目次
- これを見れば男性スキンケアの全てが分かる
- 男と女でここまで違う!男性の肌の特徴を整理
- 【スキンケアステップ1】洗顔
- 【スキンケアステップ2】化粧水
- 【スキンケアステップ3】美容液
- 【スキンケアステップ4】乳液・クリーム
- これ1本で完璧!? オールインワン化粧品のメリット・デメリット
- 正しいスキンケアで好印象のモテ肌を手に入れよう!
これを見れば男性スキンケアの全てが分かる

身だしなみとして、男性もスキンケアをきちんとする人がジワジワと増えています。ビジネスシーンはもちろん、恋愛でも清潔感はとても大切ですからね!でも、そのスキンケア方法合っていますか?なんとなく選んだり、適当に使うことで肌トラブルをおこしてしまう男性は少なくありません!なんと、スキンケアをする前より肌が荒れたと泣きついてくる患者さんもいるんですよ。今回は私、はるこ先生が各プロセスごとに男性版スキンケアの極意をお伝えします!
男と女でここまで違う!男性の肌の特徴を整理
巷にあふれる化粧品や乳液、クリーム。値段もピンキリで、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。まず、スキンケアをする前に男性の肌の傾向について解説します。
水分量が少ない
同じ肌なのに、女性の肌は滑らかでみずみずしいと思ったことはないですか?これは女性がスキンケアをしているからと思いがちですが(もちろんそれもあります)、実は男性と女性の肌は水分量も油分もかなり違いがあるのです!
なぜ水分量が少ないのか?
では、肌の水分量がなぜ少ないのか見ていきましょう。主な原因は、以下の2つ!
1.潤いを保持できない
男性の肌は女性の5~7割しか肌に水分を保持できません。肌の表面から水分が蒸発しやすく、それを皮脂が補ってバランスを取っています。一見、肌が潤っているように見えるのは皮脂が多いためなんですね。

2.髭剃りによる刺激
男性はほぼ毎朝、髭剃りをお使いになるかと思います。この髭剃り、かな~り肌に負担がかかります。肉眼では見えませんが、髭剃りは肌の表面にある「角質層」を削りながら髭を剃るつくりになっているので、肌の表面の潤いが保てずどんどん肌が乾燥肌になりやすいのです。
乾燥により肌トラブルが発生
男性女性にかかわらず、年齢とともに乾燥肌に近づく傾向があります。でもそれ以外に、健康な肌だったのに乾燥肌になってしまうことがあります。


乾燥肌になると、以下のような経過で肌トラブルがおきやすいです。
- バリア機能の低下・・・肌の水分量が低下することで皮脂の分泌が追いつかず肌を保護する膜がつくれないため、肌を守る力が低下。
- ザラザラした肌に・・・バリア機能の低下で、角質層は水分が蒸発しスカスカに。古い角質だけが残ってしまう。
- 毛穴が細く小さくなる・・・皮脂分泌が減り、毛穴が細く小さくなってしまう。
- 毛穴が詰まりやすくなる・・・毛穴が小さくなることで、皮脂が詰まりやすくなる。
- ニキビができやすくなる・・・毛穴が詰まり、ニキビの元となる角栓が誕生してしまう。
乾燥への対処法
男性は洗顔したらそのままという人の方が多く、化粧品を使っても肌が乾燥している時だけ、という人も。乾燥への対処法は、毎日洗顔後は化粧水で保湿することが大切です。乾燥している時だけ気をつけても乾燥は収まりません!毎日きちんと水分補給してあげることで、乾燥しにくい強い肌をキープできるのです。
皮脂量が多い(テカりやすい)
洗顔してもすぐ顔がテカってしまうという悩みを持つ人も多いです。エネルギッシュな印象をもたれやすいので、好感をもつ女性もいますが、清潔感の点ではマイナスになってしまうことも。また、皮脂が原因で肌トラブルにつながることも多いです。
なぜ皮脂量が多くなるのか?
男性の肌がテカりやすいのは、実は男性ホルモンの「アストロゲン」が鍵を握っています。アストロゲンには、以下のような働きがあります。
- 皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を促進する
- 角化異常をおこし、角質を厚くする
つまり、皮脂が増えているのに角質(肌)が厚ぼったくなるので毛穴が詰まりやすくなります。これにより、ニキビを引き起こす原因に。これだけではありません。さらに角質が厚くなることで水分が行き渡らず、肌のバリア機能が低下。これにより、肌のターンオーバーが正常に行われなくなります。
皮脂量が増えることでおきること→ニキビが発生する・ニキビがなかなか治らない・ニキビ跡が消えないなど。

過剰な皮脂により肌トラブルが発生
では、多く分泌されすぎた皮脂が原因になりやすい肌トラブルを見ていきましょう。
【ニキビ】
皮脂というのは、毛穴から排出されていますが、スムーズに毛穴から排出されて肌に行き渡れば、ニキビができることはありません。ニキビができてしまうのは、
- 皮脂量が多すぎて毛穴に詰まる
- 古い角質が残っていたり、毛穴が小さいことで毛穴が詰まりやすくなっている
こうした条件が重なると、ニキビの赤ちゃん「微小面皰」が発生してしまいます。毛穴の中に皮脂がどんどん溜まりだすと、ニキビが大きくなりアクネ菌が増えて悪化してしまうことに。


