目次
女性の脂性肌頭皮を改善する4つの方法

「髪の毛がいつもべたついている」「頭皮がべたべたして臭いも気になる……」その悩み、頭皮が脂性肌であることが原因かもしれません。
では脂性肌の頭皮は、べたつくからと言って何度も洗って皮脂汚れを落とすのが正しい方法なのでしょうか?脂性肌頭皮の原因から考えて、改善するための方法は4つあります。改善方法を実践してべたつく頭皮をすっきり頭皮へと導いていきましょう!

- 試したシャンプー⇒10種類
- リサーチしたサイト⇒32サイト
- 閲覧した口コミ⇒65件
顔の皮膚と頭皮が繋がっていることからも分かるように、肌質に合ったケアが必要です。
頭皮の状態を改善するのに効果が高いシャンプーを徹底的にリサーチしました!生活習慣の改善方法も併せてみていきましょう。
※本記事のエイジングケアとは年齢に合ったお手入こと
【1】食事の栄養バランスを考える

身体の内側が健康でないと、肌表面にもトラブルが起こります。食生活を整えることでも頭皮の肌質を改善することに繋がります。
皮脂分泌が増える食生活
脂性肌になるのは、皮脂が多く分泌してしまっている状態です。皮脂の分泌が増える食生活は控えるようにしたいですよね。
皮脂分泌が増える食べ物は、イメージ通り動物性たんぱく質を含む脂っこい食べ物や砂糖をたくさん使っている糖質の多いものです。また、炭水化物もとり過ぎるとブドウ糖が溜まり皮脂になってしまいます。
皮脂分泌が増えやすい食べ物
- 油っこい食べ物(唐揚げ、天ぷら、焼き肉など)
- 糖分の多い食べ物(ケーキ、ドーナツ、アイスクリーム、ジュースなど)
- 炭水化物(ラーメン、パスタ、ご飯など)
その他にも辛い物など刺激が強いものやアルコールのとり過ぎも、皮脂の過剰分泌に繋がります。
脂性頭皮改善におすすめの食べ物
食べ物によって皮脂の分泌を増やしてしまうということは、もちろん皮脂の分泌を抑える食べ物もあります。例えば皮脂の分泌を抑える効果や新陳代謝をあげる効果がある栄養素を含む食べ物を取り入れましょう。
皮脂の分泌を抑える食べ物(栄養素)
- ビタミンB2(脂質を分解する)⇒納豆、ウナギ、レバーなど
- ビタミンC(皮脂分泌を抑える)⇒ブロッコリー、レモン、柿、アセロラジュースなど
- コラーゲン(保湿効果)⇒鶏肉、魚など
- ビタミンB6(新陳代謝を良くする)⇒まぐろ、豆腐など
- 食物繊維(脂質、糖質を分解して排出)⇒さつまいも、ごぼう、海藻類など
バランスよい食事ポイントは「色」
バランスの良い食事といっても、実際にどの程度栄養のバランスが取れているのかは分かりにくいですよね。
そこで分かりやすい方法としておすすめなのが「食事5色バランス健康法」です。食材を見た目で赤、白、黄、緑、黒の5色に分けてそれぞれの色の食材をバランスよく摂るという食生活の改善方法です。
- 黒⇒ワカメ、昆布、黒ゴマ、椎茸、ひじき
- 緑⇒ほうれん草、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ
- 黄色⇒レモン、かぼちゃ、さつまいも、味噌
- 赤⇒肉類、カツオ、鮭、トマト、いちご
- 白⇒ごはん、パン、豆腐、牛乳
このように5色に分けて、すべての色をバランスよく食べられているかを分かりやすくする方法です。バランスの良い食事を目指すのはもちろん、皮脂の分泌を減らすなら白と赤の食材を少なめにするなど悩みに合わせた食事の内容を考えやすい方法です。
【2】頭皮の洗い方を見直す

