目次
目の下のくまを隠したい!メイク方法や人気コンシーラーが知りたい!

皆さんは、普段目の下のクマをどのように隠していますか?寝不足などで疲労が溜まるとすぐにクマは出てしまいます。クマをそのままにしていると、メイクをしても不健康な印象になってしまう可能性が考えられます。また、メイクをしても「納得がいかない」などの問題が発生することもあるのです。クマはコンシーラーを使用することで、簡単に隠すことが出来ます。自分のクマの種類を明確にした上で、より効果的な方法でクマを隠していきましょう。私、水野がおすすめのコンシーラーと共に使い方のポイントなども徹底的にご紹介します。クマの原因を知って、日頃からクマができないように注意をすることも大切です。
まずはクマの種類と原因を確認
まずは、悩みの種であるクマが何故出来てしまうのかを考えていきましょう。クマの種類を原因と共に詳しくご紹介します。原因を知って、クマが悪化しないように日頃から注意をしてみてください。それぞれの特徴を把握した上で、自分のクマの種類を明確にすることが大切です。クマの種類を間違えると、綺麗にコンシーラーで隠すことが出来なくなってしまいますよ。
青クマの場合
目の下に青黒いクマが出来てしまう事があります。これは、寝不足や疲労など自分の体調が整ってない時に出ることが多いクマです。寝不足や疲れを改善するだけでも、クマは薄くなったりします。目の周りには、たくさんの毛細血管があります。この毛細血管が血行不良を引き起こすことでうっ血して黒っぽい血液に変化してしまいます。この血管の色がクマになって目の下に出ている状態です。
青クマの主な原因
- 睡眠不足
- 喫煙
- 身体に冷えによる血行不良
- 食生活の乱れ
- 疲労の蓄積
茶クマの場合
茶クマは、目の下が茶色にくすんでいるように見えるものです。また、黄色がかっているように見えることもあります。このクマは、寝不足などの体調不良に関係なく一度出来てしまうと長期的に目の下にクマがある事が多いのが特徴です。茶クマは、目の下の色素沈着が原因で引き起こります。無意識のうちに目をこすっていることで刺激によってメラニンが増えてしまう事が理由です。
茶クマの主な原因
- 目の周りを頻繁に強くこする
- 肌に合わない化粧品での刺激
- クレンジングや洗顔での摩擦
- 乾燥などの肌荒れ
- 紫外線によるダメージ
黒クマの場合
黒クマは、実際にクマが出来ているわけではありません。目の周りのたるみや小じわがによって影が出来ることで、黒いクマがあるように見えている状態です。黒クマの原因として考えられるのは、肌の老化や加齢です。年齢を重ねることで、肌は少しずつ老化していきます。これは、避けられない現象でもあるのです。肌が弾力を失うことで影が出来るのが主な原因だと考えられています。
黒クマの主な原因
- 肌の老化
- 加齢
- 目の周りのシワやたるみ



