目次
顔もボディも、老廃物が溜まるとむくみやセルライトに繋がり、本来のサイズより一回り大きくみえてしまう事態に……。
不要なものが定着してしまう前に、気付いたときにマッサージで排出させてあげることが大切です。そこで今回、マッサージの効果を底上げするおすすめマッサージクリームをご紹介。他にも、
- マッサージクリームの特徴と効果
- マッサージクリームの選び方
- マッサージクリーム(顔・ボディ)の使い方
などもお伝えします。今すぐマッサージクリームを検討したい人は、【総合評価】マッサージクリームおすすめTOP3からご覧ください♪
マッサージクリームで顔の悩みをすっきり!

顔のむくみやたるみが悩みで、ハリのある引き締まった小顔になりたいと願っている人は少なくありません。あなたもそのお一人ですか?
むくみやたるみなどを取るために、様々な方法を試してみたけれどいまいち変化を実感できないという人や、マッサージクリームって効果はある?どんなものを使ったら良いの?と調べていたら、このサイトに出会われた方も多いはず。そんな貴方のための情報をたっぷりと取り上げていきます!


- リサーチしたサイト数⇒62件
- 効果的なマッサージ法⇒10種類
- 口コミ閲覧数⇒112種類
そもそもマッサージクリームって何?という基本情報から、期待できる効果、顔用と体用の選び方のポイント、使い方、おすすめのアイテムを一挙に公開します。
マッサージクリームはエイジングケアにも重宝するアイテムなので、一つ持っておくと便利ですよ♪
マッサージクリームってどんなもの?

まずは、マッサージクリーム自体がどのようなものなのかを見ていきましょう。普通に顔に塗るクリームなどとの違いや、どんな効果が期待できるのか、そして、マッサージクリームの使い方、顔の場合と体の場合を取り上げていきます。
特徴
マッサージクリームとは、名前の通りマッサージをしやすくするために使うクリームのことです。
顔や体の血行を良くしたい、むくみやたるみをスッキリさせたい時などにマッサージをする場合、何も付けずにマッサージをすると肌を擦って摩擦が生じ、皮膚を傷つけてしまうことがあります。
また、滑りが悪くてマッサージもしにくくなります。ですから、マッサージクリームを使用することが推奨されているのです。
マッサージクリームは普通の保湿目的のクリームと異なり、油分が50%以上含まれています。顔の皮膚はデリケートなため、顔用と体用では異なることも多いですが、敏感肌の人などは刺激が強すぎてしまう場合もありますので、マッサージクリームを使用する際には注意深く選ぶことが大切です。


期待できる効果
マッサージクリームを使うことによって、マッサージをする際の肌の滑りが良くなるというメリットだけではなく、肌にハリが出る効果も期待できるとされています。
マッサージによる効果
まずマッサージを行うと、血行が良くなってきて筋肉の緊張もほぐれ、肌のたるみが引き締まってくるでしょう。
また、気になっているほうれい線やぼやけた顔の輪郭がキュッと引き締められ、たるみや頬のもたつきなどが解消する可能性もあります。
クリームの美容成分による効果
マッサージクリームは、商品によって含まれている成分や期待できる効果が異なります。
例えば、たるみやくすみをケアしてハリを与える成分入りのものを選べば、明るくキュッと引き締まったフェイスラインが叶うかもしれません。
また、保湿成分が含まれているマッサージクリームも多いので、乾燥によりしわなどが気になっている人は、肌がしっとりもっちりとして、潤いある肌へと導いてくれるはずです。
マッサージクリームの選び方