特に、皮脂の多い顔や背中、胸なんかに多くて、皮脂が大好物!でも空気(正確には酸素ね)が苦手なので、毛穴の中で増えるわけ。


【しみ・そばかす】
皮脂がしみやそばかすに影響するというのは、ちょっと想像がつかないかもしれません。なぜ皮脂がこうした色素沈着の原因になるかというと、空気(酸素)に皮脂が触れると酸化がはじまり、「過酸化脂質」に変化してしまいます。過酸化脂質は、メラニン色素を過剰生成させる働きがあるので、しみやそばかすの原因に!
【肌の炎症】
皮脂の酸化である過酸化脂質への変化で、肌が炎症しやすくなります。
具体的には、ニキビの悪化・かゆみ・肌の赤み・皮脂敏感肌・加齢臭、このような症状がおきます。
過剰な皮脂への対処法
皮脂による肌へのダメージを防ぐには、洗顔が有効です。余計な皮脂を洗い流し毛穴の詰まりをスッキリさせれば、ニキビをはじめとした肌トラブルを未然に防ぐことが可能!ただし、正しい洗顔をすることが前提です。男性はさっぱりしたくてついゴシゴシ洗ってしまう人が非常に多いです!ゴシゴシ洗いは皮脂を余計出してしまったり、乾燥を招くため逆効果になってしまうので注意しましょう。
毛穴が大きい
男性はあまり気にしていない人も多いですが、毛穴が開いて大きい人が多いです。これは皮脂量が多いことが影響しています。
なぜ毛穴が大きくなるのか?
男性の皮脂腺は、女性に比べて発達しており皮脂量が多いです。そのため、皮脂を排出するために皮脂の出口である毛穴が大きくないと対応できません。皮脂が多く分泌されるのは、男性ホルモンの影響。男性ホルモンは皮脂を多く分泌し肌を厚くかたくする特徴があります。
毛穴が大きいことにより肌トラブルが発生
毛穴が大きく、しかも肌が厚くかたいため、毛穴は柔軟性がありません。皮脂は古い角質や雑菌と混ざり合い毛穴にたまり角栓ができやすくなります。
<角栓ができるメカニズム>
- 1.古い角質が剥がれず、肌の表面や毛穴に詰まりダマになっている。
- 皮脂がどんどん毛穴から分泌される。
- 角質と皮脂が混ざり合い、「角栓」が誕生する。
✖角栓は取ってはいけない!✖
角栓はたしかにニキビの原因にはなってしまいますが、肌のターンオーバーが正常なら自然に排出されます。それに、角栓には実は役割があるのです。角栓を取ってはいけない理由は、外部からのダメージや雑菌から肌を守っているから。もし角栓をムリに取ってしまうと、
- 肌や毛穴が無防備になり、過敏になってしまう。
- 皮脂が過剰に分泌されてしまう。
- 角栓を取ってもまた古い角質が皮脂と混ざり合うだけなので、取り去る意味がない。
- 前よりも大きな角栓ができてしまう。


つまり、やればやるほど悪循環になるだけだから、今までやっていた人はすぐやめること!


毛穴の対処方法
毛穴対策は、皮脂対策同様に正しい洗顔が大切です!毛穴の詰まりになる角栓をムリに取り去るのではなく、少しずつ小さくしていきましょう。そのためには、化粧水での保湿ケアもプラスして角栓の原因になる皮脂が出すぎないようにしてあげましょう。
肌に傷が多い
傷なんてあったっけ?と思うかもしれませんが、毎日しているアレが傷の原因になります!そのアレとは、「髭剃り」のこと。職場に行く時に髭を毎日剃る人も多いですね。この髭剃りが傷の原因になってしまうんです。
なぜ傷が多いのか?
すでにネタばらししていますが、髭剃りが傷の主な原因です。髭って太くてかなり頑丈にできています。そのため、髭剃りは剃り味がいいのですが、その反面皮膚(角質層)を削りやすいのです。1回や2回なら肌の回復力で元に戻りますが、毎日続けていたらどうでしょう?見た目にはわからなくても、肌を定期的に傷つけていることになります。この他、自分で顔そりをしている人も知らないうちに傷をつけている可能性があります。
肌に傷ができることにより肌トラブルが発生
「髭を剃るとヒリヒリするな」という方は、いわゆる「カミソリ負け」状態。すでに肌トラブルをおこしています。これは肌の重要な機能の「バリア機能」が、髭剃りによる傷や刺激で低下しているためです。傷ができることでおきやすい肌トラブルは以下のようなものがあります。
- 乾燥肌
- 肌の赤み
- ヒリヒリする
- ニキビ

肌にできた傷の対処方法
小さな傷には、傷を修復する濃度の高い美容液を使います。ダメージを受けた肌に栄養を補給し、健康的な肌を取り戻すためです。美容液は原液を使っているものも多く、高濃度なので効果的。
また、肌を傷つけにくい髭剃りを選ぶ、髭剃り前にシェービングローションなどで髭剃りの滑りをよくする、使用後に肌のお手入れをするなど、髭剃りに気を配るだけでもかなり違います!
紫外線の影響を受けやすい
女子じゃあるまいし、日焼け止めなんて…と思っている方、紫外線の害を甘く見ていませんか?むしろ、日焼けした方がかっこよく見えると、むやみに肌を焼いてしまう人も多く、あとで水ぶくれになって駆け込んでくる人もいます!でも、夏の強い日差しじゃなくても、紫外線は肌にジワジワと悪影響を与えているんです。
なぜ男性は紫外線の影響を受けやすい?
女性と違い男性はメイクしないので(中にはこそっとメイクしている人もいるようですが)、より紫外線をダイレクトに浴びやすいんです。しかも、スキンケアもほとんどしていない人が多いので、かなり無防備な状態で太陽に当たっています。
紫外線により肌トラブルが発生
紫外線を浴びると、肌を守るために肌の中にあるメラノサイトが刺激されます。メラノサイトはメラニンを生成し、しみや茶色系の色素沈着を引き起こします。本来は、メラニンは肌を紫外線の害からバリアするためにためにつくられるので、悪者ではないのです。紫外線は肌のDNAを損傷したり皮膚がんを誘発することもあるので、こうした害からガッチリガードするためにメラニンはつくられます。
メラニンとは?
表皮の基底層にあるメラニサイトによって生成されます。メラニンには黒褐色のメラニンと肌色のメラニンがあり、2種のメラニンの割合によって髪や肌の色が変わります。
人間だけでなく、他の動物や植物などでも生成される色素。
紫外線による肌トラブルは、以下のようなものがあります。
- 過剰につくられたメラニンによるしみ、そばかすなどの色素沈着
- 皮膚がんの可能性
- 紫外線アレルギーによる湿疹やかゆみ
- 日焼け後のヒリヒリ
紫外線の対処方法
紫外線対策としては、2つのポイントがあります。
- 紫外線のダメージの回復→美白系の乳液やクリームで、しみ・そばかすを防ぐ、美白する。
- 紫外線を防御→日頃のUVケアとして日焼け止めを使う。
しみ・そばかすや日焼けのダメージから肌を回復させるために、美白(色素沈着を改善)系のコスメを使うことでダメージを減らすことができます。紫外線の害から肌を守るには、夏や晴れている日だけでなく、UVケアを行いましょう。日焼け止めは一年中ドラッグストアにあるのでぜひ活用してみてください。
【スキンケアステップ1】洗顔
では、スキンケアをする前に、肌を洗浄する洗顔から見ていきましょう。「洗えばいいんだろ?」と思うかもしれませんが、洗顔のやり方が間違っている人がとても多いんです!最初はちょっと面倒と思うかもしれませんが、さっぱりした顔になりたいならぜひ実行してみてください!
洗顔をする目的とは?
もちろん、見た目をキレイにする目的もありますが、ニキビの原因になる余分な皮脂や汚れを取り去り、肌トラブルを防ぐ目的もあります。汚れがついたままだと、汚れや皮脂をエサにして雑菌が増えたり、肌に炎症がおきるなどの肌トラブルがおきてしまいます。古い角質を洗顔で落とせば、くすみが消えて若々しい肌に見せる効果も!
正しい洗顔のポイント
知っているようで知らないことが多いが正しい洗顔方法。以下のポイントをチェックしてみてください。
洗いすぎない
男性がやりがちなのが、皮脂のべたつきを取りたくてついゴシゴシ洗ってしまうこと。ゴシゴシ洗ってしまうと、皮脂はたしかに取れます。でも、肌に必要な皮脂や潤いまで取れてしまうのです。皮脂が足りなくなった肌は、急いで皮脂を大量分泌しはじめます。皮脂がたっぷり分泌されたらまだゴシゴシ洗いすれば、また皮脂不足になり、皮脂がたっぷり分泌される……このサイクルに入ってしまいます。潤いが足りなくなると、肌はバリア機能が低下してしまい、完全に回復するまで数日かかると言われています。その結果、バリア機能が弱っている時に、肌あれしやすくなります。
対策→泡をたっぷりつくって洗うようにしましょう。泡は肌との間にクッションになり、肌を傷めずに毛穴の中の皮脂や汚れだけを洗い流してくれます。泡だけで洗うことで肌をこすらいですむので肌を傷つけません。必ずたっぷりの泡をつくって洗顔しましょう。また、洗顔回数は1日2回まで。3回以上は洗いすぎです!

