目次
乾燥肌対策には特徴や原因を知ること
寒くなると同時に空気中の水分量もぐっと下がってきます。こと乾燥肌の人には厳しい環境となるでしょう。
こんな時、カサカサと肌触りが悪い、痛みかゆみがあるなどの症状は肌に水分が足りていないサインです。
人によって原因はさまざまですが、どれも肌が悲鳴を上げているという事。乾燥肌を解決させるために今回は対策とおすすめの商品について調べてみました。

今回はそんな乾燥肌の特徴について私、水野はるこがお伝えしていきます。
- 調べたサイト⇒10サイト
- 調べた成分⇒30個
- おすすめの商品⇒11個
乾燥しがちな人や乾燥予防をしたい人の為に、今回は乾燥肌の特徴についてお伝えしていきます。
まずは乾燥肌の特徴をチェック!

乾燥肌は肌を守る機能が低下しているサインです。
乾燥により肌の水分量が低下すると、肌の水分と油分で出来ている皮脂膜も弱くなってしまいます。
この皮脂膜は肌を外的刺激から保護してくれる役割を持っているのですが、この天然の保湿クリームがなくなってしまうことで外部からの刺激を受けやすくなってしまいます。
でも、どのくらいで乾燥肌というのかよく分かりませんよね。そこで、自分の乾燥肌度を次のチェックボックスで確認してみましょう。
乾燥肌度チェック
- 外に出ている時間が長い
- エアコンのついている場所によくいる
- 洗顔後肌が突っ張る感じがする
- 肌がカサカサしてシワなどが出来ている
- メイクノリが悪く崩れやすい
- 洗顔後、洗い流すときは熱めのお湯が多い
- 洗顔後、化粧水しか付けない
- 外食が多い
- 運動不足だと思う
- たばこを吸う
上記のチェックで3つ以上当てはまる項目がある場合、乾燥肌である可能性がとても高いでしょう。
ここでは簡単なチェックのみ行いましたが、乾燥肌と言ってもその種類はさまざま。ここからまた枝分かれしていき、代表的なものでは乾燥性敏感肌や脂性乾燥肌などが挙げられます。
それぞれについて簡単に説明すると次のようにまとめられます。
乾燥性敏感肌 ⇒間違ったケアや気温の変化・紫外線などの環境ダメージによって、肌の角質層がはがれ落ちやすくなった状態です。肌の水分が低下し刺激を受けやすくなっています。脂性乾燥肌 ⇒聞き慣れた言葉では「混合肌」とも呼ばれています。ベタっとする部分とカサカサする部分とが混在している肌の状態を差し、日本人に多い肌質とも言われています。超乾燥肌 ⇒文字通り、乾燥肌が更に進行してしまった状態の事。洗顔後の強いつっぱり感・肌から白い粉がふく・肌がポロポロと剥がれるなどの症状が見られます。加齢性乾燥肌 ⇒加齢による乾燥肌の事です。肌をみずみずしく保つための皮脂やコラーゲンなどは歳とともに減少していきます。この状態が続き、乾燥が進んでしまった状態です。
これらの乾燥肌も原因はほぼ一緒。その原因について詳しくお伝えしていきます。
それでは乾燥肌の原因とは?

