目次
毛穴ケアだけじゃない?オイルって万能!

今では美容アイテムとしてあたりまえに使われるようになったオイル。一昔前までは日焼けの原因とかニキビの原因なんていわれてきました。
しかしオイルには保湿力を高めるだけでなく、余計な皮脂を取り除くクレンジング能力や、化粧水の浸透を良くする水分吸収力、新陳代謝をアップしターンオーバーを促し、シミそばかすを薄く、肌にハリとツヤを与える効果まであるのです。
いつどんなふうに、どのオイルを使えば良いのか、そしてどんな悩みにどのオイルが適切なのかオイル美容のすべてにせまります!

しかし間違った使い方をするとニキビが出来たり、逆に乾燥したり、肌トラブルの原因になります。どのオイルにどんな効果があるのか見極めて使うことが大切なんです。
まずはオイルにどんな効果があるのか、オイルの種類などみてくださいね!
※エイジングケアとは老化に負けない若々しい肌をめざすこと
※美白とは、メラニンの生成によるシミ・そばかすを防ぐこと
毛穴のつまりには「オイル美容」がおすすめ!

そもそも毛穴の詰まりとは、皮脂と肌の角質のタンパク質が混ざり合ったものが毛穴に詰まった状態です。これを角栓と言いますが、鼻の頭などが黒いツブツブになっている人もいるでしょう。この黒いツブツブは角栓が酸化してしまった状態。酸化して毛穴に詰まった皮脂が黒く変色してしまっているんです。
この角栓、見た目に汚いだけではなく、放っておくとアクネ菌が増殖してニキビの原因になったり、長年皮脂が詰まっていることが原因で肌に刺激が与えられ、シミの原因にもなるんです。しかもこの毛穴のつまりは、顔を洗ったからといってそんなに簡単に落ちるものではありません。
ではどうやって落とせばいいのでしょうか?毛穴詰まりは皮脂、つまり油です。油汚れを綺麗に落としてくれるのは油、つまりオイルなのです。オイルが角栓を綺麗に除去してくれるのです。
オイル美容の効果とは?
毛穴に詰まった皮脂は水では洗い流せません。オイルが毛穴に詰まった皮脂をゆっくりと溶かし、毛穴を綺麗にしてくれます。これが「オイル美容は肌に優しいのにクレンジング効果が高い」 といわれる理由です。またそのほかにもオイルの美容効果が高いと言われる理由があるんです。
オイルの保湿効果
人間の肌は歳を重ねるごとに水分量が減ってきます。肌に小じわが増えてくるのは水分量が低下している証拠です。
肌の水分量が低下すると、失われた水分量を補おうと皮脂が過剰に分泌を始めます。肌が乾燥しているのに皮脂が分泌され、テカると言った状態になってしまうのです。このような状態をインナードライ肌と言います。インナードライスキンの過剰な皮脂も、角栓の原因になっています。そのため乾燥による過剰な皮脂、角栓を予防するには保湿が重要になってくるのです。
オイルにはかなり高い保湿効果があるため、肌内部の水分を蒸発させないよう、肌を守ってくれる役割があります。 さらに、「オイルは水分を弾く」と思われがちですが、オイルを少量塗ることで水分の浸透力が高くなることも認められています。これがブースター効果です。 顔を洗って化粧水を塗る前にオイルを1~2的塗ることで、その後に使う化粧水の浸透が良くなるのです。 いつもより肌がもちもちするのが分かるはずです。
肌のバリア機能を高める
肌は水分量と油分量のバランスが取れてこそ、バリア機能が正常に働いていると言われています。肌の一番外側、角質層が油分と水分で隙間なく埋めつくさていることでバリア機能が正常に機能しているのです。
バリア機能が崩壊してしまうと、汚染物質や雑菌などが肌内部に侵入してしまい、肌トラブルの原因になります。 お風呂に入っても水道水のカルキなどが肌の内部に侵入しないのは、肌のバリア機能が正常に働いているからです。
過剰な皮脂は角栓の原因、と先ほど言いましたが、適度な質の良い油分は肌にとって必要です。オイルによって質の良い油分が与えられ、さらに保湿されることで 水分と皮脂バランスが整い、肌バリア機能が正常に働くようになるのです。肌トラブルが回避できるわけです。
肌のターンオーバーを促す
肌のターンオーバーとは肌の新陳代謝のことを言います。新しい皮膚が生成され、古い皮膚が垢となって剥がれ落ちていくサイクルのことです。人間の肌のターンオーバーも水分と油分のバランスが取れてこそ、このサイクルが出来上がっていきます。
年齢とともに肌が乾燥することでターンオーバーが乱れてしまうと、古い角質が所々残ったままで肌がガサガサの状態になってしまいます。また角質が剥がれ落ちないことで皮脂が詰まりやすくなり、角栓の原因、ニキビなどの肌トラブルの原因になります。さらにいつまでも古い汚れた角質が残ることで、肌のくすみもできてしまうのです。
毛穴づまりをなくし、美肌を作るためにはこの肌のターンオーバーがひじょうに重要になってきます。オイルを塗ることによって水分と油分のバランスが整えられ、新陳代謝が整い、常に潤った新しい肌が出来上がり、つるつるもちもちの肌になるのです。
毛穴ケアに使える肌に優しいオイル
ひとくちにオイルと言っても様々なものがありますが、オイルを選ぶポイントが2つあります。
オイルを選ぶポイント
- 高品質なもの
- 肌に合ったもの
★ 高品質なもの
高品質なオイルの特徴として
- 純度100%の天然オイル
- 防腐剤などの添加物が加えられていない
- コールドプレス製法で作られている
これらが上げられます。 純度100%の天然オイルは余分なものが入っていない証拠です。また無添加のオイルは肌に優しいオイル。コールドプレス製法とは昔ながらの油を抽出する方法で、熱を加えず圧力だけで油を作る方法です。手間がかかり生成できる油の量も少ないと言われていますが、オイル本来の栄養素を破壊することなく抽出できる方法です。
★肌の合ったもの
天然由来のオイルだからといって肌に合うとは限りません。花粉症のように天然の植物でもアレルギーを起こす人がたくさんいるのです。そのため自分の肌に合ったオイルを見つけることが大切になってきます。

