目次
スクラブを手作りしたい






きちんと洗顔料を使って洗ったあとも肌のざらつきを感じたときや、肌がくすんで見えるときなどはスクラブの出番です。ドラッグストアなどで探しても良いのですが、すぐ使いたいときや、自分の肌の状態にぴったりくるものがないとき、買わずに試してみたいときなど、ぜひスクラブを手作りしてみましょう。私、水野がわかりやすく説明します!きっとお気に入りのスクラブと出会えることでしょう。
手作りスクラブの種類と効果

スクラブはからだのどのパーツに使うかによって、期待できる効果に特徴が見られます。また、どんな材料を使うかによってメリットとデメリットが発生するんです。より自分にぴったりなスクラブと出会えるよう、手作りを始める前にちょっとこちらを読んでみてください。
パーツ別に期待できる効果
唇
冬の間だけでなく、エアコンや暖房が効いた部屋の中でもすぐにかさついてしまう唇。ひどくなると割れて血が出てしまうこともあるので、リップクリームが手放せない方も多いのではないでしょうか。「乾燥でかさかさな唇にスクラブ?」と驚かれるかもしれません。スクラブでマッサージしたら、さらに唇の剥けそうな皮がぼろぼろとれて悲惨なことになってしまいそうですよね。ところがスクラブでマッサージすると、次のような効果が期待できるのです。- くすんだ唇の血行が良くなり、血色の良い唇になる
- 古くなった角質がとれて柔らかな唇になる
- リップクリームを使う回数が減るほど潤いが浸透し、ぷるんとした唇になる
- 口紅の発色がよくなり、グロスを塗るとさらに魅力的に見える
- 唇の状態が良くなることで、顔の全体的な印象が明るくなる

顔
顔用のスクラブは、ドラッグストアの洗顔コーナーなどにも並んでいるのをよく見かけます。フェイスケアにスクラブを使ってみるとどのような変化が感じられるのでしょうか。
- 保湿効果があり、肌がしっとりする
- 余分な角質や脂質を落としてくれるので、つやつやすべすべの肌になる
- 手で肌を触ってみると柔らかくなっているのを感じられる
- お化粧のりがよくなる
- マッサージ効果や成分の働きによって毛穴が引き締まり若返って見える
- 血行がよくなり、顔色がワントーン明るくなる

体
体にも老廃物が溜まりがちですね。そしてかさかさ肌やひじや膝の黒ずみなどなど、気になる部分があちこちにありませんか?そんなときもスクラブの出番です。
- 石けんなどで落としきれない古くなった角質や肌の汚れをとり、ざらざらに感じた肌がなめらかになる
- 余分な皮脂なども落とすので、肌が柔らかくなり、さらに透明感が出る
- スクラブでのマッサージによって血行が良くなり肩こりやむくみ、冷え性緩和にもつながる
- 肌が保湿され、しっとり肌を目指せる
- スクラブ後に使用するローションなどが肌に染みこみやすくなる
- 新陳代謝が活発になり、肌のきめが揃ってくる