食生活やスキンケアの方法など人によって乾燥肌の原因は色々考えられます。今回は中でも代表的なものを紹介していきます。
皮脂分泌や角質層の水分量低下
乾燥肌の多くは肌を外的刺激から守ってくれる皮脂の分泌量が減少する事や水分を蓄えておく角質層の水分量が減少する事で起こります。
それぞれの場合について詳しく調べてみました。
皮脂分泌量の減少
皮脂は肌内部の真皮にある皮脂腺から分泌される油分で、肌を乾燥や外的刺激から保護する役割を担っています。
この皮脂が正常に分泌されていると、肌は乾燥でカサつく事も油分でべたつく事もなくさらりとした健やかな肌になるのですが、減少してしまうと肌に蓄えられていた水分が蒸発してしまい、乾燥肌になってしまうのです。
皮脂分泌量の主な原因は加齢と言われています。皮脂分泌量は20代を境に徐々に減少していきます。
また、代謝が悪く血行不良の場合も皮脂の分泌量は減少するようです。
角質層の水分量の低下
肌には内側から真皮・基底層・有棘層・顆粒層・角質層と5層にも渡って構成されています。この一番最後の角質層の水分量が減少する事で乾燥肌を招いてしまいます。
これは、角質層にある天然保湿因子(NMF)と角質層細胞間脂質に関係しています。
天然保湿因子(NMF)は細胞内にある水分を蓄える成分、角質細胞間脂質は細胞1つ1つの隙間を埋めている成分です。
この2つが角質層に水分を蓄えている物質なのですが、ホルモンバランスの乱れやストレス・睡眠不足などが原因で減少してしまいます。
主となる保水機能が低下した結果、肌自体の水分量が減り乾燥肌を引き起こしてしまうのです。
ニキビではなく湿疹なら要注意
肌にぽつりと赤いデキモノが出来ていると思ったら要注意です。ニキビだろうと安易に見てはいけません。
これが寒冷性湿疹やアトピー性皮膚炎などの場合、皮膚科を受診する必要があります。
代表的なこの2つを具体的に説明します。
「寒冷性湿疹」⇒寒冷性湿疹は別名寒冷性蕁麻疹とも言われ、その名の通り皮膚が冷える事がきっかけで発症する蕁麻疹の事です。
これは、皮膚の下にある肥満細胞:ヒスタミンが急激な温度変化で刺激され、かゆみや血管の膨張を引き起こす為に現れる症状です。
「アトピー性皮膚炎」⇒皮脂の分泌量が極端に少なく、角質層の水分を保つ力が弱い状態を指します。
体中の至る場所に発症する事が特徴で、未だその治療法は確立されていません。適切な方法で薬を塗り、スキンケアで保湿する事によりその症状は緩和されるようです。
ニキビだと思っていたら湿疹だったという例は少なくありません。これはそれぞれ乾燥により皮脂膜など肌のバリア機能が低下し炎症を引き起こしたものです。
バリア機能が低下している為些細な刺激でも肌を痛めてしまいます。これらの疑いがあるようであればまず皮膚科を受診してみるようにしましょう。
体の冷えや血行不良も考えられる
寒くなると同時に乾燥が進むと思われがちですが、それ以上に肌と外気温に関係があります。
外気温が下がり体が冷えてしまうと、肌の潤いを保っている成分:セラミドの生成が抑制され肌の潤いを保てなくなってしまいます。
これと同様に体温の低下と共に血行不良に陥るとセラミドの生成が抑制されるだけでなく、肌のターンオーバーも滞りニキビを発症させてしまいかねません。これが乾燥性ニキビのメカニズムです。
寒さが厳しくなってきたら、早めに体を温めるようにしましょう。肌にはもちろん代謝がよくなり健康面でも良い効果が得られます。
乾燥肌なのにニキビが出るのはなぜ?

皮脂の分泌量が少なくなっている乾燥肌なのにニキビが出来る場合が多くあります。ニキビは皮脂分泌が大きな原因なのに何故?という方の為にそのメカニズムについて調べてみました。
乾燥で毛穴がふさがっている
肌の乾燥が進むと肌は自らを守ろうと皮脂を分泌させます。これが毛穴に詰まりふさがってしまう現象が起こってしまいます。
これは空気中の乾燥だけでなく、スキンケアを怠った時や食生活が乱れた時などでも同様です。肌の自己防衛機能が結果マイナスにはたらいてしまい、ニキビなどの肌トラブルを引き起こしてしまうのです。
バリア機能が失われて過敏な状態
乾燥により皮脂の分泌量が低下してしまうと同時に肌のバリア機能も低下します。これは、通常肌の上に張り巡らされている皮脂膜の効果が薄れてしまう事が原因です。
この皮脂膜は主に乾燥から肌を守る為に常に肌に張り巡らされている油分なのですが、対策を打っているはずの乾燥が原因で減少してしまう場合があります。
この事がきっかけで皮脂膜に覆われている肌が外気にさらされ、過敏になった肌の乾燥がさらに進んでしまうという事です。
かゆみや痛みが肌に引き起こされるのは、この時レンガのように積み重なった肌細胞が水の失われた地面のように乾き、結果角質細胞が乾燥により剥がれ落ちてしまうのが原因です。
この傷が原因でニキビなどの肌トラブルが引き起こされます。
乾いているのに皮脂だけが過剰分泌
毛穴を塞ぐ原因でも説明しましたが、肌が乾燥すると皮脂の分泌量がどっと増えます。この分泌量の増加は乾燥だけでなく、日々のストレスやホルモンバランスの乱れ、食生活の乱れでも起ります。
女性であれば生理前後によくホルモンバランスの乱れが現れます。黄体ホルモンの増加により自然と皮脂の分泌量も増え、相乗効果で結果通常よりも多くの皮脂の過剰分泌が起こされてしまうのです。
男女ともに見られるのはストレスが大きな原因でしょう。人間はデリケートな生き物ですが、肌は中でも特に如実に現れます。
適度な運動やリフレッシュを挟むだけで皮脂の分泌量が減少する場合もありますので、息抜きを生活習慣の中に取り入れてみる事をおすすめします。
皮脂の過剰分泌が抑えられると、皮脂が原因の肌荒れ特に脂性乾燥肌ニキビを抑える事が出来ます。
【肌の乾燥対策】試したい方法6つ