頭皮がべたつくと、ついゴシゴシ洗って皮脂を落とそうとしていませんか?しかし脂性肌頭皮は単純にべたつきを落とすだけでは改善しないことがほとんどです。
オイリー頭皮でも洗いすぎNG!
脂性肌頭皮は、夜しっかりシャンプーしても朝にはもうべたついてしまいます。そうなると、何度もシャンプーをして皮脂を落とそうとしてしまうかもしれませんが洗いすぎると必要な頭皮の角質まで剥がしてしまいターンオーバーが早まってしまいます。
ターンオーバーのスピードが早すぎて、まだ未熟でバリア機能の弱い角質が肌表面に出てきてしまいます。すると、頭皮は敏感な状態になり乾燥しやすくなってしまい、汗や皮脂を過剰に分泌させて肌を守ろうとしてさらにべたついてしまいます。
基本的には3日に1回、脂性肌の場合でも2日に1回のペースで十分です。
頭皮に直接シャンプー液はNG
シャンプーを直接頭皮につけてしまうと、全体に泡が行き届かなかったり直接つけてしまった部分にシャンプー液が残ってしまいます。
残った液が頭皮の毛穴に入って塞いでしまうと頭皮にトラブルが起こり、さらなる皮脂の過剰分泌も起こりかねません。シャンプーはしっかり手で泡立ててから、全体に行き渡るように指の腹で洗うようにしましょう!
すすぎは特に重要
頭皮の脂性肌を改善するためには、シャンプーだけではなくすすぎもとても重要です。汚れやシャンプー液を頭皮に残さないためにもすすぎはしっかり行いましょう。
汚れや泡を落としやすいぬるめのお湯を使って、シャンプーで洗う時間よりもすすぎに時間をかけるように意識して洗い残しは絶対にないように確認するといいかもしれませんね!
【3】上手に湯シャンを取り入れる

頭皮の脂性肌で悩んでいるなら「湯シャンが効果的」と聞いた事があるのではないでしょうか。
でも、べたつく頭皮にシャンプーを使わない方法を試すのはとても勇気がいりますよね。そこで、頭皮の脂性肌を改善するために上手に湯シャンを取り入れる方法を紹介します。
湯シャンとはシャンプー剤を使わない生活
「湯シャン」とはその名の通りシャンプー、コンディショナーなどの洗髪料を使わない洗髪方法です。髪の毛への負担が少なく、髪のつやが出て抜け毛も減る洗髪方法としてお湯だけで洗う湯シャンが話題になりました。
シャンプーなどで頭皮の角質を剥がしてしまうことでバリア機能を低下させることを避けて、お湯だけの洗浄力で皮脂や汚れを落とします。
オイリー頭皮に湯シャンは向かない?
オイリー肌には湯シャンが向かないと言われますが、その原因は乾燥肌や混合肌などに比べて皮脂の分泌が多いのでシャンプーなしで皮脂を落とすことが難しいと考えられるからです。また、オイリー肌の場合洗って汚れを落としきれていないと「脂漏性皮膚炎」などを引き起こしてしまう可能性があることも心配されます。
湯シャンは、3日に一回、週に一回と自分の頭皮に合うペースで行う人が多く、人それぞれのペースがあるので取り入れ方もしっかり考えなければいけません。
夏場などいつものシャンプーに湯シャンをプラス
頭皮が脂性肌だと夏場など汗をたくさんかいて皮脂の分泌も活発な時には、1日に何度もシャンプーをしたくなりますよね。そこで、毎回シャンプーで洗うと刺激が強いので気になる場合は湯シャンだけの日を作ってみるなど上手く取り入れるといいでしょう。
最初はたまに湯シャンの日を作って様子を見ながら、少しずつ増やしていくようにして自分に合った湯シャンのペースを見つけましょう。こうして、うまく取り入れることで毎回シャンプー剤を使う洗髪より頭皮への負担も少なく肌質改善にもつながります。
【4】頭皮環境を整えるシャンプーを使う

