目次
黄ニキビを早く治すにはどうすれば?

こんにちは!当サイト編集長の水野春子です!
気をつけていてもニキビが悪化して黄ニキビになってしまうことありますよね。

それには3つの方法があります!
- 試した化粧品数⇒約100種類
- 医学書~雑誌まで読んだ書籍⇒30冊
- サイト立ち上げまでのネットリサーチ数⇒約1200サイト
黄ニキビはニキビ跡もできやすいので早めに対処しましょう。
ポイントは
黄ニキビの状態に合わせて使い分ける必要があるので、この記事では見極めのポイントなどをお教えします!
まずは黄ニキビの状態をチェック

ニキビは白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビという順で悪化していきます。
さらに、黄ニキビになってしまった状態でもその進行度が違うんですよ。
しっかり黄ニキビの状態を見て、適切な治療を行うことが大切です!


黄ニキビの進行度を見極める
黄ニキビの進行度合いを大きく3段階に分けて見ていきます。
初期
赤ニキビの炎症が進むとニキビの原因であるアクネ菌と白血球が戦って、その死滅した菌が膿となってニキビの中に溜まり始めます。
赤ニキビの状態から少しずつ膿が溜まり始めた状態が黄ニキビの初期段階です。
中期
ニキビの中でアクネ菌の増殖が進み、白血球がどんどん送られ戦って死滅して…という状態がくりかえされるとニキビの中にさらに膿として溜まっていきます。
膿が溜まって破れそうなくらい膨れた状態はニキビの中期段階と言えます。
後期
黄ニキビは後期の段階になると、白血球との戦いでアクネ菌が少なくなっていくのと同時にニキビの炎症状態も落ち着いていきます。
そして、自然治癒力によって肌が再生をはじめて膿が少しずつ枯れ始めていきます。
黄ニキビの数をチェック
ポツンとある場合
赤ニキビがアクネ菌だけでなく黄色ブドウ球菌にも感染してしまうと黄ニキビになってしまいます。
この場合、たまたま黄ニキビがポツンとできてしまった程度であればニキビ体質というわけではないと思われるので黄ニキビを正しくケアすることで治すことができます。
ニキビ体質の場合は根本的な体質改善や病院での治療が必要になります。
大量にある場合
黄ニキビが大量にできている場合はホルモンバランスの乱れなどからニキビができやすく、ニキビ体質になっていることが考えられます。
まずはニキビが大量に発生している原因を調べるためにも皮膚科で相談することをおすすめします。
根本的なホルモン療法などが必要かも知れませんし、発生原因が単純なものではないことも多いからです。
いずれにしても黄ニキビが大量の場合は炎症箇所が多く肌のバリア機能も著しく低下しているということなのでセルフケアだけでの改善は難しいです。
こうした大量の黄ニキビを自己判断で処置すると炎症が悪化して重症のニキビ跡が数多く残ってしまう心配があるので早めに皮膚科にかかりましょう。

