目次
保湿化粧水は浸透しないと意味ない?

こんにちは♪編集長の水野はるこです。
肌の乾燥気になりませんか?乾燥するとバリア機能を破壊して肌トラブルにもつながるし、シワの原因にもなってお肌の大敵ですよね。そんな肌を乾燥させないためにはまず保湿化粧水から。だけど沢山あって迷ってしまいますよね?


- 試した保湿化粧水の数⇒30種類
- 保湿効果を実感した化粧水⇒5種類
- 皮膚の変化⇒乾燥肌で敏感肌だったが今はトラブル知らず
保湿化粧水ならばどれでも浸透するというわけではありません。肌の表面だけがべた付く場合もあります。それでは浸透しているとは言えないんです。この記事では化粧水が肌に浸透するメカニズムを始め浸透力の高い化粧水やケア方法などをご紹介します♪
化粧水の保湿に浸透力が必要なワケ

肌は本来、水分が浸透しない仕組み
若くキメの整った肌のイメージはどんなものがあるでしょう?良く言われるのが「若い人の肌はシャワーの水を弾く」と言いますよね。赤ちゃんの汗がまったく肌に染み込まずに玉状になっていることからも健康で元気な肌(若く肌自体の保水力に満ちた肌)の水分は弾き返されて浸透しないということになります。
●水分を弾く角質層の仕組み
肌は大きく分けて3つの層に分かれています。
- 表皮(ひょうひ):4つに分けられ、表皮の一番上の
角層 が肌を守る(角質細胞の中にはもともとNMF天然保湿因子がある)
- 真皮(しんぴ):肌の組織の大部分を占める。血管やリンパ管、皮脂腺・汗腺など生理的機能を担当
- 皮下組織(ひかそしき):表皮と真皮を支える。多量を脂肪を含み血管・神経・汗腺を保護。
水分を弾く働きをするのは表皮の一番上の角層です。表皮の中のもっとも上部にありレンガのように10層くらい積み重なっています。
しかしその厚さは0.02㎜と薄く例えるなら調理用ラップくらいの薄さです。そんな角質層がお肌を外部からの刺激から守り、内部の水分を蒸発させないように肌を守るバリア機能を担っているのです。真皮にしっかりと水分があるということは表皮の肌バリア機能が正常ということになり、水分が浸透して行かない状態になります。
しかし肌を守る保湿因子は減少する
人間の皮膚の表皮の角質細胞の中には天然保湿因子(NMF)があり、水分を保持する働きをしています。しかしその状態はずっとは続きません。
人間が皮膚の中の角質細胞に持つ天然保湿因子は25~30歳くらいをピークにどんどん減少していきます。そのためエイジング化粧品などを使用して肌に水分を意識的に補う必要があります。
夏の紫外線や冬の乾燥、季節を問わず室内での空調などによる乾燥によってもその減少は起こります。夏の日焼けなどを放置しておくと黒くなったりシミになるだけでなく、肌の乾燥がひどくなり固くなったり冬の乾燥でも肌がバリバリになってしまったりするのは角質細胞の保湿因子が減少するからです。
熱いお風呂が好みでじっくり浸かっていたいという人は要注意です。熱すぎるお風呂は肌の保湿成分を奪い取り角質層も傷めてしまいます。そのため保湿因子が減少するのです。
保湿因子が減少すると
- 肌バリア機能が低下して乾燥肌・敏感肌になる。
- 外的刺激に弱くなり肌トラブルが増える
- 肌の老化が早まる
理想的な肌の水分量と油分量
健康的と言われる肌の水分量は約20~30%。理想的な水分量は40~50%とも言われています。また水分だけでもダメで油分もお肌には大切なもの。その割合は水分8:油分2の割合が望ましいそうです。しかし、実際にどのくらいの水分・油分があるのかを憶測で知ることは不可能にちかいため肌チェッカーなどを使って水分量を測ると良いでしょう。コスメカウンターなどで測定してもらえることもあります。
減少した水分を補うため浸透力が必要
加齢や外的刺激によって減少した水分によって乾燥した皮膚には水分を補う必要があります。しかし、お風呂上がりの肌がそのままにしておくとどんどん乾燥していくように、やみくもに水分だけを与えても与えただけ蒸発して乾燥とダメージを強めてしまいます。そこで化粧水の出番なのですが、減少した水分を補うには浸透力がある化粧水を選ぶことが大切なのです。
化粧水の保湿成分と効果

