目次
- 飛行機は肌カピカピ・のどカラカラ、対策必須!
- 飛行機の中はなぜ乾燥しているの?
- 飛行機の乾燥防止対策
- キャビンアテンダントに学ぶ乾燥対策
- 飛行機のお供におすすめケア3選
- 飛行機に乗るなら服装でも乾燥対策
- 乾燥対策が◎なら旅行がますます楽しくなる
飛行機は肌カピカピ・のどカラカラ、対策必須!

飛行機は最低でも1時間、海外旅行ならば10時間以上も乗ると思います。せっかくの旅行なのに、もう到着するころにはお肌カピカピ、のどもカラカラですよね。編集長、はるこ先生も旅行好きなので、飛行機の乾燥には本当に悩まされていました。でも、大丈夫です。飛行機の乾燥対策をきっちりしていれば、飛行機の乾燥なんて全く問題にならないんです!
飛行機の中はなぜ乾燥しているの?
飛行機内の湿度
飛行機内の湿度は、20%以下と言われています。建築物衛生法の管理基準では、湿度40%~70%以下が、人体に与える影響がなく適正とされていますので、いかに飛行機の中が乾燥しているか分りますよね? また、飛行機内と似た環境が、ホテルの客室です。ホテルの客室は、湿度平均35%以下と言われており、非常に乾燥しています。
乾燥している理由
では、なぜ飛行機内もホテル客室も非常に乾燥しているのでしょうか?それは、私達「お客様」を守る為、快適に過ごせる為だったんです!飛行機は、赤道直下40度の空港から-50℃の上空1万メートルまで様々な環境で世界中を飛び回ります。機内は、エンジンの高熱で温めることで温度を一定にしますが、湿度を上げてしまうと外気と機内の温度差で結露が発生し、錆や配線故障の原因になってしまいます。故障の原因となる結露を発生させない為に、わざわざ機内を水分除去装置というものを使って敢えて乾燥させているのです。安全に空を旅をするのに必要な「乾燥」だったんですね。
一方、ホテルは、お客様にゆっくり休んでもらう為に、部屋の音が漏れ聞こえないような機密性の高い作りになっています。その為、エアコンなどで空気を乾燥させても外から湿気が入りにくく、乾燥した状態が保たれてしまうのです。

飛行機の乾燥防止対策
乾燥対策といってもちょっと気をつけることで、グッと乾燥防止になりますよ。飛行機の乾燥防止対策は、機内だけではありません。搭乗前→搭乗中→到着後の3ステップになりますので、ご注意を。
【搭乗前】: 搭乗前に化粧はOFF
搭乗前には、お化粧をしっかり落として乗りましょう。理由は、機内で保湿のお手入れがしやすいからです。お化粧だけでなく、他にも搭乗前にできるケアはこちらです。
搭乗前の乾燥予防
- しっかり保湿ケアをする。ハンドクリームやリップクリームを忘れずに。
- 髪の毛に洗い流さないタイプのトリートメントでケアをしておく。
- コンタクト→メガネに変えておく。(目の乾燥防止)
【搭乗中】: 化粧水をミストで。水ミストはNG
携帯用のスプレータイプorミストタイプの容器に化粧水を入れて機内に持ち込むと大変便利です。成分は、保湿性の高い植物エキスやヒアルロ酸がおすすめ。水だけのミストやアルコール分の高い化粧水は、すぐに蒸発してしまい余計に乾燥を招きますので避けましょう。乾燥が気になった時に、サッと顔全体に吹きかけて手のひらで軽く抑えてなじませればOKです。

【搭乗中】: 保湿効果の高いクリーム
化粧水を吹きかけた後は、保湿クリームの使用をお忘れなく。化粧水で潤ったお肌から水分を逃がさないようにしっかりパックしましょう。保湿効果が高いテクスチャーの固いクリームがおすすめです。100円ショップなどで売っている小さな容器に移しても持ち込むと便利です。
【搭乗中】: マスクをつける