手作りスクラブは3種類


1)砂糖で作る「シュガースクラブ」
砂糖をスキンケアに使うだなんて、これまであまり聞いたことがなかったかもしれません。コーヒーや紅茶に入れたりする砂糖を料理以外で使うなんて、祖父母から聞く言い伝えにもなかったように思います。
肌に使うからこそ気になる!砂糖の原料はなんでしょう?
砂糖の原料は、サトウキビと、ビートとも呼ばれる甜菜という植物です。ちょっと切り口を吸ってみると、お砂糖のように甘い水分が出てきます。
植物は光合成によって作られる糖質を砂糖に加工しやすいショ糖という物質にして蓄えていますが、サトウキビと甜菜はショ糖を特に豊富に含んでいるんです。スクラブに使う砂糖は上白糖でかまいません。ミネラル分がより多く含まれているブラウンシュガーを使ったり、上白糖とブラウンシュガーを混ぜ合わせても良いでしょう。
砂糖を使うことのメリット
砂糖は肌への刺激が少なく、ちょっとした擦り傷などがあっても染みて痛いということがほとんどありません。皮膚トラブルを抱えている乳幼児のスキンケアや床ずれしてしまった肌の治療などにも砂糖が使用されていますので、肌の弱い方にも試しやすいのではないでしょうか。さらに砂糖には肌のバリア機能を強くし、あせもができにくくなったり、傷を治りやすくする働きもあります。肌を整えるだけでなく健康へと導いてくれるというのは嬉しいメリットですね。
砂糖を使うことのデメリット
市販されている砂糖の結晶は大きめで、表面も粗くなっています。強くこすりすぎたり使用頻度が多すぎると、肌への負担が大きくなって肌を傷つけかねませんから、使い方には注意が必要です。また、砂糖による効果は他の材料よりもゆっくりペースで現れてきます。即効性を期待している方には物足りなく感じるかもしれません。
2)塩で作る「ソルトスクラブ」
ミネラルが豊富な塩は、殺菌効果があることでも知られています。昔は歯磨きペーストではなく、塩で歯磨きをしたりしていました。また、歯が抜けた後は薄い塩水でぶくぶくうがいをして消毒の代わりにする、などとも言われています。
肌に使うからこそ気になる!塩には種類がある?
塩は、岩塩、天日塩、せんごう塩の3種類があります。岩塩は地中の奥深くから掘り出されたもので、時々ピンクの岩塩などを飾っているお店も見かけますね。塩をたっぷり含んだ海水の水分を塩田で蒸発させたものが天日塩です。天日は使わず釜で炊いた塩がせんごう塩と呼ばれます。スクラブに使用するときは、料理用などに加工されたものではなく、特にミネラル分が多い天然の塩を使うと良いでしょう。
塩を使うことのメリット
料理に塩を使うのはなぜでしょう。塩加減で料理上手になるとも言われていますが、生ものの保存や変色を防いだりする力もありますし、ふっくらとした風味にもなります。このような様々な働きをする塩をスキンケアで使用したならば、肌トラブルを予防あるいは改善したり、からだがほかほかと温まったり、血行がよくなったりすると言われます。
また、塩には吸着力があるので、肌の老廃物を吸着し一緒に洗い流すこともできると考えられます。さらにミネラル分が肌ざらつきの原因の一つとなるタンパク質を溶かしてくれるようなピーリング効果を得られるでしょう。このように塩そのものに美容効果が期待できる性質が詰まっています。
塩を使うことのデメリット
美容効果が高そうだととは言え、塩をスクラブとして使用する際には注意が必要です。毎日のように使用すれば、逆に肌自身が持つターンオーバーのサイクルを崩してしまったり、肌本来のバリア機能が失われてしまう方向へ進んでしまいます。また、ちょっとした傷があっても塩は染みて痛いので、怪我をしているときやニキビなどの出きものがあるときは避けた方が良いでしょう。さらに塩はサビの原因になりますので、使用後は洗面台や浴槽などに塩が残らないよう、片付けをきちんとしてくださいね。
3)重曹で作る「重曹スクラブ」
茶渋汚れやキッチンの水回り、バスルームの掃除や洗濯などに重宝するとして一大ブームを起こした重曹。使ったことがある方は、重曹を使うと手がさらさらとした感じになるのを体験されているのではないでしょうか。
肌に使うからこそ気になる!食品用重曹と掃除用重曹は違うの?
ずばり、違います。この二つは不純物の多さと粒の大きさが異なるからです。食用の重曹は不純物が少ないですし、とても細かい粒になっています。掃除用は不純物が多めで、粒も大きめです。スクラブとして使うならば、やはり食用の重曹がおすすめです。
重曹を使うことのメリット
重曹は化学名を炭酸水素ナトリウムといい、アルカリ性の物質です。重曹は二酸化炭素を発生させること、熱を加えれば炭酸ソーダができることにより、様々な性質が見られるようになります。万が一口に入ってしまっても食用であるなら安心して使用できます。さて、重曹には汚れを浮かして落とす働きがありますから、肌に使えば余分な皮脂や汚れを浮かび上がらせて洗い流すことができるでしょう。また、研磨効果や脱臭効果も持ち合わせているため、肌がすべすべになり、汗臭さや体臭を押さえる効果が期待できます。肘や膝の黒ずみなどにも効果的だと言われています。
重曹を使うことのデメリット
重曹自体はアルカリ性なので、使いすぎると逆に肌が荒れてしまいます。また、つるつるになりすぎて、角質が剥がれすぎたビニール肌の状態になってしまうことも否めません。お肌のターンオーバーが正常におこなわれるようにするためにも、ゴシゴシとこすりすぎたりしないように、そして使用回数は守るようにしましょう。

