目次
エイジング対策のためにできることは?効果的な食べ物が知りたい!

アンチエイジングが気になるけれど、具体的に何をすればお肌に良いのかわからない人は多いのではないでしょうか。いつまでも若々しくいるために気をつけるべき生活習慣や、体の中からキレイを作ってくれるアンチエイジングに効果的な食べ物、アンチエイジングによく効くアロマやリンパマッサージの方法など、私Web皮膚科クリニック編集長の水野春子がご紹介します。私たちが日々何気なく行っていることを少し意識してちょっとした改善をするだけで、年齢に負けない美しいお肌を手に入れることは可能です。これを読んで一緒に美肌習慣をつくりませんか!?
アンチエイジングのために気をつけたい生活習慣

1. 紫外線対策は徹底する!
太陽の光は、植物の光合成を促したり、体内時計を整えたり、私たち生命体にとっては非常に大切でなくてはならない存在です。しかしながら、お肌の老化の9割は紫外線によるものとも言われ、アンチエイジングの大敵でもあるシミやシワ、たるみは太陽の光を浴びることによって生まれてしまいます。
紫外線が繊維芽細胞を傷つけて肌の老化を起こす
人の肌の真皮にはハリや弾力を保つためのコラーゲンやエラスチン繊維がありますが、それらを生成する繊維芽細胞が紫外線によって傷つけられることで、肌にたるみやシワが出てきてしまい、肌細胞が老化してしまうのです。
紫外線は曇っていても室内でも私たちに影響を及ぼす
夏場や天気の良い日ばかり紫外線の影響を気にしてしまいがちですが、紫外線は曇っていても照射されています。また、室内にいるからとあまり気にしていない人も多いようですが、たとえガラスがあったとしても、紫外線は遮断されることなく私たちの肌へと届きます。天気や外出の有無に左右されることなく、毎日のUVケアを習慣づける必要があるのです。
紫外線は蓄積される
日焼けをすると肌が黒くなり時間の経過とともに引いていきますが、シミやシワ、皮膚ガンといった紫外線によるダメージは時間が経ってから現れます。紫外線は遺伝子レベルで皮膚細胞を傷つけ、お肌の免疫力を低下させてしまうので、10年後、20年後に後悔することのないように早め早めの対策が必要なのです。
2. ストレスや喫煙などで肌が酸化する
シワができる原因の一つに、活性酸素による肌の細胞の酸化が挙げられます。活性酸素には強い殺菌作用や酵素の働きを促す効果があることから、本来体には必要なものですが、酸化力が強すぎるため、必要以上に増えてしまうと細胞を老化させて体全体に悪影響を及ぼしてしまう悪い面があります。活性酸素は、紫外線を浴びることや食生活の乱れ、ストレスや喫煙などによって増えるので注意が必要です。
紫外線
強い紫外線から体を守るために、紫外線を浴びると体に活性酸素が生まれます。特に直接日差しを浴びることが強い活性酸素を生む原因になるので、活性酸素を増やさないためにも紫外線対策は必要です。
食生活
活性酸素は体を守るために生まれるものなので、体にとって害のある食品添加物などを摂取することによっても発生します。また、アルコールを分解するのにも活性酸素は発生するので、過度な飲酒は控えましょう。
ストレス
人はストレスを受けると、ストレス状態から抜け出すために「副腎皮質ホルモン」を分泌し、その時に、活性酸素が作り出されます。また、ストレスを緩和するためにビタミンCが消費されますが、ビタミンCは抗酸化作用があるため、減少することで活性酸素が強くなってしまうのです。
喫煙
タバコの煙には有害物質が多く、活性酸素を助長する原因となります。喫煙者だけでなく、受動喫煙でも同様に活性酸素が増えてしまうので周りに喫煙者がいるのなら注意が必要です。
3. エイジング肌に保湿は必須!
加齢による肌トラブルの多くは、乾燥によって肌のバリア機能が低下したことによって起こります。肌の水分量の低下は、たるみやシワ、毛穴の開きを起こす原因となるので、年齢に負けない肌を作るためには徹底した保湿が大切なのです。
刺激の強いメイク落としは使用しない
落としきれていないメイクが肌にのったままでいるのは論外ですが、化粧品をしっかりと落としたいからといって、必要以上に刺激の強いクレンジング剤を使用するのはNGです。とくにクレンジングオイルは脱脂作用が強すぎるため、お肌に必要な皮脂や潤いまで奪ってしまい乾燥の原因になります。よほど濃いメイクをしている時以外は、肌に刺激の少ないミルクタイプやクリームタイプのクレンジング剤を使用するようにしましょう。
熱いお湯で洗わない
洗顔をする時、ついつい熱いお湯を使用してしまうかもしれませんが、熱いお湯の使用はお肌に必要な皮脂やセラミドなどの保湿成分まで落として乾燥を促す原因となるのでNGです。とはいえ、余分な皮脂を落とすことも大切なので、皮脂が溶け出す33℃~36℃くらいのぬるま湯を使用して肌を洗うようにしましょう。
洗顔後は3分以内に保湿をする
洗顔直後は、肌から水分が蒸発していき角層から潤いがどんどん失われていきます。それを防ぐためにも、洗顔直後は3分以内に保湿をするようにしてください。
化粧水や乳液はハンドプレスでつける
洗顔後にしっかりと肌に水分補給をするためにも、化粧水は両手になじませてから肌に押し当て、ゆっくりと包み込むように染み込ませていきましょう。最低でも10秒ほどハンドプレスをし、他の部位も同様にしてなじませていってください。鼻の周りや目元、口元は指の腹を使用して軽く押さえるようにすれば、必要以上に肌に刺激を与えることもありません。化粧水をつけた後は乳液やクリームなどの油分でフタをすれば保湿は完璧です。
▼アンチエイジングにおすすめの化粧水を知りたい人はこちらをCHECK▼
▼アンチエイジングにおすすめのクリームを知りたい人はこちらをCHECK▼
アンチエイジングケアにおすすめクリーム6選!高保湿とプチプラでランキング
4. 足りない栄養は食事やサプリで補って
アンチエイジングをしたいのなら、美肌を作るために必要な栄養素を食事やサプリメントから摂取することがとても効果的です。どんなに高い化粧品を使っても、土台となる肌の内部が不健康であればその効果には限界があります。食事だけでは偏ってしまいがちな栄養はサプリメントを使って上手に補うようにして、体の中からキレイを作りましょう。

