目次
鼻の中にできたニキビが痛いけどどうすればよいの?
鼻の穴の中にニキビでお悩みではありませんか?目立たないけど、変な感じがしたり、痛かったりして悩ましいですよね。場所が場所なだけに対策法も無いと思ってあきらめていませんか?
しかし鼻の中のニキビもしっかりと対策をすれば治るのです。今回は地味に気になる鼻の中のニキビの原因と対策法をご紹介します。
鼻の中にできたニキビの原因とは
鼻の中にニキビができると、「なんでこんなところに?」とい思いますよね。鼻の中のニキビには実はさまざまな原因があるのです。鼻特有のものもあれば、他の場所にできるニキビと同じものもあります。そこで、大きく分けて6つのニキビの原因についてご紹介します。
頻繁に鼻をほじる
鼻の穴に指を入れてほじる癖がある方は要注意。鼻くそが除去できてスッキリしますが、その癖がニキビの原因となっています。
ニキビはアクネ菌が炎症を起こすことによってできます。手には見えないものの雑菌がたくさん付着しています。雑菌が付いた指で鼻の穴の中を触ることによってアクネ菌が肌に移り、炎症を引き起こしてニキビとなってしまうのです。
鼻毛を抜く
見た目を気にして鼻毛を抜いていることが習慣となっている方も要注意!鼻毛を抜く行為は肌に刺激を与えます。肌にはバリア機能があり、雑菌や乾燥など、ダメージを与えるものから肌を保護しているのですが、バリア機能が低下すると炎症などにかかりやすくなります。
また、鼻毛を抜いた後は毛穴がぱっくり開いた状態になっています。ニキビの原因になるアクネ菌は皮脂(肌の表面にある脂分)を養分としています。毛穴が開いた状態だと皮脂が毛穴に詰まり、そこにアクネ菌が増殖することになります。やがてアクネ菌の棲家となった毛穴に炎症が起きて、ニキビになるというわけですね。
鼻炎をもっている
鼻炎を持っている方も鼻の中がニキビになりやすい状態です。頻繁に鼻をかんでいると鼻の中の粘膜が傷つけられます。この粘膜はデリケートな鼻の中の表面を守るもの。傷つけられると雑菌に感染しやすくなります。


食習慣が乱れている
ここからは通常のニキビと共通した原因です。おでこや頬など、鼻の中以外にもニキビができやすい場合は、生活習慣を見直してみると良いかと思います。
まずニキビの原因になるのは食生活の乱れです。
肉料理や揚げ物、お菓子など脂質が多いものが好きな方は注意。あまり脂質を摂りすぎると、過剰な脂が皮脂として分泌されることになります、皮脂の過剰分泌は毛穴が詰まりを引き起こして、ニキビにつながるのです。
また、ビタミンの不足もニキビの原因となります。ビタミンは肌細胞の再生やハリを与える、皮脂の分泌をコントロールするなど、健康的な肌を保つのに必要不可欠な栄養素なのです。
しかし、特にお酒を飲んだり、タバコを吸ったりしているとビタミンが不足になり、肌荒れやニキビになりやすくなります。
睡眠不足
睡眠不足もニキビの大きな原因となります。人間の肌は寝ているときに細胞が生まれ変わりであるターンオーバーが活発化します。ターンオーバーの周期が早くなると、バリア機能が十分でない未成熟な肌が表面に出てきて、外部の刺激に弱い肌質となってしまいます。逆に周期が遅いと古い肌細胞(角質)が肌の表面に留まり、皮脂とともに毛穴を詰らせることにつながります。
ストレス
ストレスもニキビの大きな原因となります。人間の体はストレスを感じると、闘争本能を高めてストレスに打ち勝つために男性ホルモンを分泌します。しかし、この男性ホルモンは皮脂の分泌を促すという働きもあります。
男性ホルモンが過剰に分泌されて体内のホルモン量が正常でない状態を「ホルモンバランスの乱れ」と言います。ホルモンバランスが乱れることによって皮脂が過剰に分泌され、ニキビにつながるのです。


鼻の中のニキビの原因(物理的要因)
- 鼻をほじる癖…指から雑菌が移る
- 鼻毛を抜く…鼻の中の肌を傷つける・毛穴に皮脂が詰まる
- 鼻をかむ…鼻の中の粘膜を傷つける
鼻の中のニキビの原因(生活習慣)
- 食生活の乱れ…脂質の過剰摂取・ビタミン不足
- 睡眠不足…ターンオーバー周期の乱れ
- ストレス…ホルモンバランスの乱れ


*ニキビを1日で治す方法が知りたい人はコチラの記事も読んでくださいね。
今日から気を付けたい!治し方まとめ
では原因がはっきりしたところで、ここからは具体的に鼻の中のニキビの対策方法についてご紹介します。
手や指を清潔にして極力触らない
鼻の穴に指を突っ込んでほじるという癖は、雑菌を鼻の中に移すだけでなく、見た目にも悪いものです。なるべくそうした癖は治したいですね。
ただいきなりは難しいと思いますので、まずは手を清潔にすることを心がけてください。手をこまめに洗って清潔な状態に保っていれば、鼻の中だけでなく顔の他の部分のニキビも予防することができます。
鼻毛は切る
鼻毛は「抜く」のではなく、「切る」ようにしてください。鼻毛を短く切ることで、鼻毛が目立ちにくくなりますし、毛穴が開いて皮脂が入り込むことを防げます。鼻毛カッターや鼻毛を切るためのハサミで鼻毛対策を行うようにしましょう。
鼻毛は雑菌や花粉が鼻の奥に入り込まないようにする役割もあります。鼻毛カッターを使うことによって、こうした役割を保てるよう、目立つ部分のみをカットすることができます。
ニキビは潰さない
ニキビを潰すことによって、ニキビ跡になってしまったり、潰したニキビに雑菌が増殖して、新たにニキビができやすくなったりします。できてしまったニキビは気になりますが、なるべく触らないようにして刺激を与えないように心がけてください。