化粧水について知っていそうで知らないことをまとめてみました。
そもそも化粧水は何でできてるの?
化粧水の成分の80%以上は水(精製水)です。そのほかには水溶性の保湿成分であるグリセリン・BG(ブチグレンングリコール)エチルアルコール・アミノ酸・ハチミツ・乳酸Naなどの水溶性の保湿成分が合わさって作られています。
●化粧品を構成する成分
- 水:精製水・常水など
- ベース成分(基材・基本成分):化粧水の場合は水溶性成分がほとんど。
- 機能性成分:保湿成分や美白、エイジングケア成分などその化粧水の持つ機能を示す特徴的な成分。
- 安定化成分:クエン酸はpHを保って成分の分解を防ぐ。リンゴ酸・コハク酸・リン酸・乳酸・メタリン酸なども同じ働き。品質安定のための成分。
- その他:見た目や香りを良くするための香料や着色料など。
から成り立っています。化粧水は肌を整えたり引き締めたり、柔らかくしたり。肌に潤いを与えるために必要なお手入れアイテムとして定着しています。
化粧水の種類
化粧水には大きく分けて4つの種類があります。
1.保湿化粧水:保湿成分が配合された化粧水です。セラミドなど。肌に水分を取り込んで守る。
2.収れん化粧水:毛穴を引き締める成分が配合。クエン酸やアルコールなど。
3.ふきとり化粧水:コットンに含ませて肌の上の古い角質や毛穴の汚れを拭き取る。乳酸やリンゴ酸など。
4.目的別の化粧水:保湿・収れん・ふきとりの他にはアンチエイジングや美白、ニキビ用など目的別の化粧水があります。
自分の肌の状態に合わせて化粧水を選ぶことによってその効果が発揮されるのですが、収れん化粧水や拭き取り化粧水などの中には刺激の強いものもあるので、できるだけ肌の成分に近い物を選択すると良いでしょう。選択を誤らないためにも自分の肌に必要な成分を知ることが大切です。
分からない場合にはコスメカウンターで相談したり、トライアルなどで試してから購入を決めると良いでしょう。
化粧水の代表的な保湿成分
化粧水に良く使われている保湿成分にはそれぞれ働きがあります。
①肌の中の水分を守る成分:ヒアルロン酸。肌の真皮にあるゼリー状の成分。
②外の水分を肌へ取り込む成分:セラミド。角層の細胞間脂質※の約4割を占める。
③水分が蒸発するのを防ぐ成分:尿素。天然保湿因子の一つ。
どれも良く耳にする成分名ですよね?このほかにグリセリンも体の中に存在していて水分を取り込む働きをします。このような元々肌が持っている成分を化粧水で補うことによって肌本来の健康な状態に戻していくことが保湿成分の役割です。それにより肌のバリア機能を回復させ、正常なターンオーバーが行われることを目指しましょう。
※角質細胞同士をつなぐ役割をして肌の水分蒸発を防ぐ。
プチプラと高級化粧水の違い
安かろう悪かろうの時代は過ぎ去りました。化粧品の価格はそれまでの研究開発費に加え、ボトルなどの容器代、また広告宣伝費など諸々の費用が合わさって決められています。
そのためあまりCMなどに出ないプチプラ化粧水や小さなメーカーの化粧水、また昔から使用されているロングセラーと呼ばれる安価な化粧水でも優れた成分がきちんと配合されているものも多くなりました。値段以外には特に大きな違いは無くなってきていると言えるでしょう。
しかし高級化粧水の持つオーラや癒される香りなども美容には必要と考える人もいて、機能だけを果たしていればすべてOKというものでもありません。もちろん高価格に見合った効果の高いものも存在します。
いずれにせよ自分の続けやすい価格のもので毎日肌をいつくしむようにお手入れを続けていくことが大切です。

人気!浸透力の高い化粧水ランキング

化粧水をしっかりとお肌に浸透させるためには保湿成分が配合されていて低刺激のものを選びたいもの。そんな化粧水をランキングでご紹介します♪
セラミドスキンケア モイスチャライジングローション(エトヴォス)
\浸透力を実感するならコレ!肌の土台から潤いたいアナタに/