手作りスクラブでよく使われる材料6選

スクラブを手作りするときによく使われる定番の材料があります。材料それぞれの特徴を考えて組み合わせることで、まさしく自分の肌に最適なスクラブができあがります。
砂糖
砂糖の大きな特徴の一つは浸透圧の良さです。肌にぐんぐんと成分が吸い込まれて、角質層にまで届きます。この角質層に水分がたっぷりと染みこむと、細胞が柔らかくなりみずみずしい肌の土台となります。角質層に届いた砂糖の成分は、水分を吸収したり保湿したりする働きに優れているので、柔軟で弾みのある肌を導いてくれるでしょう。また前述したように、砂糖は刺激が少なく、赤ちゃんからお年寄りまで安心して使用でき、肌を修復する力にも優れています。ですから、乾燥しがちな肌、肌のバリア機能が衰えがちな肌に砂糖はぴったりな材料と言えるでしょう。
塩
塩にはミネラル分がたっぷり含まれており、肌の修復力に優れているそうです。殺菌力もありますので、ニキビ予防にもおすすめでしょう。ミネラル分の中の特にマグネシウムなどは皮脂などの汚れを取り去り、カリウムは収れん力を発揮しますから、肌がすべすべになる感覚を得られやすいのではないでしょうか。さらに塩は体内に吸収されると血流を良くしてくれるので、体がぽかぽかあたたまってくるのを実感できるでしょう。冷え性で悩んでいる方も注目したい効果ですね。
オイル
オイルと言っても種類が豊富です。健康志向の高まりで、いろいろなオイルが最近では店頭に並んでいます。手作りスクラブでは次の3種類を特におすすめします。
オリーブオイル
抗酸化作用や便秘解消などで知られるオリーブオイルですが、肌に使っても嬉しい効果が見られるでしょう。まず、オイルそのものが持つ保湿力が優れていますから、マッサージを加えることでさらにしわやたるみといった現象を改善したり、むくみ解消、固くなった筋肉をほぐすことにも役立つと言われます。オリーブオイルに含まれるビタミンやオレイン酸は肌に弾力をもたらし、肌の水分が逃げてしまうのを防いでくれるでしょう。オイルが角栓などをふやかしてくれるので、毛穴もきれいになり肌のくすみもとれ、肌の色が明るくなった印象を受けることでしょう。
ココナッツオイル
スーパーフードの一つとして紹介されて以来、ココナッツオイルは瞬くまに日本でも身近なオイルになりました。ココナッツは南国を思わせる香りも良く、気分もリラックスしますね。ココナッツオイルにはビタミンEが特に多く含まれており、細菌による肌のトラブルにも効果があると言われています。また、年齢を重ねるたびに気になってくる肌のくすみやシミを押さえてくれるという作用もあるそうです。もちろん保湿効果も抜群ですから、翌日の肌のハリが変わっているのを実感できることでしょう。
ホホバオイル
ホホバオイルは他のオイルと大きな違いが一つあります。それは、ホホバオイルとして実から抽出しているのは、オイルではなくロウの一種だということです。ホホバオイルは赤ちゃんにも使えるオイルとして古くから伝わっており、敏感肌の方やオイルによるアレルギーを起こしやすい方にも優しいと言われています。また、ホホバオイルに含まれる成分のほとんどは人の肌に非常になじみやすい性質があり、肌質の改善や肌トラブル症状の緩和、ピーリング作用やアンチエイジング効果など、欲しいと思う効果がたくさん詰まっています。
重曹
重曹は、先にも述べたとおり、肌をぴかぴかに磨く効果が高い材料です。水に溶かした、いわゆる重曹水を肌に付けただけでも、肌がすべすべになるのを実感できるほどです。ちょっと気になる膝、ひじ、脇などの黒ずみ解消にも効果があると言われています。炭酸ソーダの働きで、肌色が明るくなったと実感する方も少なくないようです。小鼻のぽつぽつ解消にもうってつけですね。
はちみつ
近年、ハチミツを配合したスキンケア用品をよく見かけるようになりました。海外旅行のお土産でハチミツ成分が入ったリップクリームを大量に買っている方を見かけたこともあります。ハチミツを肌に?とびっくりしてしまいそうですが、その成分を見てみるとなるほどと思わざるをえません。ハチミツは砂糖と同じように糖が含まれていますが、すでに分解された成分なのですぐさま効力を発揮してくれるようです。また、ミネラルやビタミンなど、およそ190種類もの成分を含んでおり、殺菌作用によるニキビケア、保湿効果、エイジング効果によるスキンケアなど、美肌作りを目指す方にはもってこいの材料でしょう。
アロマオイル(精油)
手作りスクラブにはぜひアロマオイルを足してみましょう。必ず入れなければいけないものではありませんが、好きな香りを足し算することで、気分がかなり変わります。リラックスできる香り、リフレッシュできる香り、気持ちが落ち着く香り、元気が出る香りなど、そのときの自分が求めている気分になれます。また、アロマオイルは香りだけでなく注目したい作用がそれぞれにあります。例えばミント系ならほてりや暑さを鎮める作用がありますし、オレンジ系は逆にからだを温めてくれると言います。皮脂の量を整えたいときはイランイランがおすすめです。このように、香りとともに効能を見ながら選ぶと良いでしょう。


