オイルクレンジングってどうなの?

「オイルクレンジングを使ってみたい!でもネガティブな意見を聞いてなかなか踏み出せないのよね……」などと思っていませんか?
たしかにオイルクレンジングはマイナスイメージのほうが大きいと感じる人も多いかもしれませんね。そんなあなたのために、オイルクレンジングのメリット、デメリットを分かりやすく解説していきます!
正しい使い方からスペシャルな使い方も知って、オイルクレンジングの真実に迫っていきましょう。
おすすめのクレンジングオイルは人気の理由別にピックアップしています。自分の肌質や悩みに合ったクレンジングオイルを見つけるときの参考にして下さいね。
メリット・デメリットの真実は?
オイルクレンジングについて、噂のメリット・デメリットは本当なのでしょうか?使う前に知っておきたいオイルクレンジングの真実を知っておきましょう。
どんなメイクも落とす油の力とは?
ファンデーションやアイメイク商品、口紅など多くの化粧品には油が含まれています。さらに毛穴から出る皮脂も油分なので水分で落とすのが難しく、油は油で落とすのが効果的です。
ポイントメイクも油性の力でこすらずするっと落とせるのがオイルクレンジングのメリットです。
脂性肌の人は、オイルを顔につけることに抵抗があるかもしれませんが、オイルクレンジングは余分な皮脂や毛穴に詰まった皮脂を落とす効果も期待できるのです。
乾燥しやすいのは界面活性剤のせい?
界面活性剤が肌に悪いという話は良く聞きますよね。その界面活性剤がオイルクレンジングには必ずと言っていいほど含まれています。
その理由は、油と水を馴染ませるために必要な成分だからです。
性質の違う物質の境界面の性質を変えることができる界面活性剤を使用することで、肌につけたオイルクレンジングを水でさっぱり落とすことができます。
界面活性剤は肌を乾燥させるというイメージが強いかもしれませんが、石油系界面活性剤など刺激の強いものではなく自然由来のものを選べば問題ないと言われているのです。
肌荒れやニキビになりやすい?
オイルクレンジングは肌荒れ、ニキビになりやすいからという理由で避けている人は少なくないようです。しかし、クレンジングオイルは正しく使えば毛穴の汚れもしっかり落とせてニキビの原因を取り除くことができるアイテム。
長時間肌にオイルクレンジングをつけたり、すすぎ残しがあるなどの間違った使い方をしないことが基本となります。
ただし、敏感肌や肌荒れが悪化している状態の場合は、洗浄力よりも肌へのやさしさを優先してクリームタイプやミルクタイプのクレンジングを使う方が安心かもしれません。
実際マツエクOKなわけないよね?
「マツエクをしているとオイルクレンジングは使えない」と言われていますが、商品のパッケージでは「マツエクOK」と表記されているものもたくさんあります。
実際はどうなのか惑わされてしまいますよね。
マツエクとクレンジングオイルの相性が悪いと言われる理由としては、マツエクをつけるのに使われるグルーという接着剤の性質上、オイルで接着剤がはがれてしまうという考えからだそうです。
しかし、マツエクOKと表記されているクレンジングオイルは、実際に何度も実験をしてグルーがはがれなかったという実験結果があるから販売している場合がほとんどです。
グルーは強度の強い接着剤に分類されるので、オイルで簡単にはがれるとはあまり考えられませんが、最近のオイルクレンジングは成分をナノ化させていたり浸透力の高いものが多いので100%大丈夫だとは言い切れないかもしれませんね。
オイルクレンジングの正しい使い方