では、マッサージクリームの選び方について見ていきましょう。顔用と体用、それぞれの選ぶ際のポイントを取り上げていきますから、これからマッサージクリームを購入することを考えているあなた、ぜひ参考にしてくださいね。
顔は目的の成分が入ったものを選ぶ
顔のマッサージクリームを選ぶ際には、自分が何を目的としてマッサージしたいのかによって決めることができます。
主に次の3つの目的が挙げられるでしょう。それぞれの目的の成分が入ったものを使うようにしてください。
では、それぞれを具体的に見ていきましょう。
保湿が目的なら
潤いのある柔らかい肌を目指している人は、保湿成分が豊富に含まれているマッサージクリームを選ぶことをおすすめします。
マッサージをすることで筋肉がほぐれて肌が柔らかくなってきますから、そこに保湿成分が加えられれば、潤いあるしっとりした肌へと導かれていくでしょう。
保湿成分の代表的な成分はこちら。
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- スクワラン
- ワセリン
- アミノ酸
- 植物由来成分(アルニカエキス、シャクヤクエキスなど)
これらが含まれているマッサージクリームを探してみるのはいかがでしょうか?
例えばセラミドとは、皮膚の表面にある角質層の中にもともと存在する、細胞と細胞の隙間を埋めている細胞間脂質というもので、水分を保持する働きをします。
しかし、年齢や乾燥などの要因により量が減少するため、セラミドを外側から補うことで保湿力をアップさせることができるでしょう。
スクワランという成分も私たちの体の中に存在していて、添加物や化学物質が含まれず、皮膚の表面を守る皮脂膜の一部です。
ハリが目的なら
ハリのある肌を取り戻したいという人は、ハリを与えてくれる成分が含まれているマッサージクリームを使ってみるのはどうでしょうか?
ハリを与えてくれる代表的な成分はこちら。
- ビタミンC誘導体
- レチノール
- コラーゲン
また、先ほど取り上げた保湿成分セラミドやヒアルロン酸も、ハリを失う原因となる乾燥を和らげてくれるのでおすすめです。
ビタミンC誘導体には、コラーゲンの生成を手伝ったり、肌を衰えにくくする、新陳代謝をサポートしたりと様々な魅力があります。
レチノールとはビタミンAの一種ですが、肌の新陳代謝の乱れを整えたり、コラーゲンの生成をサポートするので、こちらもハリを保つ上で大切な役割を担っています。
むくみ対策が目的なら
リンパを流してむくみをスッキリさせたいという人は、マッサージクリームを使ってリンパを流したり、血行を良くしたりすることをおすすめします。
クリームの成分なら、ビタミンや植物由来の成分がおすすめです。
例えば、ビタミンEには血行をスムーズにする働きがありますし、セージエキスやショウガ根エキス、ショウブ根エキス、ヨモギエキスなどが肌のコンディションも整えてくれるでしょう。
体は保湿成分とテクスチャで選ぶ
体のマッサージクリームの場合は、保湿成分が含まれているもの、そしてマッサージしやすいテクスチャのものかというポイントで選ぶことがおすすめです。
具体的にそれぞれどのようなものが良いのかをご説明します。
保湿成分
体のマッサージクリームは、保湿成分が含まれているものを選びましょう。
マッサージをすると、やはり肌との摩擦が生じますから、保湿成分が豊富に含まれていると皮膚への負担を防げるはずです。
具体的には、水分保持力が高い尿素やヒアルロン酸、皮膚を守る働きをしてくれるセラミド、潤い成分であるスクワラン、植物性の天然保湿成分であるホホバオイルなどが挙げられます。
こうした成分が含まれているクリームであれば、肌をしっとりと仕上げて乾燥を防ぎ、ハリのある肌へと導いてくれるはずです。
少し固めのテクスチャ
体のマッサージクリームを選ぶ時の大切なポイントとして、少し固めのテクスチャのものを選びましょう。
肌に伸ばして使うもので、柔らかいテクスチャのものだと肌にすぐになじんでしまい、マッサージをする時に肌への負担がかかってしまいます。
ですから、オイル状のものや乳液状のもの、たらっと垂れてしまうようなクリームはマッサージにはあまり向いていません。
購入の際には、できれば手に取って試してみてください。また、ネット通販などで購入する際は、テクスチャを確認しましょう。
マッサージクリームって何かで代用できるの?
はい、できます。
例えば、乳液や保湿クリーム、オールインワンジェル、体であればボディクリームなどを使って代用できるかもしれません。注意点はマッサージ専用のクリームではないために、多量でないと肌への伸びが悪かったり、擦って肌を傷つけてしまったりすること。目的が違うので、効果にも差が出るかもしれません。なるべくマッサージクリームを活用して、買い忘れた場合などに代用品を使うようにしてみるのはいかがでしょうか?