Source: @コスメ
- 編集部評価:★★★★★総合点95点
- 価格:2,880円(定期購入)
- 1日,の値段:96円/1ヵ月分/150㎖
- 保証・特典:30日間返金保証
- 成分・特徴:天然由来の高保湿成分とラベンダー花エキスが肌のバリア機能を正して潤いを逃さない肌作りを助けます。グルコシルセラミドやリピジュア、ヒアルロン酸や人の肌と同じアミノ酸の天然保湿成分(NMF)などがさらに保湿力を強化。お肌が敏感で化粧品選びが難しいと感じている方にも安心してお使いいただける低刺激処方。
- 会社・メーカー:株式会社エトヴォス
- 香りが好きじゃない。2.8/530代女性とろみのあるローションで、ラベンダー?の香りがかなりきついです。普段無香料の化粧水を使っているのでビックリしました。 この香りが好みかどうかで評価が分かれそうです。
天然のラベンダー花エキスによるものなので人工的な香料とは違いますが、香りに関しては好みもありますよね。
- 今一番好きな化粧水!5/540代女性潤いを蓄える素地を作ってくれる感じです。 使っているうちに、だんだん肌が丈夫になっていくような気がします。 とにかく乾かない!
浸透力の高さがわかる口コミです。そして少量でも良く伸びるのでコスパも良いというお声も多いのです。
スキンコンディショナー高保湿(セザンヌ)
\プチプラだけど優秀!深くうるおうセラミド化粧水/

Source: @コスメ
- 編集部評価:★★★★★総合点90点
- 価格:650円
- 1日当たりの値段:5.4円/4ヶ月分/500㎖
- 保証・特典:なし
- 成分・特徴:1日あたり5円というコスパの良さ。ヒト型セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分でお肌にしっかりと浸透します。セラミドは高くて…と諦めていた方にも手軽にセラミドケアを始めていただける嬉しい化粧水。
- 会社・メーカー:株式会社セザンヌ化粧品
- コスパ良いし潤うけど…2.5/5肌にすぅーと馴染むというよりハンドプレスしてなじませるテクスチャーかな。肌は潤ってますが、つけ心地が好みではない。
かなりしっとりするというお声の多いこの化粧水。使用感の好みにも個人差があるみたいです。
- ミストスプレー容器に入れて使用5/5科学者の方が絶賛してたので使っています。刺激もなく、敏感肌の同居人にも使ってますが荒れなくなってきています!
美容化学のスペシャリストであるかずのすけさんの評価も高いセザンヌのスキンコンディショナー。プチプラの中ではかなり優秀のようですね。
ヒフミドエッセンスローション
\肌を知り尽くした製薬会社の化粧水!/

Source: @コスメ
- 編集部評価:★★★★総合点89点
- 価格:2,851円(定期)
- 1日当たりの値段:95円/1ヵ月分/120㎖
- 保証・特典:商品が気に入らない場合開封・未開封にかかわらず送料無料で返品可(1年以内)
- 成分・特徴:3種類のヒト型セラミドが角質層の内側にしっかり浸透。低刺激なので肌ダメージに悩む人の肌にも安心。ハリ不足や乾燥小じわなどは年齢によって減っていくセラミドが原因。セラミドを補って肌をもっちりと潤いに満ちた肌に。肌のキメが整うことによりワントーンアップした肌へ。
- 会社・メーカー:小林製薬株式会社
- ちょっと違う2.5/520代女性使い始めは肌が潤うのを感じたような気がしてなかなか好印象だったのですが継続使用するにつれ、あんまり肌に浸透してないかも?と思うように。
化粧品は薬ではないため、しばらく継続して使用している間にも良い時期と今一つな時期があります。3ヵ月くらいは継続してみましょう。
- ぐんぐんお肌に入っていく感じ5/530代女性お風呂上がりにこの化粧水だけつけて、小さい子供の世話をしたりスキンケアが中断されても、全然つっぱりませんでした。 一週間ほど使っていたら、キメが整ってきたのか、頬の毛穴もふっくらして少し目立たなくなった気がします。肌全体にツヤも出てきました。
簡単なケアで忙しい方でも効果を実感されています。化粧水だけでしっかり潤うのは助かりますね♪
表皮より奥への浸透を助けるアイテム

肌を健康に保つためには肌の表皮のごく薄い角質層に働きかける事が大切ですが、欲を言えばもっと深い表皮の奥まで浸透させたいですよね?そうするにはイオン導入が有効です。
イオン導入できる美顔器
イオン導入はサロンだけでしか出来ない時代もありましたが、今はとても優れた美顔器が家庭用に売られています。
●イオン導入の効果
微弱な電流を肌に流すことによって肌のバリア機能を一時的に弱めます。その間に水溶性の美肌成分を表皮よりももっと奥の深い部分まで浸透させることができるのがイオン導入です。普通に化粧水を付けるよりもイオンの力を借りることによって通常では出来ない肌のコントロールを行えるため、表皮よりももっと深い部分に有効成分を届けることが出来るのです。そのため美白効果やニキビ肌の改善に効果が期待できると言われています。
購入するなら多機能の美顔器が良い
イオン導入できる美顔器には手軽に購入できる数千円のものから5万円以上もする高額なものまで選ぶのに迷ってしまうほどたくさんの種類が売られています。しかし1台あるとさまざまなお手入れ方法に使用出来て、継続的に使用するものなので多機能なものを選んでも損はありません。
●多機能のものがおすすめ!
- イオン導入
- イオンクレンジング
- マッサージ
- EMS
- トリートメント
などの機能を搭載したものがスキンケアの強い味方になってくれることでしょう。お手入れからクレンジング、リフトアップなどスぺシャルケアは美顔器にお任せです。クレンジングはイオンの力を借りることによって通常のクレンジングでは落とせない毛穴の奥の皮脂汚れなども吸着してくれます。
売れてるおすすめ美顔器
そして選ぶならやっぱり人気のある商品が安心です。こちらではハンディタイプのものとマスクタイプのものの中から特におすすめの商品をご紹介します。実際に使用した方の口コミもありますのでイオン導入をはじめる参考になさってみてくださいね。
\ビタミンCなら170倍の浸透力。すべて揃ったセットがお得!/

