目次
美白有効成分として知られる「ハイドロキノン」は化粧水やクリームなど、さまざまな薬用化粧品に配合されています。でも、どれを選んだらいいのか、よくわからないのが実情です。
そこで、この記事では安心して使えるハイドロキノン化粧水をランキング形式で解説!その他にも、
- 肌に合うハイドロキノン化粧水の見極め方
- ハイドロキノンをスキンケアに活かすコツ
- ハイドロキノン化粧品に関するQ&A
などをわかりやすくお伝えしていきます。今すぐハイドロキノン化粧水を見たい人は、こちらから安心して使えるおすすめハイドロキノン化粧水TOP3にジャンプしてくださいね♪
ハイドロキノン配合の化粧水が欲しい!

美白効果のある成分にはいくつかあります。しかしその中でも効果が高いとされているのが、
私自身も歳をとるごとにシミが気になりはじめ、スキンケアを入念にするようになりました。
ハイドロキノンという成分が美白効果のある成分だという大まかな事は知っている人もいるでしょう。しかし、詳しい効果やデメリットまではあまり知られていません。

- リサーチしたサイトの数⇒30サイト
- リサーチにかかった費用⇒39,328円
- 試した美白化粧品の数⇒6種類
たくさんリサーチしたところ、やはり美白効果のある成分はどのようなものに効果を発揮するのかがポイントになってきます。美白といっても、その成分の特徴を知ることが効率良く肌のシミなどの悩みを解決するのには必要です。
そもそも美白成分というのは、肌そのものを白くするというわけではありません。シミやくすみ・ソバカスなどを予防・改善するのに役立つ成分を「美白成分」言うそうです。地肌が黒いのに白くしたいと言うのには効果が期待できないので、先に覚えておきましょう!
その点に注意をしながら、美白成分のハイドロキノンについて見て行きますね。
肌に合うハイドロキノン化粧水の見極め方

ハイドロキノンは選び方を間違えると肌にダメージを与えてしまうこともあります。化粧水を買うときに参考にしたいポイントを3つ解説するので、化粧水選びの参考にしてくださいね。
国が定める配合濃度を守っている
ハイドロキノンは美白作用が高いので、かつては医師の処方によって使う事しかできないものでした。しかし2001年に薬事法が緩和されて、市販でもハイドロキノンが配合されているものを使うことができるようになりました。
ただし、選ぶ際にはハイドロキノンの濃度に注意が必要です。
〇配合濃度1~3%
…安心して使える濃度。しかし肌が弱い人は刺激を感じることもあります。
〇配合濃度4~5%
…肌にピリピリとした刺激を感じる人も。パッチテストを行って肌に合うか一度試してから使うようにしましょう。
〇配合濃度6%
…この濃度はかなり高いので、危険性も高くなります。
肌に刺激や異常を感じたら、すぐに使用を中止して皮膚科を受診するようにしましょう。

口コミから安全性をチェックする
実際にその化粧水を使った人の口コミは非常に参考になります。つけたときに刺激はなかったか、とろみがあるタイプなのか、浸透しやすいか、鼻につく香りはないか、など、実際に使った人ならではの情報が口コミから得られます。
口コミによっては年代や肌質なども一緒に書いてあるので、なるべく自分に似た肌質の人の口コミを参考にすると良いでしょう。また、化粧品メーカーの多くはメールや電話などで問い合わせることができるようになっています。不安がある人は公式HPから問い合わせてみるのがおすすめです。
先にトライアル商品などでお試しする
化粧品は人によって肌に合わない可能性もあります。せっかく良さそうな化粧水を買っても、数回使っただけで捨ててしまうのは勿体ないですよね。お金も無駄になってしまいます。
初めて使う化粧品を買うときは、いきなり現品を購入するのではなく、メーカーで販売しているトライアル商品を試すようにしましょう。トライアルセットなら少量ずつになっていて、値段も安くなっているものがほとんどです。万が一肌に合わなくてもダメージが少ないのでおすすめです。
\ハイドロキノン配合化粧水などたくさん/

