目次
マッサージローションのおすすめってどんなもの?

美容のために、マッサージをしてボディケアを行っている女性は多いはず。むくみ知らずのほっそりとした脚、スベスベでふっくらと触り心地の良い腕などに憧れます。また、リフトアップや健康な髪のために自分でヘッドマッサージをしている方もいるかもしれません。
マッサージをする時は、その滑りを良くするためにオイルやミルク、ローションを使いますよね。アナタはいつもどのような基準でそれを選んでいますか?安さ、容量、香り……などなど様々なポイントがあるかと思いますが、せっかく使うなら、より多くのメリットがある商品を使いたいものです。
ここでは、私、編集長の調査を基に、マッサージローションを使用するメリットやおすすめのマッサージローション、そしてどんな効果をもたらしてくれるのかを紹介していきます。
マッサージローションを使うメリット
マッサージオイル、ミルク、クリーム、ジェルなど様々な種類がある中で、マッサージローションを使用するメリットとは何か、見ていきましょう。
マッサージ時の肌負担を減らす
体をマッサージする際に何も使用しないそのままの手で行うと、滑りが悪く皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。マッサージにも色々な方法がありますが、リンパマッサージのようにリンパを下から上へ流すようなマッサージ・無駄な脂肪をしぼるようなマッサージなど、摩擦の多いマッサージは特に肌を傷つけてしまいます。
マッサージローションに限ったことではありませんが、滑りが良くなる潤滑油のような働きを持つ商品を使用することで、肌が傷つくのを防ぎマッサージ効果も高めることができます。
さらっとして扱いが簡単
マッサージをする際に使用する商品としてマッサージオイルが人気ですが、使用後のべたつき感・水ではなかなか洗い流せないなどの欠点も少なくありません。伸びは良いものの、肌なじみが悪くいつまでもぬめっとした感触が続く……なんてこともありますよね。また、マッサージ後にタオルでオイルをふき取る場合もあるかと思いますが、マッサージオイルはタオルがごわつき、洗濯が大変です。
それに比べてマッサージローションは、さらりとした軽いテクスチャーでよく伸び、使用後はさっぱりとしたスベスベ肌に導いてくれます。マッサージ後のふき取りも何ら問題は無く、ベタベタ感を感じることはありません。洗濯も簡単です。プロのマッサージ師の方々はこのような利点からマッサージローションを使用しているんですね。
さらに、ヘッドマッサージの際はオイルタイプだと地肌が油分でべとべとになってしまいます。トリートメントの使用も、地肌を避けて毛先だけに使用しますよね。直接地肌に使用すると、しっかりと洗い流していても髪がべたついて見えてしまいます。その点マッサージローションは水溶性のものが多いため、使用後はべたつかずさっぱりします。
血行促進・疲労回復効果アリ
マッサージローションはプロのマッサージ師も使用するものであり、痩身効果や血行促進効果のあるものが多いです。血行が促進されることで代謝もアップし、疲労回復が早まるそう。また、硬直してしまった筋肉を和らげる効果も期待できるみたいなので、運動後のマッサージにも最適ですね。


次からは人気のマッサージローションをチェックしていくわよ~!
