目次
ニキビをどうしても潰したい…

ニキビは潰すべきかどうかについては、見解が分かれています。「ニキビは早く潰した方がいい」という意見がある一方、「ニキビを潰すとニキビ跡ができたり悪化の原因になる」という見解もあります。私、はるこ先生も思春期ニキビが少しできたころは、潰していいのか悩みました。実はこのどちらも間違っていません。ニキビには、潰していいニキビと潰してはいけないニキビがあるんです。そして潰していいニキビでも、間違った潰し方をするとニキビ跡ができたり、悪化の原因になります。
潰してはいけないニキビを潰せば、余計に炎症を悪化させてしまうことにもなり、ニキビ跡も残ります。そう言うと、「潰すのはリスクが高い。潰さないほうがいい」と思うかもしれません。でも、潰せるニキビを正しい方法で潰せば、ニキビの治りが早いのも事実です。
もし間違った潰し方をするとどうなる?
間違った潰し方をすると、肌にどのようなことが起こるのでしょう?
雑菌がはいりこむ
ニキビを悪化させないためには、なにより細菌を繁殖させないことが大切です。アクネ菌が発生しているニキビを手で潰すことは、手に付いた雑菌が傷口から入りやすく、炎症を起こすなど、悪化させてしまいます。初期段階の白ニキビの場合、雑菌が入り込むと炎症が起きて赤ニキビに進行してしまいます。 炎症が起きている赤ニキビの場合、黄色ブドウ球菌が入り込み、化膿して黄色ニキビになりやすいです。すでに黄ニキビの場合には、雑菌が付くことで二次感染を起こし、さらに悪化させてしまう原因になります。紫ニキビと呼ばれる重症のニキビに進行してしまうと、病院で治す以外方法がなくなることもあり、ニキビ跡ができる可能性も非常に高くなります。
ターンオーバーが乱れる
間違った潰し方をすると、肌のターンオーバーを乱す原因にもなります。ターンオーバーとは、肌が新しく生まれ変わるサイクルのこと。私たちの肌は、外側から順に表皮、真皮、皮下組織で構成されています。皮膚の一番外側にある表皮は厚さ0.3ミリほど。真皮によって支えられています。ターンオーバーは、この表皮で行われる新陳代謝なんです。
表皮は内側から基底層、有棘層、顆粒層、角質層に分けられます。ターンオーバーでは基底層から順番に上へと細胞分裂が行われ、最後の角質層で角質細胞となり、古くなった角質層は垢となって剥がれ落ちます。これを繰り返しながら再生して、肌のバリア機能を維持しているんですね。ニキビは皮膚が刺激に対して敏感になっている状態だけど、そこに間違った潰し方で強い刺激を加えると、肌に大きなダメージ を与えます。それがターンオーバーを早め、周期を乱す原因になってしまうんです。


ニキビ跡、色素沈着が残る
潰す時に力を入れすぎると、表皮の下の真皮まで傷つけてしまいかねません。真皮は、ターンオーバーしないのでその傷がそのまま残ってしまう可能性が高くなります。 肌の奥の毛細血管を破壊されると色素沈着を引き起こし、紫色になります。時間の経過で、炎症から細胞を守るためにメラニン色素が活発に生成され、茶色の色素沈着となってニキビ跡が残ってしまうんです。

誤って潰してしまったら…やるべきこと
もし間違った潰し方をしてしまったら、すぐに応急措置をしましょう。対応が早ければ、ダメージも少なくて済みます。まずは血や白い液体が止まっていなければ、滅菌ガーゼなどで押しあてるようにして取ります。こするように拭き取ると液体が他の部分に広がってしまうので、くれぐれも押しあてるだけにしてくださいね。そのあと次の手順に従って処置を行います。
- 患部を熱めのお湯で洗う
- 消毒液をつける
- 保湿を行う
- 以上を潰したニキビがふさがるまで数日間繰り返す
熱めのお湯で洗うことで血行が促進され代謝が良くなり、皮膚の組織が盛り上がってきやすいです。これでクレーターなどのニキビ跡になるのを防ぐことができます。消毒液は綿棒やガーゼなどを使い、患部を刺激しないように優しく塗りましょう。保湿は、ニキビ専用で保湿成分がたっぷり配合されたものを使いましょう。刺激の強いものは避けたいですね。脱脂綿などに化粧水を含ませ、優しく押しあてます。傷ついた皮膚組織を守るために、いつもよりたくさん付けましょう。

かさぶたができた
ニキビが潰れてできるかさぶたは潰れた時に出血した傷を治そうとする自然治癒力が働く結果です。止血や菌の侵入阻止など傷口を守る大事な役割を担っていますが、シミや傷跡になってしまう事もあるしどうして良いのか戸惑いますよね。
潰れたニキビがかさぶたになっちゃった!どうしたらいいの?
まずは無理にかさぶたを剥がさない事が大事です!
かさぶたを無理に剝がすと菌の侵入によって傷を余計に悪化させる恐れや、繰り返しかさぶたが作られる事で色素沈着が起こりシミになる恐れがあります。
かさぶたができたら新陳代謝を高める事を心がけ、睡眠やビタミンを意識して摂りましょう。

