や汚れは水だけではなかな落とせないため、石鹸やボディソープが必要となるのです。
油分のない汚れは水だけでも簡単に落とすことができますが、私たちの体自体油分が備わっているものなので、体についた汚れは油分を含んでしまうのです。
3)垢が溜まると体臭になる恐れ
シャワーで体を濡らしたときや汗ばんでいるときに体をこすると、ポロポロと垢が出てきたことはありませんか?
垢も言ってみれば老廃物なので、溜まってしまうと細菌が繁殖したり体臭の原因になります。また、毛穴を塞いでしまって肌トラブルにも繋がりますから、垢が蓄積しないように心がけることも必要です。

目には見えないけど、私たちは細菌と一緒に生活していると言えるほど大量の菌が存在しているのよ。
つるつるボディはお風呂で作られる
体の肌をツルツルにするためには、バスタイムが大きく関係してきます。肌トラブルをなくすために毛穴を清潔にしなくてはいけませんし、汚れや老廃物を溜めないためにはきちんと汚れを浮かせてから洗い流すことが必要になります。
ツルツルボディには、入浴によって汚れを浮かせてから体を洗うというのが非常に理想的だと言えるでしょう。
すべすべボディになる体の洗い方
では、ここからは具体的にどのような洗い方ですべすべボディになるのかを紹介していきます。今まで間違った洗い方をしていた人は、ぜひ今日から洗い方を変えてみてください。
まず、何を使って洗うのがいいの?
体を洗うときに使うタオルですが、肌に良い素材と悪い素材があるので、ぜひ気をつけて頂きたい部分です。各素材の特徴をチェックして、肌に優しいものを選んで使うようにしましょう。
1:ナイロンタオル
購入しやすく一般的になっているのがナイロンタオルかもしれません。しかし、ナイロンは代表的な化学繊維としても知られています。
石鹸も泡立ちやすいのでそこまで肌に負担はかからなそうですが、肌への刺激は強く皮膚が傷つきやすいのです。肌が傷つくことによって乾燥や黒ずみの原因にもなりますので、ぜひ避けてほしい素材です。
前友達が背中の吹き出物に悩んでて、一緒に旅行したときナイロンタオルを使ってたから、それやめた方がいいよって教えてあげた。ナイロンタオルとボディソープでゴシゴシ洗うのは肌トラブルのもと。
Source: Twitter
2:ボディタオル
ボディタオルは素材によって使用感が違ってきます。
コットン(綿)
合成繊維素材に比べて泡立ちが悪いのですが、天然繊維なので肌に優しい素材だとされています。水分の吸収性が良いこともあって泡にフワフワ感はありません。
ナイロンやポリエステルのボディタオルで、ゴシゴシこする事は、ニキビを悪化させる原因に。また、ニキビ跡やシミになってしまうことも!お肌への刺激が少ない「綿タオル」で、やさしく丁寧に洗いましょう。
Source: Twittwe
リネン(麻)
耐久性と吸水性が抜群なのが特徴です。触った感じが少し硬めだからしっかり洗った感があります。また、使用後の乾きも早いから雑菌も繁殖しにくい素材なのです。
体が乾燥してカサカサしてかゆい!という方!ボディタオルをナイロンから綿100%や麻(リネン)などの天然繊維に変えてみる。もしくは、手で洗う。 これだけでも、肌の乾燥を防ぎ、かゆみが出ないですよ☆
Source: Twitter
シルク(絹)
特徴は何と言っても滑らかな触り心地です。柔らかい質感なので強く擦ってしまいがちなのですが、シルクの繊維は意外にも強度があるので優しく洗うようにしましょう。
この間体がつるつるな客ぴになんかしてるのー?って聞いたら無印のシルクが入ってるボディタオルに変えてから女の子に肌褒められるようになったって言ってたから今日買ってきたった☺️
Source: Twitter
3:ヘチマたわし
果実であるへちまには強靭な繊維があるので、古い角質や垢を落とすのに効果的とされています。また、硬めで凹凸があるため肌へ適度な刺激を与えてマッサージ効果の期待もできます。
手作りのへちまたわしがちょーーーよくてどうしよう!!! 色や形は不細工だけど、肌当たりがやわらかで、ひじやかかとがスッキリ洗える。
Source: Twitter
4:素手
タオルを使わずに自分の手で洗うのは、いちばん肌への負担をかけない方法だと言えます。肌を傷つけることがなく、潤いを保ちやすい肌にすることができるのでオススメです。
体は素手で洗う&ドラッグストアにある安いハトムギ化粧水の保湿がオススメです。私はこれでカユカユ卒業しました(*´∀`*)ノ
Source: Twitter

