目次
ニキビと毛の関係、実はみんな疑問に思ってる

こんにちは、編集長の水野春子です。
ニキビができたとき、ニキビの内部に薄らと見える埋没毛などが気になったことはありませんか?

- 調査時間⇒6時間
- 参考サイト ⇒28サイト
- 参考口コミ⇒34件
この記事では、ニキビと埋没毛を始めとした毛の関係性についてをリサーチし、解説していきます。
ニキビの中から毛が出てきたことがある、ムダ毛の処理を行うことで悪化してしまったことがある人にぜひ読んでほしい記事でもあります。
ケース1.潰したニキビの中から長い毛が出てくる

潰したニキビの中に毛があったという経験をした人は少なくありません。毛の正体や原因は一体どんなものなのでしょうか?
長い毛の正体は埋没毛
ニキビが潰れた後に顔をのぞかせる、くるりとまるまったような長い毛は埋没毛という毛です。
ニキビの中で薄らと黒い線が見えるような形で見えることもありますし、毛先だけがちょろりとニキビの別のところから出ているような状態の場合もあります。
一見短いようにも見えますが、埋もれているだけでかなりの長さがありますので引き抜くとニキビの潰した後の肌に悪影響を及ぼすこともあります。
毛穴詰まりが埋没毛の原因
通常、毛というのは毛母細胞という細胞の分裂により成長していき、上へと伸びていきます。
しかし、毛が上へと伸びていくための出口でもある毛穴が皮脂や汚れ、角質などで塞がれてしまうと、成長して伸びていくはずの毛が出口を失ってしまい、毛穴の中で伸びていくようになります。
結果、皮膚の内部で毛が伸びていくことになりますので、ニキビなどが潰れることでようやく外に出てくるという状態になるなど、毛穴の詰まりが原因となって埋没毛は発生するのです。
ニキビ以外にも、カミソリなどでのムダ毛処理などを行い、毛先のみを取り除くことで埋没毛になることもあります。
埋没毛は最長で何センチ?
人それぞれです。2㎝ほどの人もいれば7㎝近くまで伸びるという人もいます。
鼻の表面の埋没毛って鼻毛?
埋没毛の場合と鼻毛の場合があります。埋没毛なら特に問題はありませんが、鼻毛の場合は内部から逆走しているわけですからかなり強い痛みがあるあるようです。
ケース2.ニキビから毛が出てきた

ニキビの内部にくるりと丸まった状態で埋まっている埋没毛もあれば、伸びた結果別のところから飛び出てきてしまうこともあります。
その理由などについてここで解説していきます。
ニキビから毛が生える理由
埋没毛が伸びている方向の皮膚がターンオーバーで肌の角質が剥がれたことで毛先が飛び出てしまった、という理由が主になります。
ニキビの内部に埋没毛が埋まっている場合、ニキビを改善するためにターンオーバーの促進を行うことで古い角質が剥がれて、新しい角質が前面に押し出されると同時に埋没毛の毛先が飛び出てくることがあります。
この状態になるとまるでニキビから毛が生えているように見えてしまうのです。
生えた毛を抜くのはダメ
どうしても気になってしまい毛を抜いてしまいがちです。しかし、この生えた毛を抜いてしまうのは控えましょう。
生えた毛を抜くことで毛穴にダメージが入ってしまい、毛穴が開いて雑菌や汚れが入りやすくなってしまいます。
既にできているニキビに生えている毛を抜くことで、毛穴にダメージを入れてしまったり、雑菌や汚れが入りやすくなったりすることで簡単に悪化してしまうことにも繋がります。
ケース3.ムダ毛を抜くとニキビができる

