目次
しっかりうるおすフェイスクリームランキング

肌に高い保湿効果をプラスしてくれるケアアイテムとして欠かせない「フェイスクリーム」。みなさんはどのようなタイプを使っていますか?
「クリームなんてそんなに差はない」と思われがちですが、フェイスクリームにもさまざまな種類や期待される効果があります。そして、その人に合うものを選ぶことが美肌への近道になるのです。
では、一体どのようなタイプを使えばよいのでしょう。

- 調査したフェイスクリームアイテム⇒26個
- 調査したクリームアイテム ⇒30個
- 閲覧した口コミ件数⇒196件
調査していくと、それぞれのアイテムによって驚くほど個性があって期待できる効果も異なっていました。
ここでは、人気のフェイスクリームランキングや目的別のクリームアイテムなどを紹介します。さらに、おすすめの使い方まで徹底解説していくので、最後までお見逃しなく!
【口コミ調査】フェイスクリームに求めることは?

そもそも、巷の女性たちは「フェイスクリーム」をどのような目的で使っているのでしょう。「保湿効果をプラスする」ため、それとも「美容効果を得る」ため?まずは、みんながフェイスクリームに求めることを聞いてみました。
第一にしっかり保湿効果があること
いちばん多かったのが、やはり「保湿効果」への期待。実際の意見は以下のようなものがありました。
- しっかりした保湿効果が基本しっかり保湿効果があると嬉しいです。
- ベタつかず持続性があるものサラサラしてべたつかないのに、保湿力は高く長時間保湿してくれる。
うるおうことはもちろんですが、肌表面がベタつかないこと、うるおいが持続することなどを求める人が目立ちます。
クリームに肌への浸透力を求めることは難しいイメージもありますが、表面がベタベタし過ぎてしまうことに抵抗を感じますよね。とにかく、「フェイスクリーム=保湿力」という条件は必須のようです。
蓋が開けやすくクリームにクセがない
毎日使うものだからこそ、「使いやすさ」や「使い心地」にも多くの意見が集まりました。
- 使いやすさと自然な香りふたが開けやすい、浸透しやすい、香りがきつすぎない
- 最後まで使い切れるパッケージが◎最後まで使い切れる容器がいい。ポンプ式は便利だが最後の方は出ない。
フェイスクリームといえば、蓋が付いているジャータイプのものが多い印象。ですが、「毎回開けるのが面倒」という声も多く、ポンプ式がいいという意見がありました。
使う人の好みにもよりますが、「使いやすさ」は共通して重要視したいポイントの一つです。
また、さまざまな場面で使うとなると「香り」や「テクスチャー」も気になります。香りが強すぎてしまうと日中使いづらい、ベタつくとメイクがよれてしまうといった現実的な悩みも見られます。
できればいつでも使えるベーシックな使い心地が求められているということがわかりますね。
悩みに合う美容効果を持つもの
口コミの中には、フェイスクリームにさまざまな「美容効果」を求めている人も少なくありませんでした。やはり、「使うのであればプラスの効果を得たい」というのがリアルな気持ちなのです。
- フェイスクリームで美肌効果も叶えたい顔に使っている炭酸パックのように肌が滑らかになるもの
- 気になる部分への効果も色素沈着とか、傷跡などに効果があるような、肌を明るく見せてくれる効果があるとうれしい
求める効果は本当にさまざまでしたが、中でも多かったのは「リフトアップ効果」や「トーンアップ効果」、さらには「エイジング効果」などです。
フェイスクリームで保湿をしながら肌トラブルの解消にアプローチでれば、効率良く美肌が目指せてうれしい限りですね。


フェイスクリームを選ぶ5つのポイント

では、自分にベストなフェイスクリームを選ぶためにはどのようなポイントをおさえればよいのでしょう。ここでは、特にチェックしておくべき5つのポイントを挙げてみました。
1. 持っている化粧品を見直し必要なケアを考える
まず1つめは、「自分の持っている化粧品」を一度見直してみることです。
自分は今現在どのようなスキンケアをしているのか、どのような効果がある化粧品を使っているのかを客観的に見つめ直します。そうすることで、不足していることや自身が求めていることが明確に見えてくるのです。
使用中の化粧品との相性などを考えながら、プラスのケアを補えるフェイスクリームを探してみましょう。