大量に黄ニキビができた場合には専門医に相談して安易なセルフケアは避けましょう。
黄ニキビを治す方法【初期編】

初期黄ニキビは薬で治す
初期の黄ニキビは赤ニキビから移行している段階なのでまずは炎症の対処をすることが大切です。
抗菌作用のある成分と抗炎症作用のある成分が同時に配合されている軟膏薬を使いましょう。
早めに炎症を抑えてあげることで自然治癒力で治る過程を手助けすることになり、治る期間が短くなります。
黄ニキビに効く市販薬
比較的効くのはテラコートリル
優れた抗炎症成分であるヒドロコルチゾンと、ニキビの原因であるアクネ菌を抑えるオキシテトラサイクリン塩酸塩を含んでいるので黄ニキビの改善に役立ちます。
ヒドロコルチゾンはステロイドの1種ですが、その作用はステロイドの中でも最も弱いので正しく使えば顔のニキビ治療に使用しても問題ありません。
ステロイド無配合ならペアアクネクリームW
ステロイドや抗生物質になんとなく抵抗感があるという人にはこちらがおすすめです。
皮脂分泌を抑え炎症を鎮めるイブプロフェンピコノールと殺菌効果のあるイソプロピルメチルフェノールが配合されているので、白ニキビなど軽度のニキビにも有効です。
オロナインは効果なし
オロナインは家庭の万能薬で殺菌効果があります。
ただし、オロナインは白ニキビなどの軽度のニキビには有効ですが炎症が起きている黄ニキビを改善する効果はありません。
オロナインには殺菌作用はあっても炎症を抑える作用がないからです。
また、黄ニキビは炎症によって過敏な状態なのでオロナインを使うことでかえってかぶれたり、かゆみを引き起こす場合もあるので黄ニキビを治すためにオロナインを使うことは避けましょう。
おすすめは皮膚科の処方箋薬
塗り薬
皮膚科で黄ニキビ治療に良く用いられ塗り薬に「アクアチムクリーム」があります。炎症の原因となるアクネ菌やブドウ球菌が増えてしまうのを抑えることでニキビの炎症を鎮めます。
ただし、抗生物質の薬なので長期使用すると抗体ができてしまうこともあるので注意が必要です。
また、リン酸クリンダマイシンが主成分の「ダラシンTゲル」も抗生物質なのでニキビの炎症の原因となるアクネ菌等の繁殖を抑える働きをします。
黄ニキビの治療にはこの2つの塗り薬を肌質などに合わせて処方されるケースが多いです。
飲み薬
黄ニキビの治療には抗生物質の飲み薬も処方されます。
皮膚科で処方されるこのと多い薬に「ミノマイシン」と「ルリッド」があります。
塗り薬同様、抗生物質は長期の服用で抗体を作ってしまうことがあるので注意が必要です。
内服の場合、外用薬よりも抗生物質の効き目が高い点はメリットですが、その分効き目が強くて体内の善玉菌などの良い菌までやっつけてしまうので必ず医師の指示を守って服用しましょう。

炎症状態のニキビを潰してしまうと刺激によってさらにニキビが悪化してしまいます。
また、後期の黄ニキビのように放置すると炎症が進む一方なので、早めに炎症を抑えましょう。
黄ニキビを治す方法【中期編】

中期黄ニキビは潰すと早く治る
膿が残ったままでは自然治癒で治る過程の妨げになって炎症がなかなか引かない場合があります。
結果的にニキビが長引き炎症が肌の奥まで進む恐れがあるので、潰して膿を出した方が治る期間が短くなります。
この時、ニキビが乾燥して硬い状態を無理に潰したり、正しいやり方ではなく適当に潰してしまうとニキビが悪化する恐れがあるので注意しましょう。
少しの圧迫で力を入れずに簡単に膿が出そうなものは潰してもOKですが、ニキビ周辺に痛みがある場合はまだ炎症が強い状態なのでこの場合も潰さないように気をつけてください。
万が一、誤って潰れてしまうとこれも悪化の心配があるのでこの後に紹介する「膿を出す方法」を参考に、適切なケアをしましょう。

膿を出す方法
自分で膿を出す場合の手順を説明します。
1.手と患部を消毒する
はじめに手洗いをしっかりして手と患部を消毒し、雑菌が付かないよう清潔な状態にします。
患部に雑菌がついてしまうとニキビの悪化を引き起こしニキビ跡の原因になるので注意が必要です。
2.膿の出口を作る
あらかじめ消毒殺菌した針を使ってニキビに極小さな穴を開け膿の出口を作りましょう。
ここから膿を出すのですが、ニキビの表面だけに穴を開けるのがポイントです。
3.膿を出す
軽い力で圧迫しながらニキビの中の膿を押し出します。
この時、まだ中の膿が少し残っている状態でやめておきます。
気をつけたいのは膿を全部出し切ろうとして必要以上に圧迫すること。
患部が傷つき出血し、結果としてニキビが悪化しニキビ跡が残ってしまいます。
4.水で洗い流す
膿をだしたあと、患部を水で軽く洗い流します。
最近の医学的セオリーでは消毒によって傷の治りが悪くなるとされています。
ですので、洗い流すだけで消毒はしません。
5.アフターケア
膿を出したあとは患部が乾燥しないように、ワセリンなどで肌を保護します。
これは傷口から分泌される傷を消毒したり、細胞を修復する作用のある湿潤液の力を利用して傷を早く治すためです。
湿潤療法と呼ばれます。

