目次
働く女性におすすめ!7ステップ頭皮ケア

最近髪がパサつく…抜け毛が気になる…そんなことはありませんか?頭皮も肌と同じで、いろいろなダメージを受けてトラブルを起こします。
日頃からきちんと頭皮ケアをしておけば、トラブルのないキレイな髪を作ることができます。ですが、頭皮ケアと聞くと、具体的にどんなところに気をつければよいのか、何をすべきなのかがピンとこない人も多いはずです。

- リサーチサイト数⇒40サイト
- 参考にした雑誌や書籍⇒20冊
- メーカーへの電話リサーチ⇒10社
編集部が調査をし、頭皮ケアのポイントを7つにまとめました。ほとんどの人が頭皮ケアとして使うアイテムでもあるシャンプーの選び方から、おすすめの商品までありますので、自分にピッタリのシャンプーを見つけてくださいね!
そして気になる髪トラブルを回避するための、プラスαの頭皮ケアも要チェックです。
市販シャンプーを買うときの注意点は?

表のパッケージには良いことばかり書かれて、デメリットが見えてこないことも多いですよね。実は、シャンプーを選ぶときに一番注意したいことは、頭皮に刺激のある成分を避けることなんです。
冒頭でもお伝えしましたが、ドラッグストアなどでよく売られているシャンプーは「高級アルコール系シャンプー」と呼ばれ、主に合成界面活性剤を洗浄剤に使っています。特徴としては、洗浄力が高い・泡立ちが良い・安価であることが挙げられますが、その反面、地肌への刺激は強く決して頭皮に良いとは言えません。
見極め方としては、成分表示をチェックするのが早いです。とくに、以下の成分が記されているものは避けたほうが安心でしょう。
頭皮に刺激を与える成分
- ラウリル硫酸Na
- ラウリル硫酸カリウム
- ラウレス硫酸Na
- ラウレス硫酸TEA
【ステップ1】頭皮に良いシャンプー成分を知る