天然の栄養成分だからこそ、栄養素がダイレクトに肌に届いてしまうこともあるんです。敏感肌の人がオイルを始めるなら、低刺激と言われているものから使い始めましょうね。
オイルの種類をよく見てみてくださいね。
オリーブオイル
食用としてもメジャーなオリーブオイルは肌につけても効果を発揮します。特にオリーブオイルは乾燥した肌や、年齢を重ねた肌におすすめです。しかし、自宅に余っている食用のオリーブオイルを顔に塗るのは絶対NGです。食用オイルなので安全といえば安全ですが、風味や香りを重視しているため、目に見えないオリーブの実や皮などが入っていることも多く、肌には少し刺激が強すぎます。スキンケア用のオリーブオイルはすべて濾過されて不純物が取り除かれているのです。必ず美容目的で使うにはスキンケア用のオリーブオイルを使いましょう。
オリーブオイルには人間の皮脂に近いオレイン酸が含まれており、肌なじみがよく保湿に効果的といわれています。さらにかさつきや肌荒れを防止するビタミンA、 シミやそばかすなどに効果的なビタミンE、抗酸化作用の高いポリフェノールも含まれています。日焼け予防効果もあり、紫外線から長時間肌を守るほどの効果はありませんが、短時間の外出や、髪の毛の日焼け防止にはおすすめと言えるでしょう。
しかし、食用のオリーブオイルからもわかるように、肌に塗るには香りが少々独特かもしれません。また肌に塗ることでベタつきが気になる人もいるようです。ベタつきが気になるようなら、肌に塗ってから軽くティッシュで押し当てるようにティッシュオフすると良いでしょう。
さらに肌馴染みがよく保湿に効果的なオレイン酸ですが、アクネ菌の餌になってしまいます。 乾燥が原因でできる大人ニキビの場合、保湿することでニキビは治りますが、皮脂の分泌が過剰なことによって起きるニキビには、逆にニキビが増えてしまうかもしれません。 ニキビが今現在できてしまっているようなら避けたほうがいいかもしれません。
オリーブオイルの効果 | ・肌荒れ・かさつき防止 ・保湿 シミそばかす防止 ・エイジングケア ・軽い日焼け止め効果 |
気をつけるべき点 | ・ニキビができる人もいる ・べたつきが気になる人も |
特徴 | ・酸化しにくいためオイル初心者にオススメ |
ホホバオイル
オイル美容を続けている人に絶大な人気を誇るのがホホバオイルです。酸化しにくく、長期間使うことができ、さらっとした使い心地が人気です。
実はホホバオイル、厳密に言うとオイル ではなくワックスエステルというワックスが主成分になっています。このワックスエステルは人間の皮脂と同じ成分構造をしていると言われ、アレルギーを起こす人が少ないのが特徴です。低刺激の為、アトピーや湿疹のケアにも使えると言われています 。
皮脂に近いワックスエステルが肌を守り保湿効果をアップ、肌を柔らかくし、毛穴に詰まった皮脂を浮かび上がらせ、さらに成分が皮脂に近いため毛穴づまりも防ぎます。また抗酸化作用の高いビタミンEも含まれており、エイジングケアにも効果的。殺菌作用も高くニキビや肌トラブルを防ぐ効果もあります。
しかし10℃以下になると固まってしまう性質を持っており、冬はたとえ室内であっても暖房の入っていない部屋では固まってしまいます。暖房の前に置いたり、手で温めたりすれば元の状態に戻り、品質には特に問題ありませんが、いつでも使える状態にしたいなら、寒い部屋に置いておくのはやめましょう。
ホホバオイルの効果 | ・保湿 ・シミ・そばかす防止 ・エイジングケア ・ニキビ予防 ・炎症を抑える |
気をつけるべき点 | ・10℃以下で固まる |
特徴 | ・低刺激 ・アレルギーを起こしにくい |
馬油
馬油は昔から火傷や切り傷、痔などに民間治療薬として使われてきました。現在でも漢方薬などを処方する病院では、皮膚疾患の治療薬などに処方されているようです。馬油は馬のたてがみや腹部の皮下脂肪から抽出したオイルで、飽和脂肪酸を含む馬セラミドが人間の肌に非常に馴染みがよく、浸透性、保湿力が高いと言われています。
現在馬油は固形と液状のもの両方がありますが、非常に伸びがよく、米粒一粒分で顔全体が塗れるほど。 いっけん、べたっとしていますが、肌に塗ると浸透が良いためにさらっとしており、保湿だけでなく、殺菌作用や血液循環を良くするため、全身に使えるオイルと言えるでしょう。また口に入っても特に問題はないため、口周りのニキビや切り傷などにもオススメです。
馬油の効果 | ・保湿 ・ニキビ ・肌荒れ ・やけど ・炎症を抑える ・シミ改善 ・日焼け後の日照り |
気をつける点 | ・酸化しやすい |
特徴 | ・伸びがいい ・低刺激 ・粘膜にも使える |
スクワラン
スクワランオイルとは哺乳類や植物に存在するスクワレンを抽出した無色透明のオイルです。人間の皮脂細胞の中でも生成されており、そのスクワレンが毛穴から皮膚の表面に出てくることで肌のバリア機能が働き、肌が守られています。そのためスクワランオイルは肌なじみがよく、保湿性が高いと言われています。また添加物なども含まれておらず、化粧品にもよく使用される成分で、低刺激でアレルギーを起こしにくいのが特徴です。
他にも酸素を巡らせる作用があり、酸素が体中を巡ることで新陳代謝が活発になります。肌が新しく生成され美肌効果が高くなるのです。また酸化しにくく、凝固点が低いため寒い時期でも固まりにくく、オイル初心者にはオススメのオイルと言えるでしょう。または粒子が細かいため、毛穴づまりもしにくく、ニキビが出来にくいのも特徴です。
スクワランオイルの効果 | ・保湿 ・シミ・そばかす予防・改善 ・ニキビ ・エイジングケア |
特徴 | ・伸びがよい ・低刺激 ・アレルギーを起こしにくい |
ココナッツオイル
モデルのミランダカーが食事に取り入れていることで爆発的に人気になったのココナッツオイル。 ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸が、現在ついている脂肪も、食事から摂取した脂肪も、ともに燃やしやすくしてくれると言うからダイエットには非常にオススメのオイルです。また認知症予防にも効果的と言われています。
ココナッツオイルを肌につけると免疫力が上がるためエイジングケアに効果的と言われています。これはココナッツオイルに含まれるラウリン酸のおかげです。ラウリン酸は母乳にも含まれており、赤ちゃんの免疫に非常に役立っている成分です。また肌を柔らかくする作用があり余計な角質オフし、肌のくすみやごわつきつきをなくします。角質がオフできればできれば、毛穴づまりの予防にもなります。
しかし紫外線から肌を守ってくれますが、日焼け止めの効果はありません。むしろきれいに日焼けしたい時に塗ることをお勧めします。日焼けしたくないのなら日中ではなく、夜寝る前にスキンケアに使うといいでしょう。ほんのりと甘い香りが心地のいい眠りに誘ってくれます。
ココナッツオイル効果 | ・保湿 ・肌を柔らかくする ・角質をオフする ・エイジングケア |
気をつけるべき点 | ・日焼け止め効果はない |
特徴 | ・きれいに日焼けができる ・ほんのりと甘い香り |
アルガンオイル
ここ数年エイジングケアに向いていると注目されているのがアルガンオイルです。 モロッコにしか生息していないアルガンという木の実から抽出したオイルで、古来からモロッコでは炎症止めや傷の治療薬として使われてきたオイルです。
ビタミンEがオリーブオイルの2倍から3倍とも言われ、老化の原因となる活性酸素を除去、エイジングケアに効果的と言われています。肌の奥まで成分が浸透するため、水分と皮脂のバランスが非常に良く維持することができ、保湿にもすぐれています。また肌細胞の活性化にも役立つため、しわやたるみ改善、肌のターンオーバーを促し、角質除去にも効果的です。まさに若返りのためのオイルと言えるかもしれません。
しかし保湿因子であるオレイン酸はアクネ菌の餌になることもあります。乾燥が原因で毛穴詰まりを起こすニキビには予防効果がありますが、皮脂量の分泌が多いだけのニキビは悪化する危険があります。
アルガンオイル効果 | ・保湿 ・エイジングケア ・角質除去 ・肌を柔らかくする |
気をつけるべき点 | ・ニキビができる人も |
特徴 | ・酸化しにくい ・伸びがいい |
ローズヒップオイル
別名美白オイルとも呼ばれるほどシミやそばかすに効果で、肌のターンオーバーを促し、美肌に導く作用があるローズヒップオイル。女優オイルとも呼ばれ、美しい女性なら誰でも使っていると言われるほどのオイルです。
皮膚の再生を促すリノール酸や、大人ニキビなどの改善に効果的なリノレン酸を多く含み、 肌トラブルを防ぎツヤのある肌を作ります。また日焼けによるシミの原因となる酵素を破壊するため、美白効果もひじょうに高いといえます。 しかし保湿作用は他のオイルに比べて若干低めです。
香りもローズの香りではなく「魚の腐ったような臭い」がするため好みが分かれるところでしょう。開封して1ヶ月くらいで酸化してしまうため、早めに使い切らなければならず扱いの難しいオイルと言えます。他のオイルと混ぜて、使用期限を長くするのもつかいやすくするコツですね。
ローズヒップオイル効果 | ・美白 ・シミそばかす防止・改善 ・ニキビ予防 ・シワ改善 |
気をつけるべき点 | ・酸化が早いため早く使い切る、もしくはほかのオイルと混ぜて使用期限をながくする |
特徴 | ・ニオイが独特 |