【総合評価】マッサージクリームおすすめTOP3

ここからは、おすすめのマッサージクリーム人気ランキングを見ていきますよ。成分や、効果、使い心地、価格、実際に使った人の感想などを総合し評価をしたので、ぜひご参考に!
ビーグレン QuSomeリフト
\たるみやほうれい線ケアも叶う/

- 編集部評価:★★★★★ 総合98点
- 現品価格:7,560円(税込)
- トライアルセット:1,944円(税込)
- 保証・特典:365日全額返金保証、全品送料無料
- 内容量:60g
- メーカー:ビバリーグレンラボラトリーズ
やっぱりNo.1はビーグレン!
たるみとほうれい線が気になる方のために作られたマッサージクリームです。
独自開発された「QuSomeフェイスリフトコンプレックス」という複合成分には5つの美容成分が配合されています。
これらの成分が毎朝のマッサージで肌の角質層に浸透することにより、ハリのある引き締まった、そしてしっかりと保湿された潤いある肌へと仕上げてくれます。
悪い口コミからみるデメリット
- 二重アゴには効果なし?2/520代後半数年前から二重顎が気になっておりこちらを使い始めましたが、2ヶ月ほど経った今でも効果がいまいち感じられません。ほうれい線ケアなどには良いのかもしれませんね?
- 時間がない朝は辛い40代後半マッサージ効果が期待できる良い商品です。ただ、時間がない朝の使用はちょっぴりキツイと感じました。
基本は頬のたるみやほうれん線を目的として作られているクリームなので、二重アゴにはあまり変化を実感できなかったようですね。(一方、変化が見られたという口コミもありました)
二重アゴは口の形を「ま」にしたままキープすると、筋力が鍛えられて引き締まりますよ。
良い口コミからみるメリット
- 2本目です!40代前半 女性これまで、マッサージジェルやかっさなど、面倒で続けられなかったのですが、今のところこれは続けられています。 基礎化粧品のラインに含まれていること、手で簡単にマッサージできること、洗い流さなくていいこと、きちんとなじむこと、これらが続けられている理由かな、と思います。 このまま続けて、少しずつでもたるみとおさらばしたい!
- 引き締まるんです!40代後半 女性簡単な手順に慣れてしまえば、これを使わずしてどうして朝のたるんだ顔にお化粧できるでしょう。 ついでにデコルテのリンパもさすってスッキリした輪郭の顔に軽く化粧を乗せるだけで上がります。使用感もサッパリです。
手軽に使えて、肌ハリ効果を実感しているという感想が多いです。潤いつつ引き締まった肌を手に入れられると人気の商品のようです。
ぜひ、毎日コツコツと使用してスッキリした印象を手に入れてみませんか?
QuSomeリフトの成分と特徴
- 重力をコントロールする「アセチルジペプチドー1セチル」
- コラーゲン機能を助ける「デコリニル」
- ハリをもたらす「クイックリフト」
- 美肌成分である「シャクヤク根エキス」
- むくみにアプローチをかける「キュアパッション」
本当に?と疑ってしまう成分の特徴が並んでいますね。
「引き上げ」と「引き締め」を同時に叶えてくれる複合成分が、最適なバランスで配合されています。
夕方になると顔に疲れがみえやすいものですが、メーク前に約3分間マッサージを施すことで、イキイキと若々しく1日を過ごすことができるでしょう。マッサージ法は公式サイトにて、動画で紹介されています。
朝・晩使用で1.5カ月分もつところも嬉しいポイントです。
QuSomeリフトを安く買う方法
ビーグレンの製品は市販では販売しておらず、公式サイトやamazon、楽天にて購入できます。
ただ初めての方は、トライアルセットの利用をおすすめします。たるみ・ほうれい線ケアに特化したトライアルセット(7日分)は、公式サイトのみの取り扱いになります。
365日間返金保証付き、送料無料なのでおすすめです!
◇トライアルセットの内容
- クレイウォッシュ 15g
- QuSomeローション 20mL
- QuSomeリフト 10g
- Cセラム 5mL
- QuSomeモイスチャーリッチクリーム 7g