ぬるま湯を使う
洗顔する時は、ぬるま湯(32℃くらい)を使います。
- 冷たい水の場合→皮脂が溶けない、肌が引き締まって毛穴も引き締まってしまい汚れが落ちにくくなる。
- 熱いお湯の場合→皮脂が取れすぎてしまう、乾燥肌の原因に。
皮脂というのは、30℃くらいから溶け出します。だから洗顔にはぬるま湯がベストなんですよ。ぬるま湯を使い、すすぎは20回以上行います。これは洗い残しによる肌あれを防ぐためです。
洗顔料を使う
男性用の洗顔料を使っている人が多いかと思います。でも、男性用はさっぱり感を出すために、皮脂が取れすぎる傾向があります。「男性用だから」という理由だけで選ぶのではなく、自分の肌質に合った洗顔料を選ぶようにしましょう。
男性は髭剃りなどで肌を刺激してしまうことが多いので、バリア機能を高める保湿成分が配合された洗顔料がおすすめです。毛穴が気になるなら、毛穴対策をしているもの、ニキビがあるならアクネ菌対策しているものを選ぶといいですね。
洗い残しがないように!
洗顔したら、洗い残しがないかチェックしてみましょう。洗顔料にはたくさんの化学成分が入っています。これが肌に残ってしまうと、肌を刺激して肌あれの原因に。