シャンプーは何を基準に選んでいますか?香りや洗い上がりで選んでいる人が多いかもしれません。実は、肌にあったシャンプーを選ぶためには、見るべき成分のポイントがあるのです。
アミノ酸系の洗浄力
いろいろなシャンプーを試したことがある人であれば、アミノ酸系シャンプーという言葉を聞いたことがあるかもしれません。なんとなく肌に良いイメージがあると思います。
一般的なシャンプーには、洗浄成分に界面活性剤が使われています。対して、アミノ酸系のシャンプーは洗浄成分にアミノ酸を使用しているのです。
アミノ酸は、元々ひとの体にある成分ですので、刺激が少なく肌に優しく洗えるという特徴があります。ですが、その反面洗浄が弱いというデメリットもあるため、しっかり洗いたい人には物足りなく感じるのです。
アミノ酸系かどうかの見分け方は、成分表にアミノ酸成分の名前があるかどうかで判断します。
- ラウロイルグラミン酸Na
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ココイルグルタミン酸Na
これらが成分表の早い順番で書かれている場合は、アミノ酸を重要視したアミノ酸系シャンプーということになります。
肌タイプ別のおすすめ成分
肌タイプによって、注目すべき成分が変わってきます。頭皮も顔の肌と繋がっていますので、自分の肌タイプに合ったものを選びましょう。
脂性肌の方は、皮脂の分泌が多いため、皮脂を抑える成分を配合しているものを選びましょう。
- オレフィンスルホン酸Na配合…高い洗浄力がある
- スカルプケア成分配合…頭皮のケアもできる成分
- ノンシリコンシャンプー…さっぱり洗える
これらは脂性肌でもべたつきを気にせず洗うことができると言われています。
乾燥肌や敏感肌の方は、しっかりとした保湿ができる、保湿力が高い成分を配合しているものを選びましょう。また、乾燥肌や敏感肌はダメージに弱いため、洗浄力の強いシャンプーで洗うと肌が負ける可能性があります。刺激の少ないシャンプーを選ぶこともポイントです。
- アミノ酸…髪に栄養を与える
- オイル…足りない油分を補う
- ヒアルロン酸…保湿効果
- コラーゲン…保湿効果
- シリコンシャンプー…表面をコーティングする
保湿成分が配合されていると、洗い上がりがぱさつくことを防げますので、低刺激で保湿成分が入っているものがおすすめです。
化学成分はNG!天然成分チェック
やはり化学成分は肌にとってよくありませんので、できれば天然成分が配合されているものを選びましょう。
- 合成ポリマー
- 合成防腐剤
- 合成香料
- 合成色素
これらは、髪にとって必要のない化学物質ですので、できるだけ避けたいところです。
逆に天然成分にはどんなものがあるのでしょうか?この判断は、天然成分ですので天然物の名前が成分表に記載されているかどうかによります。食べ物や植物の名前が入っている場合は、天然成分を使用していることになるのです。
シリコン入りとノンシリコンの違い
シャンプーには、シリコン入りとノンシリコンの2種類に分けることができます。一般的にはノンシリコンの方が髪に良いというイメージが強いと思いますが、そもそもシリコンは何者なのでしょうか?
シリコンというのは、髪の表面をコーティングし、サラサラにするために人工で作られた化合物のことです。そのためシリコン入りのシャンプーの場合、髪がからまることを防いだり、髪をまとめるたりする効果があります。ですが、髪そのもののを補修したり、保湿する効果はないため、あくまで表面のコーティング効果だけなのです。
そのことから、近年の自然志向に合わせて化合物でもあるシリコンを使わない、ノンシリコンシャンプーというのが販売されています。
シリコンは髪にとって悪いといわれがちですが、乾燥肌の人の場合は髪が絡まりやすいため、シリコン入りの方が髪が傷まないともいわれているのです。シリコン入りとノンシリコンのメリットデメリットから、自分の髪に合った方を選択しましょう。
シリコン入り
- メリット…髪が絡まるのを防ぎ、髪をまとめる
- デメリット…カラーやパーマがかかりにくくなる
ノンシリコン
- メリット…自然志向におすすめで、カラーやパーマが浸透しやすくなる
- デメリット…髪のダメージがある人は悪化する可能性がある

【ステップ2】人気ランキングから頭皮にいいシャンプーを選ぶ

数あるシャンプーの中から、頭皮にとって良い影響を与えるシャンプーをチェックしましょう!
2017年人気ランキングはこちら
2017年に人気があるシャンプーの中から、3つの商品をピックアップしランキング化しました。
ランキングを選ぶポイント
- アミノ酸系シャンプーか
- 天然成分を使っているか
- 肌タイプに沿った成分が配合されているか
- シリコン、ノンシリコンどちらに該当するか
それぞれの商品で、上記のポイントを明確にした上で、ランキングを作りました。