髪の毛・身体・顔の洗う順番は?
ツルツルなお肌にするためには、肌に石鹸や洗い残しがないようにするのがポイントです。そのため、洗う順番も肌を最後に洗うようにすると良いでしょう。
入浴で汚れを浮かせてから石鹸で洗うという順番が理想的です。
洗う順番
- 入浴
- 髪の毛
- 身体
- 顔
髪をあとで洗ってしまうと、シャンプーやコンディショナーが体について残ってしまいがちです。そのため、繊細な肌部分は最後に洗うようにするのがオススメです。
基本的には首から足へ向かって(上から下へ)洗っていくようになりますが、洗顔と同様に皮脂の多い部位から洗っていくのが良いでしょう。
他の部位よりも洗う時間を長めにすることで、落ちにくい皮脂汚れや角質も流れやすくすることができます。
洗う前にお湯で流す
体を洗う前にはできるだけ汚れを浮かせたいので、いきなり石鹸やボディソープで洗い出すのではなく、まずお湯で体を流すようにしましょう。お湯をかけることによって石鹸の泡立ちも良くなります。
また、お湯の温度にも気をつけて欲しいのですが、温度が高いと肌に必要な油分まで流れてしまい乾燥を招きます。
特に冬場は温度を上げてしまいやすいので、少しぬるく感じるくらいの温度にするよう心がけましょう。
ゴシゴシはNG、優しく洗う
肌を傷つけないようにするのが重要なので、ゴシゴシ洗わずに泡で優しく洗うようにしましょう。タオルやブラシを使う人は特に注意が必要です。
「優しく洗うと洗った気がしない」という人もいますが、汚れは石鹸によって洗い流すことができますから、強く擦る必要はないのです。肌に余計な摩擦や刺激を与えないように気をつけましょう。
垢が多い部分は丁寧に
顔と同じように、体にも垢や皮脂が多い部位があります。垢や皮脂が多い部位は、少し時間をかけて、丁寧に洗うようにしましょう。
垢や皮脂が多いとされる部位
- 胸の真ん中
- 背中の真ん中
- 脇の下
- ひざ裏
- 外陰部
垢や皮脂が多いからといってもゴシゴシ洗うのは禁物です!石鹸をよく泡だててから、優しく丁寧に洗います。
また、泡をつけておく時間を長くするために、垢や皮脂が多い部位を洗ってから首から下へ向かって全身を洗うようにすると効率よく体が洗えるでしょう。

汚い肌がつるつるになる石けん選び
体を洗う際に使う石けんも、直接肌につけるものなので肌に優しいものを選びましょう。そこで、しっかりと汚れは落ちるけれど肌への刺激は優しい石けんをいくつか紹介したいと思います。
通常のボディソープと比べると洗い上がりが大きく違ってくる石けんもあるので、気になった石けんはチェックしてみてください。
敏感肌は無添加の固形石鹸がおすすめ
敏感肌の人にとって肌への刺激は最重要ポイントとなるでしょう。そのため、化学成分が一切入っていない無添加のものを使うのが大変好ましいですが、液体状のボディソープよりも固形石けんの方がよりお肌に優しいと知っていますか?
固形石けんは、水と油を分離しないように混ぜ合わせる「合成界面活性剤」を使っていないことと、比較的に洗浄力が弱めになるため汚れを落としすぎずに乾燥から肌を守る効果が期待できます。
そんな無添加の固形石けんでオススメなのがカウブランドです!
カウブランド 無添加せっけん
\赤ちゃんも使えるロングセラー無添加石鹸/