ムダ毛の処理を行うとニキビを始め、肌に赤いブツブツが発生してしまいます。
ムダ毛を抜くことでなぜニキビができるのかを解説していきます。
毛を抜くと毛穴にダメージがある
ムダ毛を抜くということは、毛穴を広げるほどの負担を肌に与えるという事です。
実際、ムダ毛の処理というのには「抜く」と「剃る」の2種類がありますが、カミソリなどで剃るよりも抜く方が肌に与えるダメージを大きく、毛穴を大きく広げる他、雑菌や汚れの侵入による毛穴の炎症を招き、ニキビや赤いブツブツなどが発生してしまいやすくなるのです。
また、脇を毛抜きで抜いてムダ毛を処理した場合、抜いた部分の皮膚が引っ張られてしまい、毛穴が開いて鳥肌が立ったような状態になってしまうのです。
ムダ毛の正しい処理方法
ムダ毛は基本的に、抜くのではなく剃って処理を行います。
カミソリで剃ることは抜くよりも肌への負担やダメージも少なく、剃ることでムダ毛が太くなったりすることもありません。
太くなったと見えるのは、ムダ毛が斜めにカットされたせいで見た目が太くなったように見えているだけです。
また、剃る時には乾燥した肌にそのままカミソリを当てるのではなく、潤滑油となるクリームなどを付けて毛の流れに合わせて剃っていきましょう。
逆剃りを行うと、長い毛などの場合は肌が引っ張られて肌にダメージを与えて傷をつけることになります。
また、剃り終わった後はクリームなどを使って保湿ケアを行い、冷水に付けたタオルなどを当てることで炎症を抑えることができます。
脇のニキビにも関係ある?
大きく関係しています。特に毛抜きで処理している人は、毛穴が開きっぱなしになり、ダメージも大きくなりやすくなります。そのため、脇にニキビが出来やすくなるのです。
ムダ毛は正しく処理するとニキビ対策になる
ムダ毛処理は正しく行うとニキビの対策にもつながります。
特に顔の場合は産毛などの処理を行うことで皮脂や汚れを絡めとり、毛穴を詰まらせる原因が一つ減ることになり、毛穴の詰まりの解消はもちろん、化粧水などの浸透率も良くなります。
その結果、肌を綺麗に保つこともできる上、基礎化粧品による予防するために行うケアがより効果的に行うことができるのです。
【番外】ムダ毛処理のもう1つの危険・毛嚢炎
ムダ毛の処理を行うことで危険性が高まるのが毛嚢炎です。
ムダ毛処理を行う事の多い場所などにできやすく、脇などを始め陰部などにも発生します。
画像などでも一見白ニキビのように見えることもある毛嚢炎について解説していきます。
毛嚢炎とは
毛嚢炎は髭やムダ毛を処理した後に皮膚に出来てしまう赤いブツブツのことをいいます。
基本的には赤いブツブツが多くできるのですが、中には白い膿を持ってしまった白ニキビのような見た目のものもあります。
軽度であれば痛みや痒みはほとんど感じませんが、悪化するとブツブツの部分が硬くなり、痛みや発熱などの症状を感じることもあります。
治し方&薬
症状が軽度で、ほとんど痛みなどの症状を感じることが無い場合は放置していても自然と回復しますが、痛みや痒み、発熱などの症状がひどく、何度も繰り返してしまう場合は皮膚科などに受診して生活習慣やケアの方法などをきちんと説明を受けつつ、抗菌剤やステロイド配合の薬などを処方してもらいましょう。
また、あまりに重症化してしまった場合は切開などを行い膿を出すこともあります。
ケース4.頭ニキビから毛を抜く

気になる頭皮ニキビ。髪の毛を抜くとどんな危険性があるのでしょうか?
頭髪を抜くのはハゲる危険あり
頭部にニキビが出来てしまい、そこから生えている髪の毛がどうしても気になってしまうことで抜いてしまう人もいます。
しかし、頭髪を抜くというのは毛根を傷つけることに繋がり、ヘアサイクルを乱すだけではなく頭皮の毛細血管へもダメージを与えてしまうため、次の髪の毛に十分な栄養を与えることができなくなるのです。
結果として、きちんと髪の毛が育たなくなり、頭髪が薄くなっていくことで最終的にハゲることになります。
抜くのをやめられないのは抜毛症かも
中には髪の毛を抜くという行為を無意識に行っていたり、抜くのを止められなくなったりするという人もいます。
頭皮が見えるまで過剰に抜いてしまう、というような人は抜毛症の可能性があります。
自分で自分の髪の毛を引っ張って抜くのはもちろん、それ以外にも眉毛やまつ毛なども引っ張り抜いてしまうこともあるようです。
こうした抜毛症は子供が多くなってしまうそうですが、子供だけではなく大人にもなる可能性はもちろんあります。
その原因は大きなストレスで、大きなショックを受けてしまったりすることで発症することが多いようです。
ケース5.ニキビを毛抜きで潰す
ニキビは潰すことで早く治る、といいますが潰すためにはそれなりの器具が必要です。
毛抜きで手軽に潰してしまう人もいますが、毛抜きで潰してしまった場合はどんなことが起こるのかを解説していきます。