5. 睡眠は十分にとる!
睡眠不足は肌のターンオーバーの乱れの原因となり、クマやくすみなどを作り、肌年齢を上げてしまいます。肌の代謝が活発に行われているのは、ノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りの時と言われています。ノンレム睡眠は個人差もありますが、眠りについてから3時間ほどで入り、この時間は肌の代謝を上げて若さを保つための成長ホルモンをたくさん分泌する肌のゴールデンタイムへと変わります。不規則な生活を送って睡眠時間をおろそかにすることがないように、良質な睡眠をとる習慣をつけましょう。
寝る前にお酒を飲むとよく眠れるような気がするんですが、これってダメなんでしょうか?
寝る前のカモミールミルクティーがおすすめ
不安や緊張を和らげリラックス効果の高いカモミールと、ストレス解消には欠かせない脳内ホルモンを生成するセロトニンを作る必須アミノ酸トリプトファンが含まれる牛乳。この2つを一緒に摂ることで、質の良い睡眠をとりやすくなります。とくに、セロトニンが分解されることで天然の睡眠薬とも言われるメラトニンが作られるので、寝つきが悪いと感じている人は眠る前の1杯を習慣化すると良いでしょう。
6. 食事に気をつけて糖化を防ぐ
肌の糖化は肌の老化を加速させて、体を焦げ付かせる原因になります。糖化とは、本来であればエネルギーとなって代謝されるべき糖が、体内にあるタンパク質と結びつくことによって糖化タンパク質に変化してそのまま体の中に蓄積される現象です。
糖化はくすみやたるみの原因
糖化が進むんでしまうと、肌の色が黄色くくすんでしまったり、コラーゲン同士を固めて肌がたるんでしまったりする原因になります。
一度糖化されると分解されない
糖化タンパク質は、一度できてしまうと分解されることなく蓄積してどんどん増え続けてしまうため、普段から糖化を進ませない生活習慣を心がけることが大切です。
血糖値を急上昇させない食生活をする
糖化防止はバランスの良い食生活によって防ぐことができます。血糖値を急激に上げてしまう白砂糖を多く含む食材はなるべく避け、血糖値の上昇の低い低GI食品を摂るようにしましょう。ミネラルや食物繊維が残っている漂白されていない食品の方がGI値は低いので、白砂糖よりも黒砂糖、白米よりも玄米など、無理のない範囲で置き換えると良いでしょう。また、食物繊維を多く含んだ野菜や海藻などを先に食べてから炭水化物を食べると、血糖値の急上昇を防いでくれるので、食事の順番も工夫するようにしてください。
7. 適度な運動で血行促進&ストレス解消
運動には血流を良くして体の代謝を上げる効果があります。体内の細胞が活性化されれば、新しい細胞へと生まれ変わるのを促してくれるので、運動にはアンチエイジング効果が期待できるのです。
食後の運動が体の糖化を防ぐ
食後1時間前後は、肌の老化の原因となる血糖値が最も上昇する時間です。この時間に、エネルギーを使ってブドウ糖を分解することで、糖化を防ぐことができるので、運動をするのならぜひこの時間帯にするようにしましょう。
運動は続けることが大切
成長ホルモンの分泌が通常の数百倍でると言われている加圧トレーニングや、リラックス効果の高いヨガなどがアンチエイジングの運動には効果的なのでオススメです。ただし、激しい運動をして疲れて続けられないようでは意味がないので、まずは軽いウォーキングなどの有酸素運動を取り入れるようにして、運動習慣を作るようにすると良いでしょう。
8. 積極的に脳を使って肌まで若返り!
人間のすべての機能をつかさどる脳を若く保つことは、アンチエイジングにも効果があります。毎日同じ道を使って帰るのではなくいつも違う道を使って帰ってみる、人と積極的に会話をするなど、毎日の生活に刺激を与えるようにして脳の老化を予防しましょう。
アンチエイジングに効果が期待できる食べ物は?