安心して使えるおすすめハイドロキノン化粧水TOP3

ハイドロキノン化粧水を使ってみたいけど、どれが人気なの?と思う人は、こちらで紹介する化粧水を試してみましょう。口コミ人気も高く、しみケアができると喜びの声も多い商品です。
アンプルール ラグジュアリーホワイト ローションAO II
\しみをケアしてクリアな素肌に/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合94点
- 価格:1,890円
- 内容量:7日間分
- メーカー:株式会社ハイサイド・コーポレーション
また、保湿成分として知られるセラミドが3種類も配合されており、美容成分の浸透を助けます。肌内部に水分をたくわえてバリア機能を高めることで、乾燥や刺激にも負けない肌力を育てることが可能になるようです。
- 高濃度スポット美容液 3mL
- ラグジュアリーホワイト ローションAOⅡ 20mL
- 薬用美白美容液 8mL
- 高保湿美容乳液ゲル 10g
- 濃厚クレンジングミルク2包
- 美容液洗顔料 2包
悪い口コミから見るデメリット
- 少しトロミ系で肌への浸透感はあまり良くないがいつまでもベタベタしている使用感ではなく、刺激は無いし肌の透明感も上がる気がする。香りは良いし使い勝手は悪くないが、今のところシミはまだ残っています…
- 旧版から自然に乗り換え、メインの化粧水として長らく愛用しています。染み込むテクスチャーは同じままです。ただ、年齢なのか乾燥するようになったので(^^;こちらは朝か夜のどちらか専用にしようかなと検討中…
しみケアは即効性を求めにくいものなので、時間がかかります。使用感が良いようなら、使いつづけるうちに明るい肌色をめざせるかもしれませんね。乾燥が気になる人は、重ねづけをしてみるといいかもしれません。
良い口コミから見るメリット
- 伸びが良く、スーッと浸透し、肌が潤い、ハリが出て、シミが薄くなり、肌の明るさがワントーン上がりました。肌や顔がパッと明るくなりました。夜この化粧水を塗った、翌朝は化粧ノリも良かったです。
- 美白と保湿が気になり1年前にお試ししてから、何度もリピートしています。最近はビッグサイズまとめ買いなど…。私は香り・使用感ともに気に入りすぎてバシャバシャ使っています…笑
肌色がワントーン明るくなったという喜びの声も多くありました。使い心地も良く、肌への刺激が少ないので、乾燥肌の人からも安心して使えると評判のようです。
ラグジュアリーホワイト ローションAO IIの成分と特徴
- しみケアができる「新安定型ハイドロキノン」
- 美白効果アップをサポートする「ビタミンC誘導体・レスベラトロール・マキベリーエキス・α-リポ酸」
- ブライトニング成分の「フェルラ酸・ワルテリアインディカ葉エキス」
- 肌の水分を持続させ、肌を整える「アルギニン・PCA-Na」
- 保湿成分の「ゲンチアナエキス」
肌に刺激が強いとされるハイドロキノンが新安定型になっているので、肌への刺激が低いそうです。ハイドロキノン以外にもブライトニング成分や保湿成分が配合されているのでより高い美肌効果が期待できます。
また、肌を整えることもできるので、幅広い肌の人にもおすすめできます。
ラグジュアリーホワイト ローションAO IIの保証内容と安く買う方法
トライアルセットがあるのは公式サイトのみでした。こちらのトライアルキットは6,500円相当のものなので、
特典として「次回お買い物1,000割引き」もついてくるので、トライアルで試してみて肌に合うようなら、現品をお得に購入できそうです。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2018年3月現在)
公式サイト | amazon | 楽天 |
(トライアルセット)1,890円 | 3,673円 | 3,110円 |
イデアアクト モイスチャーリポリッチクリアローション
\うるおい成分がギュッと詰まった化粧水/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合91点
- 価格:4,104円
- 内容量:100mL
- メーカー:シーボディ
さっぱりとして瑞々しい感触が人気のこちらの化粧水は、肌の奥に潜むシミそばかすの原因に着目して作られました。
しみをケアするブライトニングセンサー処方を採用しており、「最新型ビタミンC誘導体」「新安定型ハイドロキノン」「セラミド」の3つの成分で明るい肌作りをサポートします。肌の内側からうるおって透明感のある肌をめざせます。
シャルレ クリアホワイトローション
\うるおいから生まれる透明感/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合90点
- 価格:5,832円
- 内容量:150mL
- メーカー:シャルレ
シャルレのクリアホワイトローションに入っているハイドロキノンは独自に開発された「ハイドロキノンEX」です。保湿効果が高く、浸透力もあるので肌への馴染みもよく、さっぱりした使い心地で潤いを与えることができるそうです。
保湿効果が高いものはベタつきが気になることもありますが、こちらはサラリとした使い心地なので夏でも快適に使えそうです。
ハイドロキノンをスキンケアに活かすコツ