頭皮のべたつきを抑えるには、頭皮の環境を整えることが必要です。その為には、生活習慣や食生活を整えることと頭皮環境を整えるシャンプーも使うと効果もアップします。
スカルプケアできるものを選ぶ
最近ではよく耳にする「スカルプケア」とは簡単に言うと頭皮のケアです。頭皮は外出時に最も紫外線ダメージを受けやすい場所であり、汚れも付きやすいのに髪の毛が邪魔になり汚れを落としづらい部位です。
また、新陳代謝が活発で多くの皮脂や汗を分泌するのでケアすることがとても重要です。シャンプーと言えば、髪の艶やパサつきのケアなどと中心に考えてしまいがちですが髪のためにもまずは地肌を健康にしておきたいですね。
健康な頭皮は、頭皮のべたつき、抜け毛、薄毛、フケ、かゆみなどあらゆるトラブルの原因を起こしにくい清潔な状態です。スカルプケアシャンプーは、頭皮の血行を良くして毛穴の皮脂や汚れをしっかり取り除く効果があるシャンプーです。
アミノ酸の洗浄成分を選ぶ
スカルプケアシャンプーにも種類がたくさんありますが、おすすめなのはアミノ酸系のシャンプーです。一般的に良く売られている安価なシャンプーに比べると少々値段は上がりますが、スカルプケアシャンプーとしてはよく使われる成分です。
弱酸性で低刺激なのに泡立ちがよく髪や頭皮に負担をかけずに、余分な皮脂、汚れを落とすことができます。保湿効果も高いので、頭皮がかさついたり、乾燥が原因での皮脂の過剰分泌でべたついている時にもおすすめです。
一般的に良く売られている高級アルコール系や石鹸系のシャンプーに比べると洗浄力が弱く汚れが落としきれていないと感じるかもしれませんが、これは頭皮への刺激を少なくするように考えて作られているからです。
アミノ酸が配合されているシャンプーの種類は、主要成分にアミノ酸成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。
自然由来の成分であるアミノ酸は天然アミノ酸、アミノ酸成分と石油系成分を混合しているものを合成アミノ酸と呼び、どちらもアミノ酸系シャンプーに分類されますがより頭皮に優しいは天然アミノ酸シャンプーです。
しっかり保湿してくれるものを選ぶ
シャンプーの刺激が強く頭皮が乾燥することで皮脂の過剰分泌を起こしてしまい、べたついている脂性肌頭皮も多いのでシャンプーは優しい洗浄力で保湿成分が含まれているものを選ぶ方が良いでしょう。
スカルプケアシャンプーには、アスタキサンチンやコラーゲンなどの保湿成分が配合されているものがおすすめです。頭皮がべたついている時にに保湿効果があるシャンプーを使うのに抵抗があるかもしれませんが、べたつき対策はまず乾燥を改善することから始めていきましょう。
乾燥フケを抑えて美髪が叶う人気シャンプー

