暑い季節になるたびに現れるTシャツの黄ばみ。洋服が黄ばんでいると、人前に出るのが恥ずかしくなりますよね。
この黄ばみ、どうやって落とすの?……黄ばんでいるけど、どうしたらいいのか分からない……。その黄ばみのお手入れ法が分からないのは、原因を知らないからかもしれません。
この記事では、まずは脇が黄ばんでしまう原因を伝授。そして、黄ばみの落とし方や予防法、脇汗を減らす方法などを詳しく解説していきます。脇汗や黄ばみのお手入れ法を知っておくと、脇を気にせずに自信を持って外出できるようになれますよ♪
お気に入りの洋服の脇に黄ばみが…

とても気に入って買った洋服を畳んでいたら、脇に黄ばみを発見してしまった。そんなとき、すごくショックを受けてしまうはず。
一回黄ばんだ洋服を見つけると、他の洋服も黄ばんでいたら不安……落とし切れなかったら……と次から次に不安に。せっかく可愛い洋服を着ていても、手を挙げたときに脇に黄ばみができているとあなたの魅力が半減してしまいます。

- 調べた原因&対策法の総数⇒16種類
- リサーチした書籍数⇒8冊
- 効果を期待できる対策法の数⇒6種類
いつでも気持ちよくおしゃれを楽しむことができるように、この記事を読んで脇の黄ばみとさよならしましょう!
脇の汗染みが黄色くなる原因

春になると、ホワイトやピンクなどの淡いパステルカラーの可愛い洋服を着たくなりますよね。
でも気になるのは、脇に黄ばみができてしまうこと。通勤などで電車に乗っていて吊り革を掴むと脇が黄ばんでいないか不安になってしまうこともあるでしょう。
まずは、そんな悩みの種でもある脇の黄ばみの原因について知っておきましょう。どうやら脇の黄ばみの原因は、ワキガだけではないようです。
脇の汗腺に原因あり
脇には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類の汗腺があります。
「エクリン腺」は全身にあり、水のようにサラサラして無臭、無色の汗を出して体温調節をしています。
一方で「アポクリン腺」は、水分だけではなく、アンモニアや脂質、タンパク質や糖質が含まれており、脇の嫌な臭いの原因になっているのです。
さらにアポクリン腺の中には、リポフスチンという成分が含まれており、これが洋服の脇の部分が黄ばんでしまう原因だと言われています。
よく脇が黄ばんでいると、ワキガが原因だからと言われがちですが、黄ばみはアポクリン腺のリポフスチンによるものが多いので、必ずしも脇の黄ばみ=ワキガとは限りません。
ワキガ
脇の黄ばみはワキガだけが原因というわけではなく、汗などの様々な汚れが蓄積されたことで脇が黄ばんでしまう現象です。長時間汗をかいたまま放置しておくと、誰にでも黄ばみができやすいのです。
ワキガが影響している黄ばみは、アポクリン腺から汗がたくさん出ることが原因だと言われています。緊張したりしたときにアポクリン腺から黄色みがかったような色の汗が出るのですが、これが洋服につくことで黄ばみになってしまうのです。
ワキガかどうかの見分け方
そもそもワキガは、アポクリン腺から出た汗が肌表面に存在する常在菌に分解されてきつい臭いを生み出します。でも、自分がワキガかどうか、友人や家族に確かめてもらうのはためらってしまいますよね。
そこで自分でできるワキガの見分け方をご紹介します。
ワキガかどうかを自分で判断するには、「耳垢」がキーワードになります。ワキガの多くは、耳垢が湿っているのが特徴です。自分の耳垢が湿っているかどうかチェックしてみましょう。
- しっとりと湿っている⇒ワキガの可能性が高い
- カサカサで乾いている⇒ワキガの可能性が低い
これならいますぐ自分でチェックすることができますね。