【顔用】フェイススクラブの手作りレシピ5選
角質除去1:塩×オリーブオイル
用意するもの
- 塩 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1と1/2
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器に塩を入れる
- 1にオリーブオイルを少しずつ入れながらマドラーでかき混ぜる
角質除去2:塩×はちみつ
用意するもの
- 塩 大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器に塩を入れる
- 1にハチミツを入れて、塩とよく馴染ませる

くすみケア:重曹×オリーブオイル
用意するもの
- 重曹(食品用) 大さじ2
- オリーブオイル 大さじ1
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器に分量の重曹を入れる
- オリーブオイルを加えてマドラーでよく混ぜる

ピーリング:砂糖(黒)×りんご×ヨーグルト
6つの基本材料には入っていませんが、冷蔵庫の中にある材料を使ってピーリング効果に優れたスクラブを作ってみましょう。リンゴに含まれるフルーツ酸とヨーグルトが肌の角質を除去し、ピーリング効果を発揮します。作り置きはできないので、一回ごとに作るようにしましょう。
用意するもの
- 黒砂糖(なければ白砂糖) 大さじ1
- りんごのすりおろし 大さじ1/2
- ヨーグルト 大さじ1/2
- 容器
- マドラー
作り方
- 材料を用意する
- 容器に黒砂糖とりんごのすりおろしを入れて良く混ぜる
- 2にヨーグルトを加えて混ぜる
美白と保湿:砂糖×オイル×ニベア
化粧品に加えたり、パックに使ったりと、何かと注目を集めている保湿力抜群のニベア。そのニベアをスクラブで使ってみましょう。こちらではオリーブオイルの分量を示していますが、ホホバオイルやココナッツオイルなどでもかまいません。
用意するもの
- ニベアクリーム 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1/2
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器にニベアクリームを入れる
- 1に砂糖を加え、かき混ぜる
- 2にオリーブオイルを加えて3つの材料をよく馴染ませる
【唇用】スクラブの手作りレシピ2選