アゴや首にも残りやすいので、すすぎは念入りに!
おすすめ洗顔料★3選
では、メンズにおすすめの洗顔料を発表します!洗顔料選びの参考にしてみてくださいね。
ニキビ肌や毛穴が気になる人に→「クレイウォッシュ」
クレイ洗顔って聞いたことはないですか?ビーグレンのクレイウォッシュは、肌にやさしい人気のクレイ洗顔料です。
【クレイウォッシュの特徴】
余分な皮脂や汚れ、雑菌だけを天然クレイ「モンモリロナイト」が吸着して洗い流してくれます。モンモリロナイトは非常に粒子が細かくて、毛穴にもすんなり入ることができます。だから、毛穴の奥にある皮脂や汚れもスムーズに取れるというわけ!
洗い方はちょっとユニークで、泡立てる必要がありません。濡らした手に取り、顔全体になじませて洗い流すだけ!泡立てる面倒がないので、時間がない朝にもぴったりですね!
【クレイウォッシュの成分】
主な成分は、洗浄の役割のモンモリロナイトの他、肌あれを防ぐ成分や保湿美容成分です。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
モンモリロナイト | 洗浄 | 皮脂や汚れ、雑菌だけを吸着し、洗い流す。潤いは取り過ぎないので肌にやさしい。 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 肌あれ防止 | 甘草由来の成分。抗炎症作用があり、ニキビの炎症を抑える。雑菌の繁殖を抑える。 |
スクワラン | 保湿 | 人、サメ、植物などに存在する成分。肌なじみのよい保湿成分。肌を保護する効果も。 |
カミツレエキス | 保湿 | カモミール由来の成分。抗炎症作用があり、肌の炎症を防ぐ。メラニンの抑制をし、しみやそばかすを防ぐ効果も。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 人の皮膚などに存在する成分。保水力が高く、潤いをキープする力がある。 |
<容量・価格>
150g 4,104円(税込)
大人の肌に→「どろあわわ」
どろあわわは、クレイウォッシュと同様にクレイを使った洗顔料です。洗顔料の人気ランキングでも上位になることが多く、リピーターになる人続出中!
【どろあわわの特徴】
沖縄の海底に積もった泥「マリンシルト」と、火山灰由来の「ベントナイト」が配合され、余計な皮脂や汚れ、古い角質を吸着して洗い流します。保湿成分もしっかり配合されています。クレイウォッシュは泡立てませんが、どろあわわはしっかり泡立てて使います。どろあわわは、すごく濃密でクリーミーな泡が特徴!もっちりした泡での洗顔が気持ちいいと評判です。古い角質をOFFすることで、くすみのないクリアな肌に。
【どろあわわの成分】
どろあわわは、2つのクレイと保湿成分が主な成分となっています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
マリンシルト | 洗浄 | 沖縄海底のクレイ。粒子が細かく、滑らか。皮脂汚れや古い角質を強力に吸着する。 |
ベントナイト | 洗浄 | 火山灰や溶岩由来のクレイ。非常に細かいので毛穴の奥まで入り込み、吸着力が高い。美容成分を運ぶ役割も。 |
豆乳発酵液 | 保湿 | 豆乳を発行させた保湿成分。メラニンの生成を抑え、ヒアルロン酸の生成を助ける効果も。 |
加水分解コラーゲン | 保湿 | 低分子化されたコラーゲンで、ハリのある元気な肌に。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 肌の保水力をあげ、潤いを長くキープする効果あり。 |
黒糖エキス | 保湿 | 肌に必要なミネラルが豊富。保湿力が高く、みずみずしい肌に導く効果が。 |
<容量・価格>
110g 2,980円(税別)
10代から20代前半のニキビ肌の方に→Non A.(ノンエー)
薬用のニキビ専用洗顔料といえば、「Non A.(ノンエー)」という呼び声も高いですね。しっかり洗うことはもちろん、保湿効果でニキビができにくい肌に導いてくれる石鹸です!
【Non A.の特徴】
洗顔では、たっぷりの泡で肌をこすらずに毛穴の汚れを取ることが大切です。Non A.は、従来品の約4倍ものもっちりとした弾力のある泡が特徴!肌を傷つけずに洗い上げることができます。薬用(医薬部外品)なので、敏感肌の人や洗顔料を変えてもニキビがなくならない、という人にもおすすめです。
【Non A.の成分】
Non A.には、石鹸素地として「カリ含有ケン素地」、主な美容成分は3種類配合されています。また、無着色、無香料、無エタノール、無鉱物油が無添加。添加物が気になる人も安心して使えます。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
カリ含有ケン素地 | 石鹸素地 | 細やかで弾力のある泡をつくり、肌への摩擦を抑える。 |
ローヤルゼリー | 保湿 | アミノ酸をはじめとした豊富な栄養が含まれ、肌を健康に導く。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 保水力の高い保湿剤。肌に潤いをもたらし、乾燥から守る効果が。 |
リピジュア | 保湿 | ヒアルロン酸の2倍ともいわれる持続性の高い保湿剤。バリア機能としての役割もあり。 |
<容量・価格>
100g 2,940円(税込)
【スキンケアステップ2】化粧水
洗顔をしたら、まずはじめに化粧水をつけます。無防備な肌に潤いを届けましょう。
化粧水をつける目的とは?
化粧水を肌につけるのは、肌に水分を補給するのが目的!洗顔後は水分が奪われている状態なので、早めに化粧水で潤いを与えます。ここできちんとスキンケアをしない、または保水が足りないと、徐々に乾燥肌に傾いてしまいます。
乾燥肌になると、
- 肌の水分量が減り肌は乾燥。でも皮脂の分泌が少なく、肌を保護するための膜がつくれない状態に。この時、バリア機能が低下し、肌を守る力も低下。
- 角質の水分がどんどん蒸発するため、角質がスカスカになってざらざらと古い角質が残ってしまう。
- 皮脂の分泌がないため、毛穴が細く小さくなる。
- 毛穴が小さい状態で、古い皮脂などがたまり、ちょっとしたことで毛穴が詰まってしまう。
- ニキビの原因となる「角栓」ができてしまう。

水分がきちんと行き渡っている肌は、スベスベとしてキレイなだけでなく、肌自体も健康でちょっとした刺激に負けず強いんですよ♪
化粧水のつけ方
化粧水を使ったことのある人は、なんとなくパシャパシャつけていると思いますが、より化粧水の効果を高めるにはコツがあります!
1.手のひらに適量の化粧水をとる
適量とは化粧水によってマチマチなので、必ず説明書をチェックするようにしてください。化粧水はたっぷりつけるといい、とよく言いますが、つけてもほとんどが蒸発してしまうので、あまりたっぷりつける必要はないんです。もし説明書に「適量」としか書かれていなかったら、手に取った時に500円玉くらいを目安に。また、肌の調子を見ながら適量を見つけていくのもいいですね。
2.顔全体にさっと馴染ませる
化粧水を手のひらに取ったら、顔全体にさっと馴染ませていきます。化粧水がしっかり浸透するように、乾燥しやすい目の周りやフェイスラインに手のひらを使って軽くプッシュします。
<コットンを使いたい場合>
・コットンに適量の化粧水をつける
だいたいコットンの裏側まで染みるくらいが目安です。手でつけるより多く使うことになりますが、コットンの刺激で肌を傷めないためなので、ケチらずに!
・顔の内から外へと馴染ませる
顔全体にやさしく滑らせるように馴染ませていきます。コットンを使う時は、コットンで叩いたりこすると肌を傷つけてしまうので気をつけてください。
おすすめ化粧水★3選
メンズ用の化粧水を使うのもいいですが、肌のコトを考えるなら一押しは次の3つの化粧水です!
敏感肌・乾燥肌のニキビケアに→「ノブACフェイスローション(NOV)」
敏感肌や乾燥肌の人は、ニキビケアする時肌を刺激しないか不安になることがありますよね。そんな時に効果を発揮してくれるのがノブACフェイスローション(NOV)です。
【ノブACフェイスローションの特徴】
デリケートになっている肌に刺激を与えず、潤いを与えながらニキビの原因菌であるアクネ菌を抑えてニキビを改善していきます。また薬用(医薬部外品)で、無香料、無着色。ニキビを増やさないオイルフリーなところも肌にやさしいです。
【ノブACフェイスローションの成分】
主な有効成分は、保湿成分とニキビ・肌あれを防ぐ成分となっています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
リピジュア | 保湿 | ヒアルロン酸の2倍もあるといわれる持続性の高い保湿剤。潤いのベールのような役割も。 |
アラントイン | 消炎効果 | ニキビの炎症を抑える。肌のターンオーバーを促進。肌あれを予防する。 |
感光素201号 | 抗菌・殺菌 | ニキビを殺菌・抗菌する効果あり。美白効果も。 |
ビタミンB6誘導体 | 皮脂の分泌を抑える | ニキビの一因となる皮脂の分泌を抑える。 |
<容量・価格>
120ml 2,376円(税込)

