目次
眉と眉の間にブツブツ…眉間にできるニキビの原因はなに?

眉毛の辺りって意外とニキビができやすいですよね。特に眉間はニキビができても洗いにくいですし、結構目立つのでできれば眉間ニキビは治してから人と会いたいものです。でもどうしたら眉間のニキビって対策できるのでしょうか……。



眉間にできるニキビの5大原因

眉間ニキビができる原因は大きく分けて5つの理由があるとされています。この5大原因さえ覚えておけば、もし眉間ニキビができたとしても簡単に対処できるようになるので、必ず覚えておきましょう。
原因(1)皮脂量が多いことによるターンオーバー異常
ターンオーバーとは皮膚の下にある新しい細胞が徐々に上に押し上げられていき、それが垢として肌から剥がれ落ちていくまでのサイクルのことを言います。
普通ターンオーバーは28日周期で行われるのですが、様々な要因でサイクルが遅くなったり早くなったりとターンオーバーに異常が現れてくるのです。
皮脂量が多くなるのもその理由の一つです。特に眉間は皮脂が生まれる皮脂腺が発達していることからどうしても皮脂量が多くなってしまいます。
ターンオーバー異常を起こすと角質が厚くなってニキビができやすいカサカサな肌ができてしまいますし、皮脂が多いということはより皮脂が毛穴に詰まってニキビができやすいということでもあります。
眉間はそれだけニキビができることも多いので、ターンオーバーが乱れないように注意しましょう。
原因(2)洗いにくい部分ゆえの洗顔の不十分
眉間から鼻にかけてのいわゆるTゾーンは先ほど書いた通り皮脂腺によって皮脂量が多い部分です。だからしっかりと洗顔して余分な皮脂をちゃんと落とさないとニキビができてしまいます。
ですが眉間はシワが寄りがちで鼻骨もあるのでデコボコとしていて非常に洗顔しづらい部分でもあります。
洗顔が不十分だと残った皮脂が汚れて毛穴に詰まってしまい、それがニキビとなってしまいます。なので眉間を洗うときは洗いすぎないように気を付けながら汚れをしっかり落とさなくてはならないのです。

原因(3)自律神経の乱れ
「ストレスはお肌の大敵」と聞いたことがある人も多いかと思います。それは、ストレスによって乱れる自律神経がニキビのできる原因となっているからなのを知っていましたか?
そもそも自律神経とは人間の体を正常に保つための大事な神経で、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されています。
その自律神経が乱れると体の器官がコントロールできなくなってホルモン分泌量が増加してしまい、ホルモン分泌量が増えてしまうことで皮脂量が増加してニキビができやすくなってしまうのです(これについては、次の項目で詳しく説明します)。
原因(4)男性ホルモンの増加
人間の体の中には男性ホルモンと女性ホルモンの2つがバランスを保ちつつ分泌され続けています。このホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが増加していってしまうとニキビができやすくなってしまうと言われています。
男性ホルモンの1つにアンドロゲンというものがあるのですが、このアンドロゲンは皮脂全体の約半分を占めるトリアシルグリセロールという成分の分泌を促進させることが医学的に証明されています。
つまり、男性ホルモンが増加すればそれだけ皮脂が作られる量も増えてしまうということなので、日々の生活の中でも男性ホルモンが増えすぎないように注意しなくてはならないのです。

原因(5)アルコールによる肝機能の低下
お酒を飲んでアルコールをとればストレスも発散できますし、ニキビができる原因とは遠いように思えますよね。ですが肝臓は美肌と一番関係がある内臓であり、アルコールのとりすぎで肝機能を低下させてしまうとニキビができやすくなってしまうのです。
そもそも肝臓は体の中にある毒素を解毒してくれる内臓です。その肝臓の機能が低下してしまうということは体に溜まった毒素が解毒できなくなるということであり、その毒素が体全体の免疫力を低下させて肌にダメージを受けやすくしてしまいます。
つまり肝臓が悪くなるということはニキビができやすい肌環境が作られてしまうことなので、ストレス解消だからと言ってお酒を飲みすぎないように気を付けましょう。
眉間にできるニキビの治し方

ニキビが色んな原因でできてしまうように、ニキビの治し方にも様々なものがあります。
ニキビができた原因に対して効果のある治し方を実践しないと、いくらやってもニキビが治らないこともあるので、自分に合った正しいニキビの治し方を選んで試してくださいね。
洗顔&保湿スキンケアを徹底してターンオーバーを正常に
ターンオーバーを正常にすることで正しい周期で肌が生まれ変わり、綺麗で潤いのある肌を保ち続けることができます。
乱れたターンオーバーを元に戻すのならとにかく洗顔と保湿ケアは怠らないこと。疲れたからといって洗顔や保湿をサボるとすぐにターンオーバーは乱れてしまうので注意してください。

