ちふれ化粧水の値段が安くて効果ありの評判は本当?

ちふれといえば、安さと品質の良さで知名度を高めたコスメブランドです。1968年に創業を遂げたちふれは、適正な価格で優れた製品を…というスローガンを掲げ、今に至るまで多くのファンに愛されています。
ここでは、そんなちふれの


ちふれって気軽に買うことのできる
ちふれの化粧水8種類を成分で解説

ところで、ちふれのブランドって一体どんなブランドなんでしょうか?

1952年に設立した


さっぱり
さっぱりタイプの化粧水は、トレハロースやヒアルロン酸Naが注目成分と言えます。その他はこれといって目立った成分はないのですが、全体的にシンプルでベタベタしない作りになっている、と思える成分が配合されています。注意する成分は防腐剤のメチルパラベンですが、現在様々な化粧水に使用されている成分であり、パラベンの中で最も毒性が低いのも特徴です。
成分名 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
エタノール | 溶剤 | 殺菌作用がある、さっぱりする、引き締め効果 |
PG | 保湿剤、溶剤 | さっぱり感を残しつつ保湿する |
トレハロース | 保湿剤 | 天然の糖質で食品の添加物としても使われる 保水力が高く保湿効果もある |
BG | 保湿剤、溶剤 | べたつかずスッキリ使える保湿剤、抗菌作用も |
ヒアルロン酸Na | 半合成ポリマー、保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
クエン酸Na | 緩衝剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
クエン酸 | pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある、防腐剤として使われる事が多い |
メチルパラベン | 防腐剤 | 肌への刺激が比較的少ない防腐剤として使われる |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |
しっとり
ちふれ化粧水しっとりタイプは人気の高い化粧水。しっとりといいつつも水のようなテクスチャーですが、トレハロース、ヒアルロン酸Naが配合されているので保湿効果が高いといえます。グリチルリチン酸2Kが配合されているので炎症を抑える効果も期待できますよ。PEG-50水添ヒマシ油やメチルパラベンは注意したい成分でもあるのですが、化粧水に多く使用されており毒性は低いといえます。
成分名 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
グリセリン | 保湿剤 | 水に溶けやすい粘性の液体で保湿効果がある |
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
グリチルリチン酸2K | 消炎作用 | 抗炎症作用がありニキビ肌にも効果が期待できる |
トレハロース | 保湿剤 | 天然の糖質で食品の添加物としても使われる 保水力が高く保湿効果もある |
ヒアルロン酸Na | 半合成ポリマー、保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
エタノール | 溶剤、可溶化剤、収れん剤 | 殺菌作用がある、粘性が低くさっぱり、引き締め効果 |
PEG-50水添ヒマシ油 | 合成界面活性剤、洗浄剤 | 安全性の高い合成界面活性剤で刺激も少ない |
メチルパラベン | 防腐剤 | 肌への刺激が比較的少ない防腐剤として使われる |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある |
クエン酸Na | 緩衝剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
クエン酸 | pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
酢酸トコフェロール | ビタミン類、酸化防止剤 | ビタミンEのこと、肌細胞の活性化、血行促進作用が期待できる |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |
とてもしっとり
とろみのあるテクスチャーで人気のあるとてもしっとりタイプは保湿効果のある成分が豊富に配合されています。グリセリンを主体とした保湿成分がいくつも配合されており、さっぱりタイプやしっとりタイプ同様にヒアルロン酸Naやトレハロースも入っているので、ちふれ化粧水の中で最も保湿効果があると言える化粧水です。注意すべき成分はエリスリトール。食物アレルギー反応が出たという症例が極稀に報告されているようです。ちふれでも注意喚起を行っていますが、安全性は高いとされている成分なので使ってみて痒みなどが起こらない限りはアレルギー反応がないと判断しても良さそうです。ノンアルコールで刺激が少ないのも◎です。
成分名 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
グリセリン | 保湿剤、変性剤 | 水に溶けやすい粘性の液体で保湿効果がある |