敏感肌、乾燥肌のニキビケアや、穏やかにニキビを治したい人にピッタリ!逆に、脂性肌や肌が強く、ニキビを積極的に治したい人は、使用感や効果が物足りなく感じるかもしれません。
大人ニキビに→「クレイローション」
洗顔料でもビーグレンのクレイウォッシュをピックアップしましたが、このクレイローションも同じシリーズです。こちらにも天然クレイ「モンモリロナイト」が配合されています。
【クレイローションの特徴】
天然クレイは皮脂や汚れを吸着するだけでなく、肌にベールをかけるように広がり、潤いの膜をつくってくれる役割もあります。乾燥しがちな大人肌や、乾燥が原因の大人ニキビにやさしく作用してくれます。他の化粧水よりとろみが強めなので、しっとり感が長く続くところも好評!
【クレイローションの成分】
炎症を抑える成分と、保湿や肌あれを防ぐ成分が主な有効成分となっています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症作用 | ニキビの炎症や肌あれを防ぐ。 |
モンモリロナイト | 保湿 | 保湿効果、肌に保湿成分を届ける。 |
カミツレエキス | 保湿 | 保湿効果、美白効果、殺菌効果もあり。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 肌を保湿し、保湿効果をキープする効果。 |
納豆エキス | 保湿 | 保湿、肌を保護する働きも。 |
オウゴンエキス | アンチエイジング | 様々な肌ストレスを抑制、美白効果もあり。 |
<容量・価格>
120ml 3,996円(税込)

大人肌や大人ニキビができやすい人、肌が乾燥しやすい人に♪かなりしっとり目のテクスチャーなので、脂性肌の方はベタベタ感が気になるかな?
ノーマル用としっとり用の2タイプあり!→「ルナメアAC スキンコンディショナー」
口コミでも人気沸騰のニキビケア化粧水といえば、富士フィルムの「ルナメアAC スキンコンディショナー」と答える人多し!
【ルナメアAC スキンコンディショナーの特徴】
ルナメア独自のアクネシューター(R)を採用した薬用化粧水!ニキビの原因となる毛穴の詰まりや乾燥にアプローチして集中ケアしてくれます。肌質や使用感に合わせて、ノーマルタイプとしっとりタイプの2種類があるのもうれしいですね♪
【ルナメアAC スキンコンディショナーの成分】
ニキビを予防・癒す成分と、潤い成分が主な成分です。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
グリチルレチン酸ステアリル | 抗炎症作用 | ニキビの炎症を防ぐ。 |
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE) | 抗酸化作用 | 皮脂量を抑え、ニキビや肌あれを抑える。 |
アクネシューター(R) | ニキビケア全般 | ナノ化されたニキビケア成分が毛穴の奥まで入り込み、ニキビの炎症や乾燥を防ぎ、鎮静化させる。 |
セイヨウナシ果汁発酵液 | 保湿 | 保湿効果。穏やかなピーリング効果によりターンオーバーを即す効果も。 |
ヒオウギ抽出液 | 保湿 | 保湿効果。 |
ビルベリー葉エキス | 美白、美肌 | 美白効果、コラーゲンをサポートし美肌に導く効果も。 |
アーティチョークエキス | 毛穴ケア | 毛穴にハリや弾力を与える。肌あれを防ぐ。 |
<容量・価格>
120ml 2,376円(税込)

乾燥肌から普通肌の方のニキビケアに。反対に、ノーマルタイプでもかなりしっとり目なので、脂性肌やべたつくのが苦手な人には向かないかも?
【スキンケアステップ3】美容液
オトコが美容液?と思うかもしれませんが、美容液には栄養がギュッと濃縮して配合されています。ピンポイント的な悩みに効果的に効いてくれるのは美容液だけ!
美容液をつける目的とは?
例えば、肌が乾燥しているとか、シミに悩んでいる、ニキビを解消したい、など人によって肌悩みは違います。自分の悩みにピンポイントでアプローチする時に使うのが美容液で、不足している栄養を補給することができます。つまり、「この悩みにだけしっかり効いてほしい!」という望みをかなえてくれるのが美容液なのです★
肌はこんな栄養が不足している!
肌トラブルが起きる時は、肌に栄養が不足していることが一因となります。肌に必要な栄養を見ていきましょう。
【たんぱく質】
人間の体を構成するメインとなる栄養素。体のほぼ20%がたんぱく質でつくられています。もちろん、肌を構成しているのもたんぱく質です。美肌成分の代表「コラーゲン」や「プラセンタ」もたんぱく質の一種。たんぱく質は肉や魚などの動物性たんぱく質や、大豆などに含まれる植物性たんぱく質から摂取することで補給できます。たんぱく質は肌をつくるだけでなく、肌のターンオーバーやダメージから回復させるためにも必要な栄養素です。
たんぱく質が不足したら・・・肌の免疫力が落ち、しわやしみ、たるみ、ニキビや傷が治らないなどの肌トラブルをおこしてしまいます。
たんぱく質は食事やサプリメント(アミノ酸やコラーゲンなど)で摂取するといいでしょう。肌から摂取するとすると、コラーゲンやプラセンタの配合された美容液を使う方法もありますが、食事から摂る方が効果的です。