食生活に気を付ける
生活習慣を改善することは鼻の中だけでなく、顔全体のニキビ予防にもつながりますので、特に実践していただきたいと思います。まずは食生活を見直しましょう。
なるべく肉や揚げ物、お菓子などの脂っこいものを避けるようにしましょう。脂質の摂取量を抑えることで皮脂の過剰分泌を防ぐことができますし、ダイエットにもつながります。
またビタミンを豊富に摂るようにしましょう。どんなビタミンがニキビ予防に効果的なのか、豊富に含まれる食品とともに一覧表にまとめました。
こうした食品を日々の食事に取り入れていきたいですね。また、ビタミン不足を引き起こすお酒やタバコはなるべく避けましょう。
栄養素名 | 効果 | 多く含まれる食品 |
ビタミンA | 肌のバリア機能を維持 抗酸化作用 | レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草、チーズ、ほたるいか、あなご、しそ、バジル、たまご、よもぎ |
ビタミンB2 | ターンオーバー正常化 皮脂のコントロール | レバー、はつ(鶏、豚、牛)、いかなご、うなぎ、かも、すじこ、魚肉ソーセージ、さば、かに、納豆、いくら、たらこ、たまご |
ビタミンB6 | 皮脂のコントロール | にんにく、まぐろ、レバー、かつお、鶏挽き肉、いわし、さけ、ささみ、鶏むね肉、さんま、生ハム、牛肉、いわし |
ビタミンC | ターンオーバー正常化 抗酸化作用 | ピーマン、ゆず、アセロラ、パセリ、レモン、ケール、めんたいこ、柿、キウイ、モロヘイヤ、いちご |
ビタミンE | 抗酸化作用 保湿 | あんきも、すじこ、いくら、たらこ、めんたいこ、モロヘイヤ、ドレッシング、オリーブのピクルス、うなぎ、だいこん、かぼちゃ、ピーマン、しそ |
以上のような食品を日頃の食事のメニューに取り入れてみましょう。
また、付き合いなどで外食が多かったり、忙しくて料理している暇がないという方はサプリメントを飲むことで効率的に栄養素を摂取することができますよ。
糖分や油ものは控える
甘いものや脂っこい食べ物が好きな人は要注意。糖質や脂質は体内で脂肪へと変換されます。脂肪は体を動かすエネルギーとなりますが、過剰に溜まると肥満の原因にもなりますし、皮脂の過剰分泌にもつながります。
皮脂が過剰に分泌されると毛穴をつまらせる原因となるのに加えて、ニキビの原因菌であるアクネ菌の養分となります。ニキビができるメカニズムは皮脂や汚れが毛穴に詰まって角栓となり、そこにアクネ菌が住み着いて炎症を起こすことです。ニキビを予防するためには皮脂の過剰分泌を抑えることがとても重要なのです。
また、甘いものや脂っこいものが中心となっている人は野菜が不足しがちなので、一層ニキビができやすい体内環境になっている可能性もあります。
なるべく食事メニューを野菜中心にするよう心がけましょう。
辛すぎる食べ物は胃腸へ負担
上の表を見ればわかりますが、唐辛子はビタミンAやビタミンBを多く含む食べ物です。また、適量であれば発汗作用や血行促進作用があってデトックスや新陳代謝の促進に効果が期待できる上、胃腸を刺激して内臓機能を活発にするので美肌にも効果的です。
こうした効果は唐辛子の辛味成分であるカプサイシンのおかげなのですが、過剰に摂取すると胃腸に刺激を与えすぎてしまってダメージを与える危険性もあります。
激辛料理を食べた後に下痢になるのは、腸が過剰に動きすぎていて食物をしっかりと消化しきれていないからなのですね。
適量であれば新陳代謝を促す辛い料理ですが、食べ過ぎると内臓機能を低下させて逆に新陳代謝に悪影響を与えますので、体に良いからといって食べ過ぎたり、味付けを辛すぎたりするのはNGです。
睡眠不足を解消
睡眠不足を解消することもニキビ予防では重要です。睡眠を摂ることで成長ホルモンが分泌され、ニキビができにくい肌質に改善することができます。1日6時間~8時間は睡眠時間を確保したいですね。
また、睡眠の質も重要です。なるべく寝る前はスマホなどは使わず、暗い部屋でのんびりと過ごすことでリラックスでき、質の高い睡眠をとることができます。
ストレスを溜めない
ストレスを溜め込まないように生活することも非常に重要です。休日は趣味の時間に充てて、日頃の嫌なことを忘れてリフレッシュすることも大切です。
また、軽い運動をするのも良いですね。ウォーキングや軽いジョギングでも十分。スポーツをすることで頭の中を空っぽにすることができますし、血行が促進されて正常なターンオーバーにもつながります。
鼻の中ニキビの対策方法(物理的な方法)
- 鼻の中をほじらない
- 鼻毛カッターやハサミを使って鼻毛を「切る」
- ニキビに刺激を与えない
鼻の中ニキビの対策方法(生活習慣の改善)
- 脂っこい食事を避ける
- ビタミンを摂取する
- 睡眠時間を確保して、質の良い睡眠をとる
- 軽い運動でストレス解消




炎症したニキビに効果的な薬は?
上記で鼻の中に雑菌を移さない、生活習慣を改善するといったニキビの対策法をご説明しました。生活習慣を見直すことによって、ニキビの治療を早くしてニキビができにくい体質に改善することができます。
しかし、できてしまったニキビに悩んでいる、患部がかゆい、痛いといったニキビに悩んでいる方はそんな悠長なことを言ってられませんよね。そこでここからはできてしまったニキビに効果的な治療薬を3種類ご紹介します。