Source: 公式サイト
初回価格 | 100g/150円(税別) |
メーカー・会社 | 牛乳石鹸共進社 株式会社 |
石けん素地100%の無添加石けん。「無添加」というと肌には優しいですが、その分洗浄力が弱く汚れがしっかりと落ちないイメージがあるかもしれません。
しかし、このカウブランド無添加せっけんはしっかりとした泡立ちで余分な汚れを落とし、なおかつ肌に必要な成分は残してさっぱりとした肌に仕上げてくれます。
もちろん肌への負担も少なく、敏感肌にも安心して使えます。肌トラブルがあるときや肌が弱っているときでも優しく洗い上げてくれる石けんなのです。
背中ニキビに悩んだらボディクレイ
ボディクレイの石けんはモンモリロナイトという粘土鉱物でできています。噴火したマグマが長い時間をかけて変化した地球由来の粘土鉱物には、吸着力・包摂力・皮膚形成力があるため、毛穴の奥の汚れや角質をしっかりと洗い流すことができます。
背中や体のニキビで悩む人にはオススメの石けんなのです。さらに、汚れが取り除かれた肌に天然保湿成分やハーブエキスがしみわたり、内側からの保湿と刺激を守るバリア効果も期待ができます。
ボディクレイ ねんどのソープ
\ねんどが主原料の古くて新しい素材石鹸/

Source: 公式サイト
初回価格 | 300g/1,296円(税込) |
メーカー・会社 | 株式会社 ボディクレイ |
古い角質落としにはボディスクラブ
きちんと取り除けなかった汚れや皮脂が古い角質となって肌がザラザラする場合は、ボディスクラブがオススメです。特にひじ・ひざ・かかとは、角質だけではなく黒ずみにもなりやすいのでしっかりとケアしたい部分です。
また、古い角質が溜まったままでは、せっかくクリームやローションで保湿をしても肌の奥まで浸透してくれませんし、菌が繁殖して肌トラブルを起こしやすくなる可能性もあります。
古くなって取れにくい角質は定期的なボディスクラブで落とすようにしましょう。
ハウスオブローゼ ボディスムーザーOh!Baby
\湯布院温泉の天然温泉水配合スクラブ!/

Source: 公式サイト
初回価格 | 570g/2,000円(税別) |
メーカー・会社 | 株式会社 ハウスオブローゼ |
ザラつきの気になる部分全身に使えるボディスクラブです。温泉に含まれる硫黄ナトリウム・炭酸水素ナトリウム・炭素ナトリウムが配合されたお肌に優しいスクラブで、体温37℃前後で柔らかくペースト状になります。
大きさの違う粒が絶妙なバランスで組み合わせているから、古い角質も優しく取り除き使い心地も柔らかくてクセになる女性も多い商品。もちろん、すべすべでしっとりしたお肌に仕上がります。
安いのに高品質の石鹸をご所望なら
ツルツル肌は洗い方だけでなく、肌に優しくて汚れもしっかり落としてくれる石けんを使うこともポイントです。毎日消耗する石けんだから、安くて良いものを選びたい人も多いはずです。
安い石けんはたくさんあっても、実際にどれがプチプラの実力派石けんなのかを知りたいでしょう。そんな人にオススメなのがもっちり泡の浴用せっけんです。
石けん百貨 もっちり泡の浴用せっけん
\ねんどが主原料の古くて新しい素材石鹸/

Source: 公式サイト
初回価格 | ゼラニウム&ラベンダー 100g/270円(税込) |
メーカー・会社 | 株式会 社生活と科学社 |
石けんの黄金比率と言われる「牛脂80%・ヤシ油20%」の配合で作られた石けんで、肌への刺激が控えめだから毎日安心して使えます。保湿成分としてグリセリンや蜂蜜、ベントナイトなどもしっかり配合されていて270円(税別)とお手軽プライス。
ボディだけでなくシャンプーや洗顔など全身に使用することができます。また、 香りが何種類かあるので自分好みの香りでリラックス効果も期待ができます。
ドラッグストアで一番売れてる石鹸
インターネットや百貨店ではなく、身近なドラッグストアで買える石鹸なら便利でしょう。様々な商品が並ぶドラッグストアですが、「人気があるもの=良い効果が期待できるもの」となるので一番売れている商品を買いたいと思う人は多いでしょう。
そんな人にはソンバーユ馬油石鹸をオススメします。なぜなら、今ドラッグストアで一番売れている石鹸として人気を高めている商品だからです。
ソンバーユ馬油石鹸
\純石鹸分99%!馬油主原料の元祖化粧石鹸/