赤ワインやブルーベリーなどでポリフェノールを摂取
ポリフェノールには、体を老化させる原因となる活性酸素を除去して、肌の老化を防止してくれる抗酸化作用があります。ポリフェノールは赤ワインやブルーベリーなどに豊富に含まれているのは有名ですが、それ以外にも緑茶やゴマなどにも含まれています。ポリフェノールを含む食材を積極的に摂るようにして、肌の若返りを目指しましょう。
ポリフェーノールを多く含む主な食材
実は自然界にはポリフェノールは約4000種類以上存在すると言われていて、アンチエイジングだけでなく様々な効果が期待できます。自分の改善したい症状に合わせて食材を選ぶと良いでしょう。
ポリフェノールの種類 | 効能 | 食材 |
---|---|---|
アントシアニン |
| 赤ワイン アサイー ブルーベリー カシス |
レスベラトロール |
| 赤ワイン ぶどう プルーン ココア |
カテキン |
| 緑茶 紅茶 |
ゴマリグナン |
| ゴマ |
食材 | ポリフェノールの含有量(mg/100g) |
---|---|
ブルーベリー | 250mg |
ぶどう | 190mg |
いちご | 235mg |
赤ワイン | 230mg |
コーヒー | 200mg |
緑茶 | 115mg |

魚や大豆製品でカロリーを抑えてタンパク質を
美肌や美容というと、ついつい果物や野菜をたくさんとることにばかり気を取られてしまいがちですが、皮膚や髪、肌、血液など、私たちの体を作ってくれるタンパク質の存在を忘れてはいけません。