Source: @コスメ
- 基本情報:ツインエレナイザーPROのリニューアル版。旧商品よりもイオン導入の機能がパワーアップ!
- 搭載機能:イオンクレンジング+ツイン導入+ツインリフトの3つのケアに高周波トリートメントをプラス。
- 使い方:顔には美容液を塗布、機械のヘッドにはジェルを塗布しフェイスライン→口元→頬→目尻→おでこの順番で滑らせるようにマッサージ
- 価格:25,000円(WEB限定ホームエステDXセット)美容液やローション、ジェルもセットですぐに始められます。
- 口コミ
- セットで購入して満足5/530代女性公式サイトで購入27000円で本体・導出ローション・ビタミンC原液・プラセンタ(植物性)・コラーゲン・マンダリンエキス・ゲル・ポーチ付き。 まだ3回目ですが、翌朝の肌がつるつるもちもちでした。
公式サイトだとお手入れセットが揃っていてお得ですね。届いてすぐにお手入れを始められるのも嬉しいですね。
- 安いけど効果アリ!4.8/540代女性昔かった高い美顔器は速攻的な効果はありましたが、美容液などが高く続きませんでした。こちらは美容液など頼みやすく安いという点で続けられます。
高額な美顔器を使用していた方も認める効果の高さです。使用する化粧品なども含めて継続していけるものと出会えることが一番ですね。
- 注意点・アドバイス:美肌になれるイオン導入器ですが、毎日行うのは頻度が高すぎます。週に2~3回の使用にしましょう。付属の美容液やローションを使用すると効果がさらにアップ。
\1ヵ月で肌に違い!差のつくマスクで美肌変身♪/

Source: ビューテリジェンス公式
- 基本情報:携帯に便利な軽量・電池式のイオン導入器。週2回のケアで1ヵ月使用のプロ仕様のマスク付き。
- 搭載機能:最も高い浸透効果が現れやすいようパルス波形を取り入れたイオン導入器。医療機器メーカーの商品だから安心。
- 価格:16,000円 (本体+エッセンスマスク8枚)
- 使い方:専用マスクを顔に乗せ、エッセンス浸透器を顔に当てるだけ
- 口コミ
- すぐに使えるセット4.5/540代女性使用して5日くらい使った後に、いつも行っているコスメショップで肌の水分量を測ってもらったら23%も上がっていました。
ちゃんと数値に効果が表れているというお声です。この方はこのマスクだけでしっとり潤うようになったそうです。
- 久々にハリ実感!4.7/520代女性この美顔器は、お風呂で使用できるのがとても良いです。 毎日面倒だなと思うこともありません。 夜のスキンケアが幾分楽になりました。
やはり美顔器で肌の深い部分に働きかけると内側からハリを実感できるようですね!
- 注意点・アドバイス:毎日は使用しない。週に1~2回のペースで使用すること。肌荒れのある部位には使用しない。専用マスクで行う事。