黄ニキビを治す方法【後期編】

後期黄ニキビは放置が早く治す近道
人間には自然治癒力が備わっているので自らの力で傷や炎症を治す自らの力でことができます。
黄ニキビも炎症を引き起こしているアクネ菌などを白血球が退治することで少しずつ治っていきます。
この戦いで生じた膿も自然治癒によって少しずつ減っていき、新しい正常な肌組織が生み出されていくのです。
黄ニキビが自然治癒力によって少しずつ治りかけていたり、膿が枯れ始めてきていたりするのであればそのまま放置することが黄ニキビ改善への近道です。
炎症が落ち着いてきている状態に初期の黄ニキビのような薬を使うと、肌の状態を正常に保つ菌まで殺菌してしまってかえって治りが遅くなる場合があります。
また、この段階で中期の黄ニキビのように膿を出そうと無理やりニキビを潰すと逆にニキビに負担となってニキビ跡が残る要因となってしまうので注意してください。
放置中に気を付けたいこと
放置して治す場合に気をつけたいのは誤って潰してしまうこと。
洗顔中や就寝中にうっかり潰してしまったら雑菌が入り込みんでニキビが悪化しないよう、「黄ニキビを治す方法【中期編】」で紹介した「膿を出す方法」を参考に適切に対処してください。
また、放置中、ニキビに余計な負担を掛けないよう気をつけましょう。
ただし、放置と言っても全く何もしないというわけではなく正しい洗顔をしたりして患部を清潔に保ってニキビが悪化するのを防ぎましょう。
清潔を保つというのは初期、中期の黄ニキビにおいても大切なことです。
【共通】1日でも早く治すのに必要なこと



免疫や代謝をアップ
肌細胞が生まれ変わるターンオーバーは眠りについてから3~4時間後に活発に働きます。
その理由はターンオーバーを促進させる作用のある成長ホルモンが寝ている間にたくさん分泌されるようになるため。
特に、成長ホルモンの分泌が盛んになるのが眠り初めの3時間の深い睡眠であるレム睡眠中です。
だから、この時間に熟睡することで代謝がアップします。
新しい細胞の生まれ変わりが促進すればニキビによってダメージを受けた細胞も早く入れ替えができるということです。
食事でサポート
美肌を作るための栄養を取り入れて内側からケアするのも大切です。
ビタミンAは肌の生まれ変わりを正常化してくれるので、肌の再生に役立ち、ニキビ予防にも効果的。
ビタミンB群は美肌作りに不可欠な栄養素なので、黄ニキビが治る過程をサポートします。
特に、ビタミンB2とビタミンB6は皮膚や髪の毛、爪の生成に役立つので積極的に取り入れたい栄養素。
皮脂の過剰な分泌を抑制し、ターンオーバーを正常に整えるので黄ニキビが治る期間を短くするのに役立ちます。
■ビタミンAが多く含まれる食品…豚レバー、卵、うなぎ、牛乳、トマト、にんじん、小松菜、ほうれんそう
■ビタミンBが多く含まれる食べ物…うなぎ、納豆、チーズ、モロヘイヤ、アボカド、アーモンド
■ビタミンB6が多く含まれる食品…まぐろ、さんま、牛肉、豚肉、鶏肉、ごま、にんにく
スキンケア
洗顔
黄ニキビはアクネ菌が増殖して炎症を起こしていることが原因なので、肌を清潔に保ちアクネ菌の増殖を防ぎましょう。
黄ニキビができている肌はとてもデリケートな状態なので、洗顔料をしっかり泡立てて優しく洗いましょう。
洗い流すのはぬるま湯で、水分はタオルで押さえるように肌に負担がかからないようにすることが大切です。
保湿ケアについて
肌は乾燥によって柔軟性を失い毛穴詰まりが起きやすくなりますし、皮膚の免疫も低下するので細菌が繁殖しやすくなります。
黄ニキビのケアには高保湿成分が配合された低刺激のアイテムを使ってしっかり保湿しましょう。
また、油分が多いクリーム系は保湿効果は確かに高いですが、黄ニキビができている肌にはNG。
さらに毛穴つまりを引き起こしてニキビが悪化してしまいます。
黄ニキビ跡になってしまった!