ビタミンB1・B2を摂取する
眉間は皮脂腺があることからどうしても皮脂が多くなってしまいます。そんな多すぎる皮脂を抑えるためにはビタミンB1やビタミンB2といった栄養素を摂取するのがオススメです。
ビタミンB1は豚肉やうなぎ、わかめなどの海藻類に多く含まれていて、炭水化物や糖分を分解して代謝に働きかけてくれるビタミンです。
ビタミンB1が不足してしまうとその分解がうまく行われなくなり、皮脂がより多く分泌されてしまうことになってしまうのです。
そしてビタミンB2は皮脂への影響が強い脂質を分解してくれる栄養素です。ニキビの原因ともなる過酸化脂質を分解する力も持っているため、ビタミンB2が不足することはそのままニキビができやすくなるということを意味しているのです。
ビタミンB2は豚や牛のレバーに豊富に含まれており、他にはサバの開きや納豆などにもよく含まれています。
これらのビタミンを意識的に摂取するようにして、体の中からニキビをできにく改善していきましょう。
十分な睡眠時間の確保
正しい睡眠は美肌に最も効果があると言われるほど大切なものです。しっかりとした睡眠をとることは肌に様々な良い効果を与えてくれるので、正しい睡眠時間と質のいい睡眠を確保して、ニキビ1つ無い綺麗な肌を目指しましょう。
正しい睡眠はターンオーバーを正常にする
ターンオーバーを正常にするうえで非常に大切なのが成長ホルモンとされています。この成長ホルモンは睡眠時に多く分泌されているため、しっかりとした睡眠時間を確保すればそれだけ成長ホルモンも分泌されてターンオーバーが正常になっていくのです。
また近年では入眠から3時間が最も成長ホルモンが分泌されやすい時間帯と言われています。
つまりその3時間の間に質の良い睡眠をとることができればよりターンオーバーの効果を得ることができるようになるのだとか。
とはいえ早寝早起きがお肌に良いのも事実なので、3時間寝れるなら遅く寝ても良いとは考えずに正しい生活リズムを保つようにしてください。
睡眠によるリフレッシュで自律神経の乱れや男性ホルモンの増加を防ぐ
ストレスをリフレッシュするのに大切なのも正しい睡眠です。特にストレスは先程書いたように自律神経の乱れを招き、男性ホルモンの分泌量を増やしてしまいます。
それくらい睡眠は綺麗な肌を作るのに重要なものなので、ニキビが気になるのならどんなことがあっても睡眠時間を確保し、熟睡できる睡眠環境を作れるように努力しましょう。
ピーリングで適度に角質を除去
眉間のニキビ対策には、適度なピーリングも有効です。
古くなった肌の角質は、自然と剥がれるものですが、何らかの原因でターンオーバーが乱れてしまうと、古い角質が剥がれ落ちずに蓄積してしまうことがあります。
すると、乾燥や肌荒れ、ニキビなどの肌トラブルが起こりやすくなってしまうのです。
このたまった古い角質を取り除くためのケアがピーリングで、乱れたターンオーバーの改善とともに、次のような肌トラブルのケアが期待できます。
- 毛穴の詰まり
- ニキビ跡
- 肌荒れ
- シミ
- くすみ
ただし、頻繁にピーリングを行うのはNG!
必要以上に角質を取り除いてしまうと皮膚が薄くなり、肌のバリア機能が低下してしまいます。乾燥や皮脂の過剰分泌を引き起こすだけでなく、肌の老化を進める原因になることもあるので、週1回を目安にすると安心です。
ニキビが炎症を起こしていたり、つぶれて傷が残っているような場合には、ニキビが悪化することがあるのでピーリングは避けましょう。

ニキビ肌にも使えるおすすめのピーリングジェルを知りたい人はこちらをクリック!
隠すなら肌に優しいファンデを
眉間という場所がら、ニキビができると目立ちますよね。特に、赤みがある場合にはなんとかして隠したくなるもの。
でも、化粧品には刺激が強い成分が含まれているものも多く、炎症を起こしたニキビに使用するとニキビを悪化させてしまうこともあるのです。
それでも隠したい場合には、お湯でオフできるものやカバー力が強すぎないものなど、肌にやさしいファンデーションを選びましょう。
おすすめは、ミネラルファンデーション。肌への負担が少なく、着色料や香料、鉱物油など肌の刺激となる成分が含まれていないので安心です。