ローズヒップのように酸化が早いオイルは、酸化の遅いオイルと混ぜることで酸化を遅らせることができるんです。
オイル美容が向かない人は?目的別オイル
いくつかのオイルの特徴をみてきましたが、大切なことは自分の肌質に合ったオイルを使うことです。
たとえば、オリーブオイルは保湿効果が高くて有名ですが、オリーブオイルに含まれるオレイン酸はアクネ菌のエサになりニキビが大量発生する危険性があります。ニキビができやすい人には向かないのです。逆にニキビを予防するためにローズヒップオイルを使うと保湿効果はその分少し劣ります。そのため、自分の肌質を観察することがとても大切になってきます。
肌の目的別に「特にオススメしたいオイル」はこのようになります。
保湿重視なら | ・オリーブオイル ・スクワランオイル ・ココナッツオイル |
ニキビ予防重視なら | ・ローズヒップ ・ホホバオイル ・馬油 |
エイジングケア重視なら | ・ローズヒップ ・アルガンオイル ・オリーブオイル |

★必ず使用期限を守ること
★自分に合った適量をつけること
★肌に合わなかったらすぐ辞めること
この3つは絶対に守ってくださいね。
自分の肌質に合ったオイルは必ずもちもち肌になれますよ。
▼無添加オイルについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事をチェック!
毛穴ケアに無添加オイルを導入!頑固な角栓退治に5つのケア方法
【オイル美容法①】オイルマッサージ

オイルマッサージはエステティックサロンなどでも当たり前のように取り入れられている施術です。 オイルを塗ることで滑りが良くなり肌に負担がかからず、またマッサージすることで血流がアップ、新陳代謝が促進されデトックス効果も高く、肌つやがアップします。しかし間違った方法で行うとシミなどの肌トラブルの原因に。正しいマッサージ方法を習得しましょう。
鼻の角栓は綿棒とオイルで毛穴レスに
毛穴に詰まった角栓とは皮脂と角質が混ざったものです。油汚れはオイルで落とす、これがオイルで毛穴レスにする美容法です。しかしただ毛穴の詰まった鼻にオイルを塗るだけでは皮脂はきれいに取り除けません。正しいケア方法でツルツルの小鼻にしましょう。
【鼻の角栓をオフする方法】
★必要なもの・・・綿棒、オイル
- まずは気になる鼻の毛穴を広げることが大切です。濡れたタオルを電子レンジで温め、ホットタオルにして顔に乗せ毛穴を広げる、もしくはお風呂で毛穴を開かせた状態にするのもいいでしょう。
- 鼻の毛穴が開いたらオイルを500円玉程度の量を手のひらにだし、体温で温めます。冷えたえたオイルを鼻に乗せてしまうとせっかく開いた毛穴が閉じてしまいます。
- オイルを鼻に塗ったら1分少々そのまま待ちます。オイルと角栓をなじませます。
- 綿棒にもオイルを染み込ませ、綿棒で気になる部分をくるくると軽くなでます。少しずつ綿棒が黒くなってきたらそれが角栓です。 綿棒が黒くなったらすぐに新しいものに取り替えましょう。やりすぎは禁物です。時間にして2~3分程度でOK。一度で全部取りきれなくてもかまいません。
- ティッシュで軽く押さえつけるようにオイルを吸い取ります。その後きちんと洗顔をしましょう。
- オイルを洗い流したら、最後に冷水ですすいで毛穴を引き締めます。その後化粧水・美容液・クリームなどで保湿に努めましょう。

★綿棒にも必ずオイルを染み込ませましょう。乾いた綿棒は肌にダメージを与えてしまいますよ。
★綿棒でゴシゴシとこすってはいけません。必ず優しくくるくる撫でるように!肌にダメージを与えてしまっては余計に角質が厚くなり毛穴づまりの原因になってしまいます。
★最後の洗顔は入念に行いましょうね。また温めて開いた毛穴を閉じることも大切!必ず冷水ですすいで毛穴をキュッと引き締めましょう。
★毛穴ケアのやりすぎは禁物です。週1回のスペシャルケアにしてくださいね。
【小顔になるリンパマッサージ】
- 洗顔した後、化粧水で肌を整え、その後好みのオイルを指が滑りやすい程度の量を塗ります。
- まずは右手のひらで顎を包み、そのまま右耳根元に向かってリンパを流すように引き上げます。同じく左手で顎を包み、左耳の根元に向かって流すように引き上げます。
- 親指がアゴ下にくるように人差し指と親指で顎を挟み、顎の中心から右手は右方向に、左手は左方向に、顎のお肉からほっぺのお肉を耳方向に引き上げます。
- 両手の中指・薬指の腹で、鼻を包みくるくると円を描くようにマッサージします。
- 右手は右頬、左手は左頬にぴったりと手のひらをつけ、ほうれい線が薄くなるように頬の肉を、左右の斜め上方向に軽く引っ張りあげます。
- ほうれい線から耳に向かって、小鼻から耳に向かって、目頭からこめかみに向かって、3回両サイドに向かって引き上げます。
- 目頭から目の下を通って目尻まで、目頭から目の上を通って目尻まで、両手で3回ほど筋肉をほぐすようになでます。
- 眉毛からおでこの生え際に向かって、両手で上方向に引き上げます。おでこの上をまんべんなく引き上げます。
- 最後に髪の毛の生え際から左右両サイドの顔のきわを通って、耳の下から 鎖骨に向かって老廃物の流します。