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
DPG | 保湿剤、溶剤 | 伸びがよく保湿性も高い |
メチルグルセス-10 | 保湿剤 | とうもろこし由来の天然成分で毒性は低い 保湿効果がある |
エリスリトール | 保湿剤 | 甘味料として用いられる浸透性の高い保湿剤 稀に食物アレルギー反応が報告されている |
PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン | 保湿 | 刺激が少ない、保湿効果がある |
PEG-75 | 合成ポリマー、結合剤 | 油分と水分を結合させ、乳化しやすくする |
トレハロース | 保湿剤 | 天然の糖質で食品の添加物としても使われる 保水力が高く保湿効果もある |
ヒアルロン酸Na | 半合成ポリマー、保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
クエン酸Na | 緩衝剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
クエン酸 | pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
メチルパラベン | 防腐剤 | 肌への刺激が比較的少ない防腐剤として使われる |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |

ノンアルコール
肌に良さそうなノンアルコールですが、保湿成分も程よく配合されている化粧水です。ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、ヒアルロン酸Na、トレハロースといった保湿成分にも期待が高まります。注意が必要なのは、乳化剤の役割を果たすトリイソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油やセテス-20が配合されている点です。界面活性剤は肌への残留性が高く乾燥を招きやすいと言われています。アルコールアレルギーの方にはおすすめですが、界面活性剤で肌荒れを起こす方は注意が必要です。
成分 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル) | 保湿剤 | セラミドに似た働きをして肌を柔軟にする、保湿効果 |
トレハロース | 保湿剤 | 天然の糖質で食品の添加物としても使われる 保水力が高く保湿効果もある |
ヒアルロン酸Na | 半合成ポリマー、保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
トリエチルヘキサノイン | 油剤 | 肌を柔軟にする、エモリエント効果 |
トリイソステアリン酸PEG-50水添ヒマシ油 | 合成界面活性剤、乳化剤 | 少し注意が必要な界面活性剤 |
セテス-20 | 合成界面活性剤、洗浄剤 | 少し注意が必要な界面活性剤 |
PEG-60水添ヒマシ油 | 合成界面活性剤、洗浄剤 | 安全性の高い合成界面活性剤で刺激も少ない |
メチルパラベン | 防腐剤、溶剤 | 肌への刺激が比較的少ない防腐剤として使われる |
プロピルパラベン | 防腐剤 | 肌に影響を与えない防腐効果 |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある |
リンゴ酸Na | 保湿剤、pH調整剤 | pHをコントロールする |
リンゴ酸 | pH調整剤 | pHをコントロール、ピーリング効果 |
トコフェロール | ビタミン類、酸化防止剤 | ビタミンEのこと。抗酸化作用、肌荒れ防止 |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |
赤の美白W
美白化粧水を謳っているだけのことはあり、美白成分が2種類配合されています。メラニンの活性化を抑えるアルブチンとビタミンC誘導体のWアプローチで透き通った肌をつくります。保湿成分もしっかり配合しているのでこれ1本で美肌作りができますね。注意する成分はヒドロキシエタンジホスホン酸液です。アレルギー体質の方はアレルギー症状に気を付けてください。ノンアルコールなので、肌が弱い方も安心です。
成分 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
アルブチン | 美白成分 | メラニンの活性化を抑える、美白効果がある |
L-アスコルビン酸 2−グルコシド | 美白成分 | ビタミンC誘導体のひとつで美白効果がある |
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
濃グリセリン | 保湿剤 | 肌の水分を保つ働き |
トレハロース | 保湿剤 | 天然の糖質で食品の添加物としても使われる 保水力が高く保湿効果もある |
グリチルリチン酸2K | 消炎作用 | 抗炎症作用がありニキビ肌にも効果が期待できる |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
ノバラ油 | 油性エモリエント剤 | 保湿効果、抗炎症効果がある |
水酸化K | pH調整剤 | 肌を柔軟にする安全性の高い界面活性剤 |