目の下を軽く引っ張った時にクマが薄くなるようであれば「青クマ」の可能性が高いです。
鏡を見て上を向いた時にクマが薄くなるようであれば「黒クマ」の可能性が高いです。この2つの方法を行っても何も変化しない場合は「茶クマ」だと判断することが出来ますよ!
クマを隠すコンシーラーを選ぶ際のポイント
クマをコンシーラーで隠す時に、どんなコンシーラーでも綺麗にカバーできるというわけではないことを忘れないようにしましょう。場合によっては、ただ、コンシーラーを厚塗りしているだけになってしまう可能性も考えられるのです。より効果的にコンシーラーでクマを隠すためには、どのようなコンシーラーを選ぶべきなのかを参考にしてきましょう。クマを綺麗に隠すだけで、メイク後の印象が大きく変わります。
リキッドもしくは筆タイプが便利
コンシーラーは「クリーム」「リキッド」「筆」「スティック」「ペンシル」の5つの種類に分かれています。目の下は、毛細血管があるため少しの刺激でも摩擦による色素を引き起こしやすいです。そのため、5種類の中でも比較的柔らかい使い心地のリキッドや筆タイプのコンシーラーがおすすめです。ペンシルタイプは高く細いコンシーラーが多いのでなるべく避けてください。また、リキッドや筆タイプのコンシーラーは、ピンポイントにクマに塗れるため、厚くなり過ぎず簡単にクマを隠すことが出来るのです。
自分の肌よりも明るい色を選ばない
目の周りを明るい印象にしたいと考えると、肌の色よりの明るいコンシーラーを使用してしまいます。しかし、クマを隠す時には自分の肌よりの明るい色を選ぶのは控えてください。肌よりも明るい色のコンシーラーを選んでしまうと、ファンデーションを塗ってもファンデーションよりも明るいコンシーラーは浮いて見えてしまいます。この状態になると、綺麗な肌を作ることが難しくなってしまうのです。肌と同じくらいの色や少し暗めの色を選ぶようにしてください。
くまの色別おすすめのコンシーラー
クマの種類に合わせて、コンシーラーの色を変える必要があります。種類に合った色を選ばないと、クマが浮き出てしまったりコンシーラーを塗ってもクマが隠れないこともあるので注意をしてください。度のクマにどんなコンシーラーがおすすめなのかを是非参考にしてみてください。クマに合ったコンシーラーで簡単に綺麗にクマを隠していきましょう。
青クマはオレンジ系のコンシーラーがおすすめ
青クマを隠したい時には、オレンジ系のコンシーラーがおすすめです。コンシーラーの多くは、肌の色に近いものです。そのため、オレンジ系のコンシーラーが手に入らないことも考えられます。この時には、自分の肌よりも明るい色を選ばないようにしてください。青クマは明るい色でカバーすると、浮き出て目立ってしまう可能性が考えられます。オレンジ系のアイシャドウをコンシーラーの上でに軽く乗せることでクマを綺麗に消すことが出来ますよ。
茶クマはイエロー系のコンシーラーがおすすめ
茶クマを隠したい時には、イエロー系のコンシーラーがおすすめです。イエロー系のコンシーラーを使用することで、薄塗りでも綺麗に茶クマを隠すことが出来ます。イエロー系のコンシーラーが見つからない場合には、肌よりも明るい色を避けたコンシーラーを使用してください。茶クマは、目の周りが暗い印象になりやすいです。だからといって、必要以上に明るくすると違和感が出てしまう可能性があります。
黒クマはパール感のあるコンシーラーがおすすめ
黒クマはパール感のあるコンシーラーがおすすめです。黒クマは、目の周りに影が出来ていることでクマのように見えている状態です。そのため、パールを使用して影をなくしてあげることが大切なのです。パール系のコンシーラーがない場合には、ベージュ系やオークル系のコンシーラーを使用してみてください。


よれない・乾燥しない!人気のコンシーラーランキングTOP3
コンシーラーを使用しても、時間が経つとコンシーラーがよれてしまう事があります。また、コンシーラーによっては目元を乾燥させてクマを悪化させることもあるのです。そうならないように、使いやすくよれにくいオススメのコンシーラーをランキングで紹介します。厚塗りをして、目元が乾燥しないように意識してみてください。それぞれの特徴を比較して、自分に合ったコンシーラーを見つけてください。
NARS ラディアントクリーミーコンシーラー
NARS ラディアントクリーミーコンシーラーは、ベストコスメアワード2015ベストコンシーラーで第1位を獲得したことのある大人気のコンシーラーです。コンシーラーのカバー力が良く、伸びが良いのが特徴です。滑らかなテクスチャーで肌にしっかりと密着しよれません。小じわはコンシーラーがよれる原因になることがあります。しかし、このコンシーラーは小じわの隙間にもテクスチャーが入り込むので、よれにくいのです。カラーは全8色あるので、自分の肌に色に合わせて選びましょう。使用する時には、厚塗りにならないように少量を手の甲に乗せてから筆や指で塗るのがおすすめです。
タイプ | カラー | 容量 | 価格 |
---|---|---|---|
クリームタイプ | ・1241 Chantilly ・1242 Vanilla ・1243 Honey ・1244 Custard ・1245 Ginger ・1246 ・1247 ・1248 (全8色) | 6ml | 3.200円(税抜) |
【口コミ】
- 夕方まで…5/51242番を持っています(o^_^o) ずっと色んなコンシーラーを使っていましたがかなりいいよとすすめられ買いに行った時は売り切れていたのでアットコスメのショッピングで購入しました 私の頑固なクマも綺麗に消えてくれました プチプラでも当たりが多かったんですが持ちがよくなくて昼にはヨレてきちゃってたんですがこれは夕方までお直しなしの優秀アイテムです 今のレギュラーコスメです(=゜ω゜)ノ

イプサ クリエイティブコンシーラーEX
イプサ クリエイティブコンシーラーEXは、肌の色に合わせて3つの色を混ぜ合わせることが出来るアイテムです。赤みのあるカラーが含まれているので、肌に赤みを与えることが出来るのも人気の理由の1つです。クマだけではなく、シミなどの悩みも簡単に隠すことが出来ます。光の効果があるコンシーラーなので、肌にしっかりと混ぜ合わせることでより透明感のある仕上がりになります。肌馴染みが良いので、よれや小じわを防ぐ効果も嬉しいです。
タイプ | カラー | 容量 | 値段 |
---|---|---|---|
クリームタイプ | ・クリエイティブコンシーラー EX ・クリエイティブコンシーラー (全2色) | 4.5g | 3.500円(税抜) |
【口コミ】
- 1日中付けていても4/5オレンジ色があるので、眉毛の剃り跡を隠すのにいいかなと思い購入しました。 つけてみたら、剃り跡や目の下のクマがあまり目立たなくなり一日中つけていてもよれは気になりませんでした。 自然に隠してくれるので良かったです。 ハケが付いているので塗りやすかったです。 発送も早くて良かったです。