では、肌の乾燥は一体どのように抑えればよいのでしょうか?対策案をおすすめの商品と交えてお伝えします。
【1】肌の保湿力を高める食事
肌の保湿を高めるためにまず必要なのは食事です。必要な栄養素を効率よく摂取する事で内側から肌を健康に保つ事が出来ます。
特に保湿効率の高い栄養素をまとめてみました。
- ビタミンE⇒自律神経のはたらきを促して血行を促進、保湿効果を高める事が出来るとされる。
- DHA・EPA⇒抗炎症作用が高く炎症を防ぎニキビを予防。ホルモンバランスを整える作用も。
- αリポ酸⇒コラーゲンを再生させる。肌を健康に保ちニキビの出来にくい肌質に。
- ビタミンB2⇒細胞の再生を補助し免疫力を増進させる。肌のターンオーバーを正常に保ちニキビを予防する。
- ビタミンC⇒活性酸素を分解し炎症を抑える効果があります。ニキビの炎症や治った後の色素沈着にも
多く含まれる食材
- ビタミンE:アーモンドやヘーゼルナッツなど豆類に多く含まれる
- DHA・EPA:青魚に多い
- αリポ酸:緑黄色野菜など
- ビタミンB2:レバーなど動物の内臓などに多い
- ビタミンC:主に柑橘系の果物など
【2】サプリで栄養補助する
上記の栄養素を食材で摂取する事が難しい場合はサプリメントで補うのも方法の一つです。
中でも効率よく摂取できるおすすめの商品をお伝えします。
ファンケル ビタミンE ナチュラルミックス
\手軽に摂取出来るビタミン補助サプリ/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合98点
- 初回価格:594円(税抜)
- 1回あたりの値段:19.8円/1ヶ月使用
- 保証・特典:3,000円以上送料無料・無期限返品交換可能
- メーカー・会社:株式会社ファンケル
化粧品などでもお馴染みのファンケルから販売されているビタミン補助サプリメントです。お手頃価格で摂取の難しいビタミンEを効率よく摂取する事が出来ます。
ファンケル αリポ酸
\摂取しにくいαリポ酸もこれ一つでOK/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合98点
- 初回価格:1,296円(税抜)
- 1回あたりの値段:43.2円/1ヶ月使用
- 保証・特典:3,000円以上送料無料・無期限返品交換可能
- メーカー・会社:株式会社ファンケル
なかなか摂取の難しいαリポ酸をサプリメントとして摂取可能にしたのがこのファンケルのαリポ酸サプリメントです。必要摂取量をこれ1袋で手軽に摂取する事が出来、肌を健康に保ちます。
大正DHA・EPA
\安心の製薬会社製品/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合96点
- 初回価格:4,320円(税抜)
- 1回あたりの値段:144円/1ヶ月使用
- 保証・特典:定期便購入で送料無料
- メーカー・会社:大正製薬
なかなか手の出しづらい青魚から摂取できるDHAを手軽に摂取できるようにしたのがこのサプリメント。大手製薬会社である大正製薬から販売されているので安心して利用できますね。
サントリー マルチビタミン&ミネラル
\ビタミンとミネラルをこれ一つで補助/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合97点
- 初回価格:1,900円(税抜)
- 1回あたりの値段:63.3円/1ヶ月使用
- 保証・特典:5,000円以上購入で送料無料
- メーカー・会社:サントリーウエルネス株式会社
飲料水でもおなじみのサントリーより販売されているサプリメントです。幅広いビタミン成分をカバーし、ミネラルも加えた嬉しい商品となっています。
これ一つあれば肌に必要な栄養素を手軽に摂取する事が出来ます。
【3】漢方で体質改善する
肌の潤いを保つ為には代謝を上げる事が肝心です。その為におすすめしたいのが体質改善。これにより体温の上昇を図り、血行状態を良くすることが出来ます。
体質改善に効果的なのが漢方薬です。中国古来の技術によって自然の力で体を改善に導いてくれます。
漢方薬と言ってもなかなか馴染みのない人も多いと思いますので、おすすめの漢方をお伝えします。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
\産婦人科三大漢方薬の一つ/