【ビタミンA】
肌や粘膜を健康を保ち、外部からの刺激から体を守る働きがあります。肌の保湿やターンオーバーを整える効果もあります。
ビタミンAが不足したら・・・乾燥肌や粘膜(目、鼻の中、口の中など)の乾燥、肌荒れを引き起こし、ニキビの原因にも。
ビタミンAの一種であるレチノールを配合した美容液があります。レチノールは、しみ、しわ、たるみ、ニキビなどのケアに最適。食べ物では、レバー類やうなぎ、卵、かぼちゃ、人参などに多く含まれています。
【ビタミンB群】
たんぱく質や脂質、糖質を代謝する働きがあります。また、皮脂をコントロールして皮脂を適度に放出したり、ターンオーバーの調整にも一役かっている栄養素です。
ビタミンB群が不足したら・・・皮脂の分泌が増え、脂性肌になったり、ニキビができやすくなります。また肌の老化を招くことも。
主にハリやたるみ対策、整肌のためにビタミンB群が美容液に使われています。
【ビタミンC】
ビタミンの中では最もポピュラーなのがビタミンCです。しみや日焼け対策や、コラーゲンの生成を補助する、抗酸化作用で皮脂の酸化を防ぐなど、肌を守ってくれる強い味方です。
ビタミンCが不足すると・・・しみやしわ、たるみ、ニキビなど、肌トラブルがおきやすくなってしまいます。また風邪をひきやすくなるのも、ビタミンC不足の時になりやすいです。
ビタミンCはそのままでは肌に浸透しにくく壊れやすいので、ビタミンC誘導体として使用されることが多いです。美容液としては、美白のために使われることが多いですが、しわやニキビケアで使うことも。
【ビタミンE】
抗酸化力が強く、アンチエイジングに役立ってくれる栄養素です。抗酸化力により、肌を老化させる活性酸素を抑制する働きがあり、特に美白に効果があると言われています。また、血行をよくし肌のすみずみまで栄養を運ぶ手助けもしてくれます。
ビタミンEが不足すると・・・肌の老化を招いてしまいます。具体的には、しみ、しわ、たるみなど。ニキビも治りにくくなります。また、血行が悪くなるため、顔色が悪くなったり冷えや肩こり、生理不順などを引き起こしやすくなります。
ビタミンEは、ビタミンCと一緒に使うとより効果的と言われています。そのため、ビタミンC+ビタミンEの美容液は美白対策で最強の組み合わせと言われています。
美容液の使用方法
美容液は、一般的に化粧水のあとに使います。ただつけるよりも、以下の方法で使用することでより浸透し、効果を上げることが可能です。
- 手のひらに適量取る・・・量については、商品ごとに異なるので、説明書を確認してください。
- 手のひらの上で温める・・・体温に近くすることで、肌に馴染みやすくなります。
- 顔全体にさっと馴染ませる・・・肌をこすったりペチペチ叩かないように(叩いても浸透力は上がらない。むしろ肌には刺激となってしまうので気をつけて!)
- 手のひら全体を顔に押し当てる・・・手の体温でより浸透力がアップします。温めることで血行もよくなる効果も。
おすすめ美容液★3選
美容液選びは、肌のどんな悩みを解決したいかで決めていきます。しみなどの色素沈着を解消したいのか、しわやたるみが気になるのか、肌の乾燥に悩んでいるのかによって選ぶ商品が変わってきます。
ニキビやニキビ跡対策に→Cセラム
またまたビーグレンの商品になります。こちらはビーグレンが開発した浸透テクノロジー「QuSome®」でピュアビタミンCを包み込むことで、不安定になりがちなビタミンCを安定させています。
【Cセラムの特徴】
高濃度のピュアビタミンCが、肌のさまざまな悩みにアプローチし解決する効果が。しみやくすみ、ニキビ跡などの色素沈着はもちろん、抗酸化作用でニキビの炎症を防ぎ、健康的な肌に導きます。
【Cセラムの成分】
Cセラムの成分はシンプル。主な成分はこちら。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
アスコルビン酸(ビタミンC) | 美白、抗酸化作用 | しみ、くすみ、ニキビ跡などの色素沈着を防ぐ。抗酸化作用により、ニキビなどの炎症を抑える。 |
PG | 保湿、抗菌 | 美容成分の肌への浸透を助ける。保湿効果。抗菌。 |
レシチン | 保湿、抗酸化作用 | 安全性の高い乳化剤。保湿や抗酸化作用もあり。 |
<容量・価格>
15ml 5,076円(税込)

しみやニキビ跡、ニキビが気になる人におすすめ!毛穴が気になる人にも♪ビタミンCは効果が高いけれど、刺激がややあるので肌が弱い人や炎症がひどいニキビがある場合は避けた方がいいかもしれません。
肌の乾燥や大人ニキビに→ラミューテ アドバンス保護美容液
年齢とともに肌の悩みは増えていきます。特に乾燥は、ほとんどの人が感じています。また、若いころにはなかった悩みもチラホラ。そんな時に、ラミューテ アドバンス保護美容液がやさしく肌を癒してくれます♪
【ラミューテ アドバンス保護美容液の特徴】
肌トラブルの原因になりやすい乾燥から肌を守りつつ、ピーンと張った肌に導くプラセンタなどの美容成分を配合。また、石油系合成界面活性剤やパラペン、鉱物油、着色料などが無添加なので、肌が荒れやすい人も使えます。
【ラミューテ アドバンス保護美容液の成分】
主に、保湿成分とハリや弾力を導く美容成分が配合されています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
熟成ダマスクローズウォーター | リラックス効果、整肌、 | 薔薇の中で最高級クラスのダマスクローズから採取。リラックス効果が主な効果。美肌やホルモンバランスを整える効果も期待できる。 |
ヘキサペプチド-3 | 肌のハリ | 塗るボトックスとも呼ばれる美肌成分。肌のハリやしわ対策に。 |
メバロノラクトロン | バリア機能 | 肌のバリア機能をアップさせる。アンチエイジング対策に。 |
プラセンタ | 美肌効果全般 | 肌のハリをアップさせる、しみ、しわの予防、美白効果、保湿効果など美肌効果全般。 |
3種セラミド | 保湿、シワ | 肌の保湿に加え、シワを軽減する効果が期待できる。アンチエイジングにも。 |
スクワラン | 保湿 | 肌に元々ある保湿成分。紫外線などの害から肌を保護する効果も。 |
<容量・価格>
30g 7000円(税抜)