SHISEIDO シアーアイゾーン コレクター
こちらは、目元の気になる悩みを簡単に隠すことが出来るコンシーラーです。コンシーラーをそのまま目の周りに塗っても、厚塗りによる違和感を感じないのが特徴です。また、気になる色ムラを防ぐ効果があります。乾燥を防いでみずみずしい目元を作り上げるのも人気の理由の1つです。クマを隠すことを最優先に開発されたアイテムなのです。
タイプ | カラー | 容量 | 値段 |
---|---|---|---|
リキッドタイプ | ・101ベリーライト ・102ライト ・103ナチュラル ・104ナチュラルオークル (全4色) | 4.1g | 3.600円(税抜) |
【口コミ】
- 自分に合った量で…3/5目下、小鼻、口角に使用しています。 肌なじみが良くしっかりフィットします。 また、量の調節が可能な為とても使いやすいです。 カバー力はそこそこかな(^_^;

安いけど実力派!人気のプチプラコンシーラー3選
目元のクマは綺麗に隠したいけど、高価なコンシーラーは経済的に用意できないという人もいるかと思います。そんな人におすすめの、安くて高性能のコンシーラーをご紹介します。また、安いコンシーラーであれば手が出しやすいですよね。それぞれの特徴を比べて、肌や自分のクマに合ったコンシーラーを見極めましょう。
キャンメイク スタンプカバーコンシーラー
キャンメイクは、安くて使いやすいメーカーとして多くの人に支持されています。スタンプカバーコンシーラーは、スタンプのようにポンポンするだけで気になる部分のカバーが出来るアイテムです。また、コンシーラーを使い忘れてしまってもソフトフォーカスのパウダーが配合されているのでメイクの上から使用することが出来ます。先端が細くなっているので、ピンポイントにコンシーラーが塗れるのも嬉しいです。長時間乾燥を防いで常に潤いのある目元を保ちます。
タイプ | カラー | 容量 | 値段 |
---|---|---|---|
スタンプタイプ | ・01ライト ・02ナチュラル (全2色) | 0.4g | 600円(税抜) |
【口コミ】
- 薄ければ…3/5完璧には隠せませんが薄いシミやニキビあとなら手軽に使えます。

資生堂 スポッツカバー ファウンデイション
資生堂 スポッツカバー ファウンデイションは、あざや斑点をカバーするために開発されたアイテムです。気になるクマを簡単に隠すことが出来ます。全体用と部分用のものがあるので、自分の用途に合ったものを選ぶようにしてください。肌馴染みが良くしっかりとフィットするので、長時間ファンデーションがよれることがありません。また、コンシーラーではなくファンデーションなので厚塗りの予防にも最適です。
タイプ | カラー | 容量 | 値段 |
---|---|---|---|
クリームタイプ | ・H100ベースカラー(部分用) ・H101ベースカラー(部分用) ・S100ベースカラー(全体用) ・S101ベースカラー(全体用) ・S102ベースカラー(全体用) ・S300ベースカラー(全体用) (全6色) | 20g | 1.200円(税抜) |
【口コミ】
- ぼってりしない4/5コンシーラーってぼってりついて、いかにもカバーしてます的なのを想像してしまいますが、これは自然にしっかりカバーしてくれます。 時間がないときは爪の先で米粒ぐらいをすくって、時間があるときはブラシでなじませます。 丁寧に伸ばすことが大事で、雑になじませるとムラになり、それが時間とともに崩れの原因に。 いずれにしてもコスパ高くて、最近はこればっかりです。

チャコットフォープロフェッショナルズ エンリッチングコンシーラー
チャコットは、特殊メイクなどで使用されるメーカーです。フォープロフェッショナルズ エンリッチングコンシーラーは、薄塗りでもしっかりとカバーが出来るコンシーラーとして知られています。ハイブリットHDパウダーの効果で光によってクマやくすみをカバーします。クマなどの気になる部分にたたき込むように使用してください。汗や水に強いので夏の暑い季節でも、コンシーラーがよれる心配がありません。
タイプ | カラー | 容量 | 値段 |
---|---|---|---|
リキッドタイプ | ・841ピンク ・842ナチュラル ・843オークル (全3色) | 6.0g | 1.200円(税抜) |
【口コミ】
- 安いのに!4/5どのメーカーのコンシーラーでも、目の下にあるシミが隠れなかったのに… カバーマークのベーシック〜・・・の後に軽く押さえてつけたらこの何年もあるクマもない!! しかも、仕事を終えて夕方まで何もしないのに保ってましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ この価格にも感謝ですが、今まで高価な商品は一体、何だったのでしょう=