保湿効果をさらに高める為にもマスクを着用すると良いです。現在では、ぬれマスクや保湿マスクなど、保湿機能に特化したマスクがたくさんあります。インフルエンザなどの風邪ウィルスは湿度40%以下で活性化する為、マスクを着用することで風邪予防にもなりますね。長時間飛行機に乗る場合は、何枚か持込み適宜取り替えるようにしましょう。
【搭乗中】: 携帯加湿器等で湿度UP
その他にも乾燥を防止するアイテムはたくさんあります。自分にあった保湿機能を利用してみて下さいね。
湿度UP効果
- USBに差し込んで使える加湿器。濡らすだけで使えるペーパー加湿器。
- 一回使いきりのフェイスパックでさらに保湿。
- おしぼり、水の入ったコップを卓上において置く。
- アイマスクで皮膚の薄い目の周りもカバー。
【到着後】: 到着後の保湿ケアも重要
ようやく到着したらホテルでのケアも重要です。機内の乾燥ですっかり体も乾燥気味になっています。その上、ホテルの客室も湿度30%以下と大変乾燥していますから、引き続き乾燥防止の対策を忘れない様にしましょう。
- 加湿器をつける。(設備がない場合は、濡れたタオルを部屋にかけておきましょう。)
- バスタブに熱い湯をはる。(バスルームのドアは開放したままにしましょう。)
- 寝る前にしっかりフェイスパック→化粧水→乳液→保湿クリームをつける。
- 飴などを舐めて、粘膜を乾かさないようにする。
キャビンアテンダントに学ぶ乾燥対策
キャビンアテンダントさんは、お化粧OFFでクリームをたっぷり塗っていたり、マスクを着用したりしていませんよね?でも、とっても綺麗で、化粧崩れもしていないのは驚きです。飛行機のスペシャリストであるキャビンアテンダントさんは、忙しくお仕事をしながらどんな保湿対策をされているのでしょうか?
水分はたっぷり
湿度20%以下の乾燥した機内では、呼吸をするだけでも水分はどんどん奪われていきます。化粧水やパックなどの外からの保湿だけでは、追いつかなくなります。その為、体内に水分を補充していくことが、大変重要になるんです。
1回のフライトで何リットル水を飲めば良いの?
普段の生活では、1日飲料水から摂取する水分は1~1.5Lと言われています。しかし、機内ではおよそ10時間のフライトで最低2Lと必要と言われているんですよ。
そんなにたくさん水分補給できない!と思われている方もいるかもしれません。短時間でガブガブと飲み干せば良いという訳でもありません。効率よく、上手く体に水分補給できるポイントは3つあります。
- 常温のお水を飲む。冷たいお水は血行不良を招きます。冷たいお水には、お湯を加えるなどして温かくして工夫をしましょう。
- 少しずつ飲む。ちょうした時間にこまめに補給します。無理なく、習慣付かせましょう。
- 純粋な「お水」を飲む。アルコール、コーヒー、紅茶などカフェインの含まれるものは、利尿作用があり逆に体内から水分を奪ってしまいます。
赤ちゃんや子供の乾燥対策にも◎
里帰りや家族旅行、赤ちゃんや子供を飛行機に乗せる時も乾燥対策は重要です。赤ちゃんや子供は、自分で乾燥対策が出来ない為、ご両親がこまめに水分補給させるようにして下さい。また、肌が乾燥でかゆみがでると赤ちゃんはぐずぐず泣き収まりません。ベビー用のスキンケアグッズも忘れずに機内持込品として用意しておきましょう。
飛行機のお供におすすめケア3選
乾燥予防におすすめの化粧品を3つご紹介します。
※飛行機に持ち込める液体は100ml以下で、液体の入った容器を透明のプラスチック製ジップ付き袋(1L以下)に入れると決まっていますので十分に注意して下さいね。容器に移し替えるのが難しいようだったら、ホテルでしっかりとケアしてもOKです。
セラミディアル(モイスチャーライジングセラム)