保湿1:砂糖×はちみつ×ココナッツオイル
用意するもの
- 砂糖 大さじ2
- ココナッツオイル 大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器に分量の砂糖を入れる
- 1にココナッツオイルを加え、マドラーで馴染むまでよく混ぜる
- 2にはちみつを加えてよく混ぜる

保湿2:砂糖×オリーブオイル
用意するもの
- 砂糖 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- 容器
- マドラー
作り方
- 容易に砂糖を入れる
- 1にオリーブオイルを加え、マドラーでよく馴染ませる

【体用】ボディスクラブの手作りレシピ3選

くすみケア:重曹×レモン汁
フェイススクラブでご紹介した重曹×オイルをそのままボディに使ってもOKですが、さらに美白効果を高めるためにレモン汁と合わせてみましょう。
用意するもの
- 重曹 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器に重曹を入れる
- 好みのペースト状になるように調整しながらレモン汁を加えて混ぜる

保湿:砂糖×はちみつ
ボディの気になる部分だけに使うのか、ボディ全体で使うのかによって分量を調節してみてください。砂糖とはちみつの基本の割合は1:1です。
用意するもの
- 砂糖 大さじ2
- はちみつ 大さじ2
- 容器
- マドラー
作り方
- 容器に砂糖を入れる
- はちみつを加え、よく混ぜ合わす
ピーリング:塩×オリーブオイル×精油
用意するもの
- 塩 大さじ3
- オリーブオイル 大さじ4
- 精油(アロマオイル) 2〜3滴
作り方
- 容器に塩とオリーブオイルを入れ、よく混ぜ合わせる
- お好みのアロマオイルを2〜3滴たらし、さらに混ぜる
アロマオイルは好きな香りのものを選べばリラックス効果を高められますね。気分を華やかにしたいときはバラの香り、スッキリしたいときはミントを、心をほぐしたいときはアップルやバニラなどがあります。柑橘系は気分をさっぱりさせてくれますね。また、アロマオイルのそれぞれの効能を知った上で選んでも良いでしょう。代表的なものをご紹介します。
- ミント・・・鎮静効果
- オレンジ・・・からだを温める効果
- グレープフルーツ・・・引き締め効果
- ゼラニウム・・・むくみの解消
- ジンジャー・・・血行促進
- イランイラン・・・皮脂量の調節
- ジュニパー・・・引き締め効果

手作りスクラブの使い方と注意点4つ



顔への使い方
フェイススクラブを使用するときは、指の腹を使いながらリンパの流れに沿って優しくマッサージをするようにしましょう。小鼻は人差し指や中指などで、くるくる円を描くようにスクラブでマッサージしてください。目の周りや口の周りの肌は、特にデリケートなので避けるようにしてください。ニキビなどがある場合はニキビを避けてマッサージしましょう。マッサージが終わったらぬるま湯でよくすすぎ、そのあとはいつものスキンケアをおこなってください。入浴時の毛穴が開いた状態の時におこなうとさらに効果がアップするでしょう。
唇への使い方
まず、口紅などをきれいに落とします。また、かさかさした状態のままスクラブをつけてしまうと逆効果になってしまうので湿らせた状態でおこないます。寒い時期はホットタオルを数分間当てておくと良いでしょう。スクラブを指にとり、上唇と下唇のそれぞれ中心部から口角に向かってくるくると円を描くように軽く2、3分間マッサージをし、ぬるま湯で洗い流します。その後、化粧水でパッティングし、リップクリームを塗って保湿します。
体への使い方
体にスクラブを使うときは特に力が入ってゴリゴリとこすってしまうことがありますが、それでは肌を傷つけてしまいます。肌をなでてあげるような感覚でマッサージをしてください。この時も肌を一度濡らしてからおこないましょう。脚はつま先から上に向かって、腕は指先から肩へ向かってマッサージします。首回り、肩は特にリンパの流れを意識すると良いでしょう。足の指と手の指は、指先から悪いものを排出するような感覚で付け根から指先に向かってマッサージをしてみてください。背中や首などにニキビがある人はこすらないように気をつけてください。くすみが気になる部位だけを重点的におこなうこともできます。
注意点
スクラブ使用時に気をつけたいこと
- 乾いた肌には使わない
- 肌が弱っているときは使わない
- 強くこすらない
- 頻度は週1程度で
スクラブはすぐさま肌に付けて試したくなってしまいますね。しかし、乾いた肌は傷つきやすく、特にかさかさして白く粉をふいたようになっている場合は皮膚に亀裂が入っているような状態ですから、粒子でマッサージをすることでかえって肌の状態を悪くしてしまうこともあります。まずは肌を湿らせましょう。湯船に浸かったり、ホットタオルを5分間ほど肌に当てるのも効果的です。
また、毛穴をきれいにしたい、黒ずみを消し去りたいという思いからついジャリジャリと肌をこすりたくなりますが、これも肌を傷める原因となりますのでNGです。肌をいたわるように撫でるぐらいの強さでも十分にスクラブ効果が発揮されますから、力加減に気をつけてください。さらに、スクラブ効果が嬉しくて毎日でもやりたくなってしまいますが、これもNGです。
なぜなら、肌が本来持っているターンオーバーの周期を乱し、皮脂を多く分泌するようになってしまったり、逆に乾燥がひどくなってしまったりします。あくまでも肌自身の働きが不足している部分を補うというスタンスで、週に一度くらいを目安にすると良いでしょう。