★マッサージの時間は5分~10分程度で終わるようにしましょう。
★力を入れすぎるとシミの原因になります。力を入れすぎないように指の腹を使ってマッサージしてくださいね。
★顔の筋肉に沿って行うことでシワ防止になります!!
★マッサージが終わった後、オイルの保湿が足りないようならこの上からクリームを塗ってもOKですよ。
ボディマッサージでセルライト除去
オイルは顔だけでなく、もちろん体に塗ることもできます。オイルでマッサージすることによって血行が良くなり、老廃物除去に効果的、むくみやセルライトがなくなり、全身のサイズダウンが可能になります。ポイントはリンパ節に老廃物を流すようにマッサージすることですです。
人間の体には血液の他にリンパ液が流れており、このリンパ液は体内の老廃物をリンパ節にあつめて排出する役割があります。マッサージをこのリンパ節方向にむかって行うことで、老廃物が排出されやすくなるのです。体の大きなリンパ節とは
- 耳たぶの後ろのくぼみ
- 鎖骨
- 脇の下
- おへそから約5cm程上
- ビキニライン
- 膝の裏
です。例えばふくらはぎをマッサージするなら、膝の裏方向に向かって足首から引き上げるようにマッサージすることで、膝の裏のリンパ節に老廃物が集まり廃出できるようになるのです。 このように体の中のリンパ節を覚えておくとマッサージがより効果的にできるはずです。
【ボディマッサージのやり方】
オイルの量は肌の滑りが良くなる程度で構いません。
- 足の裏のへこんでいる部分を押します。痛気持ちいい程度の強さで押しましょう。
- 足の指を5本引っ張りながらぐるぐるとまわし、血流をよくします。
- 足首から膝の裏へふくらはぎの肉を引き上げるようにマッサージします。弁慶の泣き所といわれる骨に沿って、骨の外側も下から上方向に向かってマッサージしましょう。ここも痛気持ちいいぐらいがちょうどいいです。
- 膝の裏からお尻に向かって、お肉を引き上げるようにマッサージしましょう。同じく腿の前、内ももの内側、腿の外側も上方向に向かって引き上げるようにマッサージします。鼠径部に向かって老廃物が集まるようにマッサージしましょう。
- お腹周りはねじるようにマッサージをします。 雑巾を絞るような感覚で、ウエストラインが細くなるようにマッサージします。またお腹の脇からおへそに向かってお肉を持ってくるようにマッサージしましょう。おへその上にもリンパ節があります。
- 脇腹から脇の下に向かって持ち上げるようにマッサージをします。
- 腕の先端から腕の肉を持ってくるように、脇に向かってマッサージ。
- 肩から鎖骨に向かってリンパを流します。届く範囲でいいので、肩甲骨から脇に向かって、また肩甲骨から鎖骨に向かって流すようにリンパを流しましょう。

★体は顔よりも、少し力を入れながらマッサージしても構いません。
★必ずリンパ節に向かって、また心臓方向に向かってマッサージするようにしましょうね。
★お風呂上がりが血流が良くなってマッサージの効果が一番出やすいタイミング。 またお風呂から出たタイミングは肌が乾燥しやすく、保湿が重要になってきます。1番オイルマッサージに適した時間ですよ。
白髪・脱け毛防止頭皮マッサージ
オイル美容は肌だけでなく、髪の毛や頭皮にもオススメです。髪の毛にオイルを塗ることで紫外線から色焼けを防ぎ、カラーやパーマなどで傷んだ髪の毛に保湿効果があり、枝毛を防いでくれます。また頭皮をマッサージすることで頭皮の汚れを浮かし、匂いやベタツキも除去。マッサージすることで血行が促進され、白髪や抜け防止にも効果的です。またヘッドマッサージはフェイシャルのたるみにも効果があることが分かっています。
【頭皮クレンジング】
週に一回のスペシャルケアとしておすすめです。
- まずは髪の毛が乾いたままの状態でブラッシングします。ブラッシングすることで髪についた汚れを落とします。
- オイルを手のひらに500円玉程度の大きさの量を取り、頭皮全体に行き渡るようにマッサージします。指の腹を使って頭皮の汚れを押し出すようなイメージです。爪を立ててはいけません。
- そのまま5分~10分ほど放置し、頭皮にオイルをなじませます。この時、蒸しタオルを頭に巻く、シャワーキャップをかぶるなどして頭の毛穴を開かせるのもオススメです。
- ぬるま湯でしっかり髪の毛と頭皮のオイルを落とします。ここでしっかりと油分を落とすことで、シャンプーの泡立ちが変わってきます。
- シャンプーをします。お湯だけでも汚れは落ちているので、軽くで構いません。あまりオイルが落ちていない気がするのなら二度洗いをしても構いません。
- 最後にコンディショナーやトリートメントを髪の毛につけてケアをしましょう。

★生え際、つむじは汚れが溜まりやすい部分です。オイルをつけたときによくマッサージをしましょう。
★気持ちいいと思える程度の力加減でマッサージをしましょうね。
【頭皮ケア】
オイルを使ってマッサージをして髪の毛の細胞を活性化しましょう。健康な髪の毛が生えてきます。頭皮のクレンジングではないのでオイルは少量で構いません。
- シャンプー後はきちんとタオルドライをして、髪の毛の余計な水分を吸い取りましょう。あまり水分が多いとオイルの馴染みが悪くなってしまいます。
- オイルを少量(多くて100円玉程度の量)手に取り、髪の毛ではなく頭皮に馴染むように塗っていきましょう。髪の毛をかき分けながら頭皮に塗ることが大切です。
- 指の腹を使って頭皮のマッサージをしていきます。
- ドライヤーで頭皮を乾かしながら髪の毛を乾かします。

★あまりオイルをつけすぎると頭皮のベタつきの原因になります。オイルは少量にしておきましょう。
★髪の毛を乾かさないことも臭いの原因になります。 ドライヤーは髪の毛そのものではなく極力根元に風を当てることが大切です。根元が乾けば必然的に毛先も乾いてきます。
また頭皮のマッサージは男性にもおすすめです。特に男性は年齢とともに髪が痩せて少なくなってくる人が多いですよね。頭皮のマッサージは薄毛予防にもなりますよ。
【オイル美容法②】オイルパック