そもそもどうして潰してしまうのか
ニキビに限らずできもの潰すと出てくる白いの。あれ出すの楽しいよね
— ゆりりん@ダマカスと金剛寄越せ (@yuririn_restia) July 19, 2014
ニキビを潰すから痕になってるって分かってるし言われたんだけど潰して白いの出すの楽しいよね
— おぐりんさん (@ogurin44) April 3, 2012
潰してはいけないと分かっていても潰してしまうそこのあなた、それは依存症かもしれませんよ!
依存症になるサイクル
- ニキビを潰すとβエンドルフィンが分泌される。βエンドルフィンは脳内麻薬と呼ばれ、鎮痛効果や気分の高揚・幸福感を感じるなどの効果があります。
- 一時的な快感
- ニキビを潰してしまったことを後悔
- 後悔からくるストレスによってニキビができる
上記の悪循環でついついニキビを潰してしまうんです!
断ち切ることができるのはニキビを潰す過程しかありません!!
潰して良いニキビ&ダメなニキビ
ニキビは正しい潰し方をすれば、治りも早くなります。ただし、潰して良いニキビとダメなニキビがあるので、そこは間違えないようにしましょう。
【潰して良いニキビ】白ニキビ
潰して良いのは、白ニキビと呼ばれる初期段階のニキビです。大きさは直径3ミリほど。古い角質や過剰に分泌された皮脂などが毛穴に詰まり、白く膨らんでいます。詰まった皮脂にアクネ菌が発生して「角栓」に変化しているものですね。表面がふさがっているので「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」とも呼ばれます。この段階はまだ炎症が起こっていないので皮膚の損傷も少なく、潰して取ることが可能です。

【潰してはダメなニキビ】黒ニキビ
白ニキビを放置していると、皮脂の分泌が進んで毛穴が押し広げられます。すると皮脂が空気に触れてることで酸化し、黒ずんできます。これを黒ニキビと呼びます。毛穴が開いていることから別名「開鎖面皰(かいさめんぽう)」とも呼ばれます。この状態ならまだ炎症は起きていないので、潰すことは可能です。黒ニキビは炎症に進行する前の最終段階です。黒くなってきたら、ともかく治す行動を起こしましょう。黒いブツブツなんて、見た目もイヤですよね。
【潰してはダメなニキビ】赤ニキビ
白ニキビや黒ニキビを放置すると、毛穴の中でアクネ菌が繁殖して炎症を起こします。炎症で赤くなるので赤ニキビと言います。この段階になると、皮膚組織は損傷が大きい状態です。そのような状態でニキビを潰すと、さらに症状を悪化させたり損傷が完全に修復できずに、ニキビ跡として残る可能性が高くなります。

黄ニキビは潰していいけれど…
赤ニキビが悪化すると化膿し、黄色い膿が出た状態のニキビになります。これを黄ニキビと言います。アクネ菌が繁殖すると白血球がこれと戦うことで炎症を起こしますが、 その残骸として残るのが膿です。そのまま放置すると炎症を広げる可能性があるので、毛穴に残しておかず、潰して出してしまう方がいいでしょう。ただ、白ニキビや黒ニキビと違い、炎症が起きて化膿まで進んだ皮膚は損傷が大きく、細心の注意が必要です。間違った方法で潰せば跡が残る可能性が高く、周囲の細胞も傷つけてしまいかねません。できるだけ病院に行って医師に行ってもらうことをおすすめします。
どうしても自分で潰したい場合は、次の手順を守りましょう。
- 針など先が尖っている物をアルコール消毒する
- その先端でニキビの中心の表面をそっと刺す
- 指の腹で、優しく周りの皮膚を押して膿を取り出す
毛穴の奥には、膿などが薄い膜に包まれています。強く押すとその袋が破裂して汚いものが毛穴に広がってしまうので、表面をそっと刺すことを心がけてください。周りの皮膚を押すとき、強く押すと周りの細胞を傷つける可能性もあるので、力を入れないよう注意しましょう。