野菜や果物・発酵食品から酵素を摂ろう
野菜や果物・発酵食品から摂ることのできる酵素には、様々な美容効果が期待できます。
酵素で期待できる美容効果
- 肌のターンオーバーを整える
- デトックス効果
- 免疫力アップ
- 基礎代謝アップ
酵素は熱に弱い
モデルや人気ブロガーなどがよく飲んでいる、色々な野菜や果物をミックスして作ったスムージー。酵素は50〜70℃以上の加熱で働かなくなってしまうので、スムージーのように加熱処理をせずに生で摂るのが一番効果的です。
酵素を多く含む主な食材
果物 | キウイ、アボカド、バナナ、マンゴー、パパイヤ |
野菜 | 大根、レタス、セロリ、人参、トマト、キャベツ |
発酵食品 | 納豆、味噌、ヨーグルト、キムチ |
大切なのは量よりも食べ方
酵素は熱に弱いので、加熱処理をせずに生で食べることが基本ではありますが、それ以外にも酵素を上手に取り入れる食べ方があります。
- すりおろして食べる
- 酢をプラスする
- 作りたてを食べる
これをするだけでも酵素を活性化させ、体に吸収しやすくなります。せっかくの酵素を無駄にしてしまわないためにもぜひ試してみてください。
緑黄色野菜やレバーなどでビタミンAを
ビタミンAは皮膚や目の健康を促してくれる体に必要な栄養素です。粘膜を強くする効果が高く、刺激や細菌から体を守ってくれるため、免疫力の向上や美肌効果が期待できます。また、抗酸化作用もあるためアンチエイジングには欠かせない栄養素です。
ビタミンAは油と一緒に摂ると効果的
ビタミンAは脂溶性ビタミンです。油と一緒に摂ることで体へ吸収されやすくなるので、油で炒めたり油分の多いナッツ類と一緒に摂ると良いでしょう。
ビタミンAを多く含む主な食材
ビタミンAはレバー類やうなぎ、モロヘイヤやにんじんなどに多く含まれています。とくににんじんは食物繊維も豊富でデトックス効果が高いので、便秘に悩んでいる人はにんじんを積極的に食べるようにすると良いでしょう。
過剰摂取には注意が必要
ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されていきます。食品から摂れるビタミンAはそこまで多くないため心配はほとんどないと言われていますが、サプリメントで摂取する場合は用法や用量を注意するようにしましょう。
【ビタミンAの過剰摂取による症状】
- 頭痛
- 吐き気
- めまい
- 肝機能障害
- 神経過敏
- 脱毛
若返りのビタミンと言われるビタミンEはアーモンドから
ビタミンEには、活性酸素を除去して肌の老化を防ぎ、悪玉コレステロールの酸化を抑えて血液をサラサラにしてくれる効果があり、若返りのビタミンと呼ばれています。女性ホルモンの代謝を正常化させる働きから、更年期障害や不妊の予防などにも効果があるため、女性はとくに積極的に摂っておきたい栄養素ではないでしょうか。ビタミンEはアーモンドに多く含まれていて、さらにポリフェノールや鉄分、食物繊維なども豊富です。おやつ代わりに食べたり、サラダにプラスしてみたりすると良いでしょう。
美容に必須のビタミンCはいちごやレモン・キャベツなどから
ビタミンCが美容に効果的ということは多くの人が知っているかもしれません。抗酸化作用やコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の合成のサポートなどの役割があるため、ビタミンCが不足してしまうと肌のハリや潤いが不足してしまうなど、肌の老化が進んでしまうでしょう。
ビタミンCの主な美肌効果
- シミやシワの改善
- キメを整える
- ニキビの改善
ビタミンCを多く含む主な食材
食品 | ビタミンCの含有量(mg/100g) |
---|---|
アセロラ | 1700mg |
赤ピーマン | 170mg |
キウイフルーツ(黄肉種) | 140mg |
いちご | 62mg |
レモン | 50mg |
キャベツ | 41mg |

さつまいもやごぼうなどの食物繊維で老廃物を排出
食物繊維は、腸壁の掃除をして便秘の改善をしてくれたり、コレステロールや有害物質、糖類の吸収を抑えてくれる効果があります。健康的なエイジングケアに必要な食物繊維の量は1日約30gと言われていますが、日本人の食物繊維の平均摂取量は1日約14gのため意識的に摂るようにすると良いでしょう。
◎食物繊維は2種類ある
実は食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持っていて、ゲル状やネバネバした性質から腸の中で便を動かしやすく、保水力が高いため便を柔らかくして便通の改善を促す効果があります。不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維で、腸を刺激する効果があります。有害物質や脂肪分などを絡め取って排出しようと働きますが、ザラザラとした性質から大量に摂ると逆に詰まって便秘になってしまうことがあります。便通を改善してデトックス効果を高めたいのなら、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が1:2の割合くらいで摂ることが理想です。
◎食物繊維を含む主な食材
食材 | 水溶性食物繊維(mg/100g) | 不溶性食物繊維(mg/100g) | 総量(mg/100g) |
---|---|---|---|
切り干し大根 | 3.6 | 17.1 | 20.7 |
ごぼう | 2.3 | 3.4 | 5.7 |
モロヘイヤ | 1.3 | 4.6 | 5.9 |
アボカド | 1.7 | 3.6 | 5.3 |
さつまいも | 0.5 | 1.8 | 2.3 |
玄米 | 0.7 | 2.3 | 3.0 |
干しプルーン | 3.4 | 3.8 | 7.2 |