手に入りにくい保湿成分なら市販のスクラブを

【体】イルコルポ ミネラルフィットスムーサー

内容量 | 価格 | 特徴成分 | 香り | 使用感 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
600g(約1ヶ月分) | 5,400円(税込み) まとめ買い割引あり |
| タラソな香り |
|
|
200g | 2,592円(税込み) まとめ買い割引あり |
|
| 同上 | 同上 |
手作りスクラブは、肌ケアに効果的ですが、こちらのソルトスクラブはなんと皮下脂肪を燃焼させてくれる効果が期待できる成分が入っています。使用されている塩は、塩の中でもギネスに認定されるくらいミネラル分が豊富な宮古島の雪塩です。海洋ミネラル分をたっぷり含ませることで、気になるお腹周りや振り袖になりそうな二の腕、痩せにくい太ももの悩みが解消するように手助けしてくれるでしょう。週に1、2回を目安に使用します。
使用方法
- 湯船に浸かり、体を十分に温める
- 湯船から出たら軽くタオルで水滴をとる
- 適量を手に取り、マッサージしたい部位に薄く伸ばして広げる
- 両手でもみほぐすように丁寧にマッサージをする
- ぬるま湯で洗い流す
- くびれ復活も夢じゃない?5/5ミネラルフィットスムーサーでマッサージしたあとの肌がツルツルでまるでエステ帰りのよう。 思わず肌を撫でてしまいます。 結構、荒目のお塩ですがマッサージするとそれがまた心地良いのが気に入ってます。
- タラソテラピーマッサージが自宅で楽しめる5/5天然海塩【雪塩】のツブツブがあるので、はじめはガリガリするし、広く伸ばすのにも力が必要です。 ところが・・・ 体温で温まると柔らかくなり、伸びが良くなって、塩も溶け、オイルみたいに ツルツルしてきます。 その後ぬるま湯で流したら、お肌がすべすべになるのが気持ちいいです。

【体】ハウスオブローゼ Oh!Baby

内容量 | 価格 | 特徴成分 | 香り | 使用感 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
570g | 2,000+税 | 硫酸Na、炭酸Na 温泉水、炭酸水素Na シルクパウダー | 無香料 (期間・数量限定で香り付きが販売されることもあり) | つるつるすべすべな柔らかな肌 | 古い角質を取り除く |
なんとOh!Babyが誕生したのは1988年のことです。これまで2度リニューアルされ現在に至っている、知る人ぞ知るロングセラー商品です。配合されている3種類の粒はそれぞれに大きさが異なり、使い心地へのこだわりが見られます。全身に使うことができ、洗い流した後の肌触りの良さが人気の秘密です。
使用方法
- お風呂でからだをよく温める
- つるすべにしたお箇所を両手で優しく円を描くようにマッサージする
- 下着のゴムやワイヤーが当たる部分も忘れずにマッサージする
- ぬるま湯で洗い流す
- ツルツルになります!5/5一回使用しただけでもとてもツルツルになります✩ 大きい入れ物でズッシリ沢山入っていて、コスパが良くてありがたいです。 週一継続しても、結構持ちそうです。
- 子供の黒い膝がきれいに!5/5私が使っているのを見た子供が自分の膝に着けてマッサージしたら、黒ずみが取れてつるんとした膝になりました。日焼けで真っ黒なので気にしていなかったけど、角質汚れが結構あったんだと驚き。肘やかかとにも使わせることにしました。