ニキビは毛抜きで潰しちゃダメ
ニキビというのは潰すと綺麗に早く治る、という話を良く聞きますが基本的に潰して治すという方法は控えることをおすすめします。
潰していいニキビと潰してはならないニキビというのが存在している為、間違えて潰してしまうと、その後からひどい炎症に悩まされることが多々あります。
特に潰すのに多用する人の多い毛抜きなどは、様々な部位に触れていて、消毒することもありませんので雑菌や汚れがたっぷりと付いている為、毛抜きで潰すことでひどい炎症や悪化、ニキビ跡に繋がることもあり得るのです。
ニキビ&毛に悩む前に…ニキビ予防のスキンケア方法

ニキビや毛で悩む前に、まずはニキビ予防のスキンケアを行い、肌を綺麗に保ちましょう。
洗顔で毛穴をすっきり
洗顔で毛穴の汚れや余分な皮脂を取り除くことで、すっきりとした毛穴を手に入れてニキビが出来にくい肌を作り上げていくことが大切です。
そのためにはどのような洗顔や洗顔料が必要となってくるのかを解説していきます。
洗顔はニキビ予防に重要
洗顔というのはニキビ予防において特に重要なポイントの一つです。
毛穴を綺麗にし、余分な皮脂を落とすことで毛穴詰まりを解消してニキビを予防していくことができます。
この洗顔を行う上で必要になってくるのが、綺麗に洗い上げつつも皮脂を過剰に落とすようにゴシゴシと力強く洗わないことです。
手が触れてしまい、ゴシゴシと擦るような洗い方では肌に直接ダメージを与えてしまい、ニキビの悪化や他の肌荒れにもつながります。
洗顔料の選び方
洗顔料を選ぶときにやりがちなのが、洗浄力が強い洗顔料を選ぶことです。
確かに、洗浄力が強ければ汚れや皮脂をしっかりと落とすことができますが、洗浄力が強ければいいというものではありません。
むしろ逆に皮脂を落とし過ぎてしまい、肌の乾燥を招いてしまうため肌のトラブルを悪化することにもなりかねません。
洗顔料を選ぶときには、自分の肌に合うもの、きちんと汚れを落とすが洗浄力が強すぎないものを選ぶようにしてみましょう。
おすすめ洗顔料2選
編集部おすすめの洗顔料を2選、ここで紹介していきます。
これらが肌に合うようであれば、ケアの洗顔にはこちらを使ってみてはどうでしょう?
どろあわわ
\泥と豆乳発酵液を配合!保湿もできる!/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合95.2点
- 価格:2,980円(税別)
- 内容量:110g
- メーカー:健康コーポレーション株式会社
マイナスイオンをたっぷりと帯びた沖縄産のマリンシルトと火山灰が蓄積されることで出来上がった国産ベントナイトの2種類の泥を使って作り上げた洗顔料です。
ちょっとしたポイントを抑えるだけで簡単にもっちりとした弾力ある泡が作ることができ、肌を力強く擦ることなく洗い上げ、吸着洗顔で毛穴の奥の汚れや余分な皮脂も綺麗に取り除くことができます。
保湿成分も黒糖エキスやヒアルロン酸、コラーゲン、豆乳発酵液と高い効力が期待できる保湿成分ばかりですので洗い上がりもしっとりとした肌に仕上がります。
NonA
\薬用だからこその実力の高さ/
Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★ 総合95.6点
- 価格:2,940円(税込)
- 内容量:100g
- メーカー:有限会社プライマリー
ニキビの相談を受け続けたことで生まれた、ニキビ専用の薬用洗顔石けんです。
もっちりとした弾力のある泡は、手を下向きに向けても落ちることのない濃密な泡ですので肌にもきちんと密着してくれます。
密着する泡が毛穴の汚れもきちんと取ってくれる他、保湿成分として配合されているヒアルロン酸、リピジュア、ローヤルゼリーなどが肌を潤してくれますので、洗い上がりもしっとりします。
化粧水で毛穴詰まりを防ぐ
洗顔が終わった後に行うのが、化粧水を使っての保湿ケアです。
どうして化粧水での保湿ケアを行うことが必要なのかをここで解説していきます。
化粧水で保湿や皮脂抑制
洗顔した後の肌というのは肌の表面についている水分が肌の内部の水分を引き連れて蒸発してしまうことで、ひどく乾燥しやすくなっています。
肌が乾燥すると、それ以上の乾燥を予防するために皮脂を過剰に分泌してしまいますので、毛穴の詰まりを引き起こすことにもなるのです。
そんな皮脂の過剰分泌を抑制するために化粧水で保湿を行い、肌の水分を補充しつつ、皮脂分泌の抑制を行わなければなりません。
毛穴詰まりを予防する化粧水の選び方
毛穴詰まりを予防するために化粧水を選びたい、という人におすすめの成分がサリチル酸、ビタミンC誘導体、ヒアルロン酸です。
サリチル酸には角質柔軟の効果があるため、古い角質を綺麗に落とすピーリング作用が期待でき、ビタミンC誘導体には抗酸化作用で肌の老化を防ぐ効果が、ヒアルロン酸は肌内部をしっかりと潤してくれる効果があります。
おすすめ化粧水2選
ではここで編集部おすすめの化粧水を2選紹介していきます。
お試しセットなどもありますので、自分の肌に合うものがあるかどうかを一度試してみるのも良いでしょう。
ルナメアAC
\高い浸透力と植物由来の優しい使い心地/