アサイーなどの抗酸化力の高いスーパーフードもおすすめ


スーパーフードってなんですか?
スーパーフードは、一般的に抗酸化力が強い自然食品のことをさします。スーパーフードの創始者ディビッド・ウルフは、「低カロリーであること」「単体で12種類以上の有効栄養成分が入っていること」「メディカルハーブと食品のどちらの要素もあること」といった3つの条件を挙げていて、アサイーやカカオ、マキベリーやチアシードなどが代表的なスーパーフードとして知られています。
アンチエイジングに効果が期待できるアロマは?

ネロリ
ネロリは低刺激なため、肌質を選ばずに使用することができるのが特徴です。細胞を活性化して肌のターンオーバーを整えて弾力を取り戻す効果や、傷跡や毛細血管の破れを治す効果があるため、アンチエイジングに効果的です。
肌への効果 | 香り |
---|---|
|
|
ローズ・アブソリュート
「香りの女王」とも呼ばれるほど高級感に溢れたエレガントな香りが特徴のローズ・アブソリュート。精神面においてはネガティブな感情を取り払ってくれる特性があると言われているアロマです。毛細血管の収縮をさせて肌を強くしたり、肌の新陳代謝を高めてシミやしわ、たるみなどを改善してくれる効果があります。
肌への効果 | 香り |
---|---|
|
|
ローズウッド
心や体を癒してくれる効果のあるローズウッド。炎症を抑える効果があるため、ニキビの予防や改善に役立ちます。また保湿効果も高いため、肌にハリを与える効果も期待できます。
肌への効果 | 香り |
---|---|
|
|
ゼラニウム
ゼラニウムには自律神経を整えてストレスを緩和してくれる効果があります。利尿作用によるむくみの解消や皮脂のバランスを調整して肌を整えてくれる効果などがあり、乾燥肌、脂性肌どちらの肌にも使用できる便利なアロマです。
肌への効果 | 香り |
---|---|
|
|
老廃物を流してむくみ・たるみ予防!リンパマッサージ方法

顔まわりのリンパマッサージ方法

- 指の腹を使って、耳の後ろから首筋までをゆっくりとすり下ろす(左右各10回)
- 親指の腹を使い小鼻の横から耳の付け根に向かってゆっくりと滑らせ、耳の後ろを通って首筋までゆっくりと下ろす(左右各10回)
- 親指の腹を使い口の横から耳の付け根に向かってゆっくりと滑らせ、耳の後ろを通って首筋までゆっくりと下ろす(左右各10回)
- 中指を使って眉毛を押し上げるようになぞる(左右各5~10回)
- 中指を使って目の下の部分を優しく内側から外側に向かってなぞる(左右各5~10回)
- 指の腹を使って、耳の後ろから首筋までをゆっくりとすり下ろす(左右各10回)
デコルテまわりのリンパマッサージ方法

- 人差し指、中指、薬指を使って鎖骨の下の部分を押し流す (左右各5~10回)
- 握りこぶしを作って鎖骨の下を内側から外側にゆっくりと押し出す(左右各5~10回)
- 指の腹を使って、耳の後ろから首筋までをゆっくりとすり下ろす(左右各10回)
口コミで高評価!お肌のハリを取り戻すおすすめ化粧品・サプリ3選