ニキビ肌にもやさしいファンデーションを知りたい人はこちらをクリック!
眉毛処理は顔用のシェーバーで
眉間ニキビは眉毛のお手入れが原因になることもありますが、だからと言って眉毛のお手入れをしないわけにはいかないですよね。そこでおすすめしたいのが、フェイスシェーバー。
一般的には、顔の産毛を剃るために使われていますが、カバーやコームなどのパーツが付属されているので眉毛のお手入れにもピッタリです。
安全に使えるよう、刃が肌に直接当たらない構造になっているので肌にやさしく、ギュッと押し当てなくても産毛が剃れるよう設計されているので、摩擦による肌のダメージも少なくすみます。シェービングジェルなどを使わずに手軽に使えるのもうれしいですね。
ただし、ニキビができているときには要注意!刃が当たるとニキビを悪化させてしまうことがあるので、慎重に扱いましょう。
皮脂を取り除く&保湿力の高い洗顔料ランキング


特徴 | 有効成分など | 効果 | 価格 | |
1位 | 無着色 無香料 無添加 無エタノール 無鉱物油 | ロイヤルゼリー ヒアルロン酸 リピジュアなど10種 |
| 100g 2,940円 |
2位 美容液石けんアクナイン | 低刺激 パラベン以外の防腐剤フリー アルコールフリー | スクワラン カキタンニン クロレラエキス 茶葉エキス クズ根エキス ハトムギエキス アロエベラ葉エキス 米ぬか グリチル酸2K |
| 60g 2,500円 |
3位 | 無着色 無香料 防腐剤不使用 無鉱物油 | グリチルリチン酸ジカリウム コラーゲン アロエエキス ロイヤルゼリー |
| 88g 1,800円 |
- Non A.でニキビが出来にくくなった5/540代 女性油断をすると背中にニキビができていましたが、このせっけんで体を洗うようになってから、できにくいです。 子供のニキビも減っています。
◆美容液石けんアクナインの口コミ
- アクナインを使うようになって肌が乾燥しなくなった4/525歳美容液石けんアクナインを使おうと思ったのは、美容成分がたっぷり含まれているからです。洗顔後、肌がつっぱるのが悩みでした。アクナインはスクワラン、米ぬかエキスなどの美容成分が肌を守りながら洗顔できるので、洗顔後肌がしっとりしています。もちもちの泡ができるのがお気に入りです。たっぷりの泡で肌を傷つけることなく洗えます。 アクナインを使うようになってから乾燥が少し治まった気がします。リピートを検討中です。
◆よかせっけんの口コミ
- よかせっけんの洗い心地に満足5/530歳ここ数年ずっと使ってます。 旦那と一緒に使っているのですが、数日違う商品に浮気をしたら2人ともニキビが多数できてしまい肌の調子が見るからに悪くなりました。直ぐにこちらに戻したところ、ニキビはなくなりほっとしました。特別これがいい!というわけではないのですが、洗い心地も仕上がりも満足しているので使い続けようと思います。
上記に挙げたように、どの洗顔料も、ニキビができにくくなった、肌の乾燥が気にならなくなってきたなど、好印象の口コミが多いようです。
それぞれの使用感は?
Non A.とアクナインはしっとり、よかせっけんはさっぱりとした使用感があります。思春期にできるニキビやデリケートな肌の方はNon A.かアクナインを、確実に毛穴から汚れを落としたい方はよかせっけんも一緒に使うと良いでしょう。
ニキビケアにおすすめの洗顔料をもっと知りたい人はこちらもチェック♪
眉間にできたニキビ跡の治し方は?

ニキビをが治ったとしても治し方が悪いとニキビ跡が残ってしまうことがあります。そんな困ったニキビ跡もちゃんと治し方があるので、ニキビの治し方とともに覚えておきましょう。
赤みのあるニキビ跡にはビタミンCが効果的
ニキビ跡の中でもよくできがちなのが赤みのあるニキビ跡です。この赤みのあるニキビ跡はメラニンが過剰に作られて肌が弱ってしまい、ターンオーバーが乱れてしまったり毛細血管が傷ついてしまうことが原因とされています。
そんな赤みのあるニキビ跡に効果があるのがビタミンCです。
ビタミンCにはニキビ跡の直接の原因となるメラニンの生成を抑えたり、コラーゲンの生成を促進する効果があります。そうすることで乱れたターンオーバーも元に戻り、ニキビ跡も徐々に消えていくようになるのです。
ビタミンC誘導体配合の化粧水でニキビ跡を消そう
ニキビ跡に効果のあるビタミンCですが、ビタミンCは成分自体がもろく化粧品に配合しても壊れやすいと言われていました。そんなビタミンCを改良して化粧品に配合しても壊れないようにしたものがビタミンC誘導体配合の化粧品です。
ビタミンC誘導体が配合された化粧水は皮膚への浸透力を高め、皮膚に浸透したビタミンC誘導体はビタミンCに変化していきます。
肌に直接ビタミンCを塗ってニキビ跡を消してくれる状態になるので、ニキビ跡に悩む人にビタミンC誘導体配合の化粧水は特にオススメできるのです。
ビタミンC誘導体配合のオススメ化粧水はコレ!