- 編集部評価:★★★★★ 総合95.4点
- 価格:1,080円(税込)
- 内容量:ファイバーフォーム15g、スキンコンディショナー(ノーマルタイプ)30ml、スキンコンディショナー(しっとりタイプ) 3ml×2包、ジェルクリーム 12g
- メーカー・会社名:富士フィルム
植物成分の優しさと高い浸透力が魅力の化粧水がルナメアACのスキンコンディショナーです。
油分に反応して、毛穴の奥にまで有効成分と潤い成分を届けるように浸透していきますので、ニキビの原因菌に直接有効成分がアプローチできる化粧水でもあるのです。
保湿成分も植物由来の優しい成分ばかりですので、肌が刺激に弱い人や敏感肌である人には特におすすめの化粧水でもあります。
まずはお試しセットで肌に合うかどうかをチェックしてみましょう。
SIBODY VCローション
\高品質のビタミンCで肌をケア/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合94点
- 価格:1,800円(税別)※スターターセット価格
- 内容量:化粧水20ml、薬用美容液8ml、クリーム2g×7(スターターセットの場合)
- メーカー:SiBODY
皮脂抑制効果、美白効果と肌トラブル全般に対してとても有効な成分であると有名なビタミンCをたっぷりと使いたい、とても効果の高いものを使いたいという人におすすめなのがこのVCローションです。
肌に浸透した後に初めてビタミンCとして働きはじめる誘導体として配合されたビタミンCはVC200という通常のビタミンCの200倍の効力を期待できる、とても効果の高い種類ですので、使い続けていくことで肌トラブルを改善し、無縁の肌にしていくこともできるでしょう。
スキンケアももちろん大切な予防法ではありますが、食事や睡眠も肌に直接影響が出るとても大切なものです。
スキンケアと一緒に、バランスの良い食事や十分な睡眠時間を取るようにして肌を健康かつ綺麗に保てるようにしていきましょう。
【最終手段】皮膚科のケア
何度も何度もできるニキビなどをケアするために、最終的に皮膚科に受診してケアを受けるという人もいます。
皮膚科ではニキビが出来にくい肌にするために、ホルモン治療としてピルを処方してもらったり、ケミカルピーリングなどを受けることで肌のターンオーバーを促進したりなどのケア方法があります。
これらのケアは保険外になることがほとんどですので、高額になる場合もありますので注意しましょう。
▼おすすめのニキビケア化粧品をもっと知りたい人はこちらをチェック♪
人気ニキビケア洗顔料おすすめランキング14選!
ニキビの原因【毛穴】ケアにおすすめ化粧水・洗顔ランキングTOP5
できてしまったニキビの治し方