【針、綿棒、コメドプレッシャー】道具を使った潰し方
ニキビを潰すときに手で潰すのはNGです。必ず道具を使って潰しましょう。
針を使った潰し方
針を使った潰し方は身近にあるものを使うので手軽ですが、刺し加減がけっこう難しいものです。
用意するもの
- 清潔な針
- 滅菌ガーゼ
- ピンセット
- 消毒用エタノール
- ニキビ用化粧水、抗生剤か殺菌剤入りの軟膏
手順
- 患部の皮膚、手を洗い清潔にする
- 針をエタノールなどで殺菌する
- ニキビの中心に1ミリ程度の穴をあける
- このとき絶対に奥深くまで刺さないこと
- 左右から軽く押し、ニキビを押し出す
- 5回繰り返しても出てこない場合はやめる
無理に刺したりすると、肌に傷が残りニキビ跡となってしまうので、気を付けましょう。 押し出すときは強く押したり長時間押すことも避けてください。皮脂の塊が出てきたらピンセットで取り除き、膿などの液体が出てきた場合には滅菌ガーゼで上からそっと押して取り除きます。その後コットンなどを使って化粧水と軟膏でケアします。手で触らない ようにしましょう。
綿棒を使った潰し方
押すだけで出てきそうなニキビには、綿棒で押し出す方法もあります。針を使った時も押し出すときは手を使わずに綿棒を使う方が衛生的でいいですね。お風呂上りなど、温まって毛穴が開き、肌が柔らかくなっているときに行いましょう。
用意するもの
- 綿棒3本以上
- 滅菌ガーゼ
- ピンセット
- ニキビ用化粧水、抗生剤か殺菌剤入りの軟膏
手順
- 綿棒でニキビを挟み込むようにゆっくり押す
- 出てきた角栓や液体を滅菌ガーゼやピンセットで取り除く
- このとき膿は滅菌ガーゼを上から押し当てるようにして取る
- 化粧水、軟膏でケアする
押すとき、力を入れないことは針の時と同様です。色素沈着やニキビ跡の原因となってしまいます。患部を化粧水、軟膏でケアするときはコットンや綿棒を使いましょう。
コメドプッシャーを使った潰し方
コメドプッシャーという、ニキビ専用の器具を使って潰す方法もあります。

コメドプッシャーを使うメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
用意するもの
- コメドプッシャー
- ピンセット
- 滅菌ガーゼ
- ニキビ用化粧水、抗生剤か殺菌剤入りの軟膏
手順
- ニキビを囲うようにしてコメドプッシャーを当て、ゆっくり押す
- 皮脂や膿がでたら、ピンセットまたは滅菌ガーゼで取り出す
- 膿は滅菌ガーゼを上から押し当てるようにして取る
- 患部を化粧水や軟膏でケアする
強く押してはいけないのは、他と同じです。 最後はコットンや綿棒を使ってケアします。
【疑問1】なぜ手で潰すのはNG?


ニキビ跡ができる理由
赤みや色素沈着などのニキビ跡は、肌の奥の毛細血管を破壊されて色素沈着を起こすからでした。それでは、クレーターはどのように起こってしまうんでしょう?
皮膚にはターンオーバーする表皮の下に、真皮という層があることを前にお話しました。真皮はコラーゲンが大部分を占めていて、その間にはヒアルロン酸やエラスチンが肌の水分を保持したり弾力を与えてながら、お肌を健やかに保っています。これらを生成する細胞を線維芽細胞(せんいがさいぼう)といいます。この線維芽細胞が刺激を受けて働きが弱くなると、コラーゲン生成がうまくできなくなってしまうんです。そのコラーゲンが生成できない部分がクレーターになってしまうわけです。
【疑問2】なぜ潰したあとの白濁液は拭き取るなと言われている?


白濁液の正体は「膿」と「浸出液」
白くドロッとした液体の正体は膿です。膿の中では細菌が大量に増殖しています。これを拭き取ってしまうと周りの皮膚に付いて、ニキビを増やす原因にもなってしまいます。ガーゼを押しあててそっと取り除きましょう。一方、透明でサラッとした液体は「浸出液」といい、傷を治すことができるものなんですね。そのため拭き取らずに、患部にそのまま残しておくのがいいとされています。
浸出液には傷を治す重要な物質が含まれている
浸出液にはサイトカイン、細胞成長因子など傷を治すために必要な物質がたくさん含まれています。サイトカインには次のような多くの作用があります。
- 免疫作用:免疫システムの活性化を促す
- 抗ウイルス作用:細胞がウイルスに感染しないようにする
- 抗腫瘍作用 :腫瘍細胞を壊死させる
- 細胞増殖と分化の調節作用 :生体が安定して存在する機能を担う
細胞成長因子には、年齢とともに減少する成長ホルモンを活性化する作用があります。浸出液はこれらサイトカインと細胞成長因子の働きで皮膚の再生を促し、怪我や傷の回復を早めてくれるんですね。そのため、浸出液は拭き取りもガーゼをあてることもせず、ニキビの上に留めましょう。絆創膏が傷を早く治すのも、これと同じ原理が使われています。透明な浸出液が出てきたらそのまま何もしないでおけば、ニキビ跡も残さず、治癒が早まります。
ニキビの潰し方Q&A

ニキビを潰したら音がした。大丈夫?
ニキビを無理に潰してしまうと『プチッ』『ぺチッ』『パチッ』という弾けるような破裂音がすることがあります。「この音が爽快!」なんて言う声も聞かれますが、これって本当に大丈夫なんでしょうか……?
ニキビを潰した時に音がしても大丈夫なの?
ニキビを潰す際の破裂音は大丈夫とは言えません!潰した時に音が出るのは特に黄ニキビに多いと思いますが、正しい方法で潰した場合に大きな破裂音が出る可能性は少ないです。大きな破裂音が出たという事はニキビの中に溜まりきった膿を無理に潰してしまった証拠。炎症が悪化したりニキビ跡が残る可能性が高くなるのでやめましょう。