オイルクレンジングのメリットを活かして、効果を最大限に実感できるように正しい使い方を確認しておきましょう。他のクレンジング剤とは違う特徴もあるので間違った使い方をしないように気をつけましょう。
顔も手も乾いた状態で塗布する
市販されているオイルクレンジングは「お風呂で使える」「塗れた手でもOK」などの表記があるものも増えてきましたが、実際は手も顔も乾いた状態で使用するのが基本です。
オイルクレンジングの魅力である洗浄力の高さは、メイクの油分を油性のクレンジング剤で落とすことで効果が発揮されます。
先に顔や手が濡れた状態でつけてしまうと、オイルと水が混じって乳化してしまいオイルクレンジングの洗浄力が発揮できなくなります。
メイクが落としきれずに汚れが残ると毛穴のつまりの原因となってしまいますので、顔も手も乾いた状態で使うように気をつけましょう。
しっかり乳化させる
乳化してしまうと洗浄力が落ちるので乾いた状態で使用すると説明しましたが、乳化は悪いことばかりではありません。
本来、水と油が馴染むことはないので油を水で流すのは難しいのですが、クレンジングオイルには水と油を馴染ませる界面活性剤が含まれているので乳化させてするっと落とすことができます。
つまり、最初は乾いた状態で馴染ませてメイクを浮かせ、すすぎの前にぬるま湯を手のひらにつけて顔全体にくるくると伸ばして乳化させれば水で簡単に洗い流せる状態になり、すすぎによる摩擦が軽減できます。
このひと手間ですすぎ残しや仕上がりの気持ちよさが変わってくるのです。
36℃くらいのぬるま湯で流す
オイルクレンジングのすすぎには人の体温と同じくらいである36℃前後のぬるま湯を使用しましょう。
オイルの特性として冷水だとクレンジングオイルが落ちづらく、熱すぎるとクレンジングオイルだけでなく、肌に必要な油分まで洗い流してしまい肌が乾燥しやすくなります。
乳化させるときに使うのも少量ですがぬるま湯を使うのが良いでしょう。
人気のオイルクレンジング7選

洗浄力や毛穴のケアなど使う人によってオイルクレンジングに求めることは違ってきますよね。そこで、おすすめのクレンジングオイルを目的に合わせて7つ選びました!
プチプラで人気のオイルクレンジング
いいものを使い続けるには、続けやすい価格設定であることも重要なポイントですよね。プチプラなのに効果を実感できたという口コミも多く、多数のメディアで紹介されている人気のオイルクレンジングを紹介します。
無印良品 マイルドオイルクレンジング
\ホホバオイル配合!/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合93.4点
- 価格:864円(楽天)
- 内容量:200mL
- メーカー:株式会社 良品計画
無印良品の人気商品であるマイルドオイルクレンジングは肌に優しいオリーブオイル、ホホバオイル使用で濃い目のポイントメイクにも馴染みやすくスルッと落とせます。
乾燥が気になる人でも安心して使える、アンズ果汁、桃の葉エキスなど天然のうるおい成分を配合。
さらに、香料・着色料、鉱物油、アルコール不使用で肌への刺激を抑えているのも安心して使い続けられるポイントですよね。
無印良品で販売されているクレンジング剤の中でも、オイルならではの洗浄力の高さと少量でもしっかり伸びるのでコスパの高さに定評があります。
天然成分のオイルと、うるおい成分を配合しているので洗い上がりはつっぱらずしっとりとした洗い上がりです。
大容量(400mL)、携帯用(50mL)も販売されているのもうれしいですね。
角栓ケアに人気のオイルクレンジング
「クレンジングはメイク汚れだけでなく、毛穴ケアや角質ケアもできるものがいい」という人は多いのではないでしょうか?毎日のクレンジングで角栓までケアできるのは理想的ですよね。
ファンケル マイルドクレンジングオイル
\試してみたい!汚れの三段落ち/