1. トワエッセ モアヴェールエッセンス
創業100年以上の老舗化粧品メーカーが開発し、医学雑誌でも話題となったオールインワン美容液トワエッセモアヴェールエッセンス。人工皮膜を作ることで肌にフェイスマスクをまとっているように潤いを閉じ込め、美容成分をしっかりと肌へ浸透させてくれる新感覚の美容液です。コラーゲンやヒアルロン酸の生成を助ける鮭由来のプロテオグリカン、コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドといった108種の美容成分が入っているため、年齢を感じさせないエイジレス肌へと肌の内側から集中アプローチすることが可能です。
商品カテゴリ | 注目成分 | 内容量・価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
オールインワン美容液 |
| 20ml 6,480円(税抜) 定期購入: 初回 1,980円(税抜) 2回目以降 4,980円(税抜) ※送料無料 |
|
トワエッセ モアヴェールエッセンスの口コミ
- 肌にハリが出てきました肌の乾燥が気になる冬から、皮膚の奥深くに届いてしまう紫外線が強くなる春に向けて肌がトラブルを起こしやすい季節。肌の調子が悪くなる季節ですが、こちらの美容液を使ったところ、肌の調子が悪くなることなく、肌にハリが出てきました。浸透性も高いようで、目元の細かいシワが気になってきていましたが、数日使っただけですが少しなくなったような気がします。
浸透性が高いため、使用後の即効性を感じる口コミが多かったです。アンチエイジングケアには欠かせない目元の小じわに効果的なのも嬉しいですね。
2. エイジングリペア
累計売上300万包突破し、@cosmeやmoniplaなどの美容サプリメントランキングで1位を獲得している人気サプリメントのエイジングリペア。エイジングケアには欠かすことのできないグロースファクターがたっぷり入った馬プラセンタや、ヒアルロン酸より吸収率や保湿力の高い次世代美容成分デルマタン硫酸が凝縮され、ハリやうるおいのある肌へと導いてくれます。
商品カテゴリ | 注目成分 | 価内容量・価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
オールインワンプラセンタサプリメント |
| 1箱30袋入り (約1ヶ月分) 8,800円(税別) 定期購入: 初回 4,400円 2回目以降 20%オフ ※送料無料 ※いつでも解約OK |
|
エイジングリペアの口コミ
- 美容外科施術に匹敵する効果1箱試しました。キメが整い、肌のボコボコ感がフラットになりました。過去フラクショナルCO2レーザー[美肌エイジングケア治療]を6回ほど美容外科で施術しましたが、それに匹敵するものと思います。
美容施術はどうしても時間やお金がかかってしまうので、気軽に始められるサプリメントで効果を感じられるのはいいですね(^^)
3. うるおい女神マルチプラセンタ
鹿児島県産の厳しく衛生管理された豚のプラセンタのみを使用し、国内で徹底的に品質管理をされたうるおい女神マルチプラセンタ。通常のプラセンタの製造過程に発酵と熟成を加えることで、ツバメの巣主成分(シアル酸)やスーパーアクティブアミノ酸の含有量が大幅にアップし、その結果コラーゲンの生成や保湿効果が上がることで若々しい肌へと改善してくれます。
商品カテゴリ | 注目成分 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
オールインワンプラセンタサプリメント |
| 1袋90粒入り (約1ヶ月分) 6,500円(税別) 定期購入: 初回 3,250円(税別) 2回目以降 30パーセントオフ ※送料無料 |
|
うるおい女神マルチプラセンタの口コミ
- こんなに効果を実感したのはこのサプリだけプラセンタのサプリはたくさん試してきましたが、こんなに効果を実感したのはこのサプリだけです!飲んた日は顔色も明るく、気持ちも元気でいられます。この値段なら注射よりずっと安いし、色んなサプリを買う必要も無いので継続できます。
うるおい女神マルチプラセンタはプラセンタ以外の美容成分も入っているので、プラセンタだけでは足りない栄養素もこれひとつで補えるのが魅力です。
▼エイジングケアにおすすめのサプリメントをもっと知りたい人はこちらをCHECK
エイジングケアにおすすめのサプリランキング!成分・口コミ人気で選ぶ11選
アンチエイジングに関するQ&A


アンチエイジングのレーザー治療ってどんなもの?
男性のアンチエイジングにおすすめの方法は?
皮膚科でアンチエイジングは可能?
気軽にできることからアンチエイジングを始めてみよう♪
肌のアンチエイジングは、毎日の生活にちょっとした工夫を加えることで簡単に始めることができます。アンチエイジングに効果的な食べ物を取り入れてみたり、毎日のスキンケアをしっかりとしたり、できることからしてみましょう。美肌作りに必要なことは毎日気軽にできて継続することです。足りない栄養素はサプリメントで補うのもいいでしょう。年齢を言い訳にせず、いつまでも輝き続けるために、アンチエイジングを意識した生活を今日から始めてみてくださいね。