チャップアップシャンプー/トリートメント(チャップアップ)
\頭皮のための濃厚オーガニックシャンプー/
Source: amazon
- 編集部評価:★★★★★ 総合98点
- 価格:5,980円(シャンプー&トリートメントセット)
- 内容量:シャンプー300ml/トリートメント200g
- メーカー:チャップアップ
毛髪診断士、美容師が頭皮や頭髪のために共同開発したオーガニックシャンプーです。数々の美容雑誌や美容サイトで1位をとっている実力があり、モンドセレクション金賞も受賞しています。
頭皮を健康に保つために、成分に徹底的にこだわり、オーガニックを重視したスカルプシャンプーなのです。
悪い口コミから見るデメリット
- くせ毛には向いてないかもしれません髪がうねるタイプのくせ毛の人には向かないです。 シャンプー後、超絶悪化します。
- 特に変化なしでした洗髪中と洗い上がりは指通り、泡立ちも良く、いい感じ。 髪の質が良くなる期待感がありましたが、使用後一ヶ月、傷んだ髪が良くなるなど、髪質の変化は特に感じられませんでした。
ノンシリコンシャンプーですので、シリコン入りに比べるとコーティング力が弱く、くせ毛の人などはまとまりにくい可能性があります。肌にとってはいいので、使用する場合はブローで工夫しましょう。
また、1カ月では変化を感じない場合があるため、最低でも3カ月使ってみることをおすすめします。
良い口コミからみるメリット
- サラサラになりますとても泡だちがよく、地肌までさっぱり! あらった後もサラサラで、とても気にいっております。 これからも、使い続けていきたいです。
- リピートします今まで色々なシャンプーを使ってきましたが、乾燥しやすい髪質のせいか、きしみを感じる事が多くて困っていました。このシャンプーに変えてからは、トリートメントをする前でも、指通りが良い洗いあがりで、 びっくりしています。使い続けていて髪に嬉しい変化が出てきているので、これからもずっと使っていきたいと思います。
シャンプーをした時に、べたつかずさっぱり洗えるというところと、髪がさらさらになったという口コミが多かったです。フケやべたつきで悩み皮膚科に通うレベルの頭皮トラブルを抱えた人たちが多く愛用しています。
チャップアップシャンプー/トリートメントの成分と特徴
- 自然派シャンプー「植物系成分22種類」
- 独自成分「オーガニック10種類配合」
- 5種類のアミノ酸配合「アミノ酸系洗浄成分」
徹底的に自然派にこだわっていますが、だからといって洗浄力や保湿力が衰えないように、その点はしっかりと自然由来成分でカバーされています。洗浄成分はアミノ酸を使用し、弱酸性で低刺激で洗うことができ、ノンシリコンシャンプーで更に髪にハリやコシを与えることができるのです。
オーガニックエキスは、ラベンダー花エキスやローズマリー葉エキスなど独自で10種類も配合していますので、自然の力で保湿したり皮膚を保護したりと効果を望むことができます。
合成着色料やパラベンなど不使用の無添加ですので、敏感肌の人でも安心して使うことができるだけでなく、ノンシリコンで脂性肌の人でも使える万能シャンプーなのです。
チャップアップシャンプー/トリートメントを安く買う方法
公式サイトでは、数量限定の定期便で大幅割引をしています。都度購入や、ヘアオイルセットでの購入など、購入のバリエーションが多数ありますので、自分に合ったパターンを選び、安く購入することができます。
amazonは公式サイトよりかなり割高になりますので、注意が必要です。
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2017年12月現在)
※楽天・Amazonは公式ではないので、偽物や保証が受けられない場合があります
公式サイト | amazon | 楽天 |
5.980円 | 8.060円 | 5.980円 |
haru kurokamiスカルプ
\100%天然由来の高品質シャンプー/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合94点
- 価格:2,880円
- 内容量:400mL
- メーカー:haru
化学成分は一切使っていない100%天然由来のノンシリコンシャンプーです。天然由来ながらも、泡立ちがよく髪をふんわり仕上げることができますので、どんな肌質の人でも使うことができます。
天然成分に髪のコーティング作用がありますので、リンス・コンディショナーを使う必要はありません。そのため、価格は高く見えるかもしれませんが1つのケアで済むのでコスパは良いのです。公式サイトでは、購入者全員にシャンプーブラシをプレゼントしたり、全額返金保証をしたりしています。
シャンプー/リンス(オクト)
\殺菌効果でフケやかゆみを防ぐ/
Source: amazon
- 編集部評価:★★★★☆ 総合88点
- 価格:シャンプー458円/リンス458円
- 内容量:320mL
- メーカー:オクト
オクトシャンプーは、殺菌効果のあるオクトピロックスが配合されている薬用シャンプーです。そのため、菌によるフケやかゆみがある人に効果が高く、トラブルを改善することができます。
洗浄成分に強めの成分が入っていますので、脂性肌の人であればすっきりしますが、乾燥肌や敏感肌の人ですと洗浄が強すぎて肌が負ける可能性があるため注意が必要です。ドラッグストアでも購入ができますので試しやすく、初めて薬用シャンプーを使う人におすすめです。
【ステップ3】シャンプーブラシを使用する