クエン酸Na | 緩衝剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
ヒドロキシエタンジホスホン酸液 | pH調整剤 | 安全なpH調整剤として使われる |
クエン酸 | pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
メチルパラベン | 防腐剤、溶剤 | 肌への刺激が比較的少ない防腐剤として使われる |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある |
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 | 可溶化剤 | 安全性の高い乳化剤として使われる |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |
赤の美白Wしっとり
美白成分であるアルブチンやL-アスコルビン酸 2-グルコシドを配合している上、ポリエチレングリコール4000やトレハロース、ヒアルロン酸Naを配合して保湿成分にもこだわっているのが赤の美白シリーズしっとりタイプ。美白成分のW配合が嬉しいシリーズですが、保湿も忘れずにケアしたいですね。界面活性剤や防腐剤も配合しているのですが、安全性の高い成分なので、成分が肌に合わない方でない限り特に危険はありません。ノンアルコールです。
成分 | 目的 | 表示分量 |
---|---|---|
アルブチン | 美白成分 | メラニンの活性化を抑える、美白効果がある |
L-アスコルビン酸 2-グルコシド | 美白成分 | ビタミンC誘導体のひとつで美白効果がある |
濃グリセリン | 保湿剤 | 肌の水分を保つ働き |
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
ポリエチレングリコール4000 | 保湿剤 | 保湿効果がある |
トレハロース | 保湿剤 | 天然の糖質で食品の添加物としても使われる 保水力が高く保湿効果もある |
グリチルリチン酸2K | 消炎作用 | 抗炎症作用がありニキビ肌にも効果が期待できる |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
ノバラ油 | 油性エモリエント剤 | 保湿効果、抗炎症効果がある |
水酸化K | pH調整剤 | 肌を柔軟にする安全性の高い界面活性剤 |
クエン酸Na | 緩衝剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
クエン酸 | pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
ヒドロキシエタンジホスホン酸液 | pH調整剤 | 安全なpH調整剤として使われる |
メチルパラベン | 防腐剤、溶剤 | 刺激が比較的少ない防腐剤 |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある |
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 | 可溶化剤 | 安全性の高い乳化剤として使われる |
EDTA-2Na | キレート剤 | 化粧水の品質を保つ |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |
青のVC
赤の美白シリーズと青の美白シリーズ、一体どんな違いがあるの?という方が多いようですね。まず赤の美白シリーズには効果の高い美白成分が配合されていますが、青の美白シリーズには抗炎症作用のある成分が多く配合されているので、ニキビ肌や肌荒れの時におすすめです。美白、保湿、抗炎症作用ということで非常に満足度の高い成分配合になっています。しかしその分、防腐剤や界面活性剤の配合率も高くなっています。安全性の高い成分ではありますが、万が一、肌に合わない時は使用を中止しましょう。アルコールフリーな点は安心感があります。
成分 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
グリチルリチン酸2K | 消炎作用 | 抗炎症作用がありニキビ肌にも効果が期待できる |
L-アスコルビン酸2-グルコシド | 美白成分 | ビタミンC誘導体のひとつで美白効果がある |
DPG | 保湿剤、溶剤 | 伸びがよく保湿性も高い |
ジグリセリン | 保湿剤 | 高い保湿効果がある |
濃グリセリン | 保湿剤、変性剤 | 保湿効果、吸湿効果がある |
セリン | 保湿剤 | 保湿効果、美白効果がある |
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
甘草フラボノイド | 抗菌性、酸化防止性 | 抗菌、抗炎症作用、美白効果がある |
ユキノシタエキス | 保湿剤、消炎作用、抗菌作用 | 消炎、抗菌効果がある、細胞の修復にも期待 |
ローカストビーンガム | 天然ポリマー、結合剤 | 増粘剤として使われる粘性のある結合剤 |
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル | 油剤、閉塞剤 | さっぱりとした油性成分で広く化粧品に使用 |