オロナインH軟膏

まずおすすめなのは
特長 | 殺菌作用がある軟膏。肌トラブル全般に対応可能。 |
有効成分 | クロルヘキシジングルコン酸塩 |
効果 | 殺菌、保湿 |
対象 | 赤ニキビ |
価格 | 30g入り:390円、100g入り:740円、250g入り:1,600円 |
オロナインH軟膏には「クロルヘキシジングルコン酸塩」という殺菌作用が高い成分が含まれています。いかにも強力そうな名前ですよね。病院で処方される薬にも広く使われている殺菌成分です。
その効果は医療器具の消毒や、手術した後の患部の殺菌にも使用されているほど。身近なオロナインH軟膏にこんな強力な殺菌成分が含まれているなんて意外ですよね。ニキビの炎症を引き起こすアクネ菌にももちろん効果があります。原因となるアクネ菌を退治することによって炎症を鎮めるのですね。
オロナインH軟膏の口コミ
オロナインH軟膏の実際に効果はどうなのでしょうか?口コミをご紹介します。
- 4.8/532歳女性子供の頃から家にいつもあります。主にニキビができた時に使っているのですが、でき始めからつぶれてしまった後にも根気強く塗ると、ニキビ跡が残りにくいような気がします。
- 4/530歳女性一番小さいサイズを購入。 270円ぐらいでした。 少量でもよく伸びます。 ほのかに、南天のど飴のような匂いがします(笑) ニキビ用に購入したのですが 即効性はあまりないように感じました。 塗った方が若干、早く治るかな~といった感じ。
アクネ菌を殺すことによって炎症を沈めるタイプの治療薬なので、痛みやかゆみなどの症状に対する即効性は若干低いものの、毎日しっかりとケアすることによってニキビの治りが早くなりそうですね。
特に赤ニキビになり始めの頃、アクネ菌が活発な状態のときに塗ると効果が高いようですね。
オロナインH軟膏の塗り方
オロナインH軟膏は臭い(口コミによると南天のど飴のような臭い)があるため、鼻の中に塗ると若干臭いが気になるかもしれません。まずは少量を塗ってみましょう。
用法には「ガーゼ、脱脂綿などに塗布してください」と書かれていますが、鼻の中に塗る場合は綿棒を使うとおすすめです。手の指でも良いとされていますが、指が不潔な場合だと雑菌が移って効果が出ない場合がありますので、手を使う場合は必ず塗る前に手を洗って清潔な状態にしましょう。

テラ・コートリル

Source: アマゾン
続いてご紹介するのは
特長 | 殺菌作用と抗炎症作用があり、進行した赤ニキビに効果的 |
有効成分 | オキシテトラサイクリン塩酸塩、ヒドロコルチゾン |
効果 | 殺菌、抗炎症 |
対象 | 痛みがともなう赤ニキビ |
価格 | 6g:1,000円 |
「オキシテトラサイクリン塩酸塩」は殺菌成分で、細菌のタンパク質の合成を抑制することで増殖を防ぐことができます。抗生物質として病院でも処方される薬に含まれていて、口腔手術の細菌による二次感染予防などにも使われています。
「ヒドロコルチゾン」はコルチゾールとも呼ばれて、人間の体内にも存在する物質です。炭水化物や脂質、タンパク質の代謝を抑える働きがあります。そのため、炎症を抑えるステロイド剤としてよく使われます。
炎症の原因となるアクネ菌を退治するとともに、発生してしまった炎症を抑える。ニキビの原因と症状を同時に改善していくのがテラ・コートリルの特徴なのです。
テラ・コートリルの口コミ
それではテラ・コートリルの口コミを見てみましょう。
- 4.9/526歳女性ニキビに効くと評判だったので、ドラッグストアで6g 900円(税抜き)で購入しました。 顎に大きめのニキビが2つ出来ていたので、テラコートリルをニキビ全体を覆うように塗り、上から小さく切った絆創膏を貼って一夜を過ごしました。 朝起きると、まだ発症したてだった若いニキビがほぼ平らになっていました。 もう1つの大きかったニキビは、黄色い膿がパンパンに膨らんでいて、周りの皮膚を軽く押さえると中身が飛び出すまで回復に進んでいました。 中身を出した後に再びテラコートリルを塗りましたが、数時間後には小さくなっていました。
- 5/520歳女性ニキビを気にしていろいろな薬に手を出してきたけど1日で効果を実感できてリピートしているのはこの薬だけです。 もっと早く出会いたかった。 ケチケチせずににきび全体を覆うように塗った後に絆創膏を貼って寝れば大半は次の日に消えています。 似たような薬も同じコーナーに置いてあるけどやはりテラコートリルじゃないと効きませんでした。 とくに赤ニキビには抜群に効くと思う。 赤いからといってもにきび跡には効くかはわかりません。 出来たばかりのやつには抜群に効きます。 人それぞれだと思いますが、1度はお試ししてほしいです。
2件とも即効性があったということで、好評です。「数時間後にニキビが小さくなっていた」というのは驚きの効果ですよね。2件目の方は何を試しても改善しなかったニキビが、テラ・コートリルを使った翌日には良くなったという口コミ。
お二人とも若干多めの量でニキビを覆うように塗布するという使い方です。
テラ・コートリルの塗り方
用法は1日1回~数回、適量を患部に伸ばしながら塗るという使い方です。塗り方としてはオロナイン軟膏Hのように綿棒を使えば良いかと思います。口コミを見ていると、ニキビの患部を覆うように、少し多めに使うとよりいっそう効果が出てくるようですね。