人気のマッサージローション5選
それでは口コミ等で人気を集めるマッサジローションを紹介していきます。それぞれに独自の特徴があるのでチェックしてみてくださいね。
【大容量】セスマッサージローション<ハーバルセラピー>
フェイシャルエステやセラピー、エステサロンや化粧品などを手掛けるセスコーポレーションのセスマッサージローション。全国のサロンで人気を集めており、オイルのように伸びが良いのにべたつかず、するっとふき取ることができる軽さが特徴です。
そんなセスマッサージローションの第三弾として登場したのがハーバルセラピーです。血行を良くすると言われる生薬系のハーブを複数配合しているため、血液の流れがスムーズになり脂肪や筋肉のコリを和らげます。生薬とは漢方の原料となる天然由来の薬品のこと。個人差はありますが、肌に乗せるとほのかに温かく感じられます。
また、コラーゲンやビタミンCも配合されているため、さらさらの使い心地でありながらも保湿効果が抜群です。今回紹介しているのは業務用のものですが、もちろん個人でも購入可能です。
価格 | 1000ml 5,200円 |
特徴 | 生薬配合 |
効果 | 血行促進、保湿 |
【アロマで爽快】クリオのマッサージローションdx
クリオのマッサージローションdxは、運動の後の筋肉ケア、そしてお風呂上がりのボディケアに最適のマッサージローションです。ティーツリー・ローズマリー・ユーカリの3つの天然アロマを配合し、爽快感のある香りでリラックスしながらマッサージケアを行うことができます。
また、このマッサージローションの効果は運動後の使用に限ったことではありません。運動前に使用して筋肉を揉みほぐすことで、筋肉のこわばりが解け楽に体を動かすことができるそう。また、トコフェロールという成分が血行を促進するため、疲労回復にも役立ちます。入浴後に使用することで体をほぐしながら血行が促進され、むくみ改善につながることが期待できますね。
価格 | 205ml 5,400円 |
特徴 | 天然アロマ配合 |
効果 | 血行促進、疲労回復 |
使用した方々の口コミも見てみましょう。
- 5.6年前より愛用しています!練習の前後に使用、 身体の疲れ具合が違います(^.^)+吊りやすい体質ですが ローションを使うことで、長時間のゲームに耐えられるようになりました!
- 香りよくリラックスできます。 重いかなと想像していましたがスッと浸透しなじみが良いです。。
疲労回復・リラックス効果を実感なさっていますね。立ち仕事の多い方にもぴったりのマッサージローションかもしれません。テクスチャーはミルクのような豊かさですが、使い心地はさらっとしていてマッサージローションの扱いやすさを感じられます。
【さらさら】ファイテンのメタックスローション
ファイテンが販売するメタックスローションはプロのマッサージ師達も注目するマッサージローションで、マッサージ効果に加えて美肌効果・アンチエイジング効果などが期待できるそう。不調を感じる箇所に塗り込んでマッサージすることで、コリをほぐし血行が促進されていきます。
さらにミネラルが肌を引き締め、ナイロンパウダーが肌をさらさらにしてくれる役割を果たすため、使用後はすぐにさらさらとした肌に戻ります。特に夏場はこういったローションを使用すると肌がかぶれやすいですが、この商品はパウダーが配合されているため、使用した方がさらりとした肌でいられそうですよね。柑橘系の香りも爽やかで、リラックス効果も抜群です。
価格 | 480ml 3,024円 |
特徴 | ナイロンパウダー、ミネラル配合 |
効果 | 血行促進、サラサラ感 |
口コミでも高評価されているようです。
- ただのローションじゃない!!ほんとにすごい! 肩こり、腱鞘炎、だるい足にぬりぬりぬりぬり。 ヒールで疲れた時は足の甲に塗るとすっきり! 毎日お風呂上りに塗るし、仕事中も小さいサイズをデスクに常備して、いつも使っています。
- ローションと言ってもすぐに揮発するような液体ではなく少しトロミがあり肌に馴染みながらも効き目が持続するようなタイプです。少しの量でもよく伸び揉み込んでいくうちにサラッとしました。2ヶ月程続いた肩凝りが軽減し頭痛も治りとても助かってます!
マッサージケアのみではなく、肩こりにも効果を発揮しているみたいですね。疲れの溜まった体のリセットにも効果的です。
【インド式!?】アユルスパのヘッドマッサージローション
SARAYAが販売するアユルスパは、インドのハーブ・オイルなどの自然の力を利用して健康な地肌・美髪を作るヘアケアアイテムのシリーズです。このシリーズのヘッドマッサージローションは、厳選されたアーユルヴェーダオイルとハーブが使用され、リラックスしながら頭皮マッサージを行うことができます。
アーユルヴェーダって何?