Source: 公式サイト
楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2018年2月現在)
公式サイト | amazon | 楽天 |
1,944円 | 取り扱いなし | 取り扱いなし |
POLA B.A マッサージクリーム
\まるでエステ帰りの輝く肌に!/

- 編集部評価:★★★★★ 総合96.2点
- 価格:12,960円(税込)
- 内容量:90g
- メーカー:ポーラ
こちらは洗顔後、化粧水をつける前に使うポーラのマッサージクリームです。
これを使うと、ゴッドハンドでマッサージを受けたような仕上がりになると評判で、ハリと弾力のある肌へと導いてくれます。
保湿成分に関しては、世界ではかなり希少な黄金の繭からPOLAが独自開発で取り出した保湿成分が使用されています。
また、レンゲソウやヨモギから抽出されたエキスなどによっても、保湿に加えて透明感やハリをもたらしてくれます。
週に1,2回の使用をしている人が多いようですが、口コミでは「翌日のメークノリが変わる」「顔色がよくなった」と高評価です。
リバイタル ファーミングアップ
\ソフトマイクロカプセルが弾けて浸透/

- 編集部評価:★★★★★ 総合92.8点
- 価格:8,640円(税込)
- 内容量:80g
- メーカー:資生堂
こちらは資生堂が販売しているマッサージクリームで、ハリと弾力のある生き生きした肌に導くことを目的として作られています。
ソフトマイクロカプセル(複合保湿剤内包成分)が配合されていて、マッサージによって弾け出て、潤いのある肌に仕上げてくれます。
また、SAアミノ酸という保湿成分もしっとりとしなやかな肌をよみがえらせてくれるでしょう。
超微香性なので、香りが気になる人にもおすすめ。化粧水後に使用し、拭き取るタイプとなっています。
【ドラッグストア】フェイス用の人気2選

次に、身近なドラッグストアで購入できるプチプラ商品の情報をお伝えします。
試しやすい価格のものですから、ぜひドラッグストアで実際に手に取ってみてはいかがでしょうか?
保湿&リラックスタイム
資生堂 ドルックス マッサージクリーム
\ジャスミンの香りも楽しめる/

- 参考価格:800円(税抜)
- 内容量:80g
- メーカー:資生堂
こちらも資生堂から発売されていて、ほのかなジャスミンの香りを楽しめる「保湿」を目的としたマッサージクリームです。
価格が800円という低価格なので、マッサージビギナーさんにもおすすめしたい商品です。
主成分は肌にやさしいミネラルオイルやワセリンなど。しっとりと潤いのあるもっちりした肌へと変わっていくのが実感でき、しっとり感の持続も好評です。
こちらの商品は、特定の店舗でドラッグストアでも取り扱いがあるようです。事前に店舗に問い合わせるか、なければ公式ストアでも購入は可能です。
プチプラの人気ブランド
ちふれ マッサージクリーム
\無着色・無香料がお好みの人に/

- 参考価格:700円(税抜)
- 内容量:100g
- メーカー:ちふれ
ちふれのマッサージクリームは無香料・無着色ですから、敏感肌の人にもやさしい商品となっています。
ヒアルロン酸やトレハロースといった保湿成分を配合し、しっとり肌を目指したい方におすすめです。
クリームのテクスチャは少し柔らかめですが、低価格なのでたっぷりと付けて使うことで肌への負担を軽くできるかもしれません。詰め替え用は600円(税抜)で用意されています。
口コミでは「敏感肌でも刺激を感じない」「顔がキュッと引き締まる」という声が目立ちました。
【ボディ】マッサージクリーム3選

次にボディ用のマッサージクリームを取り上げます。スッキリボディを目指すあなたは、自分に合った商品選びの参考にしてくださいね。
ボディのマッサージに
リピアミューズ
\フランス特許成分を配合/

- 価格:2,800円(税抜)
- 内容量:150g
- メーカー:ECスタジオ
楽天市場7部門で1位を獲得、雑誌メディアでも掲載されている人気のリピアミューズ マッサージクリーム。
中身のマッサージ成分をリニューアルして従来の1.5倍のマッサージ成分、サラサラ感がアップして使いやすいテクスチャー、パール感が大幅アップでツヤ感のある肌に生まれ変わりました。
人気ブロガー&モデルのせがしぃこと瀬賀しおりさんプロデュースのこの商品、フランスで特許を取っている脚痩せ成分をたっぷり配合しているんです。
肌をギュッと引き締め、ハリを与え、年齢肌のケアにも役立ちます。
温感成分が入ってないので、ヒリヒリしたり熱くなるのが苦手な人にはとってもおすすめです!公式サイトを見てみる
足のマッサージに
シーボディ ミネラルレッグスムーサー
\速攻でどうにかしたいむくみに/