ペアアクネクリームW

Source: アマゾン
続いてご紹介するのは
特長 | 殺菌作用と抗炎症作用があり、白ニキビから赤ニキビまで対応可能 |
有効成分 | イソプロピルメチルフェノール、イププロフェンピコノール |
効果 | 抗炎症作用、殺菌作用 |
対象 | 白ニキビ、赤ニキビ |
価格 | 14g:950円、24g:1,540円 |
「イソプロピルメチルフェノール」は強力な殺菌作用があり、ニキビの原因であるアクネ菌はもちろん、脂漏性皮膚炎の原因となる真菌なども殺菌することができます。ニキビ治療薬の他にも化粧水や化粧品にも含まれていることがあります。
「イププロフェンピコノール」は非ステロイド系の抗炎症剤です。ステロイド剤は強力な抗炎症作用がある分、皮膚細胞を破壊して肌が薄くなってしまい敏感肌になったり、湿疹、ただれなどの副作用が生じることがありますが、イププロフェンピコノールはこうした副作用が生じる危険性がステロイド剤よりも低いため、安心して使うことができます。
ペアアクネクリームWの口コミ
それではペアアクネクリームWの口コミをご紹介します。
- 5/539歳女性大人にきびになってしまった時は、これです。 オロナインをよく塗っていましたが、これの方が、きれいに早く治る様に思います。 赤みになっている吹き出物でも、しみたりせずに塗る事が出来ました。 我慢せずに、こういう塗り薬を塗った方がベストです。
- 5/528歳女性私の場合、生理前で肌が 敏感になり赤くなって痒みが 出てきてニキビが出来そう(>_<) と感じる前にも塗ってると痒みも 赤みも引き、ニキビが出来ません! コスパもいいし、リピ4回目です (^-^)敏感肌の私でも使えるし 塗って透明になるから化粧する時 も目立たないからイチオシ商品です (^-^)
1件目の方は先程ご紹介したオロナイン軟膏Hよりも効果が高かったという口コミ。やはり殺菌作用だけでなく抗炎症作用もあるため、症状の治癒も早いようですね。
2件目の方は生理前の敏感肌にお悩みでも、刺激が無くて使いやすいという口コミでした。ホルモンバランスの乱れによるニキビにも効果的ですね。
非ステロイド剤を使っているので、刺激も少なめ。肌荒れがしやすい方でも使えそうですね。
また、殺菌作用が強いので、ニキビの初期段階である白ニキビから、アクネ菌が増殖してしまった赤ニキビまで、幅広く使えます。
ペアアクネクリームWの塗り方
ペアアクネクリームは1日数回、患部を清潔にした後に、ニキビに薄くなじませるような感じで塗布します。ただ、鼻の中は洗うのが困難なため、鼻うがいなどの洗浄をした後で使えば効果が一層高められるかと思います。

1日1回の「鼻うがい」で鼻を清潔に

鼻うがい。花粉症や風邪対策などで耳にしたことがあるかもしれません。その名の通り、鼻の中をうがいすることで、手が届きにくい鼻の中を清潔にすることができます。これは鼻の穴のニキビができたときにもおすすめです。
ここからは鼻うがいの効果と方法についてご紹介します。
鼻うがいの効果
鼻うがいには大きく分けて以下の2つの効果があります。
①ウィルスや異物を洗い出す
鼻の中の穴の中を水で洗浄することで、ウイルスや雑菌、花粉やホコリなどの異物を洗い流すことができます。
本来であれば鼻水がその役割をはたすのですが、風邪や花粉症にかかっている場合は鼻づまりになることで鼻水が鼻の穴の中に留まり、そこから雑菌が粘膜に入り込んで炎症を起こすこともあります。鼻うがいをすれば、鼻水以上の洗浄効果が期待できます。
②鼻の中を清潔にする
鼻うがいには異物を洗い流すだけでなく、鼻の中を清潔に保つこともできます。
鼻の中に留まっている鼻水だけでなく、それが固まってできた鼻くそや、鼻毛に付着した雑菌や異物などで、鼻の中は結構汚れています。その状態で鼻の粘膜が傷つけば、雑菌が入り込んでニキビの原因となります。
日常的に鼻うがいをすることによって、鼻の中を常に清潔に保つことができます。
鼻うがいに準備するもの
鼻うがいは先端が鼻の中に入るように細くなっている、スポイトのような専用容器を使って行います。ドラッグストアに行けば洗浄剤とともに売られています。真水では鼻や耳がツーンとした痛みが生じるため、専用の洗浄液、もしくは生理食塩水を使いましょう。
1リットルあたり9グラム(大さじ半分)の食塩を入れることで生理食塩水ができます。水道水にはカルキが入っているため、必ず一度煮沸してから使うようにしてください。
鼻うがいの正しいやり方
容器を使って鼻うがいをする場合には、片方の鼻の穴の中で少しずつ水を噴射しながら、鼻の奥まで水を吸い込み、鼻から息を出して水を排出します。
洗面器を使う場合は、片方の鼻の穴を指で抑えながら、もう片方の鼻で鼻の奥まで水を吸ってから吐き出します。
これを片方ずつそれぞれ3~5回行なってください。
また、鼻で水を吸った後に上を向くと鼻から口へ水が移動し、口から水を吐き出すことができます。こうすることで鼻腔の奥まで水が通って洗浄効果をより一層高めることができます。
鼻うがいが全て終わったら、中に残っている水を出し切るため、かるく鼻をかんでください。
特に花粉症や風邪などで鼻づまりがひどいときにはスッキリしますが、だからといって1日に何回も行うのはNG。鼻の粘膜が傷つく可能性もあるので、1日1回に留めておきましょう。
鼻の中のニキビ状態次第では控える
ニキビの早期治療や予防に効果が期待できる鼻うがいですが、ニキビがあまりにも痛い場合には控えましょう。
食塩や洗浄液の成分がニキビの炎症に染みて痛みを感じる場合があるだけでなく、ニキビの患部を刺激することで症状が悪化する危険性もあります。
症状が進行して痛みがあったり、炎症が大きくなってしまった場合には、自己流で治療を行うのではなく、皮膚科で診断してもらい、正しく治療してもらいましょう。




ニキビに総合的に効く人気のケア用品

鼻の穴のニキビは鼻うがいに対応できますが、それ以外の箇所であればスキンケア商品でしっかりとお手入れをすることで治すことができます。
鼻の中にニキビができるということは、ターンオーバーが乱れていたり、ホルモンバランスが崩れたりしていて他の部分にニキビができる可能性も大。すでに鼻の穴の中と、顔の両方でニキビに悩んでいる人もいるかもしれませんね。
ここからは顔全般のニキビに効果的なスキンケア商品を、厳選して3つご紹介します。
①プロアクティブ「ベーシックセット(薬用)」