潰すのって楽しい!全部潰してもいい?
「ニキビを潰す時の音がたまらない!」「芯が出てこないと物足りないから出るまで潰す」と、ニキビ潰しがクセになっている方って実は結構多いんです。しかし、片っ端からニキビを潰して行くのは本当に良いんでしょうか??
ニキビは全部潰しちゃってもいいですか?
いけません!(即答)
ニキビは潰すタイミングが重要です。正しいタイミングと方法で潰したニキビは早く綺麗に治りますが、そうでない場合は跡が残ったり悪化する事が多いのです。今あるニキビ全てが潰しても良いタイミングとは考えにくく、ニキビが密集している箇所では他のニキビを傷付ける事があるのでお勧めしません。

潰した後の正しい対処法
潰して皮脂が無事に取れても、それで終わりではありません。そのあとのケアこそ大切です。毛穴が開いたままでは雑菌が入ってニキビを再発させることにもなります。
化粧水を使う
ニキビを潰した後の肌は乾燥しないよう水分を補い、保湿することが大切です。角質層の水分がなくなると角質は硬くなり、毛穴も細くなって毛穴が詰まりやすくなります。バリア機能が低下して雑菌に弱くなり、さらにニキビができやすい肌になってしまうのです。
おすすめの化粧水
化粧水は、ニキビ専用のものを使うことをおすすめします。ニキビの炎症を抑えるなどの有効成分や角質を潤す保湿成分が含まれ、ニキビの改善を早めることができるからです。
オルビス 薬用クリアローション
肌バリア機能強化と優れた浸透力
オルビスは全製品をオイルフリーにしています。その理由は、ターンオーバーを正常にサイクルさせるために必要なのは「酵素プロテアーゼ」という酵素で、その活性のためにはオイルは不要であると考えるからです。ニキビ肌のためのクリアローションは、オイルフリーとともに肌のバリア機能高める紫根エキスや、抗炎症作用のある甘草由来のグリチルリチン酸ジカリウムを配合、浸透型コラーゲンで保湿力を高めています。
クリアローションの特徴
- 100%オイルフリー
- 紫根エキスでバリア機能を高める
- 甘草由来グリチルリチン酸ジカリウムでニキビの炎症を抑える
- ディープデリバリー処方でコラーゲンの浸透力をアップ
【商品情報】
- 商品名:薬用 クリアローション(医薬部外品)
- 価格:180ml 1,620円(税込)
ピカイチ リプロスキン
にきびとニキビ跡にアプローチ
有効成分でニキビに効果があるだけでなく、水溶性のプラセンタエキスやヒアルロン酸などの美白成分配合で、ニキビ跡にも効果が期待できる化粧水です。トリプルブースターシステムで、スクワランやフェルラ酸、コメセラミドという浸透しにくい油溶性の成分もしっかり浸透させてくれます。
リプロスキンの特徴
- 肌が一番吸収力の良くなる中性のPHにコントロールして水溶性の美容成分の吸収を良くする
- エマルジョン技術で浸透しにくい油溶性の成分もしっかり角質層まで届ける
- アクアポリンで潤いを浸透させる
- 美白成分でニキビ跡もケア
- 60日間の返金保証で安心
【商品情報】
- 商品名:リプロスキン
- 価格:100ml 通常価格 7,500円(税抜) 送料500円 定期コース 4,980円 送料無料(最低4回継続)
ハトムギ化粧水
大容量のプチプラだけど、ニキビへの効果は定評あり
ハトムギエキスに含まれる「コイクセノライド」には皮膚の角質細胞の代謝を活発にし、美白作用や炎症を鎮める作用があります。さらにニキビの有効成分、グリチルリチン酸ジカリウムも配合。ニキビやニキビ跡の改善と予防に効果を発揮します。
ハトムギ化粧水の特徴
- 500mlの大容量で、1,000円を切る安さ
- ハトムギエキスが肌の新陳代謝を高める
- グリチルリチン酸ジカリウムが炎症を鎮める
【商品情報】
- 商品名:ナチュリエ スキンコンディショナー ハトムギ化粧水
- 価格:500ml 702円
軟膏でしっかり殺菌
潰した後の患部に雑菌が入って炎症を起こさないよう、しっかり予防する必要があります。抗生剤入りや殺菌作用のある軟膏を必ず塗りましょう。手ではなく、綿棒を使って患部に乗せるように塗ります。
テラコートリル
テラコートリル軟膏は、抗生物質のオキシテトラサイクリン塩酸塩と、ステロイドのヒドロコルチゾンを主成分とする市販薬です。
【期待できる効能】
オキシテトラサイクリンは抗菌スペクトルが広く、アクネ菌にも抗菌力を発揮します。ヒドロコルチゾンのステロイドの強度は低いものですが、ニキビの炎症を抑えるには問題なく、長期使用しない限り副作用の心配も低いと言えます。テラコートリルは作用の強い薬であり、主に炎症のある赤ニキビに用いるものです。ニキビを潰した後の感染予防には向いていますが、軽度のニキビに連用することは副作用の恐れがあるので控えてください。
【商品情報】
- 商品名:テラコートリル軟膏
- 価格:6g 1,000円(税抜)
- 販売元:ジョンソン・エンド・ジョンソン
ペアアクネクリームw
有効成分のイブプロフェンピコノールとイソプロピルメチルフェノールが、ダブルの効果でニキビを鎮める軟膏です。
【期待できる効能】
イブプロフェンピコノールが白ニキビの発生や、できてしまったニキビの炎症を抑えます。さらにイソプロピルメチルフェノールが炎症の起きた赤ニキビを殺菌することで症状を鎮め、進行を抑えます。抗生物質やステロイドが入っていないので刺激や副作用はほとんどなく、それにもかかわらず即効性があると評判です。
【商品情報】
- 商品名:ペアアクネクリームw
- 価格:14g 950円(税抜)
- 販売元:ライオン株式会社
クレアラシル
クレアラシルは有効成分による3つの働きでニキビを改善します。ニキビの頭部を開き皮脂を吸収する作用や、アクネ菌を殺菌してニキビの腫れや炎症を抑える作用を有しています。
【期待できる効能】
イオウ、レゾルシンという有効成分がアクネ菌を殺菌し、グリチルリチン酸ジカリウムが炎症を鎮めます。ビタミンE誘導体のトコフェロール酢酸エステルが肌の新陳代謝を向上させることによって、ターンオーバーを促してニキビ跡にも効果が期待できます。
【商品情報】
- 商品名:クレアラシル
- 価格:18g 1,100円(税抜)
ビタミンC誘導体の商品をつかう
ニキビの治療に、ビタミンC誘導体が注目されています。ビタミンC誘導体は浸透性の良い新型が開発されるなど、その研究が進められています。
ビタミンC誘導体とは?
ビタミンCは真皮の線維芽細胞を活性化させます。線維芽細胞はコラーゲンやヒアルロン酸の生成してくれる大切なもの。ビタミンCをうまく摂りいれることで、高い美肌効果が期待できるのです。しかしビタミンCそれ自体は分子構造が不安定で壊れやすく、化粧品にそのまま配合しても肌へはほとんど吸収されません。そんなビタミンCを肌に浸透させやすくしたのがビタミンC誘導体なのです。ビタミンC誘導体は開発が進んでいますが、その種類は次の表のようになります。
ビタミンC誘導体の性質 | 特性 | 種類 |
---|---|---|
水溶性ビタミンC誘導体 |
|
|
油溶性ビタミンC誘導体 |
|
|
新型ビタミンC誘導体 |
|
|
得られる効果
ビタミンC誘導体は角質層に深く浸透し、吸収された後は酵素反応でビタミンCに変化します。ビタミンC誘導体で得られる効果は、ビタミンCの効果として有名な美白効果があげられます。メラニン色素の生成を抑制して色素沈着を防ぎ、すでにできてしまったシミを改善します。真皮の線維芽細胞を活性化することでコラーゲンを増やし、お肌のハリと弾力を保ちます。さらに抗酸化作用で紫外線などの影響でできた活性酸素を除去し、肌の老化を防ぎます。
どのようにして使う?
ビタミンC誘導体を単体で使うのであれば、洗顔のあと、化粧水をつける前に使いましょう。そのあと乳液や美容液をつけます。ビタミンC誘導体自体に肌の乾燥を防ぐ力がないばかりか、逆に皮脂を抑える働きで乾燥しやすいものです。保湿はしっかり行ってください。最近はビタミンC誘導体が配合された化粧水も多く販売されています。保湿成分がたっぷり配合されているので、それらを利用するのも乾燥を防ぐうえではおすすめです。集中ケアとして、ビタミンC誘導体で部分的にコットンパックをする という方法もあります。ビタミンCを十分に浸透させることで、お肌の再生力がより高まりますね。
ビタミンCは内側からも
美しい肌は内側からのケアも大切です。ビタミンCを外側からだけでなく体内にたくさん摂りいれることで、よりその効果が発揮されやすくなります。普段の食事でビタミンCをたくさん摂ることを心がけてみてはいかがでしょう。多く含まれている食品は次のものです。
- 赤ピーマン
- 焼きのり
- アセロラジュース
- 菜の花
- ブロッコリー
- 柿