2. 肌質や肌の状態に合うクリームを選ぶ
次に考えるべきなのが、「自分の肌質や現在の肌の状態」に合っているかということ。
たとえば、脂性肌なのに濃い目のフェイスクリームではベタついてしまいます。逆に、乾燥肌なのにサッパリしたものでは保湿に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
またトラブルを防ぐためにも、「ニキビができている」「赤みがある」などの肌の状態を把握しておくことも重要。敏感肌をもつ人は特に、肌トラブルを起こさないよう成分の確認やパッチテストを行ってから選びましょう。
避けるべき注意成分
- 合成界面活性剤
- パラベン
- 合成ポリマー
- 合成香料など
これらの成分は、アレルギーや肌に刺激を起こすことがあるので確認しておくことをおすすめします。
3. 30代からエイジングケアを意識する
特に30代以降の女性に考えてほしいのが「エイジングケア」。
すでにとり入れている人もいるかもしれませんが、早めのエイジングケアは美肌の維持には必須です。アンチエイジング効果とは具体的にどのようなものを指しているのか、細かく見てみましょう。
アンチエイジング効果の主な内容
- 肌に保水力を与える
- 肌にハリ・弾力を与える
- シミやくすみを改善する
- ターンオーバーを促す
加齢による肌トラブルが起こるまえに、これらの効果が期待できるフェイスクリームを意識して選ぶことが美肌へのアプローチになります。
4. 使い心地の良いテクスチャー
こちらも重要視する人が多い「テクスチャー」について。
フェイスクリームはベタベタするイメージをもたれがちで敬遠する人も多いですが、アイテムによってはなじみやすく肌表面に残らないものもたくさんあります。
人によって好みの使い心地は異なりますが、毎日使うものなのでできればベストなものを選びたいですよね。店頭にあるテスターやトライアルなどを活用して、使い心地の良さを試してみることが大切です。
5. コストパフォーマンスが高い
最後にチェックしておきたいのが「コスパの良さ」です。ここを重要視する人は多いのではないでしょうか?
「価格」と内容量や配合成分、期待される効果などを見比べて、バランスの良いものを選ぶのがポイント。高ければ良いというわけではないのです。
そのアイテムがお値段以上の働きをしてくれるかをよく見極めながら選びましょう。

口コミ人気!おすすめフェイスクリームTOP5

フェイスクリームの選び方を確認したところで、さっそくおすすめのフェイスクリームを口コミの人気ランキングで紹介していきます!
アヤナス クリーム コンセントレート(ディセンシア)
\守りながら強い肌へと導く/

Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★総合点97点
- 価格:1,480円(初回トライアル)
- 内容量:アヤナス ローション コンセントレート(濃密化粧水)/20ml、アヤナス エッセンス コンセントレート(糖化ケア美容液)/10g、アヤナス クリーム コンセントレート(ハリアップクリーム)/9g
- メーカー・会社:ディセンシア
乾燥肌・敏感肌のことを考えてつくられた「ディセンシアシリーズ」の中で、特にリッチな保湿効果をもつ「アヤナス クリーム コンセントレート」が堂々の1位となりました。
コックリしたテクスチャーなのにとろけて浸透。肌の内側からうるおってハリや弾力を与えてくれます。
初めての人には、ラインで試せる「アヤナス10日間お試しセット」がおすすめ。
送料無料、さらには30日以内全額返金保証も付いているので、安心して使えます。もちろん「アヤナス クリーム コンセントレート」も含まれ、2,700円相当のセットが1,480円のお得な価格でゲットできます。
悪い口コミから見るデメリット
- 朝には使いにくいテクスチャーかもちょっと朝は使いにくいので、夜のみ使用していました。
- 少しお高めな価格帯単品で買えばそれなりにお値段もかかる
テクスチャーはコックリしていますが、「しっかりなじませれば浸透してくれる」という意見もありました。
使う量もポイントになるかもしれませんね。夜のケアに使用すれば保湿力が持続するので、テカりやすい人は夜のケアだけに使用するもの一つの手です。
「価格が高い」という口コミが見られましたが、メーカーの目安量通りに使えば1.5ヶ月分。「それなりの効果があった」という口コミが多かったので、考え方次第ではコスパが良いのかもしれません。
良い口コミから見るメリット
- 絶妙な使い心地で効果も実感ハリと潤いが感じられます!!! 香りもテクスチャーも大好きで手放せません。
- ベタベタせずにしっかり浸透外側でペタペタ保湿のような役割をするのでなく、浸透して保湿されます! 内側で保湿してくれているような使用感です!
口コミの中には、「初めて使った日の翌朝には肌のハリに変化を感じた」という人もいました。
一般的なフェイスクリームの多くは肌に残ってしまいがちですが、アヤナスは伸ばすととろけて浸透する不思議なテクスチャー。ですから、美容成分を肌奥までしっかり届けて効果も効率的に得られるというわけです。
さらに、香りもクセのないやわらかなラベンダーの香りなのでストレスなく使用できそうです。
毎日使い続けると、さらに肌への変化が感じられるような期待も高まりますね。
アヤナス クリーム コンセントレートの成分と特徴
- 高保湿成分「ヒト型セラミド」を1/20のサイズにした「セラミドナノスフィア」配合
- 角層を包み、外部刺激から肌を守る特許技術「ヴァイタサイクルヴェール」を採用
- ポーラ研究所オリジナル成分「CVアルギネート」配合でコラーゲンの生成をサポート
- ディセンシアオリジナル成分「ストレスバリアコンプレックスⓇ」によって肌が受けるストレスダメージを軽減
通常サイズの1/20にすることで浸透力を高めた「セラミドナノスフィア」をはじめ、オリジナルの保湿成分をたっぷり配合。肌の奥からうるおって弱った肌を強い肌へと整えていきます。
さらに「ストレスが肌にダメージを与えている」ということに着目し、ディセンシアではストレスを抑制するリラックス成分もとり入れ、あらゆる角度から肌トラブルへとアプローチするのです。
アヤナス10日間トライアルセットを安く買う方法
「アヤナスシリーズ」は通販限定化粧品なので、残念ながら市販での購入ができません。そこでネットショップの楽天やAmazonでトライアルセットを検索してみたところ、こちらでも取り扱いはありませんでした。
アヤナスのトライアルセットを試すなら、公式サイトでの購入になります。送料無料、さらに30日以内なら返金保証も付いているので安心です。
また、「アヤナス クリーム コンセントレート」の単品価格も公式サイトでの購入が1,000円以上お得なことがわかりました。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2017年10月現在)
公式サイト | 楽天 | Amazon |
1,480円 | 取り扱いなし | 取り扱いなし |
潤浸保湿フェイスクリーム(キュレル)
\トラブル肌の毎日をサポート/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合点94点
- 価格:2,484円(税込)
- 内容量:40g
- メーカー・会社:花王
口コミサイトの「アットコスメ」でもベストコスメとして殿堂入りした経歴をもつキュレルの「潤浸保湿フェイスクリーム」が2位にランクイン。
乾燥性敏感肌を考えるキュレルシリーズならではの低刺激処方なので、安心して使えることが多くの人に愛用されている秘密。さらに、起こってしまった肌荒れにも、消炎作用がアプローチしてくれる優れものです。
悪い口コミから見るデメリット
- うるおい効果が今ひとつこれといって潤いを実感は出来ないかな(・・;)
- ベタつき、コスパが気になるところ少しべたはつきが気になったのと、あまりコスパはよくない気がします。
潤浸保湿フェイスクリームは、浸透することによって肌の内側でうるおいを維持する使い心地が特徴。保湿力に物足りなさを感じる人もいましたが、自然な仕上がりに満足している人の意見も多かったように思います。
ベタつきやコスパへの意見は、使う人の肌質や使い方によって評価が分かれてしまっていた印象です。ただ、伸びが良く少しの量でもしっかりなじむので、コスパに対する評価は全体的に見ると高めでした。
良い口コミから見るメリット
- 肌が柔らかくなっていくベタベタしないのに保湿はされているので使用感が好きなのと、あるとないとでは肌の柔らかさや滑らかさが違うので手離せません。
- 敏感肌の炎症トラブルにアプローチ何かで肌が赤くなったりして炎症した時に使用するとすぐ治ります♪ 化粧してカサついて粉吹きした時もお世話になってます。
シンプルなクリームに見えますが、実はとっても高機能。肌奥で保水力をキープすることによって、肌をふっくら柔らかくしてくれるようです。
さらに、乾燥性敏感肌にありがちな「肌荒れや赤みを抑えてくれた」という声も多く、保湿と肌を整えるWの効果が頼もしいですね。
毎日使うものだからこそ、優しいのに実力派のキュレルが選ばれる理由がわかります。
潤浸保湿フェイスクリームの成分と特徴
- 「潤浸保湿セラミド機能成分・ユーカリエキス」が肌奥の保水力を高める
- 消炎剤「アラントイン」が肌荒れやトラブルを予防・改善
- 乾燥性敏感肌の人によるパッチテスト済み
「無香料・無着色・アルコールフリー」を掲げ、乾燥性敏感肌に優しい処方のキュレル。角層まで保湿成分がしっかり浸透することで、うるおうことはもちろん、外部からの刺激にも負けない強い肌を作っていきます。
また、乾燥性敏感肌の人による協力を得てパッチテストを実施済みなので、同じような肌をもつ人が使いやすいよう徹底されているのも信頼できるポイントです。
潤浸保湿フェイスクリームを安く買う方法
キュレルはドラッグストアや薬局などの市販でも購入が可能。普段利用する最寄りの店舗で価格をチェックしてみましょう。
また、花王のオンラインストアや楽天・Amazonなどのネットショップと価格を比較してみたところ、楽天がお得に購入できることがわかりました。
ただし公式サイトでないと、偽物の恐れがあったり保証が受けられない場合もあるので注意しましょう。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2017年10月現在)
公式サイト | 楽天 | Amazon |
2,300円 | 1,745円 | 2,299円 |
肌を潤す保湿クリーム
\シンプルなのに超高保湿クリーム/