シャンプーブラシというシャンプーのときに使うアイテムのことで、手のひらサイズの土台に複数の突起が付いたグッズです。
マッサージとして有効ですが、ネイルをしている人などシャンプーの時に頭皮が洗いづらい人にもおすすめアイテムになります。使うことで頭皮にとって良い効果が得られますので、チェックしておきましょう。
シャンプーブラシで血行促進
シャンプーブラシは突起で地肌をマッサージします。頭皮を刺激するので、地肌の血行促進効果が得られます。顔と一緒で、肌の血行がよくなるとその分栄養が届きやすくなるのです。そうすると、枝毛や切れ毛などの髪トラブルが起こりにくくなり、毛根が強くなるという効果があります。
またそのほかにも、肌が健康になることでハリがでることで、頭皮と繋がっている顔の皮膚にリフトアップ効果があるとも言われています。
シャンプーブラシを使うタイミング
シャンプーブラシはシャンプーを泡立てる目的ではなく、シャンプーを使って頭皮をマッサージするものです。
そのため、使うタイミングはシャンプーを泡立てて、頭皮になじませた後に使用しましょう。何も付けていない状態でブラシを使うと、摩擦で肌が傷んでしまうので注意が必要です。
シャンプーブラシを使ったマッサージ方法

シャンプーブラシでマッサージする手順
- お風呂に入る前にブラッシングする
- お湯で髪を洗う
- 手のひらを使いシャンプーを泡立てる
- 頭皮になじませる
- シャンプーブラシを使い、生え際から後頭部まで頭皮全体をマッサージする
- シャンプーをすすぐ
シャンプーブラシでマッサージをするときのポイント
1)小刻みに動かす
大きく左右に動かすのではなく、小刻みに動かしましょう。そうすると、毛穴の汚れもスッキリ落とすことができます。
洗う時は決まった部分に固執せず、全体を満遍なく洗うように意識すると、洗い残しがありません。
2)優しく動かす
力を入れると肌にダメージを与えてしまいます。軽い力で小刻みに動かすだけで十分汚れはおちますので、強い力で洗わないようにしましょう。
3)短時間で済ます
長い時間マッサージをしていると、肌が刺激を受けすぎて荒れる可能性があります。また、洗浄成分のあるシャンプーが長時間皮膚についていると乾燥の原因にもなります。
頭皮全体を2~3回洗う程度に留めておきましょう。
【ステップ4】頭皮ケア用の保湿化粧水を使う

顔と同じように頭皮にも専用の保湿化粧水があります。頭皮を健やかに保つためには保湿する必要があるのです。
肌用より頭皮専用の化粧水が良い理由
顔の肌と頭皮は繋がっていますので、一見同じ化粧水で良いように感じますが、それぞれ目的が異なります。
肌用の化粧水は、肌の水分補給をし乾燥から守ることを目的としますが、頭皮専用の化粧水の場合は、低刺激で保湿することを重視して作られているのです。
顔の肌は外にさらされていますが、頭皮は毛に守られているので、肌そのものがデリケートなのです。ですので、顔の肌用の化粧水ですと肌が負ける可能性がでてきます。また、頭皮専用化粧水には、炎症を抑える効果や塗りやすくスプレーになっているものもあり、頭皮でも使いやすいように工夫されているのです。
頭皮に化粧水をつける場合は、頭皮専用のものを使いましょう。
頭皮用化粧水の成分と効果
脂性肌の人であれば、皮脂コントロール作用のあるビタミンCがおすすめです。対して乾燥肌の人の場合は、コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドといった保湿成分が配合されている化粧水を選びましょう。この選択に関しては、顔の化粧水を選ぶ時と差はありません。
頭皮用化粧水の中には、抗菌作用があるものや育毛効果があるものなど、それぞれ特徴が異なります。自分の頭皮トラブルにあった内容の低刺激な頭皮用化粧水を選んでください。
頭皮用保湿化粧水の使い方
頭皮用保湿化粧水は、お風呂からあがったタイミングで使用します。
- お風呂上りにタオルドライする
- 頭皮全体に塗布し、揉みこむ
- ドライヤーをする
使い方はいたってシンプルです。頭皮はデリケートですので、商品によってはかゆみや赤みが生じる場合があります。初めて使う時は、いきなり全体につけるのではなく、一部で使用して様子をみることをおすすめします。
【ステップ5】美容オイルを導入する