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ | 油剤、閉塞剤 | 肌荒れ改善効果にも期待 |
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 | 合成界面活性剤、乳化剤 | 安全性の高い乳化剤として使われる |
トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 | 合成界面活性剤、乳化剤 | 安全性の高い乳化剤として使われる |
ポリオキシエチレンセチルエーテル | 合成界面活性剤、乳化剤 | ベタベタしない保湿効果 |
水酸化K | pH調整剤 | 肌を柔軟にする安全性の高い界面活性剤 |
クエン酸Na | 緩衝剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
クエン酸 | キレ-ト剤、pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
メチルパラベン | 防腐剤 | 刺激が比較的少ない防腐剤 |
プロピルパラベン | 防腐剤 | 肌に影響を与えない防腐効果 |
フェノキシエタノール | 防腐剤、溶剤 | 殺菌作用がある |
イソブチルパラベン | 防腐剤 | 安全性の高い防腐剤 |
ブチルパラベン | 防腐剤 | 化粧水の品質を保つ |
EDTA-2Na | キレート剤、殺菌防腐剤 | 化粧水の品質を保つ |
天然ビタミンE | 酸化防止剤 | 抗酸化効果、シワ・しみ・くすみの改善 |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |

濃厚化粧水
ちふれの濃厚化粧水は、全体的に粘度の高い成分が多く感じます。粘度が高くなることで成分が肌表面にとどまり、じっくりと浸透していくので成分の効果を高める働きがあります。乳化剤の役割を果たすPEG-75は、少し注意が必要な成分で、稀にアレルギーを起こすことがあります。いつもと違った症状を感じた場合は使用を中止しましょう。美しい女性を表す「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉にあるシャクヤクエキスを配合していて、小じわやたるみといったエイジングサインをハリや保湿で改善してくれます。ヒアルロン酸も配合され、全体的に保湿に重点を置いた化粧水であることがわかります。ノンアルコールです。
成分 | 目的 | 肌への効果 |
---|---|---|
BG | 保湿剤、溶剤 | 抗菌作用がある、保湿効果がある |
グリセリン | 保湿剤、変性剤 | 水に溶けやすい粘性の液体で保湿効果がある |
DPG | 香料、溶剤 | 伸びがよく保湿性も高い |
ジグリセリン | 保湿剤 | 高い保湿効果がある |
メチルグルセス-10 | 合成ポリマー、保湿剤 | 肌になじみやすい界面活性剤 |
PEG-75 | 合成ポリマー、結合剤 | 成分同士をなじませ、乳化する働き |
グリチルリチン酸2K | 消炎作用 | 抗炎症作用がありニキビ肌にも効果が期待できる |
ヒアルロン酸Na | 半合成ポリマー、保湿剤 | 保水力、保湿力、浸透力ともに抜群の成分 |
シャクヤク根エキス | 保湿性、消炎性 | 炎症を抑える、保湿効果、美白効果 |
PEG-60水添ヒマシ油 | 合成界面活性剤、洗浄剤 | 安全性の高い合成界面活性剤で刺激も少ない |
メチルパラベン | 防腐剤 | 刺激が比較的少ない防腐剤 |
キサンタンガム | 天然ポリマー、乳化安定剤 | 保湿性、粘性が高く成分を肌に留まらせる効果がある |
カルボマー | 合成ポリマー、乳化安定剤 | 粘度を高める、成分の浸透を高める |
クエン酸Na | 緩衝剤、キレート剤 | 調味料でお馴染みの食品添加物、pHを調整する |
クエン酸 | キレ-ト剤、pH調整剤 | pHを調整する、ピーリング効果、肌の引き締め |
水酸化K | pH調整剤、アルカリ剤 | 肌を柔軟にする安全性の高い界面活性剤 |
EDTA-2Na | キレート剤、殺菌防腐剤 | 化粧水の品質を保つ |
水 | 溶剤 | 特に効果なし |
ちふれの化粧水の口コミからみるおすすめの肌質
オイリーな肌には「さっぱり」
- 油が出やすい人向け4/520代女性以前からなんとなくこちらを使っていたのですが、 他社のしっとりタイプのスキンケアやグリセリン化粧水を使ってみたところ顔全体にテカリが出て油っぽくなり、 額と口周りにニキビが多発とひどいことになってしまい…… サッパリした化粧水でグリセリンを含まないもののほうがいいのかも?と思い いろいろ調べてみた結果この化粧水に戻ってきました(;’∀’) 使った結果、ニキビや油はすっかり落ち着いて、肌のキメも整いました。 すごくしっとりプルプルになる!というわけではないのですが、 トラブルがなくなりスベスベな肌にしてくれるので気に入っています。 もう冒険はやめてずっとこれでいいかな。ずっとリピ&ストックするつもりです。 ただ、乾燥よりの肌の人には全然向いてないんじゃないかな、と思います。ニキビができやすい人や油が出やすい人向けかな?