アーユルヴェーダとは、5千年もの歴史があるとされるインドの伝承医学のこと。ハーブの服用やお灸、アロマ等の治療法があります。
アーユルヴェーダにおける髪には、体の毒素を排出する重要な働きがあります。そのため、髪が痛まないよう地肌の血行を良くすることが大切だとされます。
このヘッドマッサージローションにはアーユルヴェーダのハーブのエキスがたくさん使用されているため、アジアン系のエキゾチックな香りを感じます。1日の疲れを香りでも癒してくれることが期待できます。
価格 | 200ml 1,200円 |
特徴 | インド式、アーユルヴェーダ |
効果 | 美髪、地肌ケア、爽快感 |
使用した方の口コミを覗いてみましょう。
- 30代女性これすっごい良いです!たまたまサラヤのハンドソープについて調べようとウェブサイトにいったら、アーユルヴェーダのシリーズがあることを知り、アーユルヴェーダ好きとしてははずせなくこのローションを購入しました。 使用した感想ですが、まず香りがとっても良いです。以前に通っていたアーユルヴェーダのマッサージの時のオイルと同じ香りがします。ちゃんと、アーユルヴェーダに沿った処方のローションなんだと思いました。スーっとした使い心地が、シャンプーしてシャワーから上がった後もしばらく頭皮がほのかにスーっとしていて、頭皮からきちんと汚れを洗い流せたように感じます。
- 40代女性オリエンタルアロマの香りってどんなかな?と思いましたが、さほどくせのない、やさしい香りです。サラヤの製品って、やさしい感じがして好き。手に取って塗っても、直塗りでもOK,私は直塗りが使いやすかったです。先端が細くなっているので、乾いた地肌に直接当ててつけられます。 そのあとマッサージ。基本的にヘアケアは地肌ケアを一番に考えて行っているので、この製品はツボです。扱いやすく、その後のシャンプーの泡立ちもよくなる気がします。仕上がりは地肌すっきり。 地肌トラブルの経験のない方にはわかりにくいかもしれませんが、私は効果を感じましたよ。
特徴的な香りも高評価ですね。使い心地さっぱりで爽快感を得ることができそうです。
【安心の無添加】華密恋ヘッドマッサージローション
最後に紹介するのは、カミツレ研究所の華密恋ヘッドマッサージローションです。カミツレ研究所はカモミールを主成分としたスキンケア商品を扱っています。
カモミールには汗疹や乾燥などの肌トラブルを抑える働きや保湿効果があるとされています。この薬草としてのジンジャーカモミールの和名がカミツレです。ヘッドマッサージローションには国産のカミツレ、そしてワサビ葉のエキスが配合されます。この二つの成分が地肌を整え、ハリ・ボリュームのある髪を育ててくれるそう。猫っ毛の方や神にボリュームを出したい方のヘッドマッサージローションとして最適です。
価格 | 120ml 2,500円 |
特徴 | オーガニック |
効果 | 肌トラブル改善、髪のコシ・ハリ |
口コミもチェックしていきましょう。
- 50代女性雑誌にのっていたので、この商品を知り、使い始めて3~4年たちます。 何本、リピしたことでしょう!こちらは、カミツレエキスとわさび葉エキス100%の天然成分だけで、造られているので、安心して使用できます。(科学物質のは、怖いですが。) ほのかなハーブの香りで、頭皮の状態もとても良い感じです。 かゆみもなく、今まで問題なく、使用できています。 月1回の毛染めや、夏場からの紫外線で、そうとう頭皮もダメージを受けますが、これを使っているせいか、髪の毛も細くならずに、元気な髪の毛が生えてきています!