ビタミンEと一緒に
ビタミンCは高い抗酸化作用がありますが、同じく抗酸化作用の強いビタミンEを一緒に使うことで、相乗効果が発揮されます。これに着目してビタミンC誘導体配合の化粧品には、ビタミンEの成分を一緒に配合しているものもあります。ビタミンCを食事で摂るときは、ビタミンEも一緒に摂るように心がけましょう。多く含まれる食品をご紹介しますね。
- アーモンド
- アボカド
- かぼちゃ
- サフラワー油(紅花油)
- 小麦胚芽
ビタミンC誘導体配合の化粧水
ビタミンC誘導体が配合された化粧水には、ニキビへの有効成分や保湿成分もしっかり配合され、ニキビ肌のケアが有効にできるように作られているものがあります。おすすめのものをご紹介しましょう。
ちふれ 美白化粧水VC
ちふれの「美白化粧水VC」に配合されているビタミンC誘導体は水溶性のアスコルビン酸グルコシドです。これは水溶性ビタミンC誘導体の中でも持続性とメラニン還元作用が高く、多くの美白化粧品に配合されています。ニキビの炎症に有効なグリチルリチン酸ジカリウムも配合されています。水溶性ビタミンC誘導体は皮脂の抑制効果が高く、乾燥肌の人にはあまり向かないとされていますが、保湿成分としてヒアルロン酸、トレハロース、油溶性甘草エキス が配合されているので、保湿ケアもしっかりできるようです。
【商品情報】
- 商品名:美白化粧水VC
- 価格:180ml 800円
エテュセ 薬用アクネ ホワイトシューター
こちらも水溶性ビタミンC誘導体アスコルビン酸グルコシドが配合された化粧水です。メラニン抑制作用でニキビ跡をケア、グリチルリチン酸ジカリウムも配合されているのでニキビのケアも一緒にできます。冬ベゴニアエキスとベルゲニアシリアタ根エキスが角質層を潤し、バリア機能を高めてくれます。
【商品情報】
- 商品名:薬用アクネ ホワイトシューター
- 価格:170ml 2,700円
ドクターシーラボ VC100エッセンスローション
新型のビタミンC誘導体、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)を配合しています。 VC100エッセンスローションではさらに、オレイルアルコールなどの浸透成分を配合することで浸透力をアップ、優れた浸透性と持続力を実現しています。美容成分として、フラーレンやアミノ酸、フルーツ酸を配合し、肌のキメを整えます。コラーゲン、ヒアルロン酸、リピジュアといった保湿成分も配合しています。
【商品情報】
- 商品名:VC100エッセンスローション
- 価格:150ml 5,076円
シーボディ VCローション
最新型のビタミンC誘導体、イソステアリルアスコルビルリン酸2Na(FuncosC-IS)を配合しています。その浸透率は従来のビタミンC誘導体の200倍と言われています。ビタミンCを角質層まですばやく浸透させ、持続して効能を発揮します。さらに、レチノイン酸トコフェリルというビタミンA誘導体とビタミンEを組み合わせた成分が、老化の防止や肌細胞の再生を促します。ビタミンCとビタミンEの相乗効果が図れられているわけですね。ニキビ対策も万全です。角質を柔らかくして除去する作用や抗菌作用がある「サリチル酸」と「5種の植物性エキス」が配合され、毛穴のケアやアクネ菌抑制に働きます。
【商品情報】
- 商品名:VCローション
- 価格:150ml 8,640円
ニキビは潰すより「作らない」のが正解