Source: Amazon
肌をうるおす保湿クリーム
- 編集部評価:★★★★☆総合点84点
- 価格:1,728円(税込)
- 内容量:50g
- メーカー・会社:松山油脂
シンプルな日常品づくりを目指す松山油脂の定番アイテム「肌をうるおす保湿クリーム」が第3位。
コックリしたクリームですが肌触りなめらかで、肌表面と肌の内側のうるおいを保ってくれます。「余計なものは加えない」まさにシンプルなクリームなので、長年ベーシックなスキンケア用に愛用する人も多いようです。
悪い口コミから見るデメリット
- 原料臭が気になるかも無香料のためか、原料の匂いがもしかしたら気になる人がいるかもしれません。
- 量やシーズンによってはベタつくちょっと夏に使うとベタっとした感じがするかなと思います。
無香料なので、その分原料の匂いが目立ってしまっているようです。ただ、口コミの多くは「無臭」に感じていました。強い香りで主張しない分、他のアイテムと相性が良いので、いつでも使いやすいアイテムと言えそうですね。
また、濃い目のテクスチャーが人によってはベタついてしまうこともあるようですが、愛用者の口コミを見ると「使う量を調整すると気にならない」とのこと。
上手くとり入れれば、リピートしたくなるようなベストな使い心地が見つかるかもしれません。
良い口コミから見るメリット
- 絶妙な使い心地を叶えてくれる一見こっくりしていそうなのにとてものびが良く、べたつくのはいやだけど塗ってる安心感がほしい私のわがままを見事に叶えてくれています。
- シンプルなのに価格以上の働きそれまで乾燥で目立っていたほうれい線がこちらを使用してから見事に解消されました。
フェイスクリームならではのしっかりした付け心地はそのままに、肌に残りすぎない絶妙なテクスチャーは「シンプル」を極めたクリームだから。
プラスの美容効果に長けたものはありませんが、安心して顔に使えるクリームとして常備している人が多いようです。
ただ、高い保湿力と保水力が大きな魅力。表面だけでなく肌奥にまでうるおいを届け、活きいきとしたハリや弾力を与えてくれます。乾燥による小じわやほうれい線が目立たなくなったという声も少なくありませんでした。
肌を潤す保湿クリームの成分と特徴
- 肌本来のうるおいを持続する「スクワラン」や「シア脂」を高配合
- 「5種類のセラミド」であらゆる角度から保湿力を高める
- 「ダイズ種子エキス」が女性らしい柔らかな肌へと整える
- アルコール、香料、着色料、鉱物油、パラベンフリーの安心無添加
シンプルとは言いつつも、全成分を見ると贅沢な保湿成分が惜しげもなく配合されています。バランス良く配合することで、ベタつき過ぎない使いやすさを実現。
優しい素材を中心に肌自らの働きを呼び覚ますための土台をつくってくれるので、美しい素肌を目指すことができます。
肌を潤す保湿クリームを安く買う方法
ネットショップでは楽天が若干お得な価格で買えそうです。
「肌をうるおす保湿クリーム」は市販でも購入可能。ドラッグストアや一部のコンビニでも販売しているようなので、最寄りの店舗での価格をチェックするとさらに安く買えるかもしれませんね。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2017年10月現在)
公式サイト | 楽天 | Amazon |
1,728円 | 1,641円 | 1,728円 |
B.Aマッサージクリーム(ポーラ)
\ご褒美ケアにベストな珠玉のクリーム/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★☆総合点87点
- 価格:12,960円(税込)
- 内容量:90g
- メーカー・会社:ポーラ
日本を代表する化粧品メーカー「ポーラ」の最高峰シリーズ「B.A」のマッサージクリームが第4位。
希少価値の高い黄金繭を原料にした保湿成分を中心に、ポーラオリジナルの美容成分を贅沢に配合したクリームで使い心地もリッチなコクを感じます。
顔全体をマッサージでほぐしながら伸ばしていくことで、肌をふっくら上質な柔らかさに仕上げていきます。バニラやイランイラン、ブラックペッパーを調合した独特の香りに魅了されるリピーターも多いようです。
バイタルコンディショニング セラム(FINE VISUAL)
\某ハリウッド女優も愛用中/