Source: ツムラ公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合95点
- 初回価格:2,600円(税抜)
- 1回あたりの値段:260円/10日間使用
- 保証・特典:なし
- メーカー・会社:株式会社ツムラ
『産婦人科三大漢方薬』の一つと言われ、血行を良くし体を温める効果があります。月経不順や月経痛・更年期障害にも効果的で主に冷えを伴う婦人科系の症状を和らげてくれます。
当帰飲子(とうきいんし)
\血虚の症状を和らげる/

Source: ロート製薬公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合94点
- 初回価格:1,600円(税抜)
- 1回あたりの値段:228.6円/7日間使用
- 保証・特典:なし
- メーカー・会社:株式会社ロート製薬
皮膚の乾燥によるかゆみや湿疹に効果のある漢方薬です。皮膚の乾燥の原因とされる血の不足状態:血虚の症状を改善させる効果があり、血の巡りをよくする事で肌の乾燥・かゆみを軽減させることが出来ます。
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
\婦人科系の万能薬/

Source: イスクラ産業株式会社
- 編集部評価:★★★★★ 総合97点
- 初回価格:5,340円(税抜)
- 1回あたりの値段:71.2円/300ml1本(75回)使用
- 保証・特典:なし
- メーカー・会社:イスクラ産業株式会社
これは婦人科症状に効果的な9種類の生薬を配合した漢方薬で、冷えや生理痛・更年期障害に効果的です。上記2つ同様、血の巡りを良くし肌の乾燥を和らげてくれます。
これらの漢方薬はとてもデリケートで効果の強いものが多いため、胃腸の弱い人、皮膚に発疹・痒みを起こしたことがある人、また医師の治療を受けている方は医師・薬剤師・登録販売者に相談の上購入するようにしましょう。
【4】十分な入浴で代謝を上げる
これまでの対策でも分かるように肌の潤いには血行促進が肝心です。その為の対策として効果的なのが入浴です。
忙しい毎日ではシャワーのみで終えることも多いのでは思います。しかし、温かいお湯に浸かる事によって体全体が温められ血の流れをスムーズにする事が出来ます。
血行が促進されることで肌に十分な栄養が行き渡り、潤いを保つ事が出来るという仕組みです。
肩こりや腰痛・頭痛の緩和にも繋がりますのでぜひ試してみて下さい。
肌の潤いを保つのに効果的な入浴方法をお伝えします。
- お湯を40℃に設定し溜めておく
- バスルームに入り体にお湯をかける
- 湯船に胸下あたりまで1~2分浸かり体を水圧に慣れさせる
- 5分程度全身で浸かり体を温める
- 体を温めた後、一度湯船から出て頭・体を洗う
- 再び湯船に浸かり15分程度じっくり体を温める※ペットボトルなどを持ち込んで水分補給しながら行うと効果的です
- お風呂から出て体が冷めないうちに全身の水分を拭き取り、暖かい服装に着替える
40℃は交感神経と副交感神経が刺激される丁度中間の温度です。これ以上になると交感神経が刺激され体が興奮状態に、以下だとリラックス状態になります。
人間の体温は36℃前後と言われていますのでこれに近づくもしくは下がってしまうと湯冷めして体を冷やしてしまいます。
冬場は特に湯舟だけでなく、事前にお湯をためておきバスルームも温めるよう心がけましょう。
この方法で体の血行が促進され、肌の潤いに効果的な入浴をする事が出来るでしょう。
【5】肌のゴールデンタイムには寝る
よく肌のゴールデンタイムという言葉を耳にすると思います。これは、肌の新陳代謝が活発的になる時間帯を指しているのです。
この時間を睡眠に当てる事によって肌のターンオーバーを正常に保つ事が出来、いつまでもみずみずしい肌でいられるという仕組みです。
この肌のゴールデンタイムは夜22時~深夜2時の間。この間に就寝出来るように日々のタイムスケジュールを見直してみましょう。
肌のターンオーバーはアンチエイジングにも深く関係がありますので、この手間一つだけで肌の潤いが驚くほど変わってます。
【6】肌に合うスキンケアで保湿
最後にスキンケアについてです。これまでの手順を踏まえても、スキンケアを怠っては肌の潤いを保つ事出来ません。
このスキンケアはむやみやたらと効果的と評価される化粧品を使う事よりも、自分の肌に合ったものを使う事が重要となります。
いくら評価が高くても自分の肌に合っていなければ皮脂が過剰に分泌されてしまったり、乾燥肌を引き起こす場合もあります。
最悪の場合、肌荒れも起こしかねない為、化粧品選びはトライアルセットなどを試しつつ十分注意して選びましょう。
保湿対策に…顔クリーム・化粧水7選