水のようにサラサラで無臭のエクリン腺から出る汗も、蓄積されると黄ばみになってしまう場合があります。ですが、エクリン腺の汗が原因の黄ばみは、比較的範囲が広くて黄ばみの境目がわかりにくいのが特徴。
ワキガによる黄ばみの場合は、色が濃くて目立ちやすいので、遠くからでもよく見えてしまいます。まずは綿棒で自分の耳垢を確かめてみてくださいね。
制汗剤の影響
脇汗や匂い対策によく使われている制汗剤ですが、自分に合っていないものを使っていると、自分の汗と制汗剤に含まれる成分との化学反応が起きて黄ばみにつながってしまう場合もあります。
化学成分と脇に存在する細菌が化学反応を起こす
⇒違う物質に変化
⇒変化した物質と汗や皮脂が洋服につく
⇒厄介な脇の黄ばみにつながる
というわけなのです。
最近使い始めた制汗剤で黄ばみができてしまったときには、1週間ほど制汗剤を使わずに様子を見てみましょう。制汗剤を使わない間に脇の黄ばみが消えていたら、その制汗剤が脇の黄ばみの原因になっていたと考えられます。
ハイターなど塩素系漂白剤の使用
ハイターを使って洗濯したら、黄ばみがひどくなってしまった!という経験はありませんか?ハイターなどの塩素系漂白剤は、メラミン樹脂などの樹脂加工品が塩素に反応し、黄ばんでしまうことがあります。
塩素系漂白剤を使う場合は、メラミン樹脂などが使われていないか十分に確認してから使いましょう。万が一塩素系漂白剤で黄ばみがひどくなってしまった場合は、衣類用のハイドロハイターや酢などを使って落とすとキレイになるでしょう。
部分的にピンクに染まるのはなぜ?
日焼け止めがついた部分は、日焼け止めの成分とアルカリ性の塩素系漂白剤の成分が反応し、色が赤っぽく変色する場合があります。これは、固形石鹸でもみ洗いすることで落とすことができます。
ちなみに、カレーを石鹸で洗うと赤くなるのは、カレーのターメリックに含まれる色素がアルカリ性になることで赤くなるからだそうです。
この色素は日光で落とすことができるので、カレーのシミの場合は洗剤や石鹸で洗ったあとに日当たりの良い場所に干すことで落とすことができますよ。
【疑問】片方だけ黄ばむのはなぜ?
いつも右の脇の下だけ黄ばむ……。衣服の片方だけが黄ばんでしまうのはどうしてなのでしょうか?それには、以下のような理由が考えられます。
- 片側にだけアポクリン腺が多い
- 利き腕をよく動かすため
- 片腕の血行がもう一方より良い
黄ばみの原因となる汗が放出されるアポクリン腺が、もう一方の脇よりも多いことが原因の可能性があります。また、利き腕をよく動かすために血行が良くなり、片方だけ黄ばんでしまうことも。
いずれにしても、気になる黄ばみはなんとか落としたいものですよね。
Tシャツなどに付いた黄ばみの落とし方

黄ばみの原因である汗や皮脂汚れは油なので、普段のように洗濯機で洗うだけでは完全に落とすことができず、放っておけばおくほど頑固で落ちにくい黄ばみになってしまいます。そこで脇の黄ばみに効果的な洗濯方法を身につけておきましょう。
【1】酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗濯
様々な漂白剤がありますが、脇の黄ばみに効果的なのは、酸素系の漂白剤。酵素系漂白剤は過炭酸ナトリウムという成分が多く含まれているので、デリケートな洋服を傷めずに汚れだけを浮かせて取り除いてくれます。
<具体的な落とし方>
- ぬるま湯に液体の酸素系漂白剤を入れて10〜15分つけ置きする。
- 黄ばんだ部分だけに酵素系漂白剤を染み込ませる。
柄物や色の濃い洋服の場合は、様子を見ながらドライヤーなどを使って温度を上げていきましょう。この一手間で漂白力がアップしていきます。
それでも落ちない場合は、粉末の酵素系漂白剤をぬるま湯に加えて、アルカリ度をプラスさせることで漂白力がさらに高くなります。しっかり洗い流したら、いつも通り洗濯機で洗って完成です。
【2】白シャツなど頑固な汗染みには台所用洗剤
仕事で着る白シャツは薄手なのに黄ばみが落ちにくいのが特徴です。そこで活躍してくれるのが、どこの家庭にでもある台所用洗剤!台所用洗剤は、油を浮かせて洗うため、汗染みや皮脂汚れにも効果的なのです。
<具体的な落とし方>
- 黄ばんだ部分に直接台所用洗剤をつけておく。
- 3分ほど経ったら、いらない歯ブラシで表面を優しく擦る。
- 洗い流したあとに、いつも通り洗濯機で洗う。
まだ落ちない場合は、50度ほどのお湯に漂白剤を入れて白シャツを20分程度つけ置きしてみてくださいね。歯ブラシで擦ると、すっと汚れが浮いてくるのが快感ですよ。
【3】それでも落ちないなら重曹
酵素系漂白剤や台所用洗剤でも落ちない場合は、掃除や料理に使うことが多い、あの重曹を活用してみましょう。
特におしゃれ着の場合は、洗浄力や漂白力の強い洗剤を使うと生地が傷みやすくなってしまうため、比較的洗浄力や漂白力のやさしい重曹を使うのがおすすめです。
重曹はタンパク質を分解してくれる働きがあるので、皮脂や汗による脇の黄ばみにも非常に効果的。ドラックストアやスーパーで100円前後で手に入るのも嬉しいですよね。
<具体的な落とし方>
- まず黄ばんだ部分にお湯をつけて軽く濡らして、固まった皮脂を柔らかくしておく。
- 重曹とお酢を3:2の割合で練ってペースト状にする。
- 作ったペーストを、黄ばみに歯ブラシで塗り込んでいく。
- 10分程放置する。
- 洗い流していつも通り洗濯機で洗う。
重曹とお酢のクエン酸のダブル作用で、黄ばんだ汚れを浮き上がらせて綺麗に取り除いてくれるのです。洗いあがったら、殺菌作用のある太陽光で自然乾燥させましょう。