潰すとニキビ跡になる危険が高い
“潰して良いニキビ・悪いニキビ”や“ニキビの正しい潰し方”などをご紹介してきましたが、やっぱり一番良いのは『そもそもニキビを作らない』ということですよね!
どんなに正しい方法でニキビを潰しても、その後の経過によってはニキビ跡が残る可能性が高いうえ、ニキビを潰す過程で周りの健康な肌まで傷つけてしまい、結果的にニキビを増大させたり色素沈着などの肌トラブルを招く恐れがあります。




ニキビのできない肌を作る方法
スキンケア
ニキビを予防するのに効果的なのが肌を清潔に保つこと!正しい方法でスキンケアをする事は、肌を清潔に保つ意味でも新陳代謝をよくする意味でもとても重要となります。
ニキビ予防のスキンケアポイント!
- 洗顔時はゴシゴシこすらず優しく泡洗顔すること。
- すすぎはぬるま湯で、洗う時より念入りに。
- しっかり保湿でお肌を乾燥させないこと。
ゴシゴシ洗いは肌を傷めて皮膚本来のバリア機能を低下させ、ニキビだけでなく様々な肌トラブルを多発させる原因となります。
『ニキビを作らない=皮脂を徹底的に落とす』と思いがちですが、過度に皮脂を落とすと乾燥によってターンオーバーが乱れ、肌に溜まった老廃物のせいで余計にニキビができやすくなるという悪循環を招きます。
すすぎをしっかり行うのも理由は同じで、お肌に残った石鹸カスが毛穴に入り込んでニキビの原因を作るから!熱いお湯は肌を乾燥させるので、ぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
食事
偏った食生活は体調不良を引き起こし肌荒れの原因となります。ニキビに有効とされる栄養素を意識して摂取しましょう。
ニキビ予防に有効な栄養素!
- 肌の新陳代謝を助けるビタミンA
- 脂質の過剰分泌を防止して新陳代謝を促すビタミンB群
- 抗酸化作用が強くコラーゲン生成を助けるビタミンC
- ホルモンバランスを整えてニキビを予防するビタミンE