黄ニキビが治ったと思ったら跡が残ってしまった…、こういう場合にはどうやって治せばよいのでしょうか?
それぞれのケースで調べてみました!
黄ニキビは跡になるのが普通
炎症が進んだ状態である黄ニキビはその分肌もダメージを受けています。
炎症状態が長ければ長いほどダメージも大きくなるので黄ニキビが治った後に跡が残りやすいのです。
傷付いた箇所を修復したり炎症を癒すために毛細血管が作用することで表皮から毛細血管の色が透けて赤みのニキビ跡になります。
そして、炎症が残っている赤みの状態が続くと今度は炎症から肌を守るためにメラニンが過剰に生成されてしまいそれが原因で色素沈着してしまいます。
また黄ニキビの炎症が肌の深部である真皮部分まで広がると毛穴の構造が崩れてしまって、肌が凹むいわゆるクレーター状態に。
程度の差はあっても、黄ニキビまで進むと肌には炎症によるダメージが残ってしまうのです。
赤みニキビ跡の治し方
ニキビ跡の赤みはまだ炎症が残っている状態なので、まずは炎症を抑えてあげることが先決です。
そして、赤みのある部分は血流が滞っているので血行を促進して血流を良くすることも改善のポイントです。
肌が受けたダメージはターンオーバーで新しい細胞へと生まれ変わることで修復されていくので、ターンオーバーを促進するため抗炎症作用のある化粧品でしっかり保湿するのも一つの方法です。
ただしニキビ跡はダメージによって敏感な状態なので黄ニキビと同様に肌に負担のかかるスキンケア(油分の多いアイテムを使うなど)は避けましょう。
色素沈着ニキビ跡の治し方
メラニンの過剰生成によって色素沈着が起きてしまうと、ターンオーバーでも排出されにくくシミとなって残ったままになります。
治るまでとても時間がかかるので、色素沈着が起こる前にニキビ跡が赤みを帯びている段階で改善することが大切です。
メラニンには美白ケアを取り入れるのも効果的なので、美白効果のあるビタミンC誘導体配合の化粧水で保湿するなどもおすすめです。
クレーターニキビ跡の治し方
クレータのようなニキビ跡はニキビによる炎症がひどく毛穴周辺の組織が破壊されてしまうことが原因です。
そのため、皮膚のターンオーバーで正常な細胞に生まれ変わらせることが必要です。
「【共通】1日でも早く治すのに必要なこと」で紹介している黄ニキビ改善のポイントはニキビ跡改善にも有効な方法なので、ぜひ参考にしてください。
ただし、炎症によるダメージが大きく皮膚の真皮層までダメージがおよんでいる場合はこの限りではありません。
真皮層ではターンオーバーが行われていないので、セルフケアだけで改善させるのは非常に難しくなります。
そのため、皮膚科でのピーリングやレーザー治療などが有効です。
ですが、ニキビ跡はあくまでもニキビ自体は治っているとみなされるので、ニキビ跡の治療には保険が適用されません。
それでもクレーター状のニキビ跡を早く治したいのであれば、まずは美容皮膚科を受診し治療方法や費用についてカウンセリングを受けてみましょう。
黄ニキビ対策におすすめ化粧品3選

黄ニキビを作らないためには、そもそもニキビを作らないことが大切です!
ニキビ予防、そしてできてしまったニキビ跡のケアに役立つおすすめの化粧品をご紹介します。
リプロスキン
\ニキビ跡の改善に特化した化粧水!/