【4】クリーニングも効果的
自分で洗うのが手間な場合や、おしゃれ着洗いで自分で洗うのが心配な場合は、クリーニングも効果的です。しかし普通のクリーニングでは、長い間染みついてしまったシミや黄ばみは落ちないことが多いでしょう。
クリーニングで染み抜きオプションがある場合があるので、それを利用すると良いでしょう。料金はクリーニング店によってさまざまですが、だいたいワイシャツ1枚500円程度が目安です。
また、宅配クリーニングという便利なサービスもあります。基本的には染み抜き料が無料で、ワイシャツ1枚150円~と格安です。宅配クリーニングは、ネットで申し込んで、宅急便で送るとクリーニングしてまた宅配してくれるサービスです。
クリーニングでシャツやお気に入りの洋服の黄ばみを落としたい人は、一度利用してみるのも良いでしょう。
脇の黄ばみや臭いを予防する方法
黄ばみを落とす方法は分かりましたが、そもそも普段から悩みの種である脇の黄ばみや臭いを予防しておきたくありませんか?お気に入りの洋服が黄ばんでしまう前に、普段からできる予防のコツを身につけておけばとても楽です。
脇汗パッドを使用する
ドラックストアなどで手軽に買える脇汗パッドが黄ばみを防ぐのに効果的。黄ばみの原因である汗を、洋服に付着する前に吸い取ってしまうことで黄ばみを防止することができます。
とはいえ、これから薄着になるにつれて脇汗パッドが目立ってしまうのが心配……という方は、薄手のものや脇に直接貼るタイプの脇汗パッドがおすすめです。
また、脇汗パッドの代わりとなるものがあらかじめ付いているインナーも多く売られているので、そういったインナーを活用すれば、おしゃれを楽しみながら黄ばみを防ぐこともできます。
制汗剤を変える、使わない
先述の通り、自分の肌に合わない制汗剤を使うと化学反応が起きて黄ばみになってしまう場合があるので、思い切って制汗剤を変えたり使わないようにしてみましょう。
制汗剤は人それぞれ合ったり合わなかったりするので、いくつか試してみて自分に合う制汗剤を探してみるのもいいかもしれません。制汗剤を使わないと汗の臭いが気になる場合は、こまめに汗拭きシートを使って、常に脇を清潔に保つといいでしょう。
これだけで刺激がぐんと減るはずです。
また、脇汗をかきやすい方は、ベビーパウダーを柔らかいパフに取り、ぽんぽんと脇につけておくのもおすすめです。ベビーパウダーを脇につけることで、ベタつき知らずのさらっとした状態をキープすることができますよ。
重曹をスプレーする
脇の黄ばみを綺麗に洗濯する方法として重曹を紹介しましたが、重曹をスプレーとして脇につけるのも効果的です。
重曹は口に入ってしまっても害のない成分なので、脇に直接つけてしまっても大丈夫!重曹はアルカリ性なので、汗に含まれる酸性の臭いに対して消臭効果を期待することもできます。
重曹スプレーの作り方は、100円ショップなどで売っているスプレーボトルに水100mlと重曹を大さじ2杯、そしてアロマオイルを2滴ほど垂らしてよく振るだけ。
中でもペパーミントやラベンダーのアロマオイルは、重すぎない爽やかな香りで、抗菌作用も期待できて重曹スプレーにおすすめです。