Source: 公式サイト
ニキビケアといったら「
配合成分 | サリチル酸、グリチルレチン酸ジカリウム、ビタミンC誘導体、ユキノシタエキス、クワエキス、ぶどうエキス、オウゴンエキス |
効果 | 殺菌、抗炎症、色素沈着防止、保湿 |
通常価格 | 7,900円(税込) |
定期購入価格 | 4,900円(税込) |
特典 | 電動洗顔ブラシ、ボディブラシ |
殺菌成分と抗炎症成分がニキビに作用する
プロアクティブがニキビに効果的な理由は高い殺菌作用と抗炎症作用です。サリチル酸はニキビの原因菌であるアクネ菌を強力に殺菌。グリチルレチン酸ジカリウムはニキビでできた炎症を鎮める働きがあります。
いずれも化学物質っぽくて少し使うのに抵抗があるかもしれませんが、2つとも植物由来の成分なので副作用の心配もなく安心して使えます。特にアクネ菌が増殖して炎症を起こしてしまっている赤ニキビに効果的です。
ビタミンC誘導体でニキビ跡も予防
ニキビをそのまま放置しておくとニキビ跡になる可能性があります。メラニン色素は日焼けの原因としてよく知られていますが、実はニキビにも大きな関係があるのです。
メラニン色素はもともと肌の細胞を外部の刺激から守る役割があり、ニキビで肌が刺激を受けるとメラニン色素が多く生成されることになります。このメラニン色素が沈着することによって黒っぽいニキビ跡ができてしまうのです。
ビタミンCにはメラニン色素の生成を抑えるので、多くの美白化粧品に使われているのですが、肌の奥まで浸透しにくいという特徴があります。
そこで、プロアクティブにはビタミンCの浸透力を高めたビタミンC誘導体を配合。肌の奥までしっかりと届き、メラニン色素の生成を抑えてニキビ跡を予防します。
スマートターゲットナノテクノロジーで有効成分が深く浸透
プロアクティブには「スマートターゲットナノテクノロジー」という技術が使われています。サリチル酸やグリチルレチン酸ジカリウム、ビタミンC誘導体や植物由来の保湿成分が多く配合されていますが、肌に浸透しなければ意味がありません。
プロアクティブでは独自のナノ技術によって肌の奥まで有効成分が浸透するので、より一層効果が期待できます。
プロアクティブ「ベーシックセット(薬用)」の口コミ
それでは口コミから、ニキビに対してどのような効果があったのかを見てみましょう。
- 肌がきれいになりました5/519歳 女性中学生くらいの時にも一度使ったことがあり、その時はあまり効果が感じられなくてすぐにやめてしまいました。 10代前半から今にいたるまでずっとニキビに悩まされていて、やっぱりもう一度試してみたいと思い、プロアクティブ+ではなくこちらのタイプにしました。 1か月くらい使ってみて、肌質が改善されてきました。大きなニキビや炎症がほとんどなくなって肌が綺麗になってきたのがとても嬉しいです!これと併せて、豆乳を飲んだり、夜10時以降は食べないなどの食事制限を設けたことも重要なポイントだったのかなと思います。おかげで今はニキビができにくいお肌になってきました!
- 毛穴もきれいになります5/532歳 女性ニキビができたときには、プロアクティブの3点セットはかかせません! ツルツル素肌に!!ニキビ肌の私には手放せないセットです!! 毛穴のよごれもスッキリなくなります。
- 愛用して2年です5/517歳 女性まず、洗顔料についてですが、 これは、きちんと泡立てないと、 ザラザラします。 なので、泡立てネットを使うのが、おすすめです。 また、洗顔料と水1:5が、手で泡立てるのにちょうどいいと思います。 化粧水は、 コットンに含ませると、しみ込んでしまって 顔についたという感じはしないですが、 さらさらしてます。 クリーム(朝)は リンゴの香りがします。 ただ、少量でもかなりのべたつきを感じます。 なので、小指の爪ぐらいで大丈夫です。
「ずっとニキビ肌に悩まされてきたけど、プロアクティブを使って肌がキレイになった」という口コミが多く見られました。また、ニキビの原因である毛穴の汚れにもしっかりと作用してくれます。
使用感は洗顔料は少しザラザラがあり、クリームはベタつきがあるようです。特に刺激が強いと感じる場合はしっかりと泡立てて使ったほうが良いかと思います。
プロアクティブ「ベーシックセット(薬用)」のオトク情報
プロアクティブ「ベーシックセット(薬用)」の通常価格は7,900円です。ただ、公式サイトから定期購入を申し込むと、初回限定
特典をゲットしたいのであれば、今すぐ公式サイトをチェックしましょう。
また、プロアクティブ「ベーシックセット(薬用)」には60日間の返金保証が付いていますので、万が一肌に合わなかった場合には購入金額を返金してもらうことができます。仮に使い切ってしまってもOK。しっかり保証も付いてくるので安心して使えそうですね。