Source: Amazon
バイタルコンディショニング セラム(FINE VISUAL)
- 編集部評価:★★★★★総合点95点
- 価格:8,800円(税込)
- 内容量:50g
- メーカー・会社:サイエンスボーテ
ハリウッド映画の撮影前に使用されているという「バイタルコンディショニング セラム」 が人気第5位にランクイン。価格帯は高めですが、その実力は美容界のプロや多くの有名人も認めています。
最先端技術といわれる理由は、12層にもなる美容成分が閉じ込められたナノカプセルにあります。
いかに早くいかに肌奥まで美容成分を届けるかにこだわり生まれもった肌の力にアプローチ。高濃度のコラーゲンやヒアルロン酸が肌の老化をブロックしていきます。
特徴別のおすすめフェイスクリーム3選

次に、目的や特徴の異なるクリームをいくつか紹介します。自分の肌悩みに合うアイテムがあったらチェックしてみてくださいね♪
目元までしっかり保湿「ホワイピュア」
\気になるところにこれ1本でケア/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★☆総合点85点
- 価格:3,120円(初回限定)
- 内容量:27g
- メーカー・会社:ジェイフロンティア
目元やシミ、そばかすなど、年齢肌の気になる部分をピンポイントでアプローチしてくれる「ホワイピュア薬用美白クリーム」。
メラニンの生成を抑制する「トラネキサム酸」とメラニンの働きを阻害する「アルブチン」、この2つの有効成分が働いて色素沈着を予防・改善し肌を健康な状態へと導きます。
老けた印象の原因となるシミを塗るだけでケアできるので、いざというときのために1つ常備しておきたいクリームですね。
フェイスマスクと相性抜群「ルルルン」
\フェイスマスクの後にプラスの保湿/

Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★☆総合点83点
- 価格:1,620円(税込)
- 内容量:80g
- メーカー・会社:グライド・エンタープライズ
フェイスマスクでお馴染みの「ルルルン」から登場したアイテム「クリームマスク」は、マスクケアをした後の使用がおすすめのクリームです。
ジェルとクリームを合わせたような軽めの付け心地は、ベタつくクリームに抵抗がある人にも高く注目されています。
スーッと伸びるのに高い保湿力を実感できるのは、「ヒアルロン酸」をはじめ「リピジュア」や「セラミド」、「天然オイル」などを贅沢に配合しているから。フェイスマスクと合わせて極上の保湿ケアを体験してみませんか?
塗って寝るだけ「ドルックスナイトクリーム」
\/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★☆総合点85点
- 価格:864円(税込)
- 内容量:50g
- メーカー・会社:資生堂
資生堂の「ドルックス ナイトクリーム」は、プチプラなのにナイトケアの仕上げにプラスするだけでお手入れをワンランクアップできるアイテム。
特に「しっとりタイプ」は保湿成分を高配合し、乾燥しやすい夜もうるおいをしっかりキープ。さらに、寝ている間に肌のコンディションを整えることで、翌朝にはモチッとしたハリや弾力を得られます。
心地良いジャスミンの香りも多くの女性の心を掴んでいるようです。
顔・ボディOK!おすすめプチプラクリーム3選