Source: Amazon
- 編集部評価:★★★★★総合92.6点
- 価格:トライアルボトル 500円
- 内容量:60mL(約30回分)
- メーカー:株式会社ファンケル
クレンジングを使用すると、洗い上がりのツッパリ感や毛穴の角栓が残っていたり、ざらつきが気になるなどの悩みがでますがファンケル マイルドクレンジングオイルはメイク・ざらつき・毛穴のつまりの3段落ちを実現しました!
こすらずなでるだけでメイクもスッキリ落とせるから摩擦による刺激が軽減され乾燥や色素沈着を防ぎます。
成分は、天然由来の保湿成分に加え肌を整える成分としてトコフェロールなど肌荒れを防ぐ効果があるものも含まれています。
毛穴に詰まった頑固な角栓までオイルの力でつるんと落とし、うるおい成分配合でエイジングケアも重ねてできるのが嬉しいですね!
無添加にこだわったクレンジングオイルなので、防腐剤・石油系界面活性剤・合成香料・着色料・防腐剤・紫外線吸収剤を使用していません。
トライアルボトルは送料込みで500円、さらに開封後でも無期限返品保証付きなので安心して試せますね。
毛穴ケアに人気のオイルクレンジング
オイルクレンジングは毛穴の汚れも落とせるとうたっている商品がたくさんあります。その中でも、毛穴ケアとしても評価の高いオイルクレンジングを紹介します。
DHC 薬用ディープクレンジングオイル
\圧倒的なクレンジング力!/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合93.4点
- 価格:1,604円(楽天)
- 内容量:120mL
- メーカー:株式会社ディーエイチシー
売上個数は7000万個以上を突破しているロングセラー商品で、圧倒的なクレンジング力でメイク汚れを簡単に浮き上がらせて落とします。
ケアしてもなかなか落とせない頑固な毛穴汚れや角栓も肌に負担をかけることなく除去します。
メイク汚れ、毛穴の汚れ、角栓、余分な皮脂をまとめて浮かせて落とすので、ごしごしこすった摩擦で肌を傷つける心配もありません。
成分は、有機栽培のオリーブ果実やローズマリーなど厳選された天然成分を使用、石油系界面活性剤、パラベン、鉱物油、香料・着色料など肌に負担のかかる成分は使用していないので安心して使い続けられますね。
オイルなのに洗い上がりはべたつかずさっぱりしています。しかし、必要なうるおいは残っているのでつっぱりません。
保湿感が人気のオイルクレンジング
メイクや汚れや皮脂汚れを落とす目的で使うクレンジング剤なので、必要な油分やうるおいまで落としてしまわないかという心配もありますよね。
特にオイルクレンジングはクレンジング力が強いので気になります。
そこで、乾燥肌の人でも心地よく使える保湿感が人気のオイルクレンジングを紹介します。
雪肌精 トリートメント クレンジング オイル
\うるおい残してクリアな仕上がり/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合91.8点
- 価格:1,620円(楽天)
- 内容量:160mL
- メーカー:株式会社コーセー
クレンジングで透明感のある肌を目指すため、メイクや角質によるくすみも落とせる和漢植物オイルを高濃度で処方しています。
配合されているハトムギオイル、セサミオイル、ベニバナオイルには水分が蒸発するのを防ぐエモリエント効果が高く、うるおいを逃がさずに肌を柔らかくして毛穴汚れもメイクもスッキリ。伸びが良く肌に負担をかけることなく優しく汚れを浮かせて落とします。
保湿感の高いクレンジングオイルなのでうるおいのある洗い上がりですが、べたつきは残らずなめらかな肌になります。
雪肌精シリーズと同じ、モダンフローラルの香りも好評ですよ。
敏感肌さんに人気のオイルクレンジング
敏感肌の人にとってはクレンジングも肌に優しいものを選びたいですよね。肌トラブルを起こしやすいため、できるだけ負担をかけないクレンジングオイルを探している人に是非試して欲しい商品です。
アクセーヌ クレンジング オイル
\低刺激にこだわったクレンジングオイル/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合92.4点
- 価格:2,656円(楽天)
- 内容量:120mL
- メーカー:アクセーヌ株式会社
敏感肌の人も安心して使えるのに、メイクもしっかり落とせるクレンジングオイルです。トラブルを起こしやすい肌には避けたい界面活性剤、パラベン、アルコール、エタノール、香料・着色料を使わない低刺激処方。
使い方は、拭き取りタイプでぬらしてしぼったコットンに適量取り、メイクに馴染ませて拭き取ります。最後に顔全体をティッシュで押さえオイルをオフしてから洗顔するタイプです。
水やお湯で洗い流す回数が少ないので、季節による肌の変化などで起こりやすい乾燥を防ぐ効果もあります。
成分はミネラルオイル、イソノナン酸オクチル、スクワランと優しいものですがコットンでオイルを浸透させて浮かせるのでメイクもスルッと落とせるのが嬉しいですね!
W洗顔不要の人気オイルクレンジング
クレンジングをする時に、時短のためにも肌への負担を軽減するためにもW洗顔をしたくないという人は多いのではないでしょうか。
W洗顔なしでもしっかり落とせるオイルクレンジングを紹介します。
アディクション オイルクレンジング
\キレのある洗いごこち!/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合91.4点
- 価格:2,980円(楽天)
- 内容量:150mL
- メーカー:株式会社コーセー
肌になじませるだけで、濃い目のメイクもこすらず落とせるオイルクレンジングです。
オーガニックホホバ種子抽出オイル、アルガンオイル、ローズヒップオイル、カメリアオイル、オリーブスクワラン、セージオイル、メドウフォームオイルを贅沢に配合して肌のうるおいを逃がさずに汚れとなじんで洗い流します。
厚みのあるオイルでメイクだけではなく、毛穴の奥に詰まった皮脂や角栓までも残さず洗い流すので洗顔料によるW洗顔は必要ありません。
洗い上がりはしっとりしているのにべたつきは残らず、実際に使っている人の口コミからもW洗顔なしでしっかり落とせるバランスの良さが分かるオイルクレンジングです。
天然由来が人気のオイルクレンジング
オイルクレンジングを選ぶ時に注目したいのは成分です。メイクで疲れた肌を労わりたいから、天然由来の優しい成分のものを選ぶように意識したいですよね。
天然由来で人気を集めているオイルクレンジングを見ていきましょう。
THREE バランシング クレンジング オイル
\天然由来成分88%/