ハイドロキノンの正しい塗り方はあるのでしょうか。シミ・改善予防の効果を実感するには正しい使い方を知っていると良いですよね。ここでは、使う順番をわかりやすく紹介していきます。
順番を守って正しく使う
ハイドロキノンを塗るタイミングは、
- 洗顔後
- スキンケア後
の2つのタイミングがあります。まずはこのふたつの違いを見ていきましょう。
<洗顔後>
洗顔が終わったらすぐに気になるシミなどにハイドロキノンを塗り、そのあとに化粧水などのスキンケアをします。
何もつけていない素肌に塗るので吸収は良さそうですが、その分肌への刺激も強くなってしまうので肌の痒みなどを起こす可能性が高くなります。さらにその後に化粧水をつけると成分がシミ以外の場所にも広がってしまう心配もあると言われています。
<スキンケア後>
乳液やクリームが終わったスキンケアの最後にハイドロキノンをつける方法です。
洗顔後の素肌に塗るより肌への刺激は少なくなるそうです。市販のものを使う場合は刺激がどれくらいなのか分からないので、スキンケア後の方が安心できるかもしれません。
とくにハイドロキノンは肌への刺激が強い成分なので、肌荒れなどの肌のバリア機能が低下している状態では副作用などがでてしまう可能性も高くなります。状態が整った肌に使用するようにしましょう。

ハイドロキノン化粧水の後は必ず紫外線対策
ハイドロキノンのクリームなどを使った後は、必ず紫外線ケアをする必要があります。なぜなら、ハイドロキノンは紫外線によってシミをさらに濃くしてしまうと言われているからです。
高い配合度のものであるほど、紫外線ケアは不可欠です。目安として、紫外線対策にはSPF20以上の日焼け止めを使うようにしましょう。
高濃度のものは長期間塗らない
ハイドロキノンが高濃度のものは、その分肌へ与える刺激も強くなると言われています。長期間塗っていると、「白斑」という、肌の色が白く抜けてしまう症状を引き起こしてしまう可能性があるそうです。
3ヶ月ほど使ったら、一度休止期間を置いて肌を休ませてあげましょう。ハイドロキノンは配合量に比例して、危険性も高くなっていくようです。シミが改善されるからと言って使いすぎには要注意です。
ドラッグストアの材料で手作りできるって本当?

ハイドロキノンの化粧水は、購入すると価格が高いもの多くあります。しかし、実は自分でも作れてしまうものなのです。ここからは、注意点や作り方などを紹介します!
ハイドロキノン化粧水の作り方
こちらで紹介するレシピは、ハイドロキノン4%という高濃度の化粧水です。肌にとって刺激が強い濃度なので、敏感肌の人にはおすすめできません。また、敏感肌でなくても、最初はパッチテストから始めて、自分の肌に合うかを慎重に確かめてから使ってください。
<準備するもの>
- ハイドロキノン 2g
- ビタミンC誘導体 2g
- クエン酸 0.5g
- グリセリン 2g
- 精製水 50ml
<作り方>
- 精製水を容器に入れて、ハイドロキノン・ビタミンC誘導体・クエン酸を入れます
- それらをよく溶かしたら、グリセリンを入れます。
- 混ぜ合わせて完成です。
使用期限は作ってから約一週間
ハイドロキノンは酸化しやすいので、使用期限は作ってから一週間ほどしかありません。一度に作る量は、一週間で消費できる量にするようにしましょう。容器に使用期限を書いておくと管理しやすくなります。
また、保存方法は日光の当たる暖かい場所ではなく、冷暗所で保存するのが良いそうです。間違って酸化した化粧水を使ってしまうと肌にダメージを与えかねないので、使用期限はしっかり守ってくださいね。