特徴 | 有効成分など | 効果 | 通常価格 | |
無香料 無着色 パラベンフリー アルコールフリー 界面活性剤フリー 鉱物油フリー 無添加処方 | 最新型ビタミンC誘導体 トコフェロール(ビタミンE) サリチル酸 スクワラン ヒト型セラミド5種 |
| 150ml 8,000円 |
- シーボディの使用感が素晴らしい5/526歳APPS配合の他社の化粧水を使用していましたが、こちらはAPPSよりも優れたFuncosC-IS配合なので乗り換えました。 配合率も高いし、使用感も気に入っています。 定期便で買って今は6000円ちょいで1本で朝晩使用で2ヶ月くらい持つのでコスパもそんなに悪くないと思います。 成分と配合率、価格でこちらを選んでいますが、これより良いものが見付からなければ今後もこちらを使用すると思います。
この方はコスパが良く使用感に満足しているので継続して使用しているようですが、シーボディのVCシリーズはスターターセット(1,800円+税)があるのでそれで効果を実感して使い続けている人も多いようです。
シーボディ VCローションはさっぱりとした使用感
VCローションは使用後さっぱりとした使用感が残ります。肌質の改善にも効果があるので、ニキビ跡を治すと共にエイジングケアをしたい人はぜひシーボディの商品を使ってみてください。
治らない眉間のできものもニキビ?
正しい方法でケアしているのに、なかなか治らないできものはニキビではないかもしれません。適切な治療をするためにも、ニキビ以外の可能性について知っておきましょう。
化膿しているなら面疔かも
顔にできる化膿したおできが「面疔(めんちょう)」で、黄色ブドウ球菌などの細菌が毛穴や汗腺に入ることで引き起こされると言われています。ニキビと間違われることも多く、見た目には見分けがつきにくいことが特徴です。
- 広範囲にわたり皮膚が赤くなっている
- 毛穴の周りが化膿している
- 激しい痛みがある
- 患部が熱を持っている
などの症状が見られた場合は、面疔かもしれません。
面疔が疑われる場合には、早めに皮膚科などの医療機関を受診しましょう。
しこりのようなら紛留かも
「粉瘤」とは、角質や皮脂が剥がれ落ちずに、皮膚の下にできた袋のようなものにたまってできた良性の腫瘍で、アテロームと呼ばれることもあります。
- 半球状のしこりになっている
- 少しずつ大きくなっている
- 中央に黒い点状の開口部がある
といった症状が一般的ですが、化膿して真っ赤に腫れることもあるそうです。
悪性化することはほとんどないと言われていますが、放っておくと驚くほど大きくなることもあるので、気になる場合には皮膚科を受診すると安心ですね。
痛みがあるなら毛包炎かも
「毛包炎」は、文字どおり毛包が炎症を起こす感染症で、緑膿菌に感染することで引き起こされます。かゆみや軽い痛みを伴う赤または白いニキビのようなものができることが特徴です。
プールやジャグジーなど、塩素処理が不十分な場所で引き起こされますが、頻繁な毛抜きや顔そり、消毒忘れが原因で感染することも……。
多くの場合、特別な治療をしなくても1週間ほどで治りますが、症状が重い場合やたびたび感染する場合には適切な治療が必要です。
生活習慣&スキンケアを見直して眉間のニキビを撃退しよう!

眉間ニキビの原因や対処法を紹介してきましたが、参考になりましたか?化粧水や洗顔料によるニキビの対処法などを紹介しましたが、やはりニキビを作らないためには正しい生活習慣とスキンケアを怠らないことが大切です。
眉間ニキビができてしまうということは生活習慣やスキンケアにも何かしらの問題があるということ。なので、眉間ニキビができる原因と日々の自分の生活を見直して、自分に合ったやり方で眉間ニキビを治してください。
眉間ニキビのない綺麗な顔で周りの人が見とれる美しい女性となれるよう日々頑張りましょう☆