乾燥肌、敏感肌、大人ニキビ、ハリがない、アンチエイジング対策をしたい人に。この商品はどの肌質にもおすすめですが、男性はバラの香り(それほど強くないですが)が気になる人がいるかもしれません。
乾燥肌、インナードライ肌に→「モイスチャライジングセラム」
化粧水のあとは、コレだけでOK!なぜなら、美容液と乳液の機能があるから♪
【モイスチャライジングセラムの特徴】
保湿成分をたっぷり配合しているだけでなく、ヒトセラミドが細胞と細胞にしっかり水分を閉じ込めてくれます。また、石油系界面活性剤やシリコン、パラベン、鉱物油、着色料、香料など無添加だから肌が弱い人にも!
【モイスチャライジングセラムの成分】
ヒトセラミドは5種類も配合されています!さらに、保湿成分もたっぷり☆
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
ヒトセラミド1・2・3・5・6Ⅱ | 保湿、しわ | 肌に馴染みやすいヒト型セラミドにより、保湿力が高い。水分を逃がさない効果も。 |
花のエキス(ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ヤグルマギク花エキス、カミツレ花エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、フユボダイジュ花エキス) | 保湿、整肌 | 保湿効果。肌のキメを整える。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 保湿効果。保湿効果をキープする。 |
アロエベラ葉エキス | 保湿、美白 | 保湿効果、美白効果。肌の修復にも。 |
クロレラエキス | 保湿 | 保湿効果、肌の活性化。 |
クズ根エキス | 保湿、美白 | 保湿効果、美白効果。 |
天然油分(シアバター、マカデミアナッツ油、ホホバ種子油) | 保湿 | 肌に潤いの膜を張り、水分を逃がさない効果。 |
<容量・価格>
50ml 4,320円(税込)

保湿効果が高いので、乾燥肌・敏感肌・インナードライの方に!また、乳液が必要ないので時短コスメを使いたい人にもおすすめです。
ただ中には商品自体はいいけれど、ラベンダーの香りが強くてムリ…という方も。
【スキンケアステップ4】乳液・クリーム
美容液を塗ったあとは、乳液・クリームで仕上げをします。もう十分お手入れしたから、とここを飛ばしてしまわないようにしてくださいね。
乳液・クリームの目的とは?
化粧水で肌に水分を補給し、美容液で栄養を届けたら、次はせっかく肌につけた水分を蒸発させないために乳液やクリームをつけます。乳液やクリームには油分が含まれています。この油分は肌を薄いベールのように覆い、肌の乾燥を防ぐ効果があります。

乳液→油分だけでなく保湿成分が多く、トロっとした触感。
クリーム→油分が多めでこってりした使用感。
基本的に、普通肌や脂性肌なら乳液、乾燥肌や冬のような乾燥する季節はクリームを選ぶといいですが、最近はこってりした乳液やサラっとしたクリームも増えています。両方使う必要はないですが、顔全体は乳液、乾燥しやすい目元や口元だけクリーム、という風に使い分けしてもOK!
乳液・クリームの使用方法
乳液やクリームも他のスキンケアと基本的に使い方は同じです。
- 適量(説明書を確認してね)を手に取り、手のひらで温めてから頬へ広げていく。
- 肌の凹凸のあるところも丁寧に伸ばし、最後に手でプッシュして馴染ませる。
おすすめ乳液・クリーム★3選
はい、これでラストです!油分でせっかく補給した水分や栄養を逃さないように、乳液やクリームを使ってフタをしましょう。おすすめは以下の3点です。
普通肌、脂性肌の方に→QuSomeモイスチャーゲルクリーム
またまた登場の、ビーグレン。他のアイテムもビーグレンで揃えれば、より効果が期待できるかも!
【QuSomeモイスチャーゲルクリームの特徴】
ゲル状のクリームで、さらっとした触感。潤い成分がバランスよく配合されており、べたつかないのにちゃんと潤うと評判です。角質の奥まで保湿成分を届ける「QuSome®ハイドレーションコンプレックス」により、肌の内側からしっとり。
【QuSomeモイスチャーゲルクリームの成分】
主な成分は4つの保湿成分となっています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
アクアタイド | 保湿 | 細胞の中のいらないものを排出し、水分をため込むことで保湿。 |
アリスチン | 保湿、炎症を抑える | ハリを与え、炎症を抑える効果。 |
コラーゲン | 保湿、美白 | 保湿効果と肌の修復、美白効果も。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 保湿効果、保水を持続させる効果あり。 |
<容量・価格>
30g 6,480円(税込)

脂性肌、普通肌の方、クリームのべたつきが苦手な方にぴったり。乾燥肌の方には、もう少しコッテリしたアイテムの方が向いているかも。
ニキビ跡が気になるなら→リプロスキン ジェルクリーム
こちらも、軽い触感のジェル系クリームです。人気のリプロスキン(化粧水)と同様に、これも人気が出そうですよ~。
【リプロスキン ジェルクリームの特徴】
元気のなくなった肌に、幹細胞エキスで喝を!保湿はもちろん、肌を活性化させ本来の正常な肌に導く効果が期待できます。特に、ニキビ跡やしみ、くすみの原因にアプローチして改善していきます。
【リプロスキン ジェルクリームの成分】
ポイントとなるのが、4つの幹細胞エキス。保湿力も高いのがうれしい!他に注目のフラーレンなど美容成分も。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
リンゴ果実培養細胞エキス | 保湿 | 保湿効果。 |
ブドウ果実細胞エキス | 保湿 | 保湿効果。活性酸素や紫外線の害から肌を守る。 |
アルガニアスピノサカルス培養エキス | 保湿 | 保湿効果。肌を活性化させる。 |
ロドデンドロンフェルギネウム葉培養エキス | 保湿 | 保湿効果。 |
フラーレン | 抗酸化作用 | 持続性のある抗酸化作用により、アンチエイジング、美白などの効果あり。 |
<容量・価格>
50g 5,400円(税込)

ニキビ跡、しみ、肌の凹凸が気になる方、ニキビケアに。基本的にどの肌質の方にもオススメ!男性も、香りが特についていないので使いやすいのではないでしょうか。
ニキビ対策に→ルナメアAC ジェルクリーム
大人のニキビケアのルナメアACシリーズのジェルクリーム。ポンプ式なのでさっと使いやすい!
【ルナメアAC ジェルクリームの特徴】
これもリプロスキンのジェルクリーム同様に、さらっとしてべたつかないジェル状クリーム。薬用(医薬部外品)で無香料、無合成着色料なので、安心して使えるところも◎。
【ルナメアAC ジェルクリームの成分】
ニキビや肌あれを防ぐ成分と保湿成分が配合されています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
グリチルレチン酸ステアリル | 抗炎症作用 | ニキビの炎症を防ぐ。 |
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE) | 抗酸化作用 | 皮脂量を抑え、ニキビや肌あれを抑える。 |
アクネシューター(R) | ニキビケア全般 | ナノ化されたニキビケア成分が毛穴の奥まで入り込み、ニキビの炎症や乾燥を防ぎ、鎮静化させる。 |
セイヨウナシ果汁発酵液 | 保湿 | 保湿効果。穏やかなピーリング効果によりターンオーバーを即す効果も。 |
ヒオウギ抽出液 | 保湿 | 保湿効果。 |
ビルベリー葉エキス | 美白、美肌 | 美白効果、コラーゲンをサポートし美肌に導く効果も。 |
アーティチョークエキス | 毛穴ケア | 毛穴にハリや弾力を与える。肌あれを防ぐ。 |
<容量・価格>
60g 2,592円(税込)