ビタミンA | かぼちゃ、のり、ほうれん草、うなぎ、わかめ、にんじん、鶏や豚のレバー、チーズ |
ビタミンB群 | 牛乳、ウナギ、豚・牛レバー、ニンニク、納豆、卵、ごま、のり |
ビタミンC | いちご、キウイフルーツ、ピーマン、ブロッコリー、パプリカ |
ビタミンE | 玄米、アーモンド、豆腐、かぼちゃ、ほうれん草、牛レバー |
睡眠
『美人は夜作られる』という言葉通り、睡眠は人間の美しさを保つ上で必要不可欠。肌ダメージは睡眠中に修復されるため睡眠不足は肌トラブルに直結してしまいます。
その上睡眠不足のストレスによって自律神経の乱れが起こり、皮脂過剰によってニキビを起こす男性ホルモンが大量に分泌されてしまいます。

じゃあ沢山寝た方が良いんですか?
長時間寝る事よりも質の良い睡眠をとる方が大切です。質の良い睡眠とは新陳代謝が活発になる入眠3~4時間後にしっかり熟睡しているという事!湯船につかってリラックスするなどしてゆったり眠れる環境を整えましょう。
ホルモンバランス
睡眠の項目でも触れましたが、ニキビができやすくなる要因のひとつとして男性ホルモンが大量に分泌されるホルモンバランスの乱れが挙げられます。

- ストレスを受けると抗ストレス作用のあるとコルチゾールが副腎皮質から分泌される。
- コルチゾールは男性ホルモンの分泌を促進させる作用がある為男性ホルモンの分泌量が増える。
- 男性ホルモンは角質を厚くし毛穴を狭くさせる作用と皮脂量の分泌を増やす作用がある。
- 角質が厚く狭くなった毛穴に大量に分泌された皮脂が詰まりニキビとなる。
ホルモンバランスを整える3つのポイント!
- 睡眠不足は大敵!質の良い睡眠を心がけましょう。
- 栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
- 軽い運動で心も体もリフレッシュさせましょう。
ニキビ予防&改善におすすめ商品

ニキビ用化粧品のおすすめ4選
ノブAC(NOV)
ノブ(NOV)ACシリーズは乾燥するのにニキビができやすいという敏感肌さんにおススメです。臨床皮膚医学に基づいて敏感肌の悩みを抱える方のために開発された商品で、低刺激でオイルフリー処方なのにしっかり肌を保湿してくれるのが嬉しいポイントです。(販売元:常盤薬品工業)
ノブACクレンジングジェル | ノブACウォッシングフォーム | ノブACフェイスローション | ノブACモイスチュアジェル | |
---|---|---|---|---|
価格 | 2,160円(税込) | 2,160円(税込) | 2,376円(税込) | 2,700円(税込) |
内容量 | 110g | 90g | 120ml | 40g |
全品医薬部外品
無香料・無着色・低刺激性
オイルフリー処方
ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方に、にきびができないわけではありません
Source: ノブ AC シリーズ
ノブACシリーズのココがおすすめ
- ストレスやホルモンバランスの乱れからくる大人ニキビに効果的
- 敏感肌の事を考えて臨床皮膚医学に基づいて作られている
- ニキビ肌&敏感肌で使える化粧品が限られている方からの支持が多い

ラミューテ

Source: 公式サイト
最高級ダマスクローズを使用したラミューテシリーズは、水分貯蓄と保湿効果のあるセラミド、ホルモンバランスを整える/代謝を活発にさせる/抗炎症作用などがあるプラセンタ、シワ予防や保湿効果のあるヘキサペプチドをはじめとする美容成分を豊富に配合しています。
ダマスクローズの豊かな香りに包まれながら、ニキビトラブルを遠ざけて美肌へと導く効果が期待できます。(販売元:ラ・ミューテスタイル)
ビオリズム洗顔フォーム | エンリッチ化粧水 | アドバンス保護美容液 | |
---|---|---|---|
価格 | 3,500円(税抜) | 6,300円(税抜) | 7,300円(税抜) |
内容量 | 120g | 100ml | 30g |
※定期コース価格設定あり
パラベン、鉱物油、アルコール、石油系合成界面活性剤、合成着色料完全フリー
Source: ラ・ミューテは肌に優しい5つのフリーをお約束
ラミューテシリーズのココがおススメ
- 豊富な美容成分が肌のハリや乾燥に働きかけてくれる
- ローズの香りが全身のストレスを緩和して免疫を高めてくれる
- バラ成分がホルモンバランスを調整し女性ホルモンを豊かにしてくれる

アクアフォース

アクアフォースはORBIS(オルビス)より発売されているシリーズで、有名美容雑誌の月間ランキング“化粧水部門”で1位を獲得した実績のある人気商品です。
『うるおいマグネットAQ』と呼ばれる潤い成分(糖脂質)が乾燥を起こす角質層のスキマに入り込み肌本来の潤い機能をバックアップして、新陳代謝の悪化によるにきびの発生を抑えてくれます。
マイルドウォッシュ | フェイシャルソープ | ローション | モイスチャー | |
---|---|---|---|---|
価格 | 1,404円(税込) | 864円(税込) | ボトル:1,620円(税込) 詰め替:1,404円(税込) | ボトル:1,836円(税込) 詰め替:1,620円(税込) |
内容量 | 120g | 80g | 180ml | 50g |
備考 | 泡立てネット付き | ー | さっぱり・しっとりタイプあり | さっぱり・しっとりタイプあり |
※サンプルを注文する事も可能です!
●無油分、無香料、無着色
Source: https://www.orbis.co.jp/small/1101060/?adid=aquaforde_brandpage_pc
アクアフォースのココがおススメ
- べたつくけど乾燥する肌のターンオーバーを助けてくれる
- 潤うけど付け心地はサッパリで夏場もスッキリ
- 角層のスキマに入り込み、インナードライを改善してくれる