ここではできてしまったニキビの治し方についてを解説していきます。
ニキビの種類によって変わる治し方をきちんと把握して、治していきましょう。
白ニキビ
白ニキビはまだ毛穴が詰まっただけの状態で、炎症も起こしていない状態でもあります。
そのため、ニキビ予防のケアなどの基礎的なものだけで簡単に綺麗に治すことができます。
肌の保湿やターンオーバーの促進を行うことで十分に改善していくことが可能で、炎症も起こしていないということもあり、ニキビ跡が残ることもなく綺麗な肌の状態で治していくことができます。
赤ニキビ
赤ニキビは白ニキビが炎症を起こしてしまっている状態です。
そのため、人によっては痛みや発熱を感じることもあるようです。
この赤ニキビを治すためには、炎症を抑えることが一番です。
炎症を抑えるために、抗炎症作用のある薬や化粧品を使うほかにも、肌を清潔にちながら保湿ケアを行い悪化も防いでいきましょう。
黄ニキビ
黄ニキビは赤ニキビの炎症がある程度落ち着いて、膿を持ってしまっている状態のニキビです。
この状態になると肌の角質層にまでダメージが入っていて、ひどいニキビ跡にもなりやすくなるだけでなく、簡単には治りません。
黄ニキビの状態になると、抗生物質や抗炎症薬が必要になりますので基本的には皮膚科に受診して治療をしていくことがおすすめされます。
このような状態になる前に、きちんと予防ケアや毎日のスキンケアを行うことがとても大切になってきます。
【注意】背中ニキビはマラセチア毛包炎の可能性大

ニキビというのは背中にもできますが、実は背中にできているのは全く別のマラセチア毛包炎と呼ばれるものである可能性もあります。
ニキビや毛嚢炎とマラセチア毛包炎の違いとは一体どんなものなのでしょうか?
マラセチア毛包炎とは
マラセチア毛包炎というのは、マラセチア菌という常在菌が異常繁殖することによって引き起こされます。
症状としては赤いブツブツが毛穴に現れ、一部に固まらずに様々な部位に散布されます。
また、痒みも症状として現れ、比較的軽いことが多いのですが、人によっては強いかゆみを訴えることも多くあります。
ニキビと違い、押しても潰れないし中身も出ないため、赤いブツブツが毛穴に現れても潰れない場合はマラセチア毛包炎を疑ってみましょう。
治し方
治し方としては、抗菌剤を使って治すことが主になります。
皮膚科に受診して塗り薬の抗菌剤を処方してもらい、1ヶ月から2ヶ月程度使用することで改善していきます。
ただ、中々改善しない場合は飲み薬に変えて貰うことも出来ます。
この改善中の間もきちんと肌を清潔に保つことも忘れず行うようにしていきましょう。
ニキビ予防にはムダ毛の扱いも慎重に

いつも何気なく行っているムダ毛処理が、実はニキビの原因になっているということはよくあります。
よくニキビが脇などにできてしまうという人は、実は毛抜きでムダ毛を抜いていたりなどはしませんか?
ちょっとした処理の仕方が違っているだけでニキビの原因にもなってしまいます。
ニキビの原因はもちろん、ムダ毛の処理にも気を遣いつつ、ケアを行っていきましょう。