顔もボディも合わせてケアしたい!そんなお手軽ケアを叶えてくれる定番のプチプラクリームも集めてみました。
アットコスメ殿堂入り「ニベアクリーム」
\「これさえあれば」の定番保湿クリーム/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合点97点
- 価格:オープン価格
- 内容量:56g
- メーカー・会社:ニベア花王
口コミサイトの「アットコスメ」で殿堂入りを果たした定番アイテム「ニベアクリーム」。
プチプラなのはもちろん、その高い保湿力でフェイスやボディ、ハンドケアにも活用される万能アイテムです。
「ホホバオイル」や「スクワラン」など、肌に優しい保湿成分を高配合しているので、敏感肌の人でも安心して使えるのがうれしいですね。チューブタイプや大きさの異なる缶タイプがあるので、乾燥する時期はバッグに忍ばせる人も多いようです。
敏感に揺らぐ肌に「ちふれ」
\全身に使えるトラブル肌の救世主/
ちふれ ボラージ クリーム
- 編集部評価:★★★★☆総合点84点
- 価格:1,080円(税込)
- 内容量:80g
- メーカー・会社:ちふれ化粧品
プチプラ化粧品といえば「ちふれ」。その中でも、肌をなめらかに整えてくれるという「ボラージ クリーム」が注目を集めています。
名前にもなっている「ボラージオイル」を配合し、肌の老化やトラブルをブロック。さらに、有効成分「グリチルレチン酸ステアリル」による抗炎症作用で肌荒れを予防しながら健康な肌環境へと導きます。
プチプラなので、全身用としてたっぷり使っても心配いらない優秀アイテムです。
メンズ人気NO.1「ユースキンA」
\「一家にひとつ」の常備クリーム/

Source: Amazon
ユースキンA
- 編集部評価:★★★★★総合点90点
- 価格:1,339円(税込)
- 内容量:120g
- メーカー・会社:ユースキン製薬
肌荒れ用クリームとして長い歴史をもつ「ユースキンA」、実は手やボディだけでなくフェイスクリームとしても人気です。
抗炎症成分「dl-カンフル」「グリチルレチン酸」を配合。さらに、美肌に欠かせない「ビタミンE」や「ビタミンC」も配合し、乱れた肌を健康な状態へと整えてくれる効果が期待できます。
女性の中には「匂いが気になる」という声もありますが、機能性の良さから毎日のスキンケアにとり入れている人も多い愛されクリームです。
効果的なフェイスマッサージのやり方

さて、ここまではさまざまなフェイスクリームを紹介してきましたが、さらにアイテムを有効活用するためにはフェイスマッサージをするのがおすすめです。
ここでは、美肌や小顔を叶えるマッサージ方法を細かく調査しました。


たった5分で顔太り解消マッサージ
「朝、顔を見たらひとまわり大きく感じた」という経験はありませんか?これは、顔に老廃物が溜まり「むくみ」が起こっている可能性があります。
5分でできる簡単マッサージで、メイクをする前にむくみをスッキリ解消しておきましょう。
【マッサージの前に】
クリームを顔、首に伸ばし、滑りが良い状態にしておきます。さらに首の後ろ部分から鎖骨に向かってコリをほぐすようなでておきましょう。
【5分マッサージ】
- 親指以外の4本指で、軽くプッシュしながら額の中心からこめかみに向かってなでていく
- 口の周りを軽くプッシュする
- 4本指で、顎の中心から耳の付け根に向かって引き上げるようになでていく
- 鼻の脇からこめかみに向かって引き上げるようになでていく
マッサージは1カ所につき3回繰り返します。クリームの滑りを活用して優しくなでるようにマッサージしていくのがコツです。
かっさを使った小顔マッサージ
小顔効果が期待できるとブームに火が付いた「かっさ」マッサージ。その方法もチェックしてみます。