Source: 公式サイト
- 価格:5,400円(税抜)
- 内容量:240g
- メーカー:シーボディ
たっぷりの脂肪にセルライト、むくみで足がパンパン…そんなお悩みを抱える方におすすめしたいのがこちら。
沖縄宮古島の海から生まれる天然100%の雪塩を使い、ミネラルとマグネシウムの力で、体脂肪の燃焼をサポートします。
さらに3種の海藻エキスで、セルライトの凹凸もスッキリ!初回ならお試しサイズと400円相応のサンプルがついて、1,200円で試すことができますよ。
全身に使える安いクリーム
ニベア スキンミルク クリーミィ
\肌にやさしくてクリーミー/

- 参考価格:450円前後(店舗により異なる)
- 内容量:200g
- メーカー:ニベア花王
続いては花王が販売している、ニベアのマッサージクリームです。
保湿成分として、グリセリルグルコシド・高保水型ヒアルロン酸・シアバター・セラミドⅡなどが配合されていますから、潤いを肌にしっかりと閉じ込めて持続してくれます。
乾燥肌の人にもやさしい商品です。乳液状なので、マッサージをする際には、多めに付けて肌への負担を少なくしましょう。
乾燥肌や敏感肌の人もしっとりボディを目指すなら、ぜひ試してみたいクリームです。
マッサージクリームの使い方

マッサージクリームを使ってみたいけれど、いつ、どのように使ったら効果が発揮されるのか気になりますよね。顔のマッサージ方法と体のマッサージ方法を見ていきましょう。注意点もお伝えしますから、その点は守るようにして行ってくださいね。
顔のマッサージ方法
まず、顔のマッサージですが、商品によっていつ行うのかが適切なのかが異なります。ですから、商品の使用方法の部分をよく読んで、それに従って使うようにしてください。もし書いていない場合は、洗顔後、化粧水をした後に行うと良いでしょう。
◎マッサージ方法は次の手順で行うようにしましょう。
- 適量を指先にのせる(商品の指示通りの量。指示がなければサクランボ1個分ぐらい)
- クリームをのせていない方の指でクリームをほぐして軽く温める
- 額、こめかみ、鼻、頬、顎の順番にクリームをのせて、中指と薬指の指の腹を使って優しく円を描くようにして広げていく
- まずは額から、中心部分眉間のあたりから生え際に向かって引き上げるようにらせん状に円を描いていき、最後にこめかみ部分を押す
- 次に顎の中心を出発点として頬の外側へと円を描きながら引き上げていく。頬も同じように内側から外側へ円を描いてマッサージする
- 鼻頭から小鼻のほうに向かって優しく指を撫でおろす。小鼻の部分は上下に優しくさする
- 口元は唇の下のくぼみから口の周りを囲むようにして指をすべらせる
- 目元は眉頭から目尻、目頭へと3回ぐらいやさしく撫でるように指をすべらせて、最後はこめかみを押す
- 最後に顔の中心からサイドへと優しく撫で、耳の後ろから首筋に向かって手の平全体を使って撫でおろす