- 季節限定、また脂性の方にも◎3/540代女性夏に向けて購入してみた商品です。 毎年夏はコットンにシーブリーズをつけてサッパリ・スースー感を楽しんでいたのですが 季節限定であればこの商品は安いしおすすめかと思います。 また、脂性の方にも◎ 今日ダイソーで買ったフェイスシートにこれをしみこませてパックをしてみました。 10分程度放置して顔からはがしたら、特に潤っていることはなかったです。 潤うというより逆にさっぱり感の方がありますね。 アルコール感についてですが、肌の強い私も結構感じますが だからと言ってトラブルは起こらなかったです。 ということから、季節限定かふき取りとして使うのがいいと思います。
さっぱりとした使い心地が好きな方、夏向けに化粧水を変えようと思う方、
ニキビ対策には「しっとり」
- 吹き出物にも効果がある5/530代女性シンプルで、肌に優しく、コスパも良いものを探していて、これを購入してみました。使い始めて10日ほどたちますが、とっても気に入っています。口コミで、吹き出物にも効果があると書いてあったとおりでした。この化粧水をコットンでたっぷりお肌になじませて、同シリーズの乳液と併せて使用して、翌日には、吹き出物がきゅっと小さく、目立たなくなります。潤いもちょうど良い感じで、頬のごわつきもなく、メイクの前に使っても、べたつきにくいです。しばらく使い続けたいと思います。紫外線の気になるこれからの季節には、ブルーの美白化粧水も使ってみたいと思います。
- 赤みや肌荒れが気になるところを…5/520代女性インナードライ解消のためにさまざまな化粧水を試していますが、かなり良いです!しっかり肌に染み込む感じがします。 コットンでなじませた後、赤みや肌荒れが気になるところを更にコットンパックしています。 これで赤みがかなり解消されました。吹き出物も小さくなってきていますが、もう少し様子を見ます…。
吹き出物に使ったら小さくなった!という方が多いのは、グリチルリチン酸2Kやエタノールという抗炎症作用や殺菌作用のある成分が配合されているからかもしれません!しっとりと肌が潤うだけでなく、
乾燥肌には「とてもしっとり」
- 3年ほど愛用しています5/520代女性一応、元BA(美容部員)だったので美容関係は少し詳しい方なのですが 結構高い化粧水を使っていたり口コミで高評価だと購入してみたり色々と試しに試してきました。 ようやくたどり着いたのが普段なら見向きもしない(ごめんなさい)中年女性向け?のちふれさん。ずっと勝手に中年女性向けだと思い 安くて本当に大丈夫なの?と思っていたのでスルーしていました・・・・。 ところがアトピー肌の友人が唯一大丈夫だったと言っていたのでコチラ購入して洗顔後にパシャパシャと顔につけるとずっと潤っていてべたつかず◎! それ以降3年ほど愛用しています。大事なのは高い安いではなく、お肌に馴染むか&成分ですよね。
- 保湿効果はすごく高い5/540代女性ちふれは余計な成分が入っていないという事で、よく使っています。 とてもしっとりタイプなので、言うまでもなく保湿効果はすごく高いです。 さらっとしていてベタツキがないので、重ね付けしてもグングン浸透する使用感が、とても好きです。 それにとても安いので、惜しみなく使えるのもちふれさんの素敵なところですね。
元美容部員さんが絶賛する「とてもしっとり」タイプ。名前の通り、保湿を感じさせてくれることと、コスパの良さからたっぷり使えることが人気の秘密です。
敏感肌・アトピーには「ノンアルコール」
肌弱星人なので、色々化粧水を試してみてるけど、お高い敏感肌用とかも試したが、思ったより、ちふれノンアルコール化粧水が悪くない。
— ののの (@nonono_P) October 14, 2016