②ルナメアAC「1週間お手入れキット」

Source: 公式サイト
続いてご紹介するのは
配合成分 | ファイバースクラブ、グリチルレチン酸ステアリル、セイヨウナシ果汁発酵液、ヒオウギ抽出物、ビルベリー葉エキス、アーティチョークエキス |
効果 | 皮脂・汚れの洗浄、抗炎症作用、保湿 |
通常価格 | 1,080円(税込) |
特典 | 泡たてネット |
ファイバースクラブで汚れを強力に洗浄
ルナメアACの洗顔料にはファイバースクラブを配合。植物から採れる繊維で、糸状の形となっており、顔の角質や汚れを絡みとって吸着しながら落とします。
ニキビの原因は皮脂と汚れが角栓となって毛穴に詰まることですが、ファイバースクラブによってしっかりと汚れを落とせば、角栓ができるのを防げ、ニキビ予防にもつながります。
グリチルレチン酸ステアリルが炎症を抑える
グリチルレチン酸ステアリルはプロアクティブに配合されているグリチルリチン酸ジカリウムと同様に炎症を抑える作用があります。グリチルリチン酸が加水分解したものがグリチルレチン酸で、グリチルリチン酸ジカリウムよりもより強力な抗炎症作用があります。
保湿成分をたっぷりと配合
ニキビケアで大切なのは保湿です。肌がしっかりとうるおえばターンオーバーの周期も正常になりますし、毛穴が広がって角栓が詰まってニキビができるということも少なくなります。
ルナメアACにはセイヨウナシ果汁発酵液、ヒオウギ抽出物、ビルベリー葉エキス、アーティチョークエキスという4つの天然由来保湿成分を配合。全て植物から抽出される成分なので、化学物質のように副作用が出るという心配もありません。
ルナメアAC「1週間お手入れキット」の口コミ
それではルナメアACの口コミを見てみましょう。
- 定期購入がおすすめ5/532歳 女性試しを使用しています。 お試し版だと泡立てネットも付いてくるのでお得です。 試してみて良かったので定期購入申し込みし、これからそちらを使うところです。 ニキビと毛穴の両方に効くということで購入しました。 朝は忙しいので泡ででくる洗顔が使いたいので、カウブランドのニキビ用を使用しています。 定期購入だと朝晩のペースで定期的に届くだろうから、(朝使わなければ余るし)どうしようかと思ったのですが、定期の間隔がかなり幅広く選べますし、追加購入やキャンセルもとても簡単そうなシステムなので、そういうところも選んだ理由です。
- うるおいもしっかりとあります5/529歳 女性ニキビができる割にカサカサしてて、どう洗顔して良いか悩んでいた私にぴったりとも言える洗顔フォームがこれでした。 皮脂汚れをしっかりオフ、ニキビに刺激を与えることなくゆっくり落ち着かせてくれて、でも潤いはちゃんと保たれてて、カサつきもニキビも気にならなくなってきてます。 スクラブ入りとは思えない肌当たりの優しいところや、クレイ配合でありながらつっぱらないところも、お気に入りポイントです。
- 毛穴の汚れが落ちます5/527歳 女性毛穴の詰まりが落としやすい洗顔フォームです。 他の洗顔だと、洗顔ブラシを使ったり、泡パックをじっくりしたり… でもこれは、お肌を温めて毛穴をゆるめてから泡パックすると、一度でという訳ではないですが、黒ずみや汚れが落ちやすく感じました。 一週間も使うと、お肌が全体的に明るくなってきたなって感じますね。 泡立ちも噂通りいいですし、いい洗顔ですよ。 ファイバーの力って、すごいですね!
公式サイトで書いてある通り、洗浄力があるので「毛穴のザラザラが気にならなくなった」「黒ずみが取れた」という口コミを多く見ることができました。
1週間だけのおためしのつもりが、定期購入に切り替える人も続出。それだけ効果があるということなのですね。
ルナメアAC「1週間お手入れキット」のおトク情報
ルナメアAC「1週間お手入れキット」はお試し価格として
しっかりと汚れを落とすには、洗顔料をしっかりと泡立てて使うことが大切。なにげに嬉しい特典です。
こちらも定員になりしだいプレゼント中止になる可能性もあるので、早めにサイトをチェックしてくださいね。

③シーボディ「VCスターターセット」

Source: 公式サイト
配合成分 | プラチナナノコロイド、ビタミンC誘導体、ハイドロキノン、植物エキス、アルブチン、プラセンタエキス、ケイ素、プラセンタエキス、先進ペプチドTGP、ヒト型セラミド(5種類) |
効果 | 保湿、メラニン色素の抑制、ターンオーバー促進 |
通常価格 | 1,800円(税別) |
初回限定価格 | 1,000円(税別) |
特典 | 本製品購入に使える20%オフクーポン |
メラニン色素を抑えてシミやニキビ跡にアプローチ
シーボディには「ブライトニングセンサー処方」という考え方が取り入れられています。過去にできて現在まで残っているシミを改善するともに、未来にシミができないよう、対策と予防の両面からケアすることができます。
肌細胞の酸化を防ぐプラチナナノコロイドや、メラニン色素の生成を抑えるビタミンC誘導体、美白成分として知られているハイドロキノンの他、植物エキスやアルブチン、プラセンタエキスを配合して目立つシミやニキビ跡をしっかりとケアします。
コラーゲンの生成を抑えて肌のハリを守る
人間の肌にハリがあるのは、コラーゲンが細胞と細胞との間を満たしているからです。しかし、コラーゲンは30歳を過ぎると加齢とともに人体から失われていきます。コラーゲンが少なくなることで肌のハリが失われてシワや毛穴の開きといった肌のお悩みが生じるのです。
先進ペプチドTGPは真皮層のコラーゲンの生成をサポートする働きがあるので、シーボディを使えば肌のハリと弾力を保つことができ、トラブルを防ぐだけでなく、若々しくてきれいな肌の維持にも効果が期待できます。
また、ケイ素は肌のコラーゲンを束ねて強力にする働きがあります。シーボディでは宮崎県産の霧島山麓の天然水から抽出される高品質なケイ素を使用し、先進ペプチドTGPと相乗効果でコラーゲンの働きをサポートします。
ヒト型セラミドで強力に肌のうるおいをキープ
セラミドはもとから肌に存在する保湿成分です。肌の一番上に位置する表皮層にあり、うるおいをキープするとともに、細胞と細胞の間を埋める細胞間脂質としても活躍している成分です。
このセラミドも20代を過ぎると加齢とともに徐々に体内から失われていきますので、生成を促したり外部から補ったりする必要があります。
シーボディでは人体に存在するセラミドと近い構造をしたヒト型セラミドを5種類配合。肌本来のうるおいを保ちます。
シーボディ「VCスターターセット」の口コミ
それでは口コミからシーボディにどんな効果があるのか、使い心地はどうなのかを見ていきましょう。
- 1週間でニキビが薄くなりました5/515歳 女性また買いたいです♪ この1週間セットを使ってみて右のこめかみニキビ・フェイスラインのニキビ2つが薄くなっていくのを実感しました♪ 化粧水はサラサラしていて脂性肌の私には合っている!!美容液も全然サラサラしているのに肌になじむと『もっちり』します♪♪ 私は脂性肌なのでクリームも付けていいのかなー?と思いましたが付けてもニキビが増えることなくしっかり保護をしてくれました♪ 久々にいい買い物したなぁ?と思いました♪
- ニキビ跡も薄くなってきました5/530代 女性繰り返して出来ていた顎ニキビが落ち着いてきました。 気になっていたニキビ跡も少しずつですが薄くなってきたように感じます。
- ベタつきがなく使い心地が良いです5/525歳 女性化粧水はコットンで多めにとってつけるのですが ビタミンC化粧水特有の泡立ちがあって 個人的には気持ちいいです。 サラサラしていて、ベタつかないので次のステップに移りやすいです。 美容液も化粧水みたいにサラサラしています
1週間分のスターターキッドでも十分効果を実感できるようですね。
メラニン色素の生成を抑えることを考えて作られているので、ニキビ跡にも良さそうです。
多くの人が「サラサラしていてベタつかない」という使用感に関する口コミを投稿しています。
使い心地が良くてしっかりとうるおいもキープできるのはうれしいですよね。
ちなみにシーボディは香料や着色料、パラペン、アルコールといった化学物質は不使用。国内の品質管理が行き届いた工場で生産されているので、敏感肌の人でも安心して使うことができそうです。
シーボディ「VCスターターセット」のおトク情報
シーボディ「VCスターターセット」は化粧水と美容液、乳液・クリームが7日分付属して通常価格が1,800円です。しかし、公式サイトで申し込むと初回限定でなんと
全国送料無料で、本製品の購入に使える20%オフクーポンも貰えちゃいます。
30日間の返金保証も付いているので、安心して使えますね。