滞った血液を削るようにして循環させることで顔のコリをほぐすのよ。
顔のコリは、表情筋を固くし肌の働きを妨げる原因にも繋がります。「かっさ」をとり入れることで血行が改善され、小顔効果はもちろん美肌にもアプローチすることができます。
さっそく「かっさプレート」と「クリーム」を準備してマッサージを始めましょう!
【かっさマッサージ】
- 顔とデコルテ全体にクリームを薄くなじませておく
- こめかみから耳の付け根、顎の中心から耳の付け根に向かってこする
- 眉間から髪の生え際を伝って扇状にこする
- 目尻からこめかみ、口角から耳の付け根に向かってこする
- 顔の中心から耳に集めた老廃物を鎖骨へ流すイメージでこすり落とす
かっさを使うときは、強い摩擦を起こさないようなめらかにこすることがポイント。こすり方として、「内側から外側に」「1カ所につき3~5回」「最後は鎖骨に流す」が基本ルールとなります。
また、かっさプレートにはさまざまな形がありますが、準備するならツボ押しにも活用できる「眉型」がおすすめです。100円均一でも販売されているので気軽にチャレンジしてみてくださいね。
デコルテまでスッキリ!リンパマッサージ
リンパマッサージは、かっさがなくてもチャレンジできます。特に顔がむくみやすい人は、「デコルテ」のリンパマッサージでスッキリした美顔を目指しましょう!
【リンパマッサージ】
- 顔とデコルテ全体にクリームを薄くなじませておく
- 鎖骨の凹みに手を当て、中心から外側に向かってさする
- 頬の内側から外側へ円を描きながらほぐしていく
- こめかみ、耳の下、首へとほぐしていく
このステップを3回繰り返しましょう。効果的なのはバスタイムの後に行うこと。体が温まっているので血行が良く、ほぐれやすい状態だからです。マッサージをする際は、力を入れすぎず優しくほぐしていきましょう。


クリームがあれば乳液はいらない?

多くの人が感じている「フェイスクリームへの疑問」。ここでスッキリ解消して、スキンケアに上手くとり入れていきましょう。
クリームと乳液に違いはあるの?
クリームと乳液の大きな違いは「油分」の量にあります。
クリームは油分が多めなのに対し、乳液は水分と油分のバランスが調整されています。
そのためテクスチャーにも違いがあり、クリームはコックリしたものが多く、乳液は比較的サラっとしていますよね。
目的はどちらも「肌が蓄えた水分や美容成分を守る」ことですが、上手く使い分けることでさらにケアの効率アップが目指せます。
クリームと乳液、上手に使い分けるコツは?
クリームは「肌に蓋をする」「肌を守る」こと、乳液は「肌の水分と油分バランスを整える」ことに使うのがベスト。
化粧水や美容液だけでは油分が不十分になってしまうことがあります。「乳液」を重ねることによって水分と油分のバランスがとれ、スキンケアをの仕上がりがまとまる効果が期待できます。
「クリーム」は、乳液だけでは補えない「保護」の役割を果たします。肌のうるおいが逃げないよう蓋をするだけでなく、外からの乾燥や花粉、ほこりによる刺激から肌を守ってくれるのです。
乳液は保湿ケアの仕上げ、クリームは美容効果のプラスや肌の保護が目的としてあることを頭に入れておきましょう。どちらも使用するのであれば、乳液の使用後にクリームで保護します。
皮脂が多い肌には必要ない?
クリームが必要かどうかは、脂性肌のタイプによって異なります。
脂っぽくなりやすい肌は、クリームを付けるとベタつきやすく敬遠されがちです。しかし、脂性肌の中には、「クリームが必要」なケースもあるのです。
【クリームが必要な脂性肌】
乾燥によって肌が危険を感じ、皮脂を過剰に分泌してしまっている状態の肌は、「脂性肌」というより「隠れ乾燥肌」。最近では「インナードライ」とも呼びますよね。
この肌の場合はしっかりとした保湿が必要なので、化粧水や美容液のあとにクリームを薄く伸ばすケアがおすすめです。
【クリームが不要な脂性肌】
体質やホルモンバランスなどによって日常的に肌の皮脂が多めの人は、クリームを塗るとベタつく可能性があります。
クリームをとり入れたい場合は、化粧水をさっぱりタイプにしたりクリームのテクスチャーを考慮して油分を上手くコントロールすることがコツです。
美容クリームでスペシャルなひと時を

上手に選んでスキンケアにとり入れることで、さらなる美肌を目指すことができる「フェイスクリーム」。アイテムや使い方次第で、肌の悩みやトラブルも効率的に改善する効果が期待できます。
自分のケアをもう一度見直し、「プラスすべき効果」をクリームで補っていくことがより良いスキンケアの近道となります。自分に合うフェイスクリームを見つけて、ぜひスペシャルケアを楽しんでみてください!