アトピーにおすすめってんで今までオードムーゲ化粧水使ってたけど、乾燥が保湿に追い付かなくなってちふれのノンアルコールにかえたら調子いい。
— 小豆 (@s_masy_k) March 29, 2014
今まで洗顔後肌が赤くなったりムズムズしてたのってアルコールに反応してたんだなって。
ノンアルコールですら痛く感じるのはもう仕方ないんだろうな。
ツイッターでも口コミが沢山あるちふれ化粧水。ノンアルコールは、敏感肌の方やアトピー肌の方に最も人気の高い化粧水です。気づかずにアルコール配合の化粧水を使って痒みや赤みが出ていた方、是非一度お試しください。もしかしたら、アルコール成分が反応している可能性がありますよ。高い化粧水を使っても
シミやくすみには「赤の美白W」
- 翌朝もっちり5/530代女性” アルブチン・安定型ビタミンC誘導体 ”2つの成分でW美白というフレーズに惹かれ購入し、使い続けて2年くらいが経ちます。1度、青いパッケージの ”美白化粧水VC ” に浮気したこともありましたが、浸透がよく、しっとり、翌朝はもっちりとするので、赤いこちらの商品に戻しました。無香料となっていますが、青いほうと比べるとわずかに香りがあります。その香りも気に入っています。使い始めてから肌の調子がよく、”肌がキレイ” と言われることも多くなりました。肌にとても合っているので、これからも使い続けていきたいと思っています*^^*
- 頬のシミが薄く5/540代女性この化粧水に変えてから2ヶ月程、朝晩使用。頬のシミが薄くなってきました。シミの原因(私の場合は紫外線であろう)によって効く成分が違うらしいので、たまたま自分に合っているのかも知れません。他の高い化粧水より効果があって、値段じゃないんだなー、とつくづく思いました。 ベタベタせず適度にしっとり感がありハンドプレスで染み込む感じがします。詰め替え用も合ってコスパもかなり高い。さすが、ちふれです。
「赤の美白W」を使った方の口コミは、「良くも悪くも変化がない」というものが多く感じました。日焼けしたと思ったけど大丈夫だった、シミができやすいのにできなくなった等、大きな変化はないもののシミ・くすみ予防策としては効果を発揮しているのかな?と思えるような口コミが多いようです。もちろん中には、シミやくすみが薄くなった方もいるので、効果を体感するのは肌質にもよるかもしれませんね。保湿効果も高いので、普通の化粧水に美白効果がプラスαでついていると思うと嬉しくなります。
美白と保湿には「赤の美白Wしっとり」
- 肌がかなり白くなりました!5/520代女性「この値段で本当に白くなるの!?」 と半信半疑で購入し、半年以上使った結果…肌がかなり白くなりました! アウトドアな趣味が多く、釣りに山登りに、バスケに…と。外出してばかりの夏~秋を過ごしたにもかかわらず、全く焼けなかった(それどころか白くなった)のは、ちふれ赤のおかげだったのかもしれません。 とにかく安く、近所のドラッグストアですぐ手に入るので、なくなったらまたリピしたいです。ちなみに当方、猫がつれてきたマダニの影響で体のあちこちに色素沈着があり、火傷の痕などもかなり多い(しかもアトピー)という三重苦の人なのですが、色素沈着はアルブチンのおかげなのか何なのか相当薄くなりました。 真面目に毎日毎日つけていた時期はニキビの卵すらできなかったのに対し、サボっていた時期はニキビの卵やニキビがかなりできていたので、肌荒れにもイイのだと思います。 今は、きちんとしたセラミドが入っている他の美容液を主に使っていて、ちふれ赤はたまに使う程度になってしまったのですが、セラミドを使い始めてからはさらに色が抜けるスピードが早くなったので、合わせ技で使うのがベストなのかもしれません。