ニキビが気になる人にピッタリ☆反対に、ニキビがなく敏感肌の人はニキビ用の成分が刺激になってしまうので避けた方がいいでしょう。
これ1本で完璧!? オールインワン化粧品のメリット・デメリット
忙しい時や旅行に便利なオールインワン化粧品。昔は数が少なかったですが、今はかなり種類が増えています!
オールインワン化粧品とは?
スキンケアは、化粧水、美容液、乳液などそれぞれ分かれています。これらの機能を1つにしたのが、オールインワン化粧品です。中には、化粧下地や日焼け止め効果のあるものもあります。
オールインワン化粧品のメリット
これ1本だけでスキンケア完了!のオールインワン化粧品。メリットは次のようなものがあります。
手軽にスキンケアができる
化粧水、美容液、乳液など、それぞれそろえるのも大変だし、忙しい時にじっくりお手入れするのも面倒な時があります。オールインワン化粧品を使えば、これだけでお手入が完了!また、意外とコスパがいいのもオールインワン化粧品の特徴です。化粧水1つだけで3,000円、乳液で4,000円、一式揃えたら……。そう考えると、お財布にもやさしいといえます。
肌の機能を低下させない
単体の化粧品は必要以上に高性能であることがあり、肌のキャパを超えることがあります。そうなると肌本来の機能を低下させてしまうことも。また、例えば化粧水と乳液で成分が重複するようなこともオールインワン化粧品ならないので、ムダがありません。
オールインワン化粧品のデメリット
手軽さではピカイチのオールインワン化粧品ですが、デメリットがないわけではありません。
単体の化粧品より効果が低い
単品の化粧品を使う場合、手順通りに塗り重ねることでより深く美容成分が浸透しやすくなります。しかしオールインワンの場合、「これだけ」なので浸透が弱い傾向があります。
肌トラブルが起きる可能性も
化粧水、美容液、乳液などの成分をひとつにまとめているため、商品に含まれる成分が多くなります。敏感肌の場合、避けたい成分を排除できないので、肌トラブルがおきるリスクが高まってしまいます。


でも、普段何もスキンケアしてこなかった人は、コレだけでスキンケアが終わるから、はじめやすいでしょ?まずはオールインワン化粧品でスキンケアをする習慣をつけて、肌トラブルを防ぎましょう!
おすすめのオールインワン化粧品★2選
男性のライフスタイルや肌質を考えて、2つのオールインワン化粧品をピックアップしてみました!
体にも使える!→DHC MEN(男性用) オールインワン モイスチュアジェル
超有名通販コスメのDHCのメンズ用オールインワンゲルです。
【DHC MEN(男性用) オールインワン モイスチュアジェルの特徴】
化粧水、美容液、乳液、クリームの役割に加え、アフターシェーブやボディクリームとしても使えるところが人気です。サラっとよく伸び、さっぱりと潤います。また男性特有の汗や皮脂、加齢臭対策にも!無着色、パラベン・アルコール不使用なので敏感肌の人にもおすすめ。
【DHC MEN(男性用) オールインワン モイスチュアジェルの成分】
3つの美容成分を中心に配合されています。
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
コエンザイムQ10 | 美肌効果 | コラーゲンやヒアルロン酸の生成のサポート役。しっとりした弾力のある肌に。ターンオーバーの調整も。 |
コラーゲン | 保湿、美白 | 保湿効果。肌の修復、美白効果もあり。 |
梅果実エキス | アンチエイジング | しつこいくすみ対策や透明感をアップさせる効果。 |
<容量・価格>
円(税込)200ml 1500円(税抜)
DHC MEN(男性用) オールインワン モイスチュアジェル

保湿効果大!→ZIGEN オールインワン フェイスジェル
こちらもメンズ用のオールインワンゲルです。基材や成分にこだわりあり!
【ZIGEN オールインワン フェイスジェルの特徴】
一般的なオールインワンゲルと違い、オイル不使用、無香料、アルコール不使用、パラベン不使用など低刺激にこだわっています。保湿美容成分に加え、アミノ酸もプラス!オールインワンゲルは乾燥しやすい傾向がありますが、この商品は夕方までかさつかないという声が多いです。
【ZIGEN オールインワン フェイスジェルの成分】
保湿美容成分とアミノ酸を配合!
役割 | 肌への効果 | |
---|---|---|
セラミド | 保湿 | 保湿効果。保水力はヒアルロン酸の約2倍も。 |
コラーゲン | 保湿、美白 | 保湿効果。肌の修復や美白効果。 |
ヒアルロン酸 | 保湿 | 保湿効果、保水を持続させる効果。 |
アミノ酸15種類 | 保湿、整肌 | 肌を整え、保湿する。 |
プラセンタエキス | 美肌効果全般 | 肌のハリをあげる、しみ、しわの予防、美白効果、保湿効果など美肌効果全般。 |
<容量・価格>
100g 3,990円(税込)

また低刺激だから敏感肌の人にもおすすめです♪
正しいスキンケアで好印象のモテ肌を手に入れよう!
男性の肌の特徴と、正しいスキンケアについて紹介・解説してきましたが、いかがでしたか?今まで知らなかった・実行していなかった部分があったと思います。女性と男性の肌の違いを理解することで、正しいスキンケア方法が見えてくるはずです!ちょっとだけ手をかけてあげるだけで好印象のモテ肌になるのは、今からでも遅くありません。ぜひ試してみてくださいね♪
もしオールインワン化粧品を使う場合は、メリットとデメリットをきちんと理解して、自分に合う商品を選んでみてください!