肌に塗るだけで効果のあるオイルなのだから、パックをしたらに効果が引き出せるはずです。
塗るだけの簡単オイルパック
塗るだけのオイルパックとは、オイルでマッサージした後に蒸しタオルを顔に乗せ、毛穴を広げてオイルの成分を浸透させるというパックです。マッサージ効果によって血流も上がり、肌のツヤが良くなり、さらにオイルの成分が浸透するため保湿効果も高くなります。
【オイルパックのやり方】
- まずは洗顔します。その後に500円玉程度の大きさのオイルを手に取り、顔にぬります。
- 指の腹で、顔の中心から外側に向かってシワを伸ばすようにマッサージしていきます。
- オイルが肌になじんできたら、蒸しタオルを顔全体にのせます。そのまま2~3分放置して顔の毛穴を広げます。
- 毛穴が広がったら、タオルで軽くオイルを拭き取ります。ゴシゴシと拭き取らず、軽く拭き取るくらいで構いません。もし拭き取りが足りないようなら、ティッシュを押し付けるようにしてオイルをオフしましょう。
- その後化粧水や美容液、クリームなど通常のスキンケアを行います。
肌にオイルがついたままの状態で化粧水が吸い込まない、と思われがちですが、オイルにはブースター効果と言って、化粧水の浸透を良くする効果があります。そのため化粧水を塗る前にオイルを肌につけることは保湿効果があがり、みずみずしい肌になるのです。 時間がなくてこのようなオイルパックが出来なくても、化粧水を塗る前に1~2滴オイルを顔に塗ってみると良いでしょう。
~大事なポイント~
★オイルマッサージは軽く1分程度で済ませましょう。あまり力を入れすぎるのはNGです。
★タオルで拭き取る時はゴシゴシこすってはいけません。こすると肌に負担がかかり、シミの原因になります。

タオルを濡らして軽くしぼり、レンジでチン。
ちょっと長めに(1分弱)チンして熱めに作っておけばマッサージの間に冷めてしまうことはありません。
小麦粉を使ったオイルパック
小麦粉をパックに使うと肌が白くなる、というお話をご存知でしょうか?実はこれ、毎日パンをこねているパン職人の手がとても綺麗だ、ということに端を発しているようです。 小麦粉パックは本来、水と小麦粉を混ぜたものを顔に塗るというパックですが、アレンジとして小麦粉とオイルという組み合わせでパックにする方法もあるんです。
【小麦粉とオイルでパックのやり方】
- オイルをスプーン一杯分をお皿などに取り出す。
- 同量もしくはそれより少なめの小麦粉をオイルに混ぜる。
- よくかきまぜて小麦粉のダマをなくす。
- 気になる部分に塗り10分ほど放置。
- 必ず石鹸など洗顔料で綺麗に洗い流す。
- その後は化粧水・美容液・クリームなどで通常のスキンケアを行います。
~大事なポイント~
★小麦粉が多すぎると粘度が高すぎて、肌につきにくくなってしまいます。多くても小麦粉の量はオイルと同量程度にしましょう。
★パックの後は必ず石鹸や洗顔フォームなどできれいに洗い流しましょう。小麦粉の細かな粒子が毛穴に残ると角栓の原因になります。

同じようにベビーパウダーを使った方法もあるようですよ。
また小麦粉は汚れや油分を吸着してくれる性質があるとの説も。
しかし、 実は小麦粉で肌が白くなるという根拠は全く無いのだそう!でも肌が白くなるのは本当みたい?試してみる価値はアリですね!
ラップを使ってリップパック
冬の乾燥シーズンだけではなく、夏のエアコンや春先の紫外線など、私たちの肌は四六時中刺激を受けています。中でも意外とケアが怠りがちなのが唇。皮膚が薄いにもかかわらずリップクリームをたまに塗る程度で、手抜きのケアではどんどんと唇の色がくすんできてしまいます。いつまでもみずみずしい唇で、なおかつ赤みのある血色のいい唇でいる為に、オイルで唇のケアをしてみましょう。
【リップパックのやり方】
- 口紅をきれいに落とします。
- ホットタオルで唇を温めます。温めることによって唇の皮膚が柔らかくなります。
- オイルを唇に塗り、ラップでコーティング、そのまま10分程度放置します。
- 10分経過したらラップを外して優しくオイルを拭き取ります。
~大事なポイント~
★オイルを拭き取るときはゴシゴシと拭き取ってはいけません。 軽くタオルで押し当てる程度で、余計な油分を吸収させるくらいの拭き取りにしましょう。
★唇だからといって食用のオリーブオイルを使ってはいけません。食用のオイルは刺激が強すぎるため、必ずスキンケア用のオイルを使いましょう。
【オイル美容法③】オイルクレンジング

毛穴詰まりなどの皮脂汚れはオイルで落とす、これはメイク落としにも使える、ということです。事実、様々なクレンジング剤がありますが、クレンジングオイルが一番メイクを落とす能力は高いと言われています。
しかし、市販のクレンジングオイルは界面活性剤が入っており、肌にあまり良くありません。そこで天然のものから抽出されたオイルでメイク落としがオススメなのです。 肌に優しい上に、毛穴に詰まったファンデーションなども綺麗にとれますよ。
効果的なオイルクレンジング法
美容オイルを使ったメイク落としは界面活性剤なども入っておらず肌に優しいため、 保湿しながらメイクが落とせる方法です。低刺激のオイルなら敏感肌の人にもおすすめです。またゴシゴシと絶対にこすってはいけません。アイメイクやリップメイクなど、ウォータープルーフ効果が強い部位は、あらかじめポイントメイクリムーバーで軽くオフしておきましょう。
【美容オイルでのクレンジング方法】
- アイメイクなど、メイクの濃い部分はポイントメイクリムーバーで軽くメイクオフをしておきましょう。
- 手のひらに500円玉程度の大きさのオイルを取り、顔全体にオイルをなじませます。
- 顔全体を指の腹でくるくるとマッサージするようにメイクをオフしていきます。
- メイクがオフできたら、ティッシュでオイルを軽く押し付けるように拭き取ります。
- そのあと蒸しタオルで汚れを拭き取ります。1度でオイルが拭き取れなかったら、何度かきれいに拭き取りましょう。スッキリするまで拭き取りましょう。
~大事なポイント~
★いくらオイルをつけているからといっても、ゴシゴシとこすってしまうと肌に負担がかかります。
★毛穴に詰まったファンデーションはオイルとなじむことで溶けてオフできます。なでるようにマッサージすることでじんわりとメイクが溶けやすくなります。
★蒸しタオルで拭き取る時もゴシゴシと拭き取ってはいけません。ゴシゴシこすって拭き取ると余計に毛穴に詰まってしまいます。
★ホットタオルで何度か拭き取る時は、タオルの同じ部分でふき取ってはいけません。常にタオルの清潔な部分で透きとるようにしましょう。
クレンジング後の洗顔とスキンケア
美容オイルでのメイク落としの方法をみてきましたが、 最後は「蒸しタオルで拭きとる」だけ、という部分に疑問を持つ方も多いでしょう。

最後にホットタオルだけで、十分に余計なオイルとメイク汚れはふき取れます!乾燥しすぎず、肌も潤いますよ。
しかし、どうしても気分的にメイク落しのあとにきちんと洗顔したいのなら、洗顔フォームや石鹸を泡立て、オイルを1~2滴まぜて洗顔しましょう。肌を保湿しながら洗顔ができます。またその後のスキンケアはいつもと同じように化粧水、美容液、クリームなどで構いません。
【オイル美容法④】オイル洗顔