- シミが薄くなり、驚いています5/530代女性1本使いきりました。朝晩コットンに取り、使用。しっとりタイプでしたが、ベタベタするほどではなく好みでした。このお値段で鼻にできたシミが薄くなり、驚いています。リピ決定です。
美白と保湿が一緒になった化粧水、「赤の美白Wしっとり」は、欲張りな女性のための、ちょっと嬉しい化粧水です。肌が欲している水分はしっかりと届け、
肌荒れには「青のVCシリーズ」
- 肌荒れ防止効果5/520代女性アルコールが入ってないので購入!肌荒れ防止効果、実感できました。 夏はさっぱりがいいのでこちら使用、秋冬は赤のしっとり美白シリーズ使ってます。 青の美白は効果はイマイチわかりませんが、気休めで。 荒れないので、そこが一番素敵!値段も安いのでバンバン使えます。 夏はいつもお世話になってます。
- 刺激なく毎日使える5/530代女性いくら効果があると謳われている高価な化粧水でも、肌に合わなくてピリピリしてしまい、結果たどり着いたのがちふれのスキンケア商品でした。 アルコールフリーなので安心、ビタミンC誘導体が効いているのか、ニキビも酷くならずに済んでいます。 ブースターとして、ハトムギ化粧水→美白化粧水vc→アルコールフリー美容液→美白乳液vc。乾燥が気になる箇所に、高保湿クリームを使っています。 気がついたら、全部ちふれ化粧品になっていました笑 劇的な効果はありませんが、刺激がなく毎日使えるのが有り難いと思っています。
ノンアルコールで低刺激な上、ビタミンC誘導体のおかげでニキビ肌にも安心して使えるのが嬉しい「青のVCシリーズ」。抗炎症作用のある成分も豊富に配合されているので、ニキビや肌荒れの敏感な肌にも安心して使えます。美白効果もほしいけれど、肌荒れ予防もしたい…そんな方におすすめの化粧水です。
エイジングケアには「濃厚化粧水」
- 目尻のシワはあまり気にならなくなった5/540代女性今まで使用していた専科の化粧水が廃番になってまい、目尻のシワが気になり出したのとアンチエイジング機能がどういう効果があるか実感したくて購入しました。 目尻のシワはあまり気にならなくなりました。
- ストレスなく使えます5/540代女性目じりの小じわが気になりだしたので、『エイジング化粧水』の ラベルにひかれて購入しました。 瓶の説明に『アルコールを配合していません』とあったので、 使ってみよう!と思いました。 使ってみて、ベタつかないのにしっとりします。 エイジング系の化粧水はベタついて髪の毛が顔にくっつくのが嫌でしたが、 これは大丈夫でストレスなく使えています。 全成分の分量も表記されているので、安心して使っています。 詰め替え用もあるので、次は詰め替え用を買います。 (瓶入りは180mLで800円税別)
アンチエイジング効果に期待して購入する方が多いようです。乾燥から始まる
ちふれ化粧水おすすめの肌質まとめ
商品 | 内容量 | 値段(税抜) | 合う肌質 |
---|---|---|---|
さっぱりタイプ | 180ml | 500円 | オイリー肌、ニキビ肌 |
しっとりタイプ | 180ml | 550円 | ニキビ肌、乾燥肌 |
とてもしっとりタイプ | 180ml | 560円 | 乾燥肌、乾燥性敏感肌 |
ノンアルコール | 180ml | 600円 | 敏感肌、アトピー肌 |
赤の美白Wシリーズ | 180ml | 1,100円 | シミ・くすみが気になる肌 |
赤の美白Wしっとりシリーズ | 180ml | 1,150円 | 乾燥肌、くすみ肌 |
青のVCシリーズ | 180ml | 800円 | 肌荒れがきになる肌、くすみ肌 |
濃厚 | 180ml | 800円 | エイジングサインが気になる肌 |


ちふれの化粧水はどの乳液が相性良い?