黄ばみが目立たないおすすめの洋服は?
脇汗や黄ばみが目立ちやすいのは、ホワイトや淡いパステルカラーの洋服で、黄ばみが目立ちにくいのは、黒や赤、青などの暗めの洋服。脇の黄ばみがついてしまうのが心配な方は無地の洋服より、黄ばみをごまかしてくれる柄がついたものがおすすめです。
また、ニットも黄ばみが目立ちにくいと言われています。薄手のニット素材の羽織りを鞄に入れておけば、脇が黄ばんでしまったとき着るだけで脇を隠すことができて安心ですよ。
脇汗を減らす工夫もしよう
脇の黄ばみの原因となる脇汗。緊張したときや不安なときに大量に出るだけではなく、普段から脇汗が気になって仕方ないという方も多いのではないでしょうか?
実は、この脇汗、日常生活の中で減らすことができるのです。せっかく綺麗に洗濯した脇汗の黄ばみを、また黄ばませないためにも脇汗を減らす方法を実践してみましょう。
食生活の見直し
臭いの元となるアポクリン腺からでる脇汗には、黄ばみの原因になりやすいタンパク質や脂質などが多く含まれています。脇汗の臭いや量が気になるなら、まずは食生活を見直してみましょう。
脂質たっぷりのファストフードや肉、生クリームなどの乳製品などを多く摂りすぎていませんか?
肉には動物性脂肪が含まれているので、脇汗の臭いの原因になっている可能性があります。もしこれらを多く食べていた場合は、動物性脂肪が含まれたものを控えることが大切です。
また、野菜やフルーツをたくさん摂ることもポイント!野菜やフルーツには、ビタミンがたっぷり含まれていて脇汗による黄ばみを抑えてくれる働きがあります。脇汗が気になるなら、野菜中心のヘルシーな和食がおすすめですよ。
ストレスを溜めない
ストレス社会の現代。ストレスにより疲れが蓄積されていくと血液中に嫌な臭いを発するアンモニアが増えて、そのままアポクリン腺に放出されて体臭へとつながってしまいます。
逆にストレスや疲労が溜まっていなければ、アンモニアを肝臓で解毒することができます。
ストレスを感じたときには、アロマの香りがついた入浴剤などを入れて湯船にゆっくり浸かりましょう。適度に汗をかくことで、身体の老廃物が排出されて脇汗の臭いを取り除くことができます。
しっかり温まったあとに眠りにつくと、臭いの元となるアンモニアが減少!程よい運動で汗をかくのもいいですね。
清潔を心がける
脇汗をそのままにしておくと、体臭の原因になるばかりでなく、洋服が黄ばんでしまいます。脇汗をかいたと思ったら、汗拭きシートや濡れたタオルで優しく押さえてあげましょう。
脇汗を普段からかきやすい方は、着替えとしてインナーを持ち歩くと安心です。脇汗をそのまま放置するのは禁物!常に清潔を心がければ、脇汗による黄ばみや臭いに悩むことも少なくなることでしょう。
汗染みの正しいお手入れで黄ばみを防止しよう
今まで脇の黄ばみが気になって自信が持てずにいた方も、黄ばみの落とし方や脇汗の予防法、改善法などを身につければ恐れる心配はありません。
女性の多くが脇の黄ばみに悩んでいると言われているため、今では脇汗パッドやインナーなど様々な脇汗対策グッズが売られています。
春、夏になるにつれて、淡いパステルカラーの可愛い洋服などを着たくなりますが、脇汗対策をしておけば大丈夫。脇の黄ばみを気にせずに思い切りファッションを楽しみましょう!