製造販売元:㈱エトヴォス
内容量:50ml
価格:4,320円
成分 | 効果 |
---|---|
ヒト型セラミド5種類 | 浸透力抜群。保湿力を格段にUP。お肌の水分を抱え込む働きをするセラミド。人の肌に存在するセラミドと同じヒト型セラミドでお肌になじみやすくする。 |
ヒアルロン酸 | 1gあたり6Lの水を保持可能なほど保湿力が高い。 |
アミノ酸の天然保湿因子 | 人の肌に元々存在している保湿成分。 |
植物性プラセンタエキス | 保湿効果と整肌効果あり。肌のきめを整え、ハリと弾力のお肌にする。 |
特徴 |
|
使用感 |
|
保湿度 |
|
【使い方】
- 手のひらに2プッシュ出す。
- 頬や顔の広い部分からはじめて、顔の中心から外側にゆっくり丁寧になじませる。
- 保湿が足りない、気になると思うところには重ねづけ
- べたつかない!5/5サンプルで使ってよかったので現品購入しました。ローションはベタツキが残るのが好みではありませんでしたが、こちらはべたつかないので、パウダーをのせやすいです。朝のみ使用しています。
- コスパも良い!5/520代乾燥があまりに酷く、スキンケアを見直したいと思い、良さそうな乳液・美容液を探していて見つけました。こちらの商品を使用し始めて3週間ほど経過しましたが、乾燥肌がかなり改善されました!つけた後は肌がモチモチしていて、粉を吹くこともなくなりました。1回の使用量は2プッシュ推奨ですが、1プッシュでも十分なくらいです。ラベンダーの香りにもとても癒されます。よく伸びるので、コスパも悪くないです。
ベタつきがない、伸びがよいという感想が多いと感じました。夏に使用してベタベタするような感じがないのは良いですよね。さらっとし過ぎていて、重ね塗りやクリームでさらに保湿するという方もいらっしゃったので、自分のお肌の状態に合わせて使用方法を変えてみるのも良いかもしれません。合成香料、着色料など一切不使用という点が、商品の品質にこだわりを持っていて、大変好感が持てます。50mlの容量であれば、機内持ち込みも可能ですので、化粧水スプレーと併せて携帯したいですね。セラミディアル
ラピエルナイト美容液
製造販売元:㈱HRC
内容量:30g(2週間定期コース 初回10g 2回目以降30g)
価格:7,980円(2週間定期コース 初回送料650円 2回目以降4,583円)
成分 | 効果 |
---|---|
ヒアルロン酸 | 1gあたり6Lの水を保持可能なほど保湿力が高い。 |
ローズ水 | 美白やくすみとりなどはどの調子を整える。 |
グラウシン | 肌を引き締める効果あり。引き締めとハリのUPに繋がる。 |
カタツムリ分泌液 | 炎症を抑え毛穴引き締めの効果。 |
プラセンタエキス | 母親が胎児を育てる胎盤の成分を抽出。アンチエイジング効果が高い。 |
グリチルリチン酸2K | 抗炎症成分。ニキビ炎症を鎮める効果。 |
セラミドNP | お肌の水分を抱え込む働きをするセラミド。セラミドNPは、ハリのない肌を引き締める効果も。 |
特徴 |
|
使用感 |
|
保湿度 |
|
【使い方】
- 洗顔、化粧水の後、手のひらに1~2プッシュほどとる。
- 顔からデコルテにかけてのばす。
- 女子力もUP5/530代とっても伸びが良い美容クリームで、朝晩使っています。ほのかなローズの香りが良いですね。常に女子力が高くなりそうなコスメだと思います。部分的な乾燥が気になっていたんですが、これを塗っていてつっぱってくる事がありませんでした。馴染んだ後、いい感じにさらっとするのが、嬉しいです。
- ニキビに効果あり5/5ずっとでき続けていたニキビがラピエルを使ったら、おさまりました!