ちふれには化粧水の他にも、豊かなバリエーションの乳液が存在します。価格が安い順に、さっぱりタイプ、しっとりタイプ、美白乳液VC、濃厚乳液、美白乳液Wです。成分自体に大きな違いはありませんが、保湿が優れているものと美白成分が配合されているものに分けられます。この化粧水にはこの乳液しか合わない、という組み合わせ方ではなく、化粧水と同じタイプの乳液を使うも良し、化粧水は保湿重視で乳液は美白効果のあるもの…と言う組み合わせ方も良しです。是非、ご自分に合った組み合わせを見つけてみてください。


ちふれ化粧水のいいところはココ!
- とにかくコスパが良いので惜しみなく使える
- バリエーションが豊富で自分に合ったものと出会える
- 詰め替えがあるので経済的で環境にも良い
- 敏感肌、乾燥肌のことを考えた優しい化粧水
- 成分がわかりやすいので安心して使える
- トレハロース、ヒアルロン酸で保湿もばっちり
- 抗炎症作用のあるグリチルリチン酸がニキビ肌にも◎
- 美白成分アルブチン、ビタミンC誘導体が贅沢配合

ちふれ化粧水の効果的な付け方
使い方を工夫する
フェイスパックとして使う
ちふれ化粧水はコスパが良いので、
季節や目的で使い分ける
ちふれ化粧水は季節や目的によって使い分けることもできます。例えば、冬場の乾燥が激しい時期は「とてもしっとり」や「濃厚」を使って、夏場のベタつく季節は「さっぱり」や「青の美白VC」を使用するなど、その時の気温や湿度によって使う化粧水を変えてみるのも良いかもしれません。普段は保湿重視の「しっとり」や「とてもしっとり」を使いつつ、スペシャルケアとして美白シリーズをフェイスパックで使うのも◎。肌の悩みに応じた使い分けも、コスパが良いからこそできる技です。

適量をハンドプレスする
私達の肌は小さな刺激を敏感に察知して、その日の気分が変わるように表情を変えます。特に摩擦刺激は揺らぎを引き起こす大きな原因となります。そこで、化粧水を肌に浸透させ、その効果を存分に味わうためにも、上手な方法で付けていきましょう。今回おすすめしたい方法は、適量をハンドプレスする方法です。ちふれ化粧水は価格が低いので「たっぷりの化粧水をシャワーのようにバシャバシャと」使っている方も多いようですが、この方法では余分な成分がベタつきの元になったり、顔を叩く刺激によって肌の角質が剥がれたり、均一に成分が馴染まなかったりしてしまいます。そこで、肌に与える適量を知り、ゆっくりと優しくハンドプレスする方法で保湿ケアしていきます。

ちふれ化粧水は目的別に有効活用しよう!
ちふれ化粧水には様々な種類があるだけでなく、コスパ、有効成分、環境にも優しい工夫がされていました。口コミでは多くの方が
豊富な種類の中から自分に合う化粧水を見つけ、季節や目的に合わせた使い方を模索してみるのも楽しいかもしれません。
お求めやすい価格帯ながら高品質でおなじみのちふれ化粧品。実は長い歴史を持っているブランドで、世代を超えて多くの人に愛されているんです。そんなちふれ化粧品のなかでも人気のアイテム7品についてご紹介。ちふれ化粧品が気になっている人は必見です!!