プチプラ簡単だけど作るなら自己責任
ハイドロキノンの化粧水は手作りで安く作ることができますが、今まで紹介してきたように肌への刺激が強い成分なので、正直おすすめはできません。
市販されているものは効果は人それぞれですが、肌にとって比較的安全性が高く作られています。ハイドロキノンが入った化粧水を使いたい人は、自分で作るよりも肌に合いそうな市販品を使ったほうが安心です。
それでも作りたい人は、
ハイドロキノン化粧品に関するQ&A

上記でも使い方や注意点などハイドロキノンについて紹介してきましたが、その他にも疑問に思うことをQ&Aで見て行きましょう。
ハイドロキノンを化粧水に混ぜるのはアリ?
市販の化粧水にハイドロキノンを混ぜることは可能だと言われています。
ただし、ハイドロキノンは自分で配合すると刺激が強くなる場合もあります。濃度が高くなりすぎると刺激もそのぶん強くなるので、ハイドロキノンの量を間違えていないか、注意しながら混ぜるようにしましょう。
皮膚科と市販のハイドロキノンの違いはなに?
ハイドロキノンの配合量が違います。皮膚科で処方されるほうが高濃度です。
市販で購入できるものは、ハイドロキノンの濃度が1~3%程度と、肌への刺激が比較的低い濃度になっているそうです。しかし皮膚科で処方されるものは、皮膚科医がシミの状態や肌の状態を管理してくれるので濃度が高く、市販のものより高い効果が期待できるそうです。
副作用が気になる人や、市販のものを使ってもなかなか改善しないという人は皮膚科を受診したほうがいいかもしれません。
肌に合う合わないを判断する方法は?
肌に合う合わないを判断するには、パッチテストがおすすめです。
顔に使ったあとで肌トラブルが起こるのは避けたいですよね。ハイドロキノンが配合されていなくても、初めて使う化粧品はパッチテストをするのがおすすめです。
<パッチテストの方法>
- 二の腕の内側に、10円玉くらいの大きさに化粧品を塗ります。
- 24時間観察して、肌に赤みや痒みなどの異常が現れないかをチェックします。
- 異常がなければ、安心して使うことができます。
「どうしてもハイドロキノンを使いたくない」「怖い」という人や、肌に合わない人は、ハイドロキノン以外の美白化粧水もあります。こちらで詳しく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。
今すぐ使いたい、美白化粧水をランキング形式でご紹介!女性にとって永遠のテーマである「美白」は、化粧水から手に入れましょう。「美白化粧水は高いほどいい」というのは大きな間違い。本当に人気のある美白化粧水を早速チェック!
ハイドロキノン化粧水で効果的なシミケアを!

みなさん、いかがでしたか?ハイドロキノンの効果の高さは理解していただけたかと思います。特に女性は美肌をいつまでも持ち続けたいと思う人も多く、シミやソバカスなどの悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
しかしハイドロキノンは、濃度が高く効果が高ければその分刺激も強い成分です。パッチテストを行ったり、使用する上での注意ポイントを忘れないように気をつけてくださいね。
もう一度ハイドロキノン化粧水を見たい人は、こちらから安心して使えるおすすめハイドロキノン化粧水TOP3に戻れますよ♪
化粧水には様々な種類がありますが、せっかく使うならシミに効果的なものを使いたくありませんか?シミやくすみのない透明感溢れる美肌に近づける化粧水の選び方や、おすすめのアイテム、使い方などを詳しく調べてみました。