Source: 公式サイト
- 編集部評価:★★★★★総合93点
- 価格:3,240円(楽天)
- 内容量:200mL
- メーカー:株式会社ACRO
ウォータープルーフのメイクや強い日焼け止めも、こすらずするっと落とせるオイルクレンジングです。その秘密は88%と高い比率で配合された天然成分、ブドウ種子油、チャ種子油、ホホバ種子油など厳選された天然成分を使用していること。
クレンジング効果の高い天然成分のオイルを使っているので、こすらなくても毛穴の奥の皮脂まで落とすことができます。
美容効果の高いオイルも多数使用していることから、洗い心地も良く香りも良いのでまるで高級なエステに行ったような気分が味わえるという口コミがたくさんあります。
伸びが良く少量でもスッキリ落とせるのは嬉しいポイントですね。
オイルだけで落とすクレンジングって?

オイルだけで落とすクレンジングってあるの? クレンジング剤ではないオイルをクレンジングとして使う方法があります。 メリット、デメリットも含めて知っておきましょう。
天然オイルだけを使うクレンジング
食品として販売しているオリーブオイルなどの食用油をクレンジングとして使用することができます。合成界面活性剤などを含まないために肌に優しいのが特徴です。
しかし、メイクを落とす目的では作られていないので香りが強かったりべたつきが残ることもあります。
中でもクレンジングにおすすめの天然オイルを紹介します。
ホホバオイル
ホホバの種子から抽出された天然オイルで、酸化しにくく化粧品にもよく使われています。
低刺激で安全性も高いのですが、天然オイルなのでウォータープルーフのポイントメイクなどは落とせないので事前にリムーバーで落としておきましょう。
また洗顔料などでのW洗顔も必要です。
アルガンオイル
アルガンオイルは、天然オイルですが水で流れやすいという特徴があり界面活性剤が入ったクレンジングオイルのような役割も果たしてくれます。 オイリー肌から敏感肌までさまざまな肌質に使えて、肌をすこやかに保つのが嬉しいですね。
アルガンオイルもクレンジング後に洗顔をしておいた方が良いでしょう。
皮膜感は残るが乾燥しにくく低刺激
天然オイルでクレンジングするデメリットとしては、オイルを水と馴染ませるための界面活性剤が入っていないので水やぬるま湯では落としにくく、皮膜感が残ってしまうことです。
クレンジング後に洗顔料で洗う時にもしっかり洗わなければ、べたつきが残ってしまいます。
メリットは、やはり界面活性剤が配合されていないので肌への負担が少なく低刺激であること、さらにオイルが肌表面に膜を作るので水分を逃がさないため乾燥しにくいという点があります。
頭皮クレンジングとしても人気がある
天然オイルは頭皮のクレンジングとしても人気で、実際に美容室のヘッドスパなどでも使われています。
抗酸化作用の高いオイルを使って頭皮をマッサージすると、頭皮の毛穴のクレンジングに加えて髪のハリ、こし、つやを引き出すことができます。
頭皮クレンジングの手順
- 頭皮と髪をブラッシングして汚れを浮かす
- 頭皮と髪にオイルをつけてマッサージする
- 頭皮と繋がっているデコルテもマッサージする
- 蒸しタオルで覆って15分程度置く
- シャンプーでオイルをしっかり落としてすすぐ
- タオルドライした毛先に少量のオイルを馴染ませる
人気の頭皮クレンジングもぜひ試してみてくださいね。
オイルクレンジングで効果的ケアを

オイルクレンジングは簡単にメイクを落とせるとても優秀なクレンジング剤です。正しい使い方をしていれば肌への負担もなく、毛穴汚れ対策もできて美肌へと導いてくれます。
この記事で紹介した正しい使い方もしっかりチェックしてくださいね。
また、おすすめしたオイルクレンジングはどれも優秀なものばかり。自分の肌質と目的に合わせたオイルクレンジングを選び、効果的なケアをして毎日の「落とす」ケアを楽しみましょう!
「メイクはしっかり落としたい」派の人に、クレンジングオイルの人気ランキングを徹底紹介!数あるクレンジングオイルの中から、肌質に合うタイプを見つけるのって中々難しいですよね。そんな人のためにおすすめクレンジングオイルを15種類、厳選しました♪