美容オイルはどのように活用すればよいのでしょうか?特徴を知っておきましょう。
頭皮の乾燥には美容オイル
毛先にオイルを使用している人は多いかもしれませんが、実は頭皮にもオイルケアがおすすめなのです。オイルを頭皮につけると聞くとべたつきそうなイメージがありますが、乾燥している場合は油分も不足しているため、オイルをつけることで保湿することができます。
そのほかにも、オイルでマッサージすることで血行促進につながったり、毛穴の汚れを浮かしやすくなったりするため、非常に万能に使うことができるのです。
頭皮ケアに最適なオイルは4つ
オイルといっても、様々な種類があります。頭皮ケアに向いているオイルは4種類です。
ホホバオイルは、ホホバと呼ばれる植物から抽出されたオイルです。
最近では、化粧品やヘアケア商品に配合されることが多く、肌の保湿効果や頭皮の乾燥を防ぐ効果があります。
料理でよく使われているオリーブオイルも、頭皮ケアに使用することができます。
オリーブオイルにはオレイン酸という成分が入っており、皮脂に似た性質があるため、頭皮の不要な皮脂汚れを落とす効果があるのです。
料理用のオリーブオイルは比較的家庭に置いていることが多いと思いますが、料理用を頭皮に使うとべたつくためおすすめできません。スキンケア用のオリーブオイルがありますので、そちらを使いましょう。
あんずの種子から抽出したあんず油は、皮脂汚れを落とすオレイン酸だけでなくビタミンも豊富なため、頭皮に栄養を与えることができます。
くせ毛のボリュームをおさえたり、フケを抑える効果もあることから、ヘアケア商品でよく使用されています。
髪に良いと有名な椿油は、高い保湿効果があるため、乾燥している頭皮にぴったりです。古くから天然オイルとして活用されており、きれいな黒髪を維持するオイルとしても使われていました。

オイルを使った頭皮マッサージ方法
頭皮マッサージの基本的なやり方をおさえておきましょう。
- 乾いた状態の髪をブラッシングし整える
- オイルをティースプーン1杯程度手にとり手の体温であたためる
- オイルを頭皮になじませる
- 指で揉むように優しくマッサージする
- 5分置いて浸透させる
- ぬるま湯でよく洗う
- シャンプーする
ポイントは、乾いた髪に使うことと、優しくマッサージすることです。髪が濡れているとオイルが肌になじみませんので、必ず乾いた髪で行いましょう。また指でマッサージする時は、爪を立てずに指の腹で小刻みに行います。激しくゴシゴシする必要はありません。
【ステップ6】頭皮ケア用グッズを利用する

頭皮ケアは、自分の手で行う以外にも、グッズを使うことで手軽にケアできます。自分の手の力を使わず気持ち良くマッサージをすることができるため、リラックス効果も望めて人気の商品です。
頭皮エステ(サロンタッチタイプ)/パナソニック
\自宅でサロン級の頭皮ケアが可能/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合93点
- 価格:15,984円
- メーカー:パナソニック
充電式の頭皮マッサージ器です。プロのハンドテクニックに学んだ、独自開発フォーフィンガースパイラルで、頭皮を優しくマッサージします。
4つのモードがありますので、その時々の好みにあったマッサージを使用するでき、まるで本物のヘッドスパサロンでマッサージをしてもらっているような感覚を味わうことができるのです。
シャンプーブラシを使ってみたいけど使いこなせる自身がない人や、自宅でサロンのようなヘッドマッサージを体感したい人におすすめです。
【ステップ7】頭皮の臭い消しにはスプレーを使う