【顔】サボン フェイスポリッシャー

内容量 | 価格 | 特徴成分 | 香り | 使用感 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
150g | 4,800円(税込み) |
| ミント |
|
|
贈り物としても喜ばれるサボンの製品の中でも、特に売り切れが続くほどの人気を誇るフェイシャルスクラブです。とてもクリーミーでスクラブの粒子も細かいので肌触りが優しい上、使用後の肌触りの良さにファンが続出してます。また、配合されているミントの清涼感が感じられ、朝の洗顔に特におすすめです。スクラブは週に1〜2回の使用をと言われていますが、こちらの製品は毎日使用することもできます。使用後は化粧水が肌にぐんぐん染みこむ感じがするという感想も多く聞かれます。
使用方法
- 顔を濡らす
- 容器からスパチュラで一杯すくい出し、おでこ、両ほほ、鼻、あごに乗せ、力まずに優しく指をくるくるさせながら肌をマッサージする
- 全体をマッサージしたら手を少し濡らし、再度撫でるようにマッサージを繰り返す
- ぬるま湯できれいに洗い流す
- ワントーン明るくなります5/5流した後は、すごくスッキリして、肌がワントーン明るくなりツルツルしてもちもちしました。その後の化粧水の浸透がかなり良くかなりしっとりします。洗い流しも肌に違和感が残ったりもせずすぐに洗い落とせるのでストレス無しです。 スクラブ入りなので目のあたりは避けて洗う事をおすすめします。
- すっきり!5/5スクラブが心地よい柔らかさで香りも清涼感があり 何より洗い上がりがすっきりしながらも潤っていて びっくり! 肌が弱い私でも使えて、首のあせももすっきり、 ほかのスクラブ洗顔にはない心地よさ、リピートします。

【顔】MARKS&WEB ハーバルフェイススクラブ

内容量 | 価格 | 特徴成分 | 香り | 使用感 | 効果 |
---|---|---|---|---|---|
130g | 1,500円+税 |
| ラベンダー+カモミール | しっとりなめらかな肌 |
|
ペースト状のスクラブです。肌触りが優しいのでスクラブのつぶつぶが苦手な方も使いやすいのではないでしょうか。肌の汚れをきれいにすると同時に配合されいてるオイルの働きで肌がしっとりするでしょう。肌がなめらかになった後は化粧水や乳液で整えれば、肌のもちもち感が持続する効果が期待できます。
使用方法
- 洗顔後、手のひらにサクランボ2粒分ほどの分量を手に取り、濡れた肌につけて馴染ませる
- 目と口の周りは避け、指で円を描くようにしながらフェイシャルマッサージをおこなう
- ぬるま湯で洗い流す

スクラブの手作りを楽しみながら肌を綺麗に!



今日はどんなスクラブでスキンケアをしようかな?と考えてみるだけでも、バスタイムが楽しみになりますね。基本のスクラブを何通りか試した後は、ぜひオリジナルレシピにも挑戦してみてください。スペシャルレシピができあがったら ぜひ私にも教えてくださいね!
スクラブのおすすめを徹底調査!毛穴汚れをしっかり取ってピーリング効果もあるスクラブ洗顔。ボディスクラブは肌を引き締める効果も?いろいろ種類があって迷うスクラブ選びをお手伝い。効果の高いおすすめスクラブを厳選しました。効果的な使い方も伝授!