*人気のニキビケアについてもっと知りたい人はコチラの記事もぜひ読んでくださいね。
【注意】ニキビではない病気の可能性も!
鼻の中にできている出来物。それは本当にニキビですか?
ニキビだと思っていても、実は全く違う皮膚疾患である可能性もあります。ニキビと症状がそっくりでただでさえ見分けが付きにくいのですが、鼻の中だと鏡で見ることもできないので余計に見落としがちです。
ここからはニキビに症状がそっくりな他の皮膚疾患についてご紹介します。
面疔・毛包炎
面疔(めんちょう)、あるいは毛包炎(もうほうえん)はニキビと似たようなおできができる症状があります。ただニキビと異なる点がいくつかあります。
まずニキビは毛穴に皮脂が詰まって起こるのですが、めんちょうは毛穴の上皮である「毛包」に炎症ができる皮膚炎です。
また原因菌も異なり、面疔は黄色ブドウ球菌が炎症を起こします。黄色ブドウ球菌は面疔の他にも肺炎や食中毒を引き起こす、毒性が高い細菌です。
症状
ニキビと同様で、患部が炎症によって膨らみ、その後膿が溜まります。患部を触ると強い痛みがあるのが特徴です。
治療方法
面疔はニキビと同様に自然治癒する皮膚疾患です。しかし鼻の中にできた場合は要注意!鼻の中は脳と近いため、黄色ブドウ球菌が毛細血管を通じて脳に転移する可能性があります。
ブドウ球菌が脳に転移してしまった場合、脳炎や髄膜炎となって命に関わる危険もあります。昔は面疔が転移して死に至ったという例も多かったと言われています。痛みがあったり、おできが酷い場合には早めに治療をしましょう。
ムピロシンやクリンダマイシンといった抗生物質を内服する他、症状が酷い場合は切開することもあります。
マラセチア毛包炎
マラセチア毛包炎もニキビと同じような症状が現れる皮膚炎で、マセラチア菌という真菌の一種が増殖することで炎症になります。このマセラチア菌も皮脂を養分として増殖するため、ニキビと同様に皮脂の過剰分泌を押さえることが有効な対策方法となります。
面疔と同様に毛包に起こる炎症です。
症状
おできができるのはニキビと同様ですが、ニキビよりも患部が小さく、広い範囲に複数できるのが特徴的です。また、ニキビよりも軽いことが多いのですが、かゆみが出ることもあります。
ニキビと異なる点は、比較的患部の規模が小さいため、潰しても膿が出にくいところです。
治療方法
マラセチア毛包炎も自然治癒する皮膚疾患ですが、数が多い場合や炎症がひどい場合はクリニックを受診する必要があります。放っておくと症状が重篤化したり、繰り返しできやすくなったりします。
イトラコナゾールという真菌に効く抗生物質を内服して治療します。
粉瘤(アテローム)
粉瘤(ふんりゅう)もしくアテロームは肌にできる良性腫瘍の一種です。肌の真皮層に「ほうのう」というものができ、古い角質や皮脂が溜まることでき上がります。これまでご紹介した皮膚疾患と異なり、細菌による炎症が原因ではありませんが、放置しておくと角質や皮脂がどんどん溜まって患部が大きくなっていきます。
また、そこに細菌が感染すると「炎症性粉瘤」となり、炎症が引き起こされてかゆみや痛みを伴います。
症状
最初は肌がニキビのように膨らんでいき、皮脂や角質がどんどん溜まることによって黒っぽい色になっていきます。
細菌に感染していなければ特に痛みを感じることはありません。
治療方法
良性の腫瘍であるため、それほど緊急性はないと言われていますが、放置しておくと患部がどんどん多くなっていったり、細菌が感染して炎症になる可能性もあるため、出来る限り適切な治療を行う必要があります。
小規模な切開で粉瘤を取り除くことが一般的です。炎症性粉瘤となった場合には抗生物質を内服して治療します。
ヘルペス
ヘルペスはヘルペスウイルスが感染することによって起こります。ヘルペスに感染している人と接触したり、ウイルスが付着しているものを触ることで感染します。
一度感染してしまうと、症状が治まっても人体の中にウイルスが潜伏して再発することが多いです。特に風邪などの病気や、ストレスで体の免疫力が低下しているときに発症しやすいです。
症状
ニキビと異なり、炎症が1~3日間発生した後に水ぶくれとなり、1~2週間でかさぶたとなって剥がれ落ちます。症状が発生している間はかゆみやピリピリ・チクチクという軽い痛みが生じます。
治療方法
症状自体は1~2週間程度で自然治癒しますが、ウイルスの働きを抑えないとすぐに再発したり転移したりします。人体に潜伏し続けるウイルスなので、残念ながら完治する方法は今のところ見つかっていません。
ただ、「アシクロビル」というウイルスの増殖を防ぐ抗生物質を内服あるいは点滴することによって症状を和らげたり、再発を防ぎます。
鼻茸
鼻茸(はなたけ)とは鼻の中にできるポリープのような症状で、きのこのような形をしていることから鼻茸と呼ばれています。これまでの症状のように特定の細菌やウイルスが原因というわけではなく、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎と関連して腫瘍ができて、症状が起こると言われています。
症状
鼻の中に大きなできものができますが、ニキビと異なり痛みやかゆみは感じません。ただ、鼻茸が鼻腔内にできることによって鼻づまりが起きたり、息苦しくなったりします。症状が重くなると、臭いを感じ取る神経が圧迫され、嗅覚が鈍ったり、なくなったりすることもあります。
治療方法
症状が軽い場合は鼻腔内の炎症を抑える薬を噴霧して、鼻の通りが良くなるようにします。症状が重篤化すると鼻からはみ出るくらいの大きさに成長することもあります。その場合は手術によって患部を除去します。