オイルでメイク落としができるのなら、オイルで洗顔もできます。オイル洗顔も最後は洗顔料で洗うことなく、ホットタオルで拭き取るだけで構いません。
保湿効果の高いオイル洗顔方法
クレンジングと同様ですが、通常の洗顔フォームなどの洗顔料は界面活性剤などが入っているものが多く、肌にダメージが大きく、トラブルの原因になってしまいます。また石鹸は汚れを非常に綺麗によく落としますが、皮脂も落としすぎて乾燥の原因になってしまいます。オイル洗顔をすることで、程よい油分と水分バランスを保ち、肌バリア機能を高めましょう。肌のターンオーバーも整い、肌の色艶もアップしますよ。
【オイル洗顔のやり方】
メイクはあらかじめ落としておきましょう。
- 手が汚れていると手の汚れをオイルが吸着してしまうので、手をきれいに洗いましょう。
- 500円玉程度の量のオイルを手に取り、手全体で温め、顔になじませます。
- 指の腹で円を描くように優しくマッサージしながら、なじませていきます。小鼻や生え際、顎、おでこなどは皮脂がたまりやすい部分です。入念にマッサージしましょう。
- 蒸しタオルで顔全体を包み、毛穴を開かせオイルを拭き取ります。 顔全体のオイルがさっぱりと取れるまで何度か繰り返します。
~大事なポイント~
★タオルで拭き取る時はゴシゴシとこすってはいけません。軽くぬぐうように拭き取りましょう。
★何度かタオルで拭き取る時は、タオルの同じ箇所で拭き取ってはいけません。 必ずタオルのオイルがついていない箇所で拭き取りましょう。
オイル洗顔後のスキンケア
オイル洗顔後のスキンケアは、化粧水、美容液、クリームなど通常のスキンケアを行って構いません。 肌に少量のオイルが残っていることでブースター効果があり、化粧水の浸透がより良くなります。
ブースター・導入美容液とも言いますが、角質を柔らかくして肌の奥まで浸透力を高める美容液のことを言います。オイルそのものにブースター効果があり、化粧水や美容液などの効果がより高く発揮できるのです。継続していると肌そのものの保湿力も上がるので、クリームや美容液の使用量も減ってくるはずです。
翌朝はお湯洗顔でOK
通常の洗顔料、オイルクレンジングは洗いすぎが原因で肌トラブルが起きるというお話をしました。だからこそ洗いすぎないオイル洗顔が良いとされているのです。 そのためオイル洗顔をした翌朝の洗顔も、洗顔料を使わずお湯だけで構いません。ぬるま湯で洗顔することで、寝ている間に分泌された余計な皮脂だけを洗い流し、乾燥を防いでくれます。 ぬるま湯で洗顔した後は通常のスキンケアをしてください。
オススメ美容オイル3選

ここまでオイルの効果や効能、使い方を見てきましたが、実際どのオイルがおすすめなのか、3つご紹介します。
コスパがよくて人気の「無印良品ホホバオイル」

人間の皮脂と同じ成分の構造をしている、ワックスエステルというワックスが主成分のホホバオイル。正確にはオイルではなくワックスで、皮脂に非常に似通っていることから、肌なじみが良く、刺激の少ない敏感肌の人にオススメの保湿効果が高いオイルです。
角質を柔らかくする作用があるため、毛穴が詰まりにくく、ニキビもできにくいことでも知られています。さらに化粧水の浸透が良くなり、ブースターとしてもおすすめです。またビタミンE も多く含んでおり、抗酸化作用が強く、エイジングケアに向いているでしょう。
保湿だけでなくシミやシワにも効果的、肌のみならず、髪や頭皮のマッサージをすると艶やかで健康的な髪の毛になります。乾燥から髪を守るため、しっとりとしてまとまりやすくなります。
無印のホホバオイルはコストパフォーマンスが良いことでも有名です。コスメとして使えるように精製されており、低刺激、無色透明で添加物もなし、肌荒れが激しく敏感肌用の基礎化粧品しか使えない、といった肌質の人にもおすすめです。
コストフパフォーマンス | ○ |
特徴 | 肌なじみがいい、10℃以下で固まる、低刺激 |
効果 | 保湿、毛穴つまり防止、ニキビ対策、エイジングケア |
- 安いし、また買います5/5乾燥肌用化粧水・美容液・乳液・クリームとつけていても乾燥がひどく、オイルの導入を考えていました。 友人に勧められてこれを付けたら良かったので、購入して3ヶ月ほど使いました。今は化粧水とこれを2滴ほどで良い感じです。 しかもホホバオイルはオイルではないらしく、オイル焼けの心配がなくて朝も使えます。大容量で安いし、また買うと思います。
- 毎日使ってます5/5お風呂上がりに濡れたままの身体に塗ってます。 すーっと伸びて肌に馴染みます。 夏はベタつかず、冬はしっとりなので手放せません。 匂いも無いので使い勝手が良いです。 これを使いだしてからカサつき知らずでずっとリピートしてます。
やはりワックスエステルは、肌なじみがひじょうにいいようです。また多少の日焼け止め効果のあるため、朝使えるのも嬉しい点と言えるでしょう。夏も冬も使えるのはとても便利ですね。
【無印良品 ホホバオイル】200ml ¥2,500
オーガニックで保湿力バツグン「DHCオリーブバージンオイル」

オリーブオイルの特徴は何と言ってもその保湿力です。人間の 皮脂に近いオレイン酸を多く含むオリーブオイルは、肌内部の水分が蒸発しないようにフタの役割をしっかりとしてくれます。また多くのビタミンEを含み肌荒れを防止、ビタミンAは抗酸化作用が高くコラーゲンの生成に関わるため、しわやたるみを防ぎ、エイジングケア効果も高いと言えるでしょう。 ポリフェノールも含まれており、シミ予防にも効果的です。
保湿力が高いため、乾燥に悩む人のクレンジングには特におすすめで、オレイン酸が多く入っているため毛穴づまりの皮脂も取れやすく、美白美肌へ導きます。テクスチャーが軽いため伸びが良く、ボディマッサージ、髪の毛の保湿にもぴったりです。
特にDHCのオリーブバージンオイルは、良質なオリーブが育つ条件の揃ったスペイン製、有機栽培で育てられた貴重なオリーブを使用、酸化防止剤不使用の質の良いオリーブオイルとなっています。
コストパフォーマンス | △ |
特徴 | 伸びがいい、ニキビができやすい人には向かない |
効果 | 保湿効果バツグン、エイジングケア |
- 全身に使えます5/5顔に、ボディに、髪にと使えます。 少量でもしっかり伸びて潤うのが、いいですね。 べたつかないし、次第に毛穴が目立たなくなってきました。
- 大人ニキビに効果大5/5大人ニキビに悩んでおり、ニキビ系に効くと言われるシリーズを色々試すも逆に乾燥してダメで… 色々試すうちにニキビにも潤いが大切なんじゃないかと思い始めた矢先にニキビが減ったというレビューを見て購入。 …本当にびっくりした…… 薄く塗って寝た次の日、赤ニキビの赤みがかなり薄くなっていた。 三日続けたら完全にニキビごと消えた……… 中略 大人赤ニキビでお悩みの方、本気でお勧めですっ!! 少量で伸びるので結構、長持ちしますよ★彡 グッバイ大人赤ニキビ
保湿力が高いため乾燥が原因でできる大人ニキビにはかなり効果が高いようです。しかしニキビの餌となるオレイン酸を多く含んでいるため、オイリースキンが原因でできるニキビにはオリーブオイルは向いていません。 伸びが良く体にも使えて、ベタつかないのが嬉しいオイルです。
【DHCオリーブバージンオイル】30ml ¥3,909
伸びがよくて使いやすい「ハーバー 高品位スクワラン」