- 20代女性白髪懸念から頭皮ケアは日頃から行っており、よく行くhead spaで頭皮の保湿を勧められていたのでhead massage lotionを購入。 週に一度はLa Castaのクレンジングローションでシャンプー前クレンジング、このローションはシャンプーごとに使用、頭皮全体というよりは、前側、頭頂を中心にマッサージ。 ドライヤーを使用する際、やさしいカモミールの香りが少しする程度です。 添加物が入っていないので毎日使うことに抵抗なく安心。 肌のようにすぐに感じる結果はありませんが、頭皮の調子はかなり良く、ハリも艶もあるように思っています。
無添加の商品のため、安心して使用できるとの声がありますね。 肌トラブル改善、そして予防効果もありそうです。毎日ヘッドマッサージをしたい方、肌トラブルが気になる方にぴったりです。
効果抜群!リンパマッサージの方法
それではここからは、体の箇所ごとのリンパマッサージのやり方をお伝えします。まずは基本を学んでおきましょう。
リンパマッサージの基本とは
リンパとは血液から体中に染み出た組織液のこと。全身を流れるリンパは、老廃物を集めて流す他、ウイルスや細菌を撃退したり抗体を作ったりなど重要な働きをしています。リンパに含まれる老廃物や細菌はリンパ節という箇所で除去されます。この流れをスムーズにするためにリンパマッサージを行います。
リンパマッサージには、3つの基本ポイントがあります。
- マッサージの順番
- 流す方向
- 力加減
リンパが最後に出ていく場所は鎖骨の下だとされています。ほぼ全身のリンパがこのリンパ節に集まるため、まずはこの出口部分をほぐすことでスムーズにリンパが流れるようになります。また、リンパを流す方向は一般的に下から上が望ましいとされます。リンパの流れに沿って、最後に集まるリンパ節の方へ向かうように流していきましょう。
勘違いしてしまう人が多いのが力加減です。筋肉のコリやむくみをほぐすとなると、痛みを感じるほどゴリゴリと力を入れてマッサージした方が効果的だと思っていませんか?しかし、リンパは皮膚に広く分布しているため、力を入れずに皮膚の上をさするだけでも効果があるとされています。あまり圧力をかけすぎず、マッサージローションで滑らせるようにマッサージをしましょう。
これらのポイントを体の箇所ごとに確認しながらマッサージを行いましょう。
リンパマッサージ方法【腰編】
まずは腰のリンパマッサージの方法です。腰痛改善や腰回りの脂肪解消に効果的です。
- 鎖骨や鎖骨下を揉み、リンパ節をほぐす
- 両わき腹(おへその高さ位)からお腹の中央に向かって押し流す
- おへそを視点として「の」の字を書くようにくるくるとマッサージする
- 両わき腹からお腹の中央を通り、足の付け根に向かって押し流す
- 足の付け根を揉むようにマッサージ
2~4の過程は、軽く拳を握り、指の第二関節で行うと良いでしょう。
リンパマッサージ方法【肩編】
続いては肩周りのリンパマッサージです。肩こり改善に効果的なマッサージです。
- 右耳の裏から鎖骨中央まで、首の側面を通るように左右交互の手の平でさする(左も同様)
- 右肩のなるべく内側から鎖骨にかけて、左右交互の手の平でさする(左も同様)
- 右肩先から左手で鎖骨上部を通って中央までさする
- 左肩先から右手で鎖骨上部を通って中央までさする
- 3,4の過程を鎖骨下部を通って行う
少し複雑ですが、1の過程、2の過程、3~5の過程はいずれも10回ずつ行いましょう。
リンパマッサージ方法【手編】
続いては手・指のむくみなどに効果的なマッサージです。
- 右手で左手首をつかみ、わきの下までそのまま3回さする
- 左手の平を上に向け、右手親指で1分ほど揉む
- 左手5本の指をまんべんなくつまんで揉みほぐすのを3回ほど繰り替える
- 反対側の手も同様に行う
手のむくみは手や指だけでなく、腕のリンパの流れも良くしてあげることでスッキリします。鎖骨のリンパ節をほぐすのも忘れないようにしてくださいね。