入浴や食事などは自分でなんとか気を使えますが、化粧品はどれを選んだらいいのかわからない。そんな方の為に、乾燥しがちな肌に効果的な保湿効果の高い化粧品をお伝えします。
顔用保湿クリーム4選
まずは一番気を使う顔の化粧品についてお伝えします。特に今回は保湿効果の高いクリームに焦点を絞ってみました。
ヒフミド エッセンスクリーム
\製薬会社から販売されている顔用クリーム/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合98点
- 初回価格:6,480円(税込)
- 内容量:40g
- メーカー・会社:株式会社小林製薬
大手製薬会社である小林製薬から販売されている保湿クリーム。
3種類のヒト型セラミドを配合し、外部から肌にしっかりと潤いを与え閉じ込める効果があります。誰でも知っている製薬会社から販売されているので安心して利用できますね。
アヤナス クリーム コンセントレート
\特許技術を用いた保湿クリーム/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合96点
- 初回価格:5,940円(税込)
- 内容量:30g
- メーカー・会社:株式会社DECENCIA
特許技術であるヴァイタサイクルヴェールという保護成分でデリケートな角質層をカバーし、外部刺激をブロックしながら保湿を行う効果があります。
肌本来のバリア機能を高め、肌の潤いを保つことが出来ます。
エトヴォス モイスチャライジングクリーム
\ヒト型セラミドの効果で肌に保湿を/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合97点
- 初回価格:3,800円(税抜)
- 内容量:30g
- メーカー・会社:株式会社エトヴォス
5種類のヒト型セラミドをバランスよく配合し、高濃度で肌馴染みの良いテクスチャーでクリーム独特の不快感もなく使用する事が出来ます。
エイジングケア効果のある4種のビタミンも同時配合されており、肌のハリつやにも効果的な商品です。
2e(ドゥーエ) クリーム
\かわいいパッケージで抜群の保湿効果/

Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★ 総合94点
- 初回価格:2,500円(税抜)
- 内容量:30g
- メーカー・会社:株式会社資生堂
化粧品でもお馴染みの資生堂から販売されている保湿クリーム。
スクワランやホホバオイルなど肌の潤いに良好な成分が配合されていて、かわいいパッケージとお手頃な価格についつい手が伸びてしまう商品ですね。
保湿タイプ化粧水3選
次に保湿効果の高い化粧水についてお伝えしていきます。
化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ( 無印良品)
\コスパ最強!無印良品の保湿化粧水/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合98点
- 初回価格:700円(税抜)
- 内容量:200ml
- メーカー・会社:株式会社良品計画
コスパに定評のある無印良品から販売されている保湿化粧水。
数多くある種類の中でも特におすすめしたいのがこの敏感肌用高保湿化粧水です。敏感肌の方の為に肌に刺激のある成分は一切不使用。そして保湿効果の高いヒアルロン酸Na、グレープフルーツ種子エキスが配合されています。
NOV III フェイスローションR (ノブ)
\乾燥肌をもちもち肌へ導く化粧水/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合96点
- 初回価格:4,320円(税込)
- 内容量:120ml
- メーカー・会社:株式会社常盤薬品
肌荒れ・乾燥肌の方の為に作られた保湿ローション。
スクワラン(皮膚保護成分)・アミノ酸(肌生成成分)・セラミド3(保湿成分)をバランスよく配合し、肌を作り保湿するサイクルを正常に保つことが出来ます。
製薬会社から販売されている化粧品なので安心して使用できますね。
シェイプモイスト ローション LITS(リッツ)
\肌深部から保湿して引き締める保湿化粧水/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合95点
- 初回価格:1,270円(税抜)
- 内容量:150ml
- メーカー・会社:株式会社ネイチャーラボ
お洒落なパッケージが特徴的な化粧水。
エクトイン・セラミド・プロテオグリカンの3種の保湿成分を配合し、肌にしっかりと水分を蓄える効果があります。肌の角質層の深部まで保湿する為、潤いが長時間持続します。
▼乾燥肌やニキビにおすすめの保湿化粧品をもっと詳しく知りたい人はこちらをCHECK▼
ニキビにおすすめ保湿化粧品14選!乾燥肌も潤う人気ランキング
乾燥肌は特徴と原因への適切な対策を

乾燥肌の原因は多岐に渡り、人それぞれ・環境によってもさまざまに変化します。
悩み始めたら、まずは原因を探りましょう。皮脂分泌一つをとっても、乾燥だけでなくホルモンバランスや食生活など多くの原因が考えられます。
これまでに記述した内容からそれぞれに合った対策を考え、潤いに満ちた肌へ改善させていきましょう。