化粧水の正しい付け方と量

次に具体的な化粧水の使い方について解説します。何気なく使っている化粧水ですが使い方を見直すとさらに効果がアップします。
1回につける量の目安は?
化粧品メーカーの説明書などを確認したところ500円玉大もしくは5㎖となっています。この5㎖という量ですが化粧水のテクスチャーによっては手のひらから流れ出てしまう量に。この後紹介するようにその5㎖を3回くらいに分けて使用すると考えておくと良いでしょう。
しかしそれはあくまでも目安。その時の肌の状態や使用する化粧水の成分やテクスチャーにもよってかわります。
手とコットンで浸透圧は変わる?
変わります。コットンパックが注目された時もありますが、手のひらの方が温度が高くハンドプレスで付けることでその温度と密着感で浸透圧が高まります。また、肌荒れなどを起こしやすい方の場合コットンさえも刺激になってしまい肌トラブルを進行させてしまう場合があるため手で化粧水をつけることをおすすめします。
数回に分けて重ねづけしたほうがいい?
化粧水は一度の使用の中で3回程度に分けてつけることがおすすめです。
- 1回目の化粧水を手全体で包み込みながら付ける
- 1分程度休む
- 2回目の化粧水を手全体で包み込みながら付ける
- 1分程度休む
- 3回目の化粧水を手全体で包み込みながら付ける
これでOKです。1分のお休みの間に少しずつ浸透しているので3回重ね付けをすることでさらに浸透するのです。
化粧水は一日何回まで?
化粧水を1日に何度もバシャバシャ付けるという方もおられますがちょっと待って!1日に何度も大量に付けたからといって肌は潤いません。むしろその逆でどんどん乾燥を進めてしまいます。
朝と晩の洗顔後、つまり1日2回までで十分ということになります。そのためには正しく洗顔して素肌の状態を整えておくことも大切。化粧水も自分の肌に合った信頼できる成分のものを選んで使用すれば1日に何度も化粧水をつける必要はないのです。
保湿成分の浸透率は時間で変わるのか

「洗顔後すぐ保湿」は正しいのか実験
洗顔後の肌は汚れを石鹸や洗顔料で洗い落として丸裸。洗顔直後お肌の油分が取り除かれた状態です。すると肌は皮脂を出して乾燥から守ろうとするため水分と油分のバランスが崩れてしまいます。洗顔後は3分以内には化粧水で保湿できるとベストです。それ以上になると肌の乾燥がすすみ、浸透率が低下してしまいます。お風呂上がりなどついつい忘れてしまうのであらかじめ脱衣所などに化粧水を持ち込んでおくのも良いですね。
●肌のコンディションによっては何もしない
保湿=洗顔後すぐの化粧水というのは良く知られていますが、過度な洗顔や間違ったお手入れなどで肌ダメージが大きい場合にはあえてなにもスキンケアアイテムを使用しない方がよい場合も。その場合には水だけで洗顔し、化粧水なども付けないようにします。
保湿したら浸透するまで待つは正解か
忙しい朝など化粧水で保湿した肌にすぐ乳液などを付けると肌の上で混ざってしまってメイクのノリも最悪に!という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
化粧水で保湿したらその化粧水が肌に浸透したかどうかをしっかり確認出来てから乳液や美容液を付けるというのが正解です。化粧水はハンドプレスで付けることをおすすめしますが
手が吸い付いてもっちりとしたら化粧水が浸透した証拠。乳液でその水分をしっかりと閉じ込めてフタをするんです。
●化粧水の浸透時間には個人差あり
化粧水を3回くらいに分けてつけることは前記しましたが、それが浸透した!と感じる肌になるには人によって多少の差があります。
日によっては1回目で浸透を実感するかもしれません。自分の肌と手のひらで化粧水の浸透を見極めましょう。平均的には化粧水が浸透するのは約3分くらいかかると言われています。
効果がわからない…浸透した証拠は?
化粧水のCMなどで浸透したサインとして良く行なわれているのが肌に手のひらを押し当てるともっちりと吸い付くようになっている映像です。その時点での肌表面の温度とはひんやりと冷たくなっていることが多く、その上で手のひらを押し付けるともっちりぷるんとする感覚です。
ベタベタしている状態は?
化粧水をつけたけれどベタベタするばかりでちっとも浸透しない…という時には外気の乾燥の影響で化粧水の水分が肌に入り込むまえに蒸発してしまった可能性があります。
すると化粧水の持つうるおい成分ばかりが肌の表面に残ってしまうためベタベタとするのです。また、乾燥や気温に関係なくこのようになる場合には角質肥厚を起こしていて化粧水が染み込みにくい肌状況にあることも言えます。
●対策
拭き取り化粧水やブースター美容液などであらかじめ化粧水の前に角質のお手入れを行ってみましょう。次に使用する化粧水が浸透しやすくなります。
ベタベタ肌がもっちりしたら浸透のサイン

化粧水の浸透についてお分かりいただけましたか?若いお肌は水分を弾きますがそれは一時のこと。ある程度年齢を重ねて来たら化粧水は浸透しやすい成分のものを選び、お肌の基本的なケアも見直してみる必要があります。保湿化粧水はトロミのあるものも多いので最初つけたときはベタベタしますが、浸透するとやがてもっちり!に変わってきます。そんな手と肌で感じるお手入れを大切にしてお肌を元気に保ちたいものですね。