スクワランオイルはスクワレンと呼ばれる哺乳類や植物に含まれる成分に、水素を加えて液体にしたものです。人間の皮脂にもスクワレンは含まれており、細胞で作られたスクワレンの一部が毛穴から皮脂の表面に出ることで、水分の蒸発を防いでいます。
つまり私たちの肌はスクワレンによって水分が守られているのです。当然スクワランオイルを肌につけることは肌なじみが良く低刺激、保湿効果も高く、毛穴つまりもしにくいことから、ニキビなどの肌トラブルにも向いているスキンケアと言えます。
またスクワレンの特徴に、酸素を体中に行き渡らせるという作用があります。酸素が体内をめぐることで新陳代謝が上がり、肌のターンオーバーが促され、肌のハリやツヤなども出るようになります。ハーバーのスクワランは非常に伸びが良く、1滴で顔全体のケアができるほど。匂いも無くべたつきもないので非常に使いやすいオイルとなっています。また1滴で十分なのでコストパフォーマンスもいいと言えるでしょう。
コストパフォーマンス | ○ |
特徴 | 伸びがいい、肌なじみがいい、においなし、低刺激 |
効果 | 保湿、ニキビ対策、はり・ツヤ、美肌効果 |
- リピートしてます5/5使用するのとしないのとで、しっとり感と肌の柔らかさが変わってくる気がします。 中略 肌がどんなに荒れていても刺激なく使えるところは本当にオススメです
- オールマイティーです5/5オリーブオイルはちょっと匂いがしますが、こちらはまったく匂いはありません。 はじめ、1滴というのが心配で2滴ほどからはじめてみましたが保湿力に驚きました。 今では1滴で使用してます。 中略 これで外出先でもリップケア、ハンドクリーム、髪のパサつき、メイク直し… なんでもできてしまう。 コスパがいいので惜しむことなくいろんなところに使えるので、なにかあったときのお守り。いつでも持ち歩いています。
コスパがいい、低刺激でいつでも使えるのはほんとうに使い勝手のいいオイルです。ニオイがしないので髪の毛にもいいでしょう。
【ハーバー高品位スクワラン】15ml ¥1,512
角栓ができる原因と予防法

毛穴づまりは皮脂と角質のタンパク質が混ざったものが毛穴に詰まることでおきます。これを角栓と言います。ではなぜ皮脂と角質が毛穴に詰まってしまうのでしょうか?
乾燥・うるおい不足
人間の肌は水分と油分のバランスによってバリア機能が保たれています。水分と油分のバランスが保たれていることで、肌が滑らかできめが細かく、キメが整うことでバイキンや雑菌の侵入を防ぎ、バリア機能が維持されているのです。乾燥して水分がなくなると肌がかさついてしまうのは誰しも経験があるでしょう。この肌がかさついた状態は、肌の一番外側の角質層が所々剥がれてしまっている状態です。
角質層が所々剥がれてしまうと、肌バリア機能が壊れてしまい、肌内部に異物が侵入しやすくなってしまいます。異物を侵入させないように肌は、一生懸命角質層を作ろうとします。しかし水分が蒸発しきっている状態では上手に角質が作れず、中途半端な角質が出来上がってしまい、それが毛穴に詰まってしまうのです。

「キメが整う」とは角質層が整うことです。整った角質層は毛穴に詰まりにくく、角栓ができにくくなるのです!
皮脂の過剰分泌
角栓の原因は皮脂とタンパク質です。つまり皮脂の過剰分泌も毛穴を詰まらせる原因です。皮脂の過剰分泌の原因は主に2つあると言われています。
- ホルモンバランスの崩れ
- 乾燥
10代の人にニキビが出来やすいのは、皮脂の分泌が過剰だからと言われています。これは成長ホルモンの分泌が皮脂の分泌を促すからです。そのため成長がある程度落ち着けば、皮脂の分泌も落ち着いてきて自然にニキビができなくなります。
また女性が生理前になるとニキビができやすくなるのも、 プロゲステロンという男性ホルモンに似た働きをするホルモンが分泌されることが原因です。このホルモンは皮脂の分泌を活性化する働きがあります。そのほかストレスなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまうこともあるでしょう。
さらに乾燥することでも皮脂が過剰分泌をします。肌は水分と油分のバランスで肌バリア機能が保っている、と先程お話をしましたが、水分がなくなることで角質層がところどころ剥がれ落ち、肌荒れを起こします。バリア機能が崩壊してしまうのです。すると肌を守るために皮脂が過剰に分泌をはじめるのです。乾燥しているのに皮脂の分泌量が多く、肌がオイリーになる、インナードライスキンという状態になってしまうのです。

皮脂が抑えられれば、水分・油分バランスのいい健康な肌に。角栓も予防できます。
さらに美容オイルには多すぎる皮脂の分泌を抑制する作用もあるんですよ。
ターンオーバーの乱れ
人間の肌は常に新しい肌が作られ、古い肌が垢となって剥がれ落ちていきます。これをターンオーバーと言います。このターンオーバーの乱れも角栓ができる原因になります。新しい肌が生成されずに、いつまでも古い肌がのこったままだと、剥がれ落ちずに角質が固くなってドンドンと蓄積されていきます。固くなった角質層には皮脂が残りやすく、毛穴詰まりが置きやすくなってしまうのです。
ターンオーバーの乱れは
- 加齢
- 乾燥
- ピーリングのしすぎ
によっておきます。加齢によって成長ホルモンの分泌が低下すれば、肌を生成しにくくなります。さらに乾燥は皮脂の過剰分泌を招き、角栓を作りやすくします。またピーリングのしすぎは肌を余計に削りすぎてしまい、肌荒れの原因に。肌を削りすぎてしまうと肌バリア機能が崩壊し、皮脂が過剰に分泌を始め毛穴が詰まりやすくなってしまうのです。

▼毛穴づまりの原因についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事をチェック!
取ってもムダな『毛穴の詰まり』原因から解決しないと悪化するのみ!
編集部おすすめ!毛穴に効果のある化粧品3選