体のマッサージ方法
続いて体のマッサージ方法を見ていきましょう。いつ行っても構いませんが、できれば入浴後の体の綺麗な状態で行うと良いかもしれません。
マッサージをしたい部位によって行い方が異なりますので、あなたが行いたい部分の方法をマスターするようにしてくださいね。
また、スリミング効果、むくみの解消をしたい方は、クリームを使ったマッサージで血液やリンパの流れを良くしたり、筋肉をほぐしたりしておくといいでしょう。
◎足のマッサージの下準備
- 鎖骨の内側にあるリンパ節を指で3秒ぐらい押して、少しずつ横にずらす
- 足の付け根にあるリンパ節を骨盤からそけい部に向かって手の平でさする
- 足の付け根を両手でつかんで3秒間圧迫し、これを3回繰り返す
- 膝をつかんで膝の後ろにあるリンパ節を4本の指で5秒間圧迫し、これを3回繰り返す
- 座った状態で足の裏を両手の親指を使ってほぐしていく
◎ふくらはぎのマッサージ
- 適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、ふくらはぎ全体に広げる
- 足首のあたりを両手でつかむようにして膝裏のリンパ節のほうに向かって滑らせて揉みあげる(※揉みあげる方向に注意!常に下から上へ)
- 2を5回ほど繰り返す(クリームが足りない場合は適宜足す)
◎太もものマッサージ
- 適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、太もも全体に広げる
- 膝の裏あたりを両手でしっかりとつかみ、足の付け根のほうに向かって滑らせて強めに揉みあげる(※揉みあげる方向に注意!常に下から上へ)
- 2を5回ほど繰り返す(クリームが足りない場合は適宜足す)
◎ウエスト・ヒップのマッサージの下準備
- 骨盤周りの筋肉をほぐすため、ヒップの上から下に向かってこぶしをあててすべらせる
- 腰をつかむような感じで骨盤をつかみ、骨盤の内側の筋肉に親指をあてて1か所3秒ずつ圧迫して下へ少しずつずらしていき、これを2回行う
- もう一度1を繰り返す
- 手の平を骨盤からそけい部(足の付け根)に向かってさするようにしてリンパ液を流す
◎ウエストのマッサージ
- 適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、両手に広げる
- お腹を時計回りにマッサージする
- みぞおちに両手をあててそこから肋骨の部分を通り、ウエストに向かって手をすべらせる。
- ウエストからそけい部(足の付け根)に向かって骨盤に沿い圧迫しながらマッサージする。
- 3と4を2回繰り返す
◎ヒップのマッサージ
- 適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、両手に広げる
- ヒップの外側から内側に円を描くような感じでマッサージする
- もう一度適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、両手に広げる
- 手の平でヒップから太ももまでを上下にさする。上に持ち上げる時は、ヒップを引き上げるように力をいれる
- 4を2回繰り返す
◎二の腕のマッサージの下準備
- 手を反対側の肩において指で圧迫しながら肩を回す
- こぶしをつくり、脇の横のリンパ節にあてて円を描くように軽い力でほぐしていく
- 4本の指を鎖骨の内側にあててリンパ節を軽い力で円を描くようにほぐしていく
- 二の腕を下からつかんで肘のほうから脇のリンパ節に向かって1か所に3秒ずつ圧迫しながら押す
- 二の腕を上からつかんで肘のほうから脇のリンパ節に向かって1か所に3秒ずつ圧迫しながら押す
- 4と5を2回繰り返す
◎二の腕のマッサージ
- 適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、手の平に広げる
- 二の腕を下からつかみ肘のほうから脇のリンパ節に向かって圧迫しながらすべらせる(※肘から脇という方向に注意!常にこの向きで行う)
- 二の腕を上からつかみ肘のほうから脇のリンパ節に向かって圧迫しながらすべらせる(※肘から脇という方向に注意!常にこの向きで行う)
- 二の腕を下からつかみ左右にひねるようにして肘のほうから脇のほうにマッサージする
- 二の腕を上からつかみ左右にひねるようにして肘のほうから脇のほうにマッサージする
- 2と3を最後にもう一度行い、左右同じように行う
◎デコルテのマッサージ
- 適量のマッサージクリーム(サクランボ1個分ぐらい)を手に取り、手の平に広げる
- 耳の下から鎖骨の内側のくぼみに向かって上から下へとさするように手をすべらせる

マッサージクリームでお肌の悩みを解決♪

マッサージクリームで肌のたるみやむくみ、乾燥などの悩みを解決する方法について説明してきましたが、いかがでしたか?
マッサージクリームを使うだけで、引き締まった顔や体、潤いある肌を手に入れられるかもしれません。
あなたの肌質や目的に合ったマッサージクリームを使って、お肌の悩みとお別れしましょう!


*もう一度おすすめのクリームを振り返りたい人は、こちらをチェック♪