リンパマッサージ方法【ふくらはぎ編】
最後はふくらはぎのマッサージ方法をお伝えします。
- 両手親指で右足裏全体を押して揉みほぐす
- 足の甲も、つま先から足首の方へ押しほぐす
- 両手で足首を掴み、膝の裏に向かって下から上へ15回ほどさすり上げる
- ひざ裏までさすりあげたら、親指で揉みほぐす
1,2の際は両手で足を包むようにして持つとやりやすくなります。1プッシュあたり3秒ほどかけるようにしましょう。また、ひざ裏もリンパが集まるリンパ節です。最後にほぐすのを忘れないようにしましょう。
マッサージローションの作り方
肌をいたわりながらのマッサージにぴったりのマッサージローションですが、実は自分でも簡単に作ることができます。市販のものを購入するより、自分で作りたい!という方はぜひ参考にして作ってみて下さいね。
材料(割合を参考に、使用量に応じて用意して下さい)
- ウィッチヘーゼル 100ml程度
- お好みのエッセンシャルオイル 15~20滴程度
ウィッチヘーゼルとは北アメリカ生息の木で、ここで用意するのはその樹皮から抽出したエキスです。肌を引き締める効果、そして関節炎・筋肉痛にも効果があるとされています。こちらから購入できます。ウィッチヘーゼル
また、エッセンシャルオイルは植物から抽出する天然のオイルのこと。人工的なアロマオイルやフレグランスとは別物です。抽出する植物によって香りや効能が変わります。疲労回復・むくみ改善にはジュニパーベリー、サイプレス、ゼラニウムなどがおすすめなのだとか。好きな香りのエッセンシャルオイルを入れるのも、リラックスできて良いかもしれませんね。こちらから購入できます。エッセンシャルオイル
作り方
- 材料全てをスプレー容器に入れる
- よく振り、混ぜ合わせる
混ぜるだけのレシピでとっても簡単ですよね。スプレー容器にすることで必要な分だけ手に取ることができます。使用期限は冷蔵庫で2週間ほどを目安にしてください。
マッサージローションのQ&A
最後に、マッサージローションについての疑問を解決しましょう。
マッサージローションは薬局で買えるものもある?
もちろん薬局でも購入できます。ネットに比べると種類は少なくなってしまうかもしれませんが、薬局でもドラックストアでも購入できます。店頭での購入はテスターで使用感を試すことができるということが大きなメリットです。
マッサージにおいて一般的なのはやはりマッサージオイルなので、マッサージローションがあるというイメージは少ないかもしれません。店舗によてはお取り寄せをしてくれるところもあるかもしれないので、店員さんに声をかけてみるのをおすすめします。
マッサージローションとラブローションの違いは?
二つの違いはその使用感にあります。マッサージローションは水溶性でべたつかず、さっぱりとした使用感です。それに対してラブローションはべたつき・ぬるつきを売りにしていますよね。マッサージクリームやオイルなどのべたつき感を解消したものがマッサージローションなので、同じローションとは言え全く違うものなんです。
使用感の他にも、配合されている成分にも大きな違いがありますよね。マッサージローションは筋肉のケアやむくみ改善のために血行を促進する成分などが配合されています。マッサージ効果をしっかりと高めてくれるのがマッサージローションです。
後処理が簡単でマッサージが身近になりそう
マッサージローションは他のマッサージサポート商品に比べて、使用感がさっぱりで後処理が簡単ですよね。寝る前に使用してベタベタの状態でパジャマを着る……なんてこともありません。スポーツをする前後のケアにも使用できるため、様々な場面での活躍が期待できます。また、頭皮のマッサージにローションを使用することで健康的な地肌・ハリのある髪が手に入ります。使用しない他ありませんね。
マッサージローションで優しくマッサージ・筋肉ケアをし、理想の体に近づいて行きましょう。