頭皮の臭いは、周りの人にも気をつかうので、慎重にケアしなければいけません。頭皮が臭うときは、頭皮用のスプレーで匂いを抑えましょう。
ヘアリフレッシャー シャンプーの香り/リーゼ
\肌自身のうるおう力を高めてくれる/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★ 総合91点
- 価格:582円
- 内容量:130g
- メーカー:リーゼ
多数のヘアケア商品を販売しているリーゼシリーズのヘアスプレーです。まるで頭皮の制汗スプレーのように、スプレーするだけで頭皮をさらさらにし、臭いの元となる皮脂を落ち着かせることができます。
メントール配合ですので、スプレーしたときに冷感刺激があり、スッキリとした気分になれるのです。普段から臭いが気になる人以外にも、夏場など汗をかいて皮脂が気になる時に手軽に使うことができます。
働く女性に聞いた!頭皮悩みとかける金額

働く女性の頭皮悩みは、どんな内容が多いのでしょうか?悩みの内容や月にヘアケア商品にいくらくらい使っているのか調査しました。
女性の頭皮の悩み1位は「薄毛」
意外にも、頭皮の悩み1位は薄毛なのです。深刻とまではいかなくても、半分以上の女性が自分の髪は比較的薄い方だと感じています。
若いころはさほど気にしなかった薄毛も、年齢を重ねるにつれ髪の分け目やつむじのボリュームのなさが気になると言う人が多くいることがわかりました。現に50代以降の女性の育毛剤の使用率は高く、男性だけでなく、女性も薄毛に対して対策をとっているのです。
薄毛に対して気にしているのは40~50代だけでなく、20代女性にも多くみられます。仕事のストレスや、食生活の乱れ、睡眠不足などにより髪に栄養が届かず、生活習慣が原因で毛が細くなってしまっているようです。
深刻な悩み、薄毛の進行🍃
— mochi (@NMochimatsu) September 3, 2017
ヤバイ💦20代前半の女なのに!
地味にハゲなので最近しんどい。女で薄毛って結構辛い。からかわれるのも辛い。笑って流すしかないかな…
— 小壁 (@isoveyaking1) July 9, 2017
他にも白髪や髪のパサつきなど、ほとんどの女性が何らかの髪に対する悩みを抱いています。頭皮ケアを行うことでトラブルを改善することは可能ですので、早めの対処が必要です。
他人の頭・髪が気になる約30%
人は思った以上に他人の頭や髪を見ています。
自分が髪に悩んでいると尚更他人の髪が気になるという意見もありますが、逆に自分が髪のお手入れに力を入れているからこそ気になるという意見もあり、約30%の人が他人の頭や髪が気になるとこたえているのです。
男の人の薄毛やハゲはまだ許せるものがあるとしても、女の人の薄毛は見てて辛すぎる…。
— うずら (@wizdy) December 3, 2017
しかもその子がまだ20代の前半とか…しゃがんで見えた時に気付く薄毛の切なさ、半端ない。
頭は自分では見えないからどうにかしてでもチェックしてもらいたい…
言いたくても男以上に言えない。
帰りの電車でつくづく若いのに薄毛の女の人の頭が気になった。もしかしてそんなに若くないのだろうか。二十代後半になるともう老け方は十人十色でわからなくなってきている。
— ちゃーりー28号 (@chaoruko) September 11, 2015
どんなに可愛い顔してても髪がパッサパサだと残念感
— るるー∞うさぎcrew🐰アルカラ余韻 (@rurucrew) September 20, 2016
自分が気になるから他人のも気になる。。
逆に髪が綺麗だと顔もよくみえてくる不思議
よく会社や友人同士でも、「髪切った?」「髪の色かえた?」など声を掛け合うことがあると思います。髪はそれだけ人の目に入りやすく、印象を変える力があるのです。ケアをしているかどうかで、見た目の印象がぐっと変わります。
ヘアケア・頭皮化粧品にかける1カ月の平均金額
ヘアケアアイテムの中でほとんどの人が使用しているシャンプーですが、半分以上の人が500円~2000円の商品を使用しています。
編集部が調査した結果、美容液や流さないトリートメント等の使用も踏まえ、女性は1カ月あたり平均5,000円程度ヘアケアにお金をかけていることがわかりました。
シャンプー・トリートメントなど基本的なケアしかしていない人は2,000円程度と出費が少なく、美容室で定期ケアをしている人は10.000円を超える人がほとんどですので、人によってかなり差があるようです。
私の1ヶ月ヘアケア代
— ににか (@hbaAfuSfyOXs10W) May 28, 2017
・ヘナ(ナイアード)1620円
・石けん(マルセイユ石けんパーム)1.5個=1500円
・椿油 たぶん200円くらいの量
・リン酢(シャボン玉石けん)1袋=1000円
・カット代=5000円
美容室では、トリートメントやヘッドスパで頭皮や髪のケアをすることができます。毎月とはいわなくても、カラーやパーマで通うついでに髪の傷み防止で行う人も多いようです。
ホームケアで3~5商品ほど使っている人もいれば、ホームケアはほとんどしていないけれど、定期的に美容室に通ってケアをしているというパターンもありました。