乾燥、フケ、髪の傷みなどあらゆる頭髪の悩みに応えてくれる人気のシャンプーを紹介します。
haru kurokamiスカルプ
\SNSでも話題の0シャンプー/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合93.0点
- 価格:2,880円(税抜)
- 内容量:400mL
- メーカー:nijito
100%天然由来にこだわったシャンプーです。最近では無添加シャンプーやノンシリコンシャンプー、植物由来のシャンプーなど地肌にも優しいシャンプーと謳っている商品がたくさんあります。
しかし、その多くには100%無添加ではなかったりシリコンは使われていなくても、シリコンに似た成分であるポリマーが使われていることも。植物由来の成分も、ただ数%含まれているものと100%植物由来のものでは大きく違ってきます。
haru kurokamiスカルプはシリコンを含む化学成分0の「ゼロ・シャンプー」にこだわりました。泡立ちよくコンディショナーも不要な洗い上がを実現した天然由来のシャンプーです。
悪い口コミから見るデメリット
- 泡立ちは良かった30代女性非常に泡立ち洗いやすかったです。 液は、ドロっと重い感じです。 洗いやすいしこれ一本なんて、すごくいい!と思ったのですが、ドライヤー後は髪がボサボサっとしました。
- 2ヶ月はもたなかった30代女性私には合っているのでこれからも使い続けると思います。でも冬場は乾燥が気になるので他のコンディショナーを少し併用するかな。(中略) 1か月ちょっとで3000円程度なので特別経済的でもないと思います。
シリコンやポリマーなどの化学成分を一切使ってないので、絡まりやすくなったりパサつくように感じるという口コミもありました。
頭皮にとってはシリコンなどで毛穴を詰まらせることもなく清潔に保てるのですが、シリコン入りのシャンプーの手触りに慣れていると髪が乾燥しているように感じるのかもしれませんね。洗い上がりに慣れるまでは毛先にヘアオイルうをつけるなど、工夫しながら使用しているという意見も多かったです。
良い口コミから見るメリット
- 抜け毛が減りました。30代女性産後抜け毛で悩んでいたので使い始めました。 続けていると抜け毛が減ってきて、髪にツヤが出てきました。 洗うとき、もこもこと泡立ちがよく、柑橘系のいい香りに癒されます。
- リピします。40代女性以前より髪がまとまるようになりました。 また、地肌のかゆみの改善にはかなり効果がありました。 使用感もなかなかで、泡立ちも良く、すすいだ後もきしまず、いい具合にしっとりしています。
抜け毛が減ったり、フケ、痒みなどの頭皮トラブルが改善したという口コミがたくさんありました。天然由来の成分にこだわったシャンプーだからこそできる優しい地肌のケアという感じですね!
使用開始してから1カ月前後で効果を実感できたという体験談が多かったので、しばらく続けてみることで嬉しい変化を実感できるようです。
haru kurokamiスカルプの成分と特徴
Tゾーンよりも皮脂の分泌が多いと言われる頭皮の毛穴に詰まった老廃物や、これまでに使ってきたシャンプーやスタイリング剤などに含まれるシリコンなどの汚れを天然ヤシ由来の洗浄成分でしっかり落としてくれます。
天然シルクや真珠エキスを配合で、シャンプーだけでサラサラの髪を保ちます。リンスが不要なので、頭皮のべたつきが気になる脂性肌の人にピッタリですね。また、ヘマチン、オオムギ発酵エキスも配合で、若々しい黒髪に導いてくれるのもうれしい!
年齢と共に女性ホルモンの分泌が減り続けることから起こる抜け毛や髪の艶ケアに効果的なリンゴ果実培養細胞エキス、サクラ葉エキスなど果実から抽出したエイジングケア成分が33種類も含まれています。
haru kurokamiスカルプの保証と安く買う方法
「試さないで購入するのが心配」という場合も安心の30日間全額返金保証があるので、約1か月間は安心して試してみることができます。
また、通常価格3,600円が定期コースで申し込めば20%の2,880円で購入できます。さらにまとめ買いコースでは通常価格10,800円が25%OFFの8,100円と一本当たり2,700円で購入できます。
Amazon、楽天でも取り扱いがあり価格もだいたい同じ位ですが、公式サイトで購入すれば送料無料で保証もついているのでおすすめです。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2018年8月現在)※全て税抜き価格
公式サイト | Amazon | 楽天市場 |
2,880円 | 3,900 | 3,888円 |
男性と使える市販のアミノ酸シャンプー

頭皮に悩みを抱えているのは女性だけではなく、男性も頭皮のべたつきなどのトラブルに悩まされることは多いですよね。
そこで、夫婦やカップルなど男性と一緒に使えるアミノ酸シャンプーを紹介します。
ジュレーム アミノ ノンシリコンシャンプー
\髪と地肌に優しいアミノ酸ケア/

Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★総合91.2点
- 価格:972円(Amazon)
- 内容量:500mL
- メーカー:コーセー
髪のダメージが気になる人のためのスーパーダメージケアシャンプーです。さらさらまとまるタイプのモイスト&スムースは特にパサつきがひどく傷んでいる髪をしっとりまとまらせる効果があります。
ジュレームシリーズの中でも最高濃度のアミノ酸洗浄成分で、地肌にまでしっかりうるおいを与えます。香りにもこだわりの天然香料でアロマのような香りを楽しめるところが人気です。髪も地肌も一緒にケアできて男性にも女性にも人気のシャンプーです。
悪い口コミから見るデメリット
- 評価が良かったので。50代女性総合的な髪の仕上がりとしては悪くないので、こういうものだと思いますが、今は、もう少しあからさまにしっとりつるつるを求めているので、今一つに感じました。
- 男性でもいける香り30代女性泡立ちは悪くありません。 香りもイメージどおりのさわやか系のよく香水とかでありそうな香り。 男性でも大丈夫そう。 ただ流してる時ぬめりがしつこくて、しっかり洗い流さないとなんか気持ち悪い感じが少ししました。
アミノ酸系の優しいシャンプーにしては泡立ちは悪くないけど、泡立ちを重要視する場合は物足りなく感じることもあるようです。すすぎの時になかなかシャンプーが落としきれずに時間がかかるという意見もありました。
慣れてくればしっかり時間をかけてすすぐのにも慣れてくるという口コミが多かったので、こちらは使い続けていれば問題ないのかもしれませんね。
良い口コミから見るメリット
- お気に入りが見つかりました!20代女性乾かした後はしっとりだけどさらさら。重くなりすぎずいい感じです。 香りも強くなくほんのりです。
- シャンプーのみ使用です。20代女性油分が気になる人はアミノがいいと聞いて購入。 使用感はガシガシしないしとてもいいです!でもシャンプーのみで丁度いいくらいなのでトリートメントはいらないかな…。
相性が良いと感じたという人は使い始めてすぐにさらさら感を実感できているようですね!ノンシリコンでもさらさらとまとまる髪に仕上がるというのがこのシャンプーの嬉しいところですね。
ジュレーム アミノ ノンシリコンシャンプーの成分と特徴
新開発されたトリプルキューティクルケア処方で傷んだ髪に有効成分がしっかりいき届き髪1本1本のキメを整えて美髪へと導いてくれます。
ノンシリコン、サルフェートフリー、弱酸性、無香料、無鉱物油と頭皮と髪への徹底的な優しさにこだわっています。
ジュレーム アミノ ノンシリコンシャンプーを安く買う方法
こちらは、公式サイトからの購入はできません。ドラッグストアなどで購入可能です。また、Amazon、楽天でも取り扱っていますが送料等別途かかる可能性があります。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2017年11月現在)
公式サイト | Amazon | 楽天市場 |
ー | 842円 | 715円~ |
脂性頭皮の原因とチェック方法

頭皮がべたつくけれど脂性頭皮なのか分からないから、改善方法もいまいち見つからないという人も多いのではないでしょうか。脂性頭皮になる原因とチェック方法を知って自身の頭皮を確認してみましょう。
オイリー頭皮の主な原因は3つ
頭皮がべたつくオイリー頭皮になる原因は主に3つあります。
1.食生活
食生活の乱れは頭皮にも悪影響を及ぼします。
油っこいものや糖分の多いものを食べ過ぎると皮脂の分泌量が増え、頭皮もオイリーになりやすくなります。
2.シャンプー
シャンプーによる皮脂の過剰分泌も考えられます。シリコン入りのシャンプーを使用していると、シリコンが毛穴につまり代謝が悪くなりべたつきやすくなります。
さらにそのべたつきを落とそうと何度もシャンプーで洗うことで頭皮が乾燥して、皮脂の過剰分泌を起こすことが原因となることもあります。
3.シティスキン症候群
いろいろな化学物質や花粉などが体内に入り、免疫力が低下すると皮脂の分泌に異常をきたすことがあります。
この症状をシティスキン症候群と言います。免疫力が低下しているのでかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすこともあります。
オイリー頭皮度チェック法
では、オイリー頭皮の症状を知って自分の頭皮の状態をチェックしてみましょう。
- シャンプーしてもすぐ(10分程度)で指に脂がつく
- 顔もオイリー肌である
- 髪がすぐにぺちゃんこになる
- フケが湿っている
- 頭皮の臭いが気になる
上記のような頭皮の場合はオイリー頭皮である可能性が高いと言えます。夕方になると顔のTゾーンを中心に皮脂でテカってしまうなら頭皮も同じ状態であると考えられます。
オイリー頭皮ならフケも細かく乾燥したものではなく、大きく湿った状態で出ることが多いのも特徴です。このような症状がある場合は、オイリー頭皮である可能性が高いので肌の状態に合わせた方法で改善するようにしましょう。
頭皮の状態に合わせたケアをしよう

脂性肌頭皮になってしまうとべたつきだけでなく、フケや臭いなども出てしまうので外出するのも嫌になってしまいますよね。しかし、原因が分かって正しいケアをしていれば必ず改善します。
その為にも、自分の頭皮の肌質をよく知ってシャンプーを選ぶことも大切ですよ!頭皮や髪質が改善すれば、若々しく見た目の印象も変わって楽しい毎日が過ごせそうですね。
もう一度おすすめシャンプーをチェックするならコチラから。