プロアクティブ+

Source: 公式サイト
プロアクティブと言えばニキビケア商品として国内売り上げNO1を誇るシリーズです。殺菌・抗炎症作用の高いサリチル酸やグリチルリチン酸を含む製品は、ニキビの炎症を鎮めたり炎症を抑えるのに効果的です。(販売元:ザ・プロアクティブカンパニー)
トータルケアセット | ティーンセット | 3ステップセット | |
---|---|---|---|
セット内容 | ・キンスムージングクレンザー ・ターゲティングトリートメント ・スキンブライトニングハイドレ―ター ・リバイタライジングトナー ・アイブライトニングセラム | ・スキンスムージングクレンザー ・ポアターゲティングトリートメント ・スキンブライトニングハイドレ―ター ・リバイタライジングトナー ・クリアゾーンボディウォッシュ | ・スキンスムージングクレンザー ・ポアターゲティングトリートメント ・スキンブライトニングハイドレ―ター |
価格 | 30日サイズ:6,900円(税込) 60日サイズ:13,800円(税込) | 30日サイズ:6,900円(税込) 60日サイズ:13,800円(税込) | 30日サイズ:4,900円(税込) 60日サイズ:9,800円(税込) |
備考 | 専用クリームで目元の集中ケアができます。 | ボディのニキビケアができるティーンにおススメのセットです。 | まず試すならこちらがおススメ! 人気NO1のセットです。 |
プロアクティブ+のココがおススメ
- ティーンのニキビにも大人のニキビにも使える
- 60日返金保証付きで安心してお試しできる
- ビタミンC誘導体を配合する事で美白効果も期待できる

サプリメントのおすすめ2選
きらりのおめぐ実

ニキビを予防改善するにはバランスの良い食事摂取など内側からのケアが肝心。きらりのおめぐ実は、ニキビなどの肌トラブルを身体の内側から改善するために自然由来の厳選した素材を配合しています。身体のめぐりが良くなる事で肌のターンオーバーが整い、ニキビの予防改善と美肌効果が期待できます。
通常価格5,400円(税込) →初回限定1,980円(販売元:ファンファレ)

ビフィズス菌 | 整腸作用、免疫力アップ、感染防止、脂質代謝の改善 |
天然オリゴ糖 | 免疫力アップや便通を改善する乳酸菌を増殖させる |
クロレラ | 月経不順の解消、抗酸化作用、冷え性解消、善玉コレステロールを増やす |
くちなしの実 | 整腸作用、むくみ解消、血行促進、血圧降下 |
レスベラトロール | 強力な抗酸化作用、抗炎症作用(葡萄の皮や落花生の薄皮に含まれるポリフェノールの一種です) |
マキベリー | ビタミンC.カリウム.鉄分が豊富、抗酸化作用、老化原因の活性酸素除去、抗炎症効果 |

緑の知恵

ストレス・不規則な食生活・睡眠不足・お化粧などの生活習慣からくるニキビを治すには、化粧品だけに頼るだけでは限界があります。この『緑の知恵』は製薬会社と共に研究と厳選を重ねて作られており、1日3粒で食事からは摂りにくい栄養素や必須ビタミンを補う事が可能です。
通常価格5,832円(税込)→初回限定1,944円(販売元:サン・クラルテ製薬)

しそ葉エキス | 免疫調整作用、抗アレルギー作用、炎症鎮静作用 ※北海道の契約農家産 |
キウイ種子エキス | 免疫アップ、肌荒れ防止効果、血行促進、しわ・くま・シミ改善 |
アスパラガス | しみ・そばかす予防、抗酸化作用、新陳代謝アップ ※北海道の契約農家産 |
米セラミド | 保水効果、美白作用 ※日本各地 |
植物性乳酸菌(玄米由来) | 整腸作用、免疫力アップ、抗アレルギー作用 |


▼ニキビケアにおすすめの化粧品をもっと知りたい人はこちらもチェックしてみてくださいね。
ニキビケア化粧品ランキング16選!大人・思春期ニキビを治す方法
ニキビは正しいタイミングと方法で潰せば万全!
ニキビは正しい潰し方をすれば、治りも早いことが分かりましたね。潰すタイミングと方法は、上記で説明した内容をよく確認して慎重に行いましょう。間違って潰してしまっても応急措置をしっかり行えば大事に至らないので、慌てないでくださいね。心配ならすぐに病院に行きましょう。ニキビの正しい潰し方のポイントは次の通りです。
- 潰して良いのは白ニキビ、黒ニキビ
- 黄ニキビは潰しても良いけど、慎重に。病院に行くのがベター
- 手で潰すのは絶対ダメ。道具を使うこと