オイルの美容効果によって角栓を予防し、保湿効果をあげることもとても大切ですが、普段使っている化粧水、美容液、クリームなどを見直してみるのも大切です。
毛穴くすみに「ディセンシア サエル」

敏感肌の人はシミができやすい、美白コスメの効果が出にくい、ということを知っていますか?それは肌バリア機能が壊れることで、肌に対するダメージが直接肌内部に加わってしまい、シミになりやすいからです。さらに角質層のキメが崩壊していることで、ターンオーバーが乱れるため新しい肌が生成されにくく、出来たシミも消えにくいという負のサイクルが出来上がっているんです 。
また肌荒れを起こすことで毛穴詰まりを起こしやすく、毛穴に詰まった皮脂が原因でメラニン色素が活性化、毛穴にシミができてしまい、角栓が取れてもシミだけが残ってしまうという状態にもなりやすいと言われています。
ディセンシアのサエルシリーズは特許技術によってセラミドの4倍の保湿力を維持、肌に潤いを与えることで肌バリア機能を高め、肌のキメを整えます。さらにメラニンをつくる元となるチロシナーゼの発生を押さえ、角栓によるシミを防ぎます。 毛穴のくすみが残らず、毛穴を小さくしてくれるのです。
オススメポイント | 敏感肌、美白、ハリ・透明感 |
- 肌なじみがいいです5/5敏感肌用で 美白の商品が少ないので 嬉しいです。 みずみずしいローションで パシャパシャと 使っています。 刺激がなくていいです。 肌への浸透もよくて 使用感もいいです。
- 買ってよかったです5/5自分は敏感肌で、なかなか肌に合うスキンケアの商品を見つからなくて、困ってました。これを使って、肌の調子がよくなって、うれしいです^_^本当に買ってよかったです。
敏感肌の人にとって、肌に優しいことは絶対条件です。今までなかなか敏感肌用の美白コスメが無かったようですが、敏感肌だからこそシミができやすいので美白コスメを使うべきです。肌バリア機能を強くしてキメが細かくなる基礎化粧品と言えるでしょう。
【ディセンシア サエル】トライアルキット ¥1,480
ニキビ跡に「シーボディVCスターターキット」

毛穴が詰まってしまい、詰まった皮脂が酸化してしまうと黒いつぶつぶになってしまいます。しかし毛穴に詰まった皮脂が炎症を起こしてしまう場合もあります。それがニキビです。できてしまったニキビはなかなか治らず、またニキビ跡が残ってしまうことも多いでしょう。そんなニキビ跡に効果的なのがシーボディーのプラチナVC、ビタミンC誘導体を主成分としている基礎化粧品です。
ビタミンC誘導体とは特別構造によって肌内部に浸透しやすいビタミンCのことで、皮脂の分泌を抑える効果や、肌のハリに効果的なコラーゲンの生成をアップさせます。またエステティックサロンや皮膚科などでもビタミンC誘導体のローションやクリームはよく使われており、ニキビ治療やニキビ跡のシミ、抗酸化作用が強く美白効果が非常に高いと言われているのです。
ニキビ跡だけでなく、炎症抑制効果もあるため、今現在できるニキビにももちろん効果的 。 トラブルのない美肌に導くスキンケアです。
オススメポイント | ニキビ跡、ニキビ対策、 美白成分 |
- また買います5/5この1週間セットを使ってみて右のこめかみニキビ・フェイスラインのニキビ2つが薄くなっていくのを実感しました♪ 化粧水はサラサラしていて脂性肌の私には合っている!!美容液も全然サラサラしているのに肌になじむと『もっちり』します♪♪ 中略 そしてニキビ跡ですが、右頬の上に集中していたニキビ跡が少しばかりか薄くなりました♪1週間でこんなに実感できて自分の肌に合った商品に出会えて本当に良かったです
- お肌のキメが整ってきました5/5最近、目元のちりめんジワが気になっていて、ファンデーションを塗るとさらに目だって気になっていたのが、プラチナVCセラムを使い始めて数日後に目立たなくなってきました。口元のしわも浅くなって目立たなくなってきたような気がします。 肌全体のキメも整って嬉しいです。
ビタミンC誘導体のコラーゲン生成効果によって、シワが浅くなっているようです。また一週間でニキビ跡が薄くなってくることが実感できるのもなかなか凄いことです。抗炎症作用も強いため、これからできるニキビ予防にも効果的といえるでしょう。
【シーボディVCスターターキット】期間限定¥1,000(税抜き)通常価格¥1,800
毛穴ケア用美白美容液「ヴェルモア」

毛穴ケアと美白ケアを両方行うためには、古くなった角質層をはがして保湿、キメを整え肌内部に水を吸収させることが大切です。ヴェルモアは ピーリングに用いられるフルーツ酸を配合、古くなった角質の除去をし、 毛穴づまり解消をします。さらに高濃度プラセンタによって肌にふんだんに栄養を与え、角質層のキメを整え、しみそばかすを予防、浸透力の高いコラーゲンを配合することで肌にツヤやハリを与えます。
固くなった角質も除去できて、さらに保湿もできれば毛穴ケアは完璧。メラニンの生成を抑えて美白効果もあるため、シミ対策にもなるはずです。オールインワンのケアアイテムなので洗顔後これ一本でOK、お手入れが楽なのも嬉しい点です。
オススメポイント | 肌を柔らかく、ニキビ対策、美白成分、ハリ・うるおい |
- 肌が柔らかくなります4/5ソフトピーリング効果のあるフルーツ酸が配合されているからか、肌がすべっとして やわらかい感触になるのを感じました。しばらく使い続けてみると、小鼻も すべすべしてつるんとなめらかになってきた感じがあります。 中略 さらっと軽い使用感のわりに、肌の中(角質層)はしっかりとうるおっている感じが あります。混合肌の私には日中の、メイクをする前のケアはこれ1つでOKでした。
オールインワンタイプなので半信半疑だったという声も頷けるでしょう。しかし使ってるうちに肌がツルツルになってくるのは嬉しいものです。伸びが良く使い心地がいいのも、継続するための必須ポイントですね。
【ヴェルモア】40%OFFキャンペーン中 ¥4,980(税抜) 集中定期ケアコースなら3回目から¥500引き
▼毛穴ケアにおすすめな化粧品についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事をチェック!
毛穴ケアのおすすめ化粧品10選&タイプ別お手入れ方法、パックはだめ!
毛穴ケアは「オイルで保湿」が何より大事!

毛穴ケアにはオイルがとっても効果的です。オイルで角栓を改善、保湿力をアップして皮脂の分泌を抑制し、毛穴レスな肌に。さらにプラスαで美白やハリ・ツヤアップに努めましょう。
肌トラブルの原因はすべて水分と油分のバランス。美容オイルを中心に基礎化粧品で水分をたっぷり与えてバランスを維持することで、肌のターンオーバーも整い、キメ細やかな色白な美肌になれるはずです。毎日のケアにオイルを加えてみてくださいね。