ナイト美容液という名前になっていますが、夜だけでなく朝、お化粧前に使用しているとい方も多くいらっしゃいました。オフィスの乾燥予防にも効果があるのかもしれませんね。また、ニキビにも効果があったという方もいらっしゃいますから、乾燥+ニキビにお悩みの方にはぴったりかもしれません。これ1本で乾燥してるなと感じた所に全身どこにでもササッと使えるお手軽さは、本当に便利です。旅のお供にぜひ1本ほしいですよね。
ビーグレン(QuSomeモイスチャーゲルクリーム)
製造販売元:Beverly Glen Laboratories, Inc.
内容量:30g
価格:6,480円
成分 | 効果 |
---|---|
アクアタイド | 外から捕まえた水分を捕まえ、肌内部へ引き込み保湿力高める。 |
アリスチン | 天然由来のペプチド。肌をワカワカしく保つ効果あり。 |
加水分解コラーゲン | 海洋類から採れるコラーゲンを加水分解によって細かくした。しなやかで弾力の肌づくりをする。 |
ヒアルロン酸 | 1gあたり6Lの水を保持可能なほど保湿力が高い。 |
特徴 |
|
使用感 |
|
保湿度 |
|
【使い方】
- 洗顔→化粧水→美容液の後、パール1~2粒大のクリームを手に取る。
- 額、あご、頬、鼻の5点におく。
- 顔の内側から外側に向かってクリームをのばし、目の周りは円を描くようにのばす。
- 手で顔全体を包むようにして、肌になじませるように優しく抑える。
- お肌がしっとり5/530代前半 女性ローションやCセラムを使用後に最後に肌につけますが、べたつかずに肌に馴染んでくれます。べたつかないけど、保湿力があり、肌がしっとりするので気にいっています。
- お肌にスーッとなじむ5/530代トロッとしたテクスチャーが特徴的です。専用のスパチュラが付いていて、こちらで少量ずつすくって使ってみました。肌なじみがよく、スーーーっと馴染んでいくのがわかります。お肌本来の潤いを作り出してくれる保湿ゲルだそうです。ハリや弾力への効果もあるそうです。私は、手のひらで温める感じで、包み込むように顔全体になじませています。透明色のテクスチャーが、お肌全体に馴染んでいくのがわかります。
30代~40代の方の口コミが多く、べたつかない、すーっと肌に馴染むという感想が多くありました。水分をしっかり補いつつ保湿するゲルタイプのクリームなんですね。しっかりしたテクスチャーのクリームは、夏場に使用するとテカり、ベタつきなどを起こし化粧崩れをまねいてしまう大変残念なところがあります。このモイスチャーゲルクリームは、どんな季節でも適度な保湿でお肌を守ってくれる安心感がありますね。ビーグレン
飛行機に乗るなら服装でも乾燥対策
静電気のおきにくい服をチョイス
ここで忘れてはいけないのが、服装による乾燥対策です。アクリルやナイロンは、綿とちがって静電気を発生させやすいので、フリースではなく綿100%のトレーナーを選ぶようにしましょう。



むくみ対策も忘れないで
飛行機に乗っていたら、降りるときに足がむくんでいて靴が履けなくなった!なんてことありませんでしたか?飛行機内は、気圧の差や長時間同じ姿勢で座っていることで血流が悪くなって体がむくんでしまうんです。乾燥対策だけでなく、むくみ対策も忘れないで下さいね。
- 機内では、スリッパに履き替える。
- 着圧ソックスを履く。夏は、つま先のあいている加圧靴下にすると蒸れも防止できて◎。
- 意識して足を動かす。定期的に歩く。
- ゆったりしたパンツやワンピースなどを着る。
乾燥対策が◎なら旅行がますます楽しくなる
ちょっとした心がけで、乾燥対策になることが分っていただけましたか?飛行機が到着したら、そこには、たくさん楽しいことが待っています。すぐにお買い物に行く?観光名所にいく?旅先で何をしよう~なんて思いを馳せるそんな時に、あ~お肌がカピカピ、喉もカラカラなんて思ったらうきうきした気分も半減してしまいます。旅行に行く前にもう一度読み返して、旅をいっそう楽しむ為の乾燥対策に役立てて下さいね。