症状名 | 症状 | 痛み・かゆみ |
ニキビ | 炎症ができ、やがて膿が溜まる | 痛み・かゆみ両方感じる |
面疔・毛包炎 | 炎症ができ、やがて膿が溜まる | 触ると強い痛みを感じる |
マセラチア毛包炎 | 炎症ができ、やがて膿が溜まる(ニキビよりも小規模) | 軽いかゆみがある |
粉瘤(アテローム) | 患部が膨らみ、やがて黒っぽくなる | 細菌に感染していなければ生じない |
ヘルペス | 炎症が発生した後、水疱となる | かゆみや軽い痛みがある |
鼻茸 | きのこのようなおできができる | 特にない |


以上ご紹介した皮膚疾患はニキビと症状が似ていて、気をつけていなければニキビと思い込んでしまいがちです。
でも患部の状態や痛み・かゆみなど、症状に微妙な違いがあります。「いつものニキビと違うな」という違和感があったら、すぐに皮膚科で診てもらいましょう。特に白い膿が出てくるようなときは要注意ですね。
鼻の中のケアQ&A

鼻の中のケアの方法についてはだいたいわかったかと思います。
ここからは、鼻の中のケアについてよく寄せられる質問にQ&A形式で回答していきます。
鼻の上手なかみ方を教えてください。
まず、片方の鼻を押さえて、片方だけの鼻をかむようにしてください。また、鼻をかむときは息をたっぷりと吸い込んで、ゆっくりと鼻をかむようにしてください。よく鼻づまりで苦しいときは思いっきり力を入れて、何回も鼻をかむことをしがちですが、鼻の粘膜を傷つけてしまうのでNGです。
鼻毛のケアはどれくらいの頻度で行えばいいですか?注意点も教えてください。
鼻毛のケアは頻繁に行わないでください。鼻の粘膜を傷つけるだけでなく、鼻毛が短くなることによって雑菌や異物が体内に入りやすくなり、風邪などの病気に感染する恐れがあります。「鼻毛が伸びてきて気になるな」と思ったら手入れする程度に留めてください。処理する場合は外から見える範囲で、先端だけをカットするように心がけてください。
鼻の穴の中でも塗り薬は塗れますか?
鼻の穴の中でも塗り薬を使うことが可能です。ただし、鼻の粘膜はデリケードですし、臭いを感じやすいのであまり刺激がないものを選びましょう。オロナインなどは刺激も少ないのでおすすめです。また、指ではなく綿棒を使って薬を塗ります。鏡を見ながら正確な位置に、鼻の穴の中の肌を刺激しないように優しく慎重に塗ってください。

鼻の穴の出来物には妊娠のジンクスも

さて、最後に軽めの話題を1つご紹介します。
世の中にはさまざまなジンクス(言い伝え)がありますが、ニキビのできる場所にもジンクスがあるってご存知でしたか?
「鼻にできるニキビは両想い」「眉間にニキビができると失恋する」などと言われています。
今回のトピックである鼻の穴の中のニキビができると「妊娠しているかもしれない」というジンクスがあります。実際に「鼻の穴の中にニキビができた後に妊娠した」とネット上で言われていることも多いようです。
「ホント!?」と思われるかもしれませんが、その理由を探ってみましょう。
妊娠をすると子宮の中で赤ちゃんを育てるために女性ホルモンが分泌されるようになりますが、その過程で一時的にホルモンバランスが崩れることがあります。
特に妊娠初期(4~6週間目くらい)は女性ホルモンの増減が激しくなるため、ニキビができやすくなります。ただ、それ以降はホルモンの量が安定してくるため、元のようにニキビができにくくなってきます。
こうしたホルモンバランスの影響を考えると、「妊娠すると鼻の穴の中にニキビができる」というジンクスはあながち嘘ではないかもしれませんね。


なかなか治らない場合は病院へ行きましょう

今回は鼻の中のニキビの原因と対策方法についてご紹介してきました。鼻の中のニキビは鼻の中を触らない、清潔にするといった物理的な対策や、食生活、睡眠などの生活習慣を改善することによって良くなります。
また、ニキビが酷い場合は市販薬で治療することもできます。
しかし、ニキビがなかなか治らない、患部が増える、症状が酷くなったという場合にはニキビ以外の皮膚疾患の可能性も考えられます。
そういった場合にはためらわず皮膚科で正しい治療を行ないましょう。