Source: 公式サイト
価格 | 85g/594円(税込) |
メーカー・会社 | 株式会社 薬師堂 |
お肌の潤い成分はそのまま残し、皮脂や汚れをしっかりと洗い落とす化粧石鹸として人気。無添加だから赤ちゃんやデリケートな肌にも安心して利用できます。ニキビやあせもの予防にも効果的でお肌を健やかに保つことができると言われています。
ソンバーユは昔ながらのブランドで信頼もありますが、やはりそれだけではなく実力のある人気石鹸なのです。
公式サイトを見てみる公式サイトを見てみる

入浴後に保湿を忘れたら意味がない
キレイに体の汚れや角質を落とした後は、アフターケアで肌を保湿してあげるのもツルツル肌のポイントとなります。
お風呂を出た瞬間から肌の水分蒸発は始まるので、お風呂上がりはできるだけ早いタイミングで保湿するとツルツル効果も大きくなるでしょう。
では、肌の保湿にオススメなボディクリームも紹介していきます。
肌が柔らかくなる「シア リッチボディクリーム」
\高い保湿効果と好きな香りで癒されて/

Source: 公式サイト
価格 | 200ml/5,400円(税別) |
会社・メーカー | ロクシタンジャポン 株式会社 |
ツルツル肌に欠かせないのは肌の柔らかさ。皮膚は年齢や乾燥、日焼けによって硬くなってしまうのですが、そんな肌を柔らかく保つのに有効なのがシアリッチボディクルームです。多くの女性に人気のロクシタンのボディクリームになりますが、高い保湿効果と癒される香りで人気があります。
軽くサラっとしたクリームなので、伸びがよく肌にしっかり馴染みます。シアバターのベール効果で乾燥はもちろん、静電気や外部の刺激からお肌を守ることができます。
イランイラン、アカシア、プルメリア、ローズ、ヴァニラと、香りの種類も豊富なので好きな香りが選べるのも嬉しいですね。
美白効果のある「ジュイール ホワイトニングボディミルク」
\瞬く間にハリを与えてみずみずしい美白ボディへ!/

Source: 公式サイト
初回価格 | 300g/6,000円(税別) |
メーカー・会社 | 株式会社 アルビオン |
肌の触り心地だけではなくシミや日焼けが気になる人には、美白効果のあるボディクリームがオススメです。
ホワイトニング商品もたくさん販売されていますが、SNSの口コミなどでも人気が高いのがジュイールホワイトニングボディミルク。美白効果プラス肌にハリも与えてくれる優れものです!
ジャスミン、ライラック、ローズの香りで展開しているので、こちらも好きな香りが選べます。ポンブ式の容器だから、お風呂上がりの濡れた手でも簡単に使えて便利です。ミルク状で伸びも良く、これ1本で全身のボディケアができます。
無印良品 ホホバオイルでマッサージ保湿もおすすめ
\低価格で高保湿が叶う無印良品の人気商品!/

Source: 公式サイト
価格 | 200ml/2,500円(税込) |
会社・メーカー | 株式会社 良品計画 |
全身の血行が良くなるとお肌も活性化されてキレイになると言われていますから、オイルマッサージもツルツル肌に効果的。オイルを使うことで肌も保湿されて一石二鳥なのです。
オイルと聞くとベタつきそうというイメージがありますが、ベタベタしない保湿効果の高いオイルとして人気なのがホホバオイルです。
植物由来のオイルなので肌に優しく、顔や髪など全身に使えるオイルだから1本持っておくと重宝するでしょう。

すべすべ美肌でお出かけしよう
ツルツル肌には、できるだけ肌に刺激を与えずに細菌を洗い流し、しっかり保湿成分を浸透させるのが大切です。
お風呂上がりの保湿は少々手間がかかるのかもしれませんが、習慣になってしまえば顔のスキンケアと一連でできるでしょう。
お肌のお手入れは続けることに意味があるので、ぜひリラックスしながら続けていきましょう。手間をかけた分お肌はしっかりと応えてくれるはず♪