Source: amazon
- 編集部評価:★★★★★ 総合94点
- 価格:初回限定 2,240円
- 内容量:100ml
- メーカー:株式会社ピカイチ
肌の赤み、シミや黒ずみ、凸凹などニキビ跡の改善に特化した化粧水。
抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムで炎症を抑え、プラセンタエキスで肌に透明感を与えます。
一時的に肌のpHを変化させることで肌が柔らかくなるので、ナノサイズに凝縮された8種の美容成分が肌の奥までダイレクトにアプローチ。
トラブルや刺激に負けない健やかな肌を目指せます。
あとはリプロスキンという化粧水を使っています!これが一番効果あり、数年愛用しています💟赤みが取れる感じがします😂
— ももたろ (@study_beauty_a) December 15, 2016
赤みの改善やニキビの改善を実感している人が多いです。
アクレケア
\美肌成分の力で凸凹の目立たない滑らかな肌に/

Source: 総健美舎公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合95点
- 価格:定期特別価格 4,500円
- 内容量:30ml
- メーカー:株式会社たけひろ
ヒアルロン酸の約10倍の保湿力を持つという月下香エキスが肌に潤いを与え、天然の美白成分のカムカムでメラニンの生成を抑えます。
注目の新美容成分である卵殻膜など豊富に配合している美肌成分は天然由来のものなので、敏感な状態の肌にも優しく使えます。
つるんとした卵のような毛穴の目立たない肌を育てると評判です。
アクレケア一日目。つけるとしっとりするのにべたつかない!!
— 紅林ふらら✡ζ(TᴗT)ζ (@cherryfurandas) January 6, 2017
定期購入にしてたアクレケアが届いた。使い始めて1ヶ月。
— きす㌠ (@himesamanight65) December 3, 2016
お肌の調子すっごい良い!てか、大分綺麗になって謳い文句のタマゴ肌になりつつある*ˊᵕˋ*
よし、ラーメン食いに行こう(謎
べたつかないのしっかり保湿効果があるアクレケアで卵肌が目指せそうですね!
トランスダーマC
\従来のビタミンC配合化粧品とは異なる新しいスキンケアアイテム/

Source: トランスダーマ公式HP
- 編集部評価:★★★★★ 総合93点
- 価格:16,000円
- 内容量:30ml
- メーカー:アルロン・ジャパン株式会社
従来のビタミンC配合製品とは違った新開発の規格が特徴で、ビタミンCを最適な濃度で配合しています。
ビタミンCは毛穴の引き締め効果が高く、ニキビができにくい肌質に整える作用がありますが酸化しやすく壊れやすいというデメリットがあります。
これをカバーしたのがエアシャットボトルによる密封で、ビタミンCの成分変質が起こることなく最後の一滴まで使えます。
そしてトランスダーマC!ただこれすごいお値段高いのでおかんと姉ちゃんと割り勘で買って最近使い始めました!
— 藤木@アイナナ最高かよ… (@imoko_25252) February 12, 2017
塗りすぎると皮がむけるほどの高濃度のビタミンCなので加減しながら塗ってます pic.twitter.com/XaX6PLtE4G
やっぱり困ったときはトランスダーマCだわ…一晩で手触りが変わった。ここ最近何をしても肌がダメだったのに。何が入ってんだ。ビタミンCか。
— dogura (@dog_ra) October 11, 2014
お値段が高いのがネックではありますが、それ以上に即効性が高い点が人気のようですね!

選ぶときの参考にしてくださいね。
商品名 | ニキビ跡(赤み) | ニキビ跡(色素沈着) | ニキビ跡(クレーター) | ニキビ予防 |
リプロスキン | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
アクレケア | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
トランスダーマC | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
早い対処ほど黄ニキビはきれいに治る

黄ニキビは炎症している状態ですから、早めに適切な対処をすることで肌ダメージが最小限に抑えられます。
ダメージの程度が軽く済めば、その分回復も早くきれいに治せます。
黄ニキビになってしまったからとあきらめずに、早めの対処を心掛けましょう!