チャコットフォープロフェッショナルズ エンリッチングコンシーラー
目元のクマを隠すコンシーラーの使い方
目元のクマを隠すためにコンシーラーを活用している人は多いです。しかし、使い方を間違えるとかえってクマを目立てせてしまうこともあるので注意をしましょう。コンシーラーで綺麗にクマを隠す方法を大公開します。コンシーラーを使っても綺麗にクマを隠すことができないと悩んでいる人は是非参考にしてみてください。いくつかの方法を組み合わせれば、今まで抱えていた悩みがなくなりますよ!
ファンデーションの種類によって使うタイミングが違う
ファンデーションにはさまざまな種類のものがあります。どのファンデーションを使用する時も同じコンシーラーの付け方をしていれば、コンシーラーが浮いたり違和感を感じる原因になる可能性があります。ファンデーションの種類によって、コンシーラーを使うタイミングを変えていきましょう。リキッドファンデーションやパウダーを使用する時の順番は以下です。
- コンシーラー ⇒ パウダーファンデーション ⇒ フェイスパウダー
- リキッドファンデーション ⇒ コンシーラー ⇒ フェイスパウダー
パウダーファンデーションの後にコンシーラーを使用すると、ムラが出来たりパウダーファンデーションが玉になってしまう可能性があるので注意をしてください。この順番でコンシーラーを使用することで、より肌馴染みを良くすることが出来ます。
アイホールにのせたコンシーラーを指でポンポンとなじませる
コンシーラーでクマを隠す時には、アイホールに乗せるようにしてください。アイホールに乗せることで、全体的に綺麗にクマを隠すことが出来ます。塗る時には、筆や指でコンシーラーの量を調節することが大切です。べったりとコンシーラーを塗ってしまうと、厚塗りになってしまうので注意をしてください。コンシーラーを乗せたら指を使ってポンポンと肌に叩き込みます。指でムラが出来てしまう時には、スポンジの角を上手に使って叩き込んでください。
コンシーラーがよれるとき
コンシーラーは小じわにしっかりと塗れていなかったり、自分の肌の油分が原因でよれてしまう事があります。コンシーラーを塗る時には、よれないようにしっかりと肌に馴染ませるようにしましょう。また、油分でよれてしまわないようにフェイスパウダーでコンシーラーを押さえてあげることが大切です。ファンデーションやコンシーラーは肌の調子が悪いとよれやすいです。メイク前にしっかりとスキンケアを行うことを忘れないでください。これを行ってもコンシーラーやファンデーションがよれてしまう時には以下の方法で直してみてください。
コンシーラーがよれた時の対処方法
- 何もついていないパフでよれを馴染ませる
- コンシーラーやファンデーションでよれを整える
- 最後にフェイスパウダーで仕上げる
1度で消えないときは
コンシーラーだけではクマが消えないこともあります。この場合には、コンシーラーやファンデーション、フェイスパウダーで肌を整えた後にアイシャドウやリークを活用しましょう。上から、アイシャドウやチークを塗ることでクマを隠すことが出来ます。この場合には、青クマにはオレンジ系、茶クマにはイエロー系、黒クマにはパール系のものがおすすめです。濃くつけすぎてしまうと、違和感が出る可能性もあるので筆などを使って少しずつ様子を見ながら塗っていきましょう。
黒クマ隠しの口紅を使った裏技
簡単に綺麗に黒クマを隠したいという人は、口紅を活用してみてください。このメイクアイテムを知っているだけで、頑固な黒クマの悩みを解消することが出来ます。赤系のカラーは、腫れぼったさを出す効果があります。目元に赤を入れることで、窪んだ影を隠す効果が得られるのです。筆を使って赤い口紅を目の周りに塗ります。この時に、濃く塗り過ぎると酔っぱらいのような印象になるので注意をしてください。目を囲うように口紅を塗ったら、上からファンデーションを塗ります。その後にフェイスパウダーで整えて完成です。赤い口紅がない場合には、クリームチークや赤いアイシャドウでも代用できます。
自分のクマに合った色や形状のコンシーラーを選んでしっかりカバー♪
クマを隠す時には、自分の肌に合ったものを選ぶことが大切です。肌に合わないものを使用していると、肌荒れやクマを悪化させる原因になる可能性が考えられます。また、色味や形状などもしっかりと見極めて使用することを忘れないでください。コンシーラーを有効活用して、悩みのクマを綺麗にカバーしましょう。メイク方法を知っているだけで、いざという時に役に立ちます。