おまけで聞いた!メンズの薄毛をどう思う?

メンズの薄毛はどれくらいの人が気にしているのでしょうか?最近は若い人でも薄毛に悩んでいる人が多くいます。
当人は周りの目が気になってしまうと思いますが、実際女性はメンズの薄毛に対してどう感じているのでしょうか?印象をチェックしましょう。
- 正直気になります気になるかならないかで言えば、正直気になりますね。いっそのこと、潔く剃って欲しいです。 ただし、ヅラや増毛は全然OK。マイナス要因をリカバリーする努力は、悪い事ではありませんから。
- 気になりません私もハゲはまったく気になりません。 それよりも気の小さそうな男とかケチそうな男とか気の短かそうな男とかは受付けません。
- 性格が大事ですわたしは気持ち悪いなんて思いませんよ。 そんなことより他のことのほうがずーっと見ていると思います。
ほとんどの人が、薄毛は気にならないという回答でした。薄毛自体が気になるかどうかというより、男性を見る時に薄毛だけでは判断しないということです。
薄毛を気にしている男性は、どうしても気になってしまうかもしれませんが、実際はこれだけ中身重視の女性が多いのです。最近は育毛や増毛の技術も進化していますので、気になる人は恥ずかしがらずに早めになんらかのアクションを起こしましょう。
薄毛が気になると言う人の中でも、「清潔感があるならよい」という人が大半ですので、べたつきを感じさせたりフケや臭いがでたりしないように、日頃から清潔感を意識したヘアケアを行うことをおすすめします。

自分に合った方法で頭皮ケアしよう

人の髪は、肌質や髪質など、顔の肌以上にタイプが分かれます。そのため、全員が同じケアをすれば美髪になれるというわけではなく、年齢や髪質も踏まえた、自分にあった頭皮ケアをする必要があるのです。
まずは今使用しているシャンプーなどのヘアケア商品が、頭皮にどんな影響を与えているのか見直すことから始めましょう。
その上で、自分の髪の悩みに合わせた必要な頭皮ケアアイテムを使用することで、更によい頭皮環境に近づけます。今まで何も気にしていなかったという人も、将来髪トラブルで悩まないために、健康な頭皮作りをしましょう!
もう一